タグ

2007年12月8日のブックマーク (23件)

  • ついったーをprotectedにしてる理由 - 毬藻ん?

    自分の意図しないところでログ保管されてんのがなんか嫌なんだよねえ。ついったー上なら誰が見てくれても全然かまわんのだが。protectedにしてないと、Twitter検索なんかでログ全部保管されちゃうのよ。そして削除が反映されない!私はなんとなくアレが嫌。誤字脱字の修正とか、やっぱり今の消しますよって時にも全部保管されるの。あれがむちゃくちゃ嫌だったのでprotectedにした。protectedにした上で、Twitter 検索に削除依頼を出したので、Twitter検索で私の発言はいっさい出てこないはず! *1私は、自分の発言が自分のコントロール下にないのが嫌。google のキャッシュや Internet Archive もそういう意味でけっこー辛い。当然全文引用や魚拓も嫌い。私はしゃべりたいときにしゃべるし、消したいときに消す。ブログについても同様。好きなときに修正削除する。その程度の自

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「自分の意図しないところでログ保管されてんのがなんか嫌なんだよねえ。…Twitter検索なんかでログ全部保管されちゃうのよ。」一時期鍵かけてたけど、しばらく戻してみることにしました。
  • アイツは嘘つきだ、と経験者は語る。 - wHite_caKe

    某フライドチキンチェーンのお馬鹿なバイト学生の話が、今ちょっと話題になってますねえ。 「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「人が謝罪」 痛いニュース(ノ∀`):「“ゴキブリ揚げた”は事実無根。ありえない」 ケンタッキー広報激怒…元アルバイト少年が保護者、教員同伴で謝罪 そしてその馬鹿にもほどがあるバイトくんはこんな風に日記に書いていたそうで。 ってかね、ゴキブリって油で揚げてもなかなか死なないんだよー 死んだかと思って出すと動きだすからね 衣つけて圧力かけて揚げたら死んだけど 実験協力:ケン〇ッキー さて私はここで断言しましょう。件のバイトくんは嘘つきであると。 なんでわかるかっていうと。 私は当に業務用フライヤーでゴキブリを揚げたことのある女だからです。 いや、ちがうんです、わざとじゃないんです! なんかね昔、私は弁当屋でバイトをしていたんですけどね、ある日い

    アイツは嘘つきだ、と経験者は語る。 - wHite_caKe
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「きっとネットがこれほど普及する前にも同じようなウソをついて「俺って面白いでしょアピール」をした若造って、それなりにいたんだと思います。ネットがなかったから、ここまでオオゴトにならずに済んだだけでね」
  • 「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found

    2007年12月08日16:15 カテゴリBlogosphereMedia 「誰の」には三つある 実にカジュアルに使っている「Xは誰のYなのか」という表現なのだけど、これには少なくとも三種類ある。 すちゃらかな日常 松岡美樹 ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか?この違いの実例として一番有名なのが、5ドル札の中の人の演説。 Abraham Lincoln - Wikiquote and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. この場合、三つ「の」-- of, by, and for -- が全て一致しているところに演説

    「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「「自分のものであるにも関わらず、自分には何も出来ない」という感覚こそ、SBMの最大の特徴」
  • それは、「画面に差し出した時間」の中。 - CONCORDE

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「あまりに重い決意や覚悟を背負ったりするのは、却ってよろしくないこともあるんじゃないかなぁ、と思うのですね。」
  • 牛蒡 性欲について

    まー僕は性欲というのがなんなのかいまいちよくわからんのであれなんだが(Aセクではないと思うが)、ちょっといろいろと考えたのでめもっとこうと思う。 性欲を忌避する・嫌悪する=男が滅びればいいというのを男性が口にすることがよくあってそのたびにわからない。じゃぁおまえらは性欲=男性と思ってるのかと。違うだろと。あるいは性欲⊇男性と思ってんのかと。違うだろと。 なんというかあれなんだよなぁ。別に嫌悪しなくてもえぇやんという言い方をする人もいて、おまえはどっから生まれてきたんだ!性欲の果てに生まれたんだろ!というひともいてそれはそれでありだなぁと僕は思う。けど、一方ですっげー忌避したり嫌悪したりそういうのもまぁありだなぁと思う。どっちも別におかしいことではないだろうっていう。だってうんこ汚いじゃんね。それはおまえがったもんで体が吸収したあとのものなんだから汚くないだろ嫌悪すんな!っていわれてもえぇ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「だってうんこ汚いじゃんね。それはおまえが食ったもんで体が吸収したあとのものなんだから汚くないだろ嫌悪すんな!っていわれてもえぇぇって感じ」
  • 休憩時間の取扱い | ある市役所職員のあぶないひとりごと。

    日付けの官庁速報(i-JAMP)に、ある県が昼の休憩時間に関する規程を改正する旨の記事が載っていました。昼の休憩時間を原則45分とするものの、職員からの申し出によって個別に休憩時間を60分とすることができるするものです。勤務時間は8時30分から17時15分までですので、60分の休憩時間を申請した職員については、終業時間が15分延長されて17時30分までということになります。 当県においては、当市を含め休憩時間45分が主流ですが、中には60分を採用している自治体もあります。当市職でも昨年組合員に対してアンケートを行ったところ、60分支持と45分支持が二分しました。一律に適用することは難しく、県内のある市では、原則60分とするものの家族介護等の理由がある職員については45分も可とする弾力的な対応をとっています。 件の県においても、近隣の商店街などから昼休み60分化の要望があったようですが、こ

    休憩時間の取扱い | ある市役所職員のあぶないひとりごと。
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    昼の休憩時間を45分か60分か選択できる自治体があるという話。
  • 探究の方向 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    ここ2〜3年になって、自分の興味というか探究の方向に波があることに気がついた。 ある時期は、興味が外へ外へ向いて、他人がどんなことを話して/書いているか、他人はどんなことを考えているのか、どのように振る舞っているのか、その振る舞いからはどんな内面が想像されるのか、そんなことを考えるのが面白い。 ところが、しばらくすると、そういったことにはまるっきり興味がなくなって、探究の方向が自分の内へ内へと向かっていく。私は何を考えているのか、私はなぜこのように考えるのか、私はなぜこのように行動するのか。意識的にそう振る舞うならば、なぜその振る舞いを選択するのか。特に意図的でないなら、なぜ自然のそのような行動や思考に向かうのか、その無意識の中での理由はなにか。自分と向き合うことが楽しい。 またしばらくすると、内面への探究への興味が薄れ、外のことに興味が向き、あれこれ余所様のことを読みあさったり聞きあさっ

    探究の方向 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「外へ探究が向かうときは、あまり自分からは文章を書かない。頭の中で考えはするけれど、表には出さない。一方、内へ探究が進むときは、文章がだらだらだらだらと出てくる。」
  • ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか? 人によってはソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考えて、人の目に映ることを考慮したコメントをする人もいるけど(私はこっち)、素直に自分の思いをぶちまける人も多い。 ●北の大地から送る物欲日記『ブログとSBMに見るコメント欄の違い』 (以下、次の引用も同エントリから) 筆者のhejihoguさんは、ソーシャルブックマークのコメント欄をオープンな場と考える人のようだ。私もそうである。ただ、そうなんだけど、「そうじゃないような感じ」に囚われる瞬間がよくあるのも事実だ。 ブクマ・コメントを書いてる最中にふと、あたかもそれが自分のプライベートなスペースであるかのような錯覚に陥るのである。 すると、どうなるか? よくソーシャルブックマークのコメント欄は酷いという指摘があっ

    ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    naoya氏の言葉「1人は自分のために、気付けばみんなのために」を思い出しました。cf.http://bb.watch.impress.co.jp/cda/alphageek/10709.html
  • ZAPAが選んだ2007年マイアルファブロガーの発表

    2007年のアルファブロガーが決まりました。 2007年|アルファブロガーリスト|Alpha Bloggers 「アルファブロガーとは何なのか?」は、前から疑問に思っている部分で、今回のアルファブロガーリストを見ても、やはりまた疑問に思いました。 なぜなら、半数以上は「全く知らないブログ」だったからです。 「まだ知らなかった面白いブログ」が選ばれたのなら、全く問題はありません。 その後、アルファブロガーのブログに行って楽しんで読めば良いからです。 ですが…! 選ばれたブログに行ってみると、パッと見て華のあるページではなく、地味で文字だらけのブログがいくつも選ばれていました。 つぶやいたのは、この一言。 「このブログ、当に面白いの?」 面白さはどこから来るか 今までブログを何千と見てきて、そのブログが面白いかどうか(自分基準で)は、たいていページを見て一瞬で判断できます。 怪しげな言葉で言

    ZAPAが選んだ2007年マイアルファブロガーの発表
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「文章力がどうとか、そういうレベルの話ではなくて、「書いている人に魅力がある」と、どんな内容でも楽しいなぁと思います。」経営・プログラム系で秀逸なブログを紹介されている。
  • 見えなかったものと見えてきたもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります サイトをはじめたのは2000年ごろ。Windows98 の時代。 動機は不純。 下級生にかわいい女の子がいたからだとか、同級生に対する自己顕示欲だとか。 はっきり「これ」というきっかけはなかったけれど、 少なくとも「みんなを啓蒙したい」だとか、「社会に何かを訴えたい」とか、 そんな高尚なものじゃなかった。 反響なんて全然来なくて、アクセスカウンターが回っていくのだけが楽しみだった始まりの頃。 アプリケーションはプラットフォームになる 2 ちゃんねる閉鎖騒動の頃、UNIX 板の人たちが大活躍して、プログラマの人たちが とてもかっこよく見えた。プログラムなんて全然分からなかったけれど、 プログラマの人たちが使う言葉とか、彼らが集う掲示板の雰囲気と

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「自己顕示欲と復讐心と、あと少しだけ、みんなの役に立てればなんて偽善の心。動機は不純なほうが、目標は個人的なほうが、結局それが、いい成果につながる。」アルファブロガー選出を受けて。
  • 相手を知りたかったら話そうよってことですよね? - てんこねこのかりんとう

    私の見ているあなたは、あなたではない何か - 深く考えないで捨てるように書く ↑の記事を読んで、記事内容にほぼ同意なんだけどちょっと「それでもそれだけじゃない」と思うことがあったんで書いてみる。 『 日常の生活の中では、面と向かって議論するとか、意見交換するとかいう機会はあまりない。むしろ、なにげない普通の会話の中で「あ、この人こういう人なのか」と気づいたり、ちょっとした行動や表情で「こういう時はこういうふうに思う人なんだな」と思ったり。そういう小さな事柄で思い込みを修正していく場合のほうがずっと多いように思う。』 うん、私もそう思う。で、ネットでの文章だけでの交流では限界が出るだろうっていうのも確かにそうだと思う。けれど、私はネットでもそういった修正は可能だと思うんだよね。ただ、相手がなんかかんかいろいろと書いてないとそれは無理だというのもわかってはいる。 つまり、たとえば誰かが自分の意

    相手を知りたかったら話そうよってことですよね? - てんこねこのかりんとう
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「つまりはとことん相手と話し合うことが、一番相手を知る近道なんだってことなんでしょう。それは、日常だろうがネットだろうが、どっちも同じ」
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071207/1197037773

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「思考は広く懐疑的に、行動(発言)は慎重にクリアに。」難しいのはこのあたりか。
  • http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/12/post_97b5.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「多様で自由な競争原理が働くシステムになれば、もっと映像メディアの世界はマシになっていく」
  • 「好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ」 - 萌え理論Blog

    好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ 作者: 双田譲治出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2007/01/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 92回この商品を含むブログ (20件) を見る (…)やらなければならない仕事があるにもかかわらず、うまく集中できず、ついついダラダラと引き延ばしてしまう。 (…)なぜ自分はこんなに要領が悪いのか。 (…)自分は決して意図的にサボったり、だらしなくしているつもりではないのに…。 (書冒頭から) 常に忙しいのに仕事は遅くてミスが多い、要領の悪い人のための。忙しいのに仕事が遅いのはおかしいと思うかもしれないが、その理由は最後で明確にする。 昨日の日付の記事で時間管理と心理傾向を結びつけるものは昔からあると書いたが、今現在の流行は脳というハードウェアと結びつけるものである。「ゲーム脳」「キレる脳」「

    「好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ」 - 萌え理論Blog
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「ADD的人間が常に忙しいにも関わらず仕事が遅いのは、興味のない作業から逃避しようとして、優先順位の低いものから手を付ける、という傾向がある」
  • 現身抄/北原白秋 - 紅雪花車

    他と我 二人で居れどまだ淋し 一人になつたらなほ淋し しんじつ二人は遣瀬なし しんじつ一人は堪へがたし

    現身抄/北原白秋 - 紅雪花車
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    寂しさについて。ふとこの文章を思い出した。cf.http://www.ne.jp/asahi/eau/h/deux/rod/019.html
  • ウェブは公共空間(断言) - novtan別館

    ホームページを家に例えるのはニュアンス的には誤訳による解釈で、(家キーとか家位置と言わないのと同様)ページ構造のベースを指すに過ぎない。このことは無断リンク話でもよく挙げられる、公開したら「公開」なんだという単純な事実だけれど、一方で、HP=自分のもの感、コントロールできる感を持っている人もかなりいて、その人達が崩壊せしめる「建前」と「実際」の壁は認識の軽さとは裏腹に、重い。 著作権や表現の自由でも語られるけれど、例えばブログの記事が私的なものであるのは、あくまでそのコンテンツ自身であって公開する仕掛けではない。私的なものにするためには理念と仕掛けがセットで必要で、たとえアクセス制限(仕掛け的なもの)がされていようと、許可された人が機密保持契約(理念的なもの)でもしてない限りものの役にも立たない。ウェブという公共空間に建てられた私的空間はそういった、理念と仕掛けをセットにしたものであり、コ

    ウェブは公共空間(断言) - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「現実のコミュニティーに対してむしろ建前について厳格なのがウェブコミュニティー」
  • http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY200712060128.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「原則自由だったネット上の映像配信が「一般メディア」に位置づけられると、広告と番組の明確な区別などが義務づけられ、規制強化となりそうだ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    人のブログのコメント欄に書くのは他人の家の敷居をまたぐ感覚がある。長文を投げる前はつい遠慮してしまいそうになるのだけど、「失礼」の旨前文を書くのは違和感を与えるのだろうか?
  • rumblefish - 考えない癖

    調べるコストがあまりにも小さくなったものだから・・・ 夢の中で先輩が言った。 「ググるのはバカでもできる。おまえはググる前に考えたか? ずっとググって済ませていては死ぬまでバカのままだ」 うぐぅ。 簡単に答え得られすぎるんだよなぁ。特にWikipediaとか便利すぎる。 自分がよく嘘を書いたり(これとかこれ)、そこそこ権威ありそうな所の主張も素直に読もうとしない(これとか)のは、それを気にしているからかもしれない。 Comments:5 Tetuo 2007年12月 6日 11:22 思い当たる節々がガガガガ らすかる 2007年12月 6日 16:09 「ググるのはバカでもできる。おまえはググる前に考えたか? ずっとググって済ませていては死ぬまでバカのままだ」 ・・・いやん!(自重 refeia 2007年12月 7日 00:20 >思い当たる節々 自分で書いてても思い当た

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「簡単に答え得られすぎるんだよなぁ。」調べる敷居は低くなる一方で、考える敷居はどんどん高くなっていく。
  • 成功する人生 - 霞が関官僚日記

    ここ数ヶ月、訳あって普段にも増していろんな人と会った。 現場の担当者もいれば部長もいれば社長もいる。他の役所の役人もいれば外国の人もいた。大学の学者も企業の研究者もいた。 世間から注目を浴びている人もいたし、業界の有名人もいたし、あるいは全く無名に近い人もいた。仕事の内容・質も様々だったけど、人から評価される人とされない人がいた。 人から評価される要因とは何だろう。あるいは成功する要因は何なんだろう、と考えた。成功の定義についてはひとまずおく。 もちろんいかにも「やり手」みたいな人もいたけど、そうでない人の方が多かったように思う。 イメージだと、状況を的確に捉えあるいは自ら状況を作り出し、それを支える知識と人脈と、それを支える勉強と人間関係構築と…ということになりそうだけど、どうも違っていそう。 大部分の人にとっての成功とは、自ら動いた結果でなく、世間の方が動いた結果ではなかろうか。 世間

    成功する人生 - 霞が関官僚日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「日々何かを求めて精進していくと、世間の風向きがいつの間にか変わって、自分がやっていたことがある日注目を浴びたり評価されたりすることがある。…ただ、あせらず、日々を精進することだ。」
  • 「何を書いても自由」のわけがない:ekken

    表現の自由という言葉くらい容易く、しかも他者からの批判を回避できる物言いは他に存在しないだろう。 「ウエブは公共空間」は虎の威でしかない - 煩悩是道場 ウエブは公共空間ではない。ただ「公共空間」という虎の威を借りて表現者を攻撃する馬鹿者がいるだけの事だ。 「表現の自由」という虎の威を借りて、不特定多数の人に攻撃する馬鹿者が多いなぁ、といつも思っているよ! オタイベントで働いていた人が「きんもー☆」と書くのも、牛丼家で働いてる人がテラ豚丼の製作過程をニコ動にうpするのも「自由」の訳がない。 自分の所属を明らかにしないで「ヲタってキモイよね」と書く、あるいは自分の家の台所でテラ豚丼を作って、その過程を動画にして投稿するのは自由だと思う。けれど、自分が働いている(オタ相手に商売をしている)職場を明かして・あるいは容易に推測できるようにして行うのは、職場の社会的信用を貶める行為だ。名誉毀損になり

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    なんか「自己責任」と被るような気がしてきた。
  • re: 人は何故、体験談や経験談に「釣り」「ネタ」と指摘せずにはいられないのか。 - ls@usada’s Backyard

    http://mubou.seesaa.net/article/71267381.html 近い認識。文と被り気味になるが、個人的にはこう解釈している 1. 優越感として 日々優越感を感じられる場面を探している人間にとって、ウソくさい話にネタだというラベルを貼る事は、「こんな話を信じているお前らは救いようのない馬鹿。俺は賢い」という図式で目的を達成できる絶好の状況 2. 保険として もしその話を信じてしまえば、それが作り話だった時に自分が(精神的)ダメージを負う。予め釣りだと言っておけば、もし作り話だった時は「やっぱりな」という事になってダメージがない。さらに大抵のケースでは真偽不明なまま終わるが、そうなったとしてもやはり全くダメージがない

    re: 人は何故、体験談や経験談に「釣り」「ネタ」と指摘せずにはいられないのか。 - ls@usada’s Backyard
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    "真剣に反応すると自意識を無防備に預けてしまう"という警戒心が働く。だから自意識は頑なに守ったうえで「釣り」と安全圏から嘲り笑う。
  • ユーザーもスパムと闘っている - 萌え理論ブログ

    現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました - 分裂勘違い君劇場 (…)不便すぎだろ(怒)。こういう不毛な作業を手動でやりつづけなけりゃならんシステムってどうよ?手動トラックバック拒否機能を実装してくれよ。 ドメインより細かい単位でトラックバックを拒否できる機能があればいいわけですね。6回トラバが来た位では大問題ではない気がしますが、確かにトラバ関連の機能に使いにくいところを感じます。 たまに何かのランキングに露出したり、何かのキーワードが引っ掛かったときに、生成ツールを利用しているであろうブログから、大量のスパムトラバが来て、一つのエントリに削除しては新しいトラバが付き、ということを延々繰り返したこともあります。 スパムとの闘い - jkondoの日記 続いて手をつけたのがトラックバックです。トラックバックは、今年の7月時点で1日2000件のトラックバック中約60

    ユーザーもスパムと闘っている - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「スパム削除は「闘う」というほどではなく、草むしり程度の感覚ではあります。が、草むしりは単調作業で結構疲れる」