タグ

2007年12月9日のブックマーク (13件)

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • なげなわぐも観察日記

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「「集落を存続させるべきだ」という人がいるが、集落の子ども達に、「お前達は、何処にも行くな。夢を見るな。この村で死ね」って、ちゃんと言えるのか?」限界集落の存続とコンパクトシティの可能性、あたり。
  • 見えるもの / 見えないもの (内容ではなく人物をインストールすること): muse-A-muse 2nd

    さっきのエントリの「中の人」繋がりで思ったんだけど「中の人のことを慮る」っていうのはいろんなことに通じるのかなぁ、って。 たとえばバイトや仕事なんかを通じてその業界の苦労を学んで「悪意でやってるんじゃないんだ」とか反対に「あの部分が手抜きだな」とか思ったりできるようになるとか。そういうのを通じて機構(システム)の中にも人がいることを実感していくのが大人になることの過程の一つのように思うわけだけどネット上での振舞いでも同様のことがいえるかな、と。 この辺の「モニターの向こうに人がいることを実感する」関連は以前にべにぢょさんもなんか書いてはったな。 あなたは私の妄想じゃない - べにぢょのらぶこーる 現在のネットでは誤解が生じて過剰なつぶしあいが生じることがしばしばあるように思うのだけれど、こういう事態もモニターの向こうに人がいること、もうちょっと言えば、ネットでの言表がその人の全てではなく氷

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「(データをもって)「その人物の全てを理解した」とするのは傲慢ではないかと思うけど…「個別エントリだけからではなく全体から判断すること」ってのは可能なのでは」記事を立体的に理解しようとする姿勢。
  • 考えをまとめるのに手放せない紙とペン - 北の大地から送る物欲日記

    「机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-」を読んで。 プログラマの机の話として書かれていますが、「机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる」ってのは、コンピューターを使いつつ知的作業を行うさまざまな分野の人に該当する話。 たまにブログにしたい記事なんかをノートでまとめたりすることがあるのですが、そういうときの紙とペンの便利さったらありません。他にも、ウェブ巡回、ラジオを聞く時、を読むときなんかに気になったことをメモって置くと、得た情報が分かりやすくまとまったりします。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 デュアルディスプレイで得られるのは様々な情報を参照しつつ、別で作業スペースが取れるという作業効率の向上

    考えをまとめるのに手放せない紙とペン - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「机に広げたノートで得られるのは、気づいたこと、得た情報をメモし、そこから思い浮かんだことをどんどん文字や図などで展開していくことによる情報整理効率の向上。」気軽さにおいては紙とペンはPCを上回る。
  • マスコミと格差に関する質問を受けた話 - H-Yamaguchi.net

    アメリカでジャーナリズムを研究している大学院生の方から、メールでコメントを求められた。なんでも、「日の格差社会に対するメディアの姿勢を課題にメディア論」の論文を書いているのだそうで、面識はないのだが、私のブログを見て意見を聞きたいとのこと。いわゆるマスメディア論だったら他に適任者がいくらもいるだろうと思うのだが、まあきっと他の人にも聞いてるだろうし、聞かれた以上なんかしら返しときたいし、というわけで、少しだけ考えてみることにした。 メールでまず返すのがスジかとは思うが、せっかくなので、いきなりブログで書いてみる。「ブログで書くことを期待」みたいに書いてあったので、まあいきなりブログでも文句はいわないだろうと思う。このテーマだと、たぶん、ご意見のある方がたくさんいるのではないかと思うので、コメント欄でもトラックバックでも寄せていただきたい。大学院生の方にも参考になるのではないかと思う。 質

    マスコミと格差に関する質問を受けた話 - H-Yamaguchi.net
  • http://dontakt.blog32.fc2.com/blog-entry-31.html

  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    読書に関するウェブサービスまとめ。とても詳しい解説。
  • やくろあんてな 12月6日のニュース

    【宣伝】 [C73]ニュースサイト読に参加しました。 その名の通りニュースサイター達のとなっております。 気になる人は是非どうぞー。 【戯言】 帰ってきました。 【ニュース】 ネギま!、ドラマ|FRAMES REPORT[ネギま!] 知らない間に出来ていた。 テレビドラマ 「MAGISTER NEGI MAGI 魔法先生ネギま!」 麻帆良新聞、Web放送室更新。(MOON PHASE)[ネギま!] ライブレポは実写好き必見。 個人サイトのレポも面白くて好きなんだけど写真があるって所で公式にはやはりかなわない。 コミックマーケット73に、TVドラマ魔法先生ネギま!の出演者が!?(ネギのス)[ネギま!] イベントタイトル「麻帆良学園社会科見学~ハジメテ・ノ・コミケ~」 社会化見学にしてはハード。 魔法先生ネギま!英語版カレンダー2008年版[ネギま!] 季節感が全くねえwってそっか四季がな

  • 狐の王国 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方

    #1 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方 今週のヤングサンデーは平野綾のインタビューなんかもあって、こちらはこちらで非常におもしろかったのだけども、連載してる「クロサギ」という漫画のセリフがちょっと興味深かった。 会員制クラブについて語っているシーンなんだけども。 ただの金持ちや得体の知れない人間は参加できない「はず」。 誰かの紹介で入ってきているのだからだいじょうぶな「はず」── そう思うからこそ会員たちは安心して交流を深めることができ、実際にビジネスにつながる事も多い。 だが、裏を返せばそれが落とし穴。 入口の検査が厳正であればあるほど、人は中にいる人間を信用する。 (ヤングサンデー2008年01号42ページ。「クロサギ」第197話より) これ見たとき、「mixiのことかー!」と叫びそうになった。 まあmixiは既存会員からメール送られるだけ、という緩やかな会員制

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「チャットルームなんかも…プライベートと公の間みたいなところがあって、けっこうなぶっちゃけ話なんかが飛び交ってたりはする。同じチャットルームにいる「仲間」「身内」という緩やかな安心感があるんだよな。」
  • 茨城、ガソリンなぜ安い 地形が要因?業者悲鳴 - MSN産経ニュース

    レギュラーガソリンの全国平均小売価格が最高値を更新する中、茨城県内の小売価格は8−11月にかけ4カ月連続で全国最安値を記録している。 平らな地形が全国2位の道路総延長につながり、スタンドが乱立、激しい価格競争を生み出していると指摘する専門家も。1円でも安く給油したいドライバーは恩恵を受けているが、小売業者は悲鳴を上げている。 「レギュラー145円」。水戸市内の国道50号沿いではわずか2キロの間に6軒のスタンドが並び、看板で安値をアピールしている。石油情報センターが5日に発表した週次調査によると、茨城県の平均販売価格は152・3円と、最も高い長崎県とは7・1円の差があった。 同センターの大橋益男調査役は「茨城は地形が平らで道路網が発達している。山の中の一軒家のようなスタンドが少なく、幹線道路に集中していて競争が激しいのではないか」と分析する。 茨城県の総面積は全国24位だが、道路の総延長距離

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「平らな地形が全国2位の道路総延長につながり、スタンドが乱立、激しい価格競争を生み出していると指摘する専門家も」それでも145円か…
  • 備忘録

    過去の日記 2008年10月(6) 2008年09月(30) 2008年08月(30) 全て表示 日記内を検索 お気に入り ABA 版元ドットコムNEWS publishersweekly 出版にかかわる職場で働く人々のアンテナ booplog 版元ドットコム 全国書店新聞 出版ニュース 文化通信 新文化 さるさるおすすめ こだわりショッピング 無料日記を借りよう! メニュー プロフィール メールを送信 お友達に知らせる 携帯へURL送信 更新お知らせ GET XML New! 管理者ログイン パスワード 店舗の在庫状況と実売がわかる時代というのは書店周りの営業にとっては怖ろしい時代だ。 あちこちの在庫状況、徐々に回復。だがしかし、まだ道は半ば。どこがネックになっているのかについては見えてきたところもある。ミクロで判断すべきこと、ミ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「チームで仕事をするってことは自分のやりたいことだけで完結するということではないように思えますが、実際には自分のやりたいことを複数の手で完成させられるというかなりゴージャスな経験でもある」
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    「『無料でオープンなコンテンツで、新しい顧客を開拓』して、『既存のビジネス(流通チャネル)に誘導』することで、新しいマーケットを開拓した」
  • 人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ

    インターネットの普及が、「うわべ」と「コッソリ」の間を、パブリックとプライベートの境目を、奇妙な形に捻じ曲げてしまった。炎上は、この捩れがもたらす混乱として在る。私が居酒屋で友人に話すならば何ら問題にならないような話も、ブログに書けば炎上の火種になる。では、居酒屋でその話を聞かされた友人は、私の悪事を咎めなかった不道徳な人間として責めを負うべきなのか。 これは極めて重要な問題提起だと思う。 「『うわべ』と『コッソリ』の間を、パブリックとプライベートの境目を」うまく区別できないこと、人間社会の中にあるその構造をシステム化できないことは、インターネットの欠陥であると私も昔から思っていた。 しかし、この欠陥は、待てば自然と技術が進歩して正されるような性質の問題ではないことにだんだんと私は気がついた。 デジタルな情報というのは、コピーすることがローコストであり、しかも、そのコストは年々低下していく

    人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/09
    伝えるコストが低くなったことでセキュリティとかプライバシーにどのような影響が及んでいくか、あたり。