タグ

2007年8月10日のブックマーク (17件)

  • 探偵ナイトスクープ

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    探偵ナイトスクープ
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    エントリーページの文字サイズを大きくしているのは初めて見た。いたちごっこでも、しつこいアカウントは剥奪してもいいと思いますね。
  • Google マップで「ぼかし」がかけられ隠されている場所いろいろ - GIGAZINE

    Google マップやGoogle Earthには通常の地図モード以外に、衛星軌道上から撮影した写真や航空写真も見ることができるようになっているわけですが、一部の施設や場所はありとあらゆる理由に基づいて「ぼかし」がかけられて不鮮明化されており、はっきりと見ることができなくなっています。 なぜぼかしがかかっているのかというと、2006年4月頃には「Google Earth」によるテロのリスクなんてたわ言に過ぎないと思われていたのですが、2007年1月頃には当にイラクでテロリストグループがテロ襲撃用にGoogleEarthを利用していたことが判明したため。 というわけで、Google マップで「ぼかし」がかけられて隠されている場所がいろいろとあるので見ていきましょう。 Google Blurred Out Places List of places blurred out on Google

    Google マップで「ぼかし」がかけられ隠されている場所いろいろ - GIGAZINE
  • 「3年後もSNSは順調に拡大」が大勢・専門家緊急アンケートから(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「3年後もSNSは順調に拡大」が大勢・専門家緊急アンケートから(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 増田に投稿してみてわかったこと

    はてなには、はてな匿名ダイアリーという「名前を隠して楽しく日記」を書けるサービスがある。 はてな匿名ダイアリー → はてなAnonymousDiaryはてなアノニ「マスダ」イアリー → 増田と略され、ユーザーから増田と呼ばれている気持ち悪いサービスだ。気持ち悪いと言っても、世間一般で「気持ち悪い」と言われているわけではなく、ただ個人的にそういう過程を経て増田という俗称で呼ばれているのを見て、気持ち悪いと感じているだけだ。 この増田と呼ばれる「匿名ダイアリー」に、日記を投稿してみたことがある。インターネットのごくごく片隅で流行っているこの匿名ダイアリーに、自分も投稿してみたくなったのだ。今まで匿名で日記を書いたことはないし、匿名で書いた日記が周りからどのような反応を得られるのか興味があった。もちろん、「匿名」と言ってもはてなのシステム的には投稿ユーザーIDはばれているし、それほどいかが

    増田に投稿してみてわかったこと
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    「愛情込めて作り上げたものを、ちょっとずつちょっとずつ修理しながら、愛着を持って使い続ける。そういう古き良きものを大事にする精神は、この世界には存在しない。」
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    「彼らは声ではもう自分の感情をうまく伝えることができないのでは。絵文字は、ある程度共通しているコードに基づいて使われる。だから特定の絵文字が表している感情は、誰もが同じように受けとめることができる」
  • 涙の理由に気付いてはいけない。

    後輩たちにつきあって飲み会。一緒に散々騒いでゲラゲラ笑って、ぐったりした帰り道。楽しかったよありがとう、と社交辞令半分で送ったメールに返信されてきた、先輩への儀礼溢れるメールをニヤニヤしながら読んでいたのに、急に泣けてきて、それがなぜだか分からなくて、びっくりしながら恐ろしくなる。これは何だ、これは何だ。一体どうしたって言うんだ。ボロボロ泣きながら、そんな自分を心配してる自分。みんなとワイワイ騒いだ後で、独りになると寂しい気がする。そんなことなら、小さく溜息でもついて、テレビ付けたり、読み始めたり、買い物に出かけたりすれば、それでやり過ごせる程度のことのはず。 だけどこれは違う。胸を締め付けられるほど悲しくて、何が悲しいのか分からない。みんな楽しそうに生きてるのに、自分はこうして独りだから? 同年代のみんなは結婚したり、子供がいたり、会社を経営したり、それぞれ何者かになりつつあるのに、中

    涙の理由に気付いてはいけない。
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    「何だろう、爪の間から遡ってくるように、じんわりと痺れてくるような感覚。まともに目を合わせちゃいけない。泣き出すか、もっと大変なことをしでかしてしまうか、とにかく身を任せちゃ駄目だ。壊れる。」
  • はてなスターリリース以降、はてなブックマークは減ったのか - 煩悩是道場

    はてなはてなスターが登場してから、はてなブックマーク数が減っているような気がする結城浩のはてな日記と結城先生がご指摘のように以前に比べて、はてなブックマークの「最近の人気エントリー」に登場するブックマーク数の閾値が下がったような気がします。ですが、実際にはそうでもないっぽいのです。 私は、以前からはてなブックマークの推移が気になっており、人力検索でこんな質問をした事があります。特定の日付(ex;2007.06.11)のはてなブックマーク数および、はてなブックマークエントリー数を調べる方法を教えてくださいhttp://q.hatena.ne.jp/1181555029そうしたらid:rsyudouさんが独力で調査されておられる事がわかりました。グラフ自体は http://graph.hatena.ne.jp/rsyudou/ から見る事が出来ますが、グラフは流動化するのでキャプチャ画像としま

  • はてな「デザイン」考+他ブログサービス比較 - 月がでたでた月がでた

    前回は概念的な要素の強いエントリで、しかもかなりの長文。ちゃんと読んでくださったかた、当にありがとうございました。つかすいませんw いろんなかたの興味深い意見が聞けて良かったです。 今回は、かなーり具体的なテーマについて。 あちこちでちらほら上がっていた話題でもある、はてなの「デザイン」について+ワタシが多少なりとも経験したことのある他ブログサービス数か所の簡単な比較。軽くまとめます。 デザインのバリエーションが少ない。選べない。 だから「ライトユーザーな女子ウケはしない」、そんな意見がちらほらと。 確かにコレはありますね。他の「じょっすぃ〜」ブログ向けなサービスに比べたら広がりには欠ける印象。 特に何よりもまずデザイン・全体の雰囲気を大事にする趣味的/雑貨的ブログだと、自分の納得いくまでデザインをあれこれこねくり回せるレベルのCSS技術がないとちとキビシイかもしれません。 でも公開デザ

    はてな「デザイン」考+他ブログサービス比較 - 月がでたでた月がでた
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    単に何か書いてみたいナー、ってライトな人には、はてなが「物足りない」と感じられるのかもしれない。
  • - heartbreaking.

    Unknown/あー Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/あー Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    昨年はしごたん絡みで書いた記事を思い出した。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060928/p1
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    字幕に泣き笑い。
  • Twitterで知るどこよりも早い障害報告 - 北の大地から送る物欲日記

    Twitterを使うようになってから、Webサービスでサイトに繋がらなかったり重かったりした時に、そのサービス名をTwitter検索で検索することで、同じような状況の人がいないかを調べて、原因が自分の環境固有の問題なのか、Webサービス側の問題なのかをいち早く知ることができるようになりました。 「Twitter検索 : Search」でTwitter上のログを検索することができます。 日人でTwitterを利用してる人がどれくらいいるのかは知りませんが、Web上の新しい物好きな人たちが寄り集まってるような状況ですから、たいていのWebサービスは使ってる人がいて、そのサービスが落ちてると誰かしらの「○○落ちてる?」という発言を検索で発見することが出来ます。自分の環境のせいなのか、Webサービス側が落ちてるのかを確認できるのは非常に便利です。 これはWebサービスの障害に限った話じゃなくて、

    Twitterで知るどこよりも早い障害報告 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    「Web上の新しい物好きな人たちが寄り集まってるような状況ですから、たいていのWebサービスは使ってる人がいて、そのサービスが落ちてると誰かしらの「○○落ちてる?」という発言を検索で発見することが出来ます。」
  • ブックマークホットエントリーSPAM - 適宜覚書はてな異本

    以前から何回か似たようなものを見たことがあるけどどういう仕組みなんだろう?…とその前に対象を特定するため、ホットエントリーSPAMの特徴を幾つか挙げて絞っておこう。 はてなブックマークのホットエントリーリストに挙がっている 3users以下であることが多い。少ない場合は0usersもある 恐らくは宣伝と推測され、注目を浴びてのホットエントリーではない模様 引用文やタグがあからさま(ある意味適切)なものが多い タグ数とusersが一致しない(タグ数>users) 恐らくは、宣伝を目的として特定人物(グループ)がサブアカウントを使ったり、或いは別名義で取得したアカウントで纏めてブックマークする。そのあと維持に必要なブックマークを残して他のブックマークを外す。…といった手順を手動で行っているようだが、実態はよく分からない。 でも、はてなブックマークの閲覧者でホットエントリー経由で閲覧し、内容が気

    ブックマークホットエントリーSPAM - 適宜覚書はてな異本
  • Ustream.tv - elim

    USTREAM elim : . 視聴者参加型

    Ustream.tv - elim
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    なんか盛り上がってるゾ
  • Windows Vista JIS2004問題 (企画マーケティング部)

    Windows Vistaが1月30日に発売されてから3ヶ月が経ちました。 最新技術に興味のある方たちの購入が収束し、4月以降売れ行きが伸び悩んでいますが、 これからパソコンを買う人たちは必然的にVistaを購入することになりますので、 何年後かには現在のXPと同じシェアを持つことになるでしょう。 (DELLはユーザーからの要求が高いためXP搭載版を再開しましたが) XPとVistaを比べる場合、まず目に付くのはAeroと呼ばれる新しいGUIでしょう。 各所が半透明になり、3Dで表示されています。 セキュリティも高くなり、ソフトウェアを起動する際に管理者レベルで動かすソフトは、 毎回質問されるようになっています。 また.NET Framework3.0が標準搭載となり、今までより高度なWebサービスを利用する ことが出来ます。 そんな見た目にはわかる変化の裏にソフトウェア開発者にとって、

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    業務用端末にVistaを積むのは、結構危険なギャンブルかも
  • 「疑う」を疑うことについて - rna fragments

    北田暁大 「『メディアを疑うこと』を疑うこと 」 正直何を言いたいのかよくわからない。いや、言いたいことはなんとなくわかるのだけど、それでどうしろと? みたいな思いに駆られるので北田氏の意図はあまり意識せずインスパイアされたことだけ書く。 「メディアを疑うこと」を疑う、というのはどういうことなんだろう。元記事のブクマコメントをみると、無限退行ですか? みたいな感想もあって、なんか嘘臭い、背後取りゲームの臭いがする嫌らしさを感じさせるフレーズではある。 でもそういうことではないと思う。「メディアを疑うこと」を疑う、というのは、「メディアを疑ってます!」という態度に対して、「それって疑ってるの?」という疑問を突きつけることなのではないか。 疑うという行為は不安を伴うものだ。単に否定するということではなく、疑問符を抱え込んだまま、なお正気を保って生きるということだ。しかしメディアリテラシーを称揚

    「疑う」を疑うことについて - rna fragments
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    「なにも万人が四六時中疑い続けなくてもいいのだ。自分のかわりに疑い続けてくれる人を信頼すればよい。笑顔で安心を約束する政治家でなく、気難しそうで疑い上手な政治家を選べばいいのだ。」
  • ルームメイトがハッカーで困ってます - 今2人の人間と家をシェアして住んでいるのですが、二人ともコンピュータの知識が凄く... - Yahoo!知恵袋

    ルームメイトがハッカーで困ってます 今2人の人間と家をシェアして住んでいるのですが、二人ともコンピュータの知識が凄くて、ハッキングされて困っています。自分の部屋にあるネットワーク型のDVRの録画スケジュールを変更されたり、私はWindowsを使用しているのですが突然ファイアーウォールが無効になったり、ノートパソコンのハードディスクが訳もなくガーガー音を立てたりします。プロセスを確認しましたが原因のプログラムを発見できませんでした。 一概に彼らの仕業とは言い切れませんが、以前不要なサービスを全部無効にし、ファイアーウォールソフトを変更した所、急に冷たく対応されるようになったり、「何のOSを使っているのか」、と聞いてきたりして、とても不自然に感じています。 私達は同じローカルネットワークを利用しているのですが、先日、「IPコンフリクトが起きて、(彼が)ネットに接続できなくなったから、(私の)ネ

    ルームメイトがハッカーで困ってます - 今2人の人間と家をシェアして住んでいるのですが、二人ともコンピュータの知識が凄く... - Yahoo!知恵袋
  • 警察に問題があるからといっても、リンチはダメだろ - good2nd

    Apeman さんのこれ、コメント欄にうじゃうじゃと…。 リンチと化す“祭り” 思考能力に問題のある彼らにもわかるように箇条書きにしてみると、こんな感じかな。 当て逃げ事件の被害者は気の毒だ 犯人は許せない 警察の捜査が進まないのは問題だ 警察のかわりに俺らで犯人っぽい奴を攻撃しよう ←ココがダメ 事件そのものに対する見方は僕だっておおむね共有してるように思うんですが、「じゃあ俺たちで懲らしめてやろうぜ!」となる所がもうどうしようもないですね。あの頭弱い人達は、 疑われてる奴がいる → 犯人に違いない。だってたぶん犯人だから → 皆もそう言ってるし → 悪い奴は懲らしめろ → 皆で懲らしめればいい → 犯罪者に人権なんてねーよ。全部晒してやれ みたいな感じなんじゃないかと思うんですが。

    警察に問題があるからといっても、リンチはダメだろ - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    当て逃げ動画炎上事件の的確なコメント。