タグ

2008年5月13日のブックマーク (16件)

  • [はてブ]2006年12/31までに指摘されたはてブに関する問題まとめ

    今日のCNETの記事へのブクマの集まり具合からもわかるとおり、夏以降にリリースされる新はてブへの期待は高まっている。その期待の中には、現はてブにおける既存の問題がどれくらいクリアされるのだろうかという期待も含まれている。ということで、2006年12/31までに指摘された、はてブに関して、問題と指摘された事項まとめてみた(観測範囲の都合上、全部はフォローしきれていない点はご容赦いただきたい)。現在までに、これらの問題に対しては多くの方が考察済みで、問題とは言い難いものもあるし、システム的にはどうしようもないユーザの姿勢に依る問題もある。また、現在までにシステムとして対応済みのものも含まれている。 関連今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,2

    [はてブ]2006年12/31までに指摘されたはてブに関する問題まとめ
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    ここまで細分化したのなら、あとは代表的なエントリへのリンクを貼ってもらえれば非常にありがたいと思った。
  • 豊の山と山スキーと温泉

    「豊の山と山スキーと温泉」へようこそ。自分の足で調べた山スキー情報、登山情報、温泉情報を紹介します。但し、特に山スキーは天候、雪質、その他で難易度が極端に変化するので安全にはくれぐれも注意してください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    エクストリームも少々。クラシックルートを主に。
  • 白山釈迦岳

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    2008年5月。GWを過ぎても滑れるようだ。
  • http://www014.upp.so-net.ne.jp/yutaka/sitemt/ski/kaerazu05.htm

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    2008年5月。不帰Dルンゼの概要をつかむことができる。
  • twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life

    twitterが最近面白くて仕方ない。PCつけてる時は常時見てしまうし、外出先でも携帯からちらちら覗いてしまう。こんなにtwitterが面白いと感じたのは大学に入ってからで、それまではなんとなく惰性で使っていたような気がする。その証拠に、大学に入る前までにtwitterを一年以上も使っているのにもかかわらず、投稿数が200くらいだった。それがここ二週間くらいで600以上に増えている。一日30くらい投稿している計算だ。これは他の人よりも全然少ない方で、他のtwitter廃人を見ていると僕はこれからまだまだのめり込んでいくのだろう。 僕が最近何故こんなにもtwitterが面白くなったかというと、「反応が返ってくるようになったから」の一言につきる。僕が何かくだらない一言をぼやくと誰かがくだらない返事をしてくれるようになった。「喉が渇いたけど肌水しかない」とぼやくと「肌水の焼酎割りはうまい」と誰か

    twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    緩くていい加減なのがちょうどいい湯加減。
  • 走った距離は裏切らない...で欲しい: うつ病になる頑張り方

    世間ではゴールデンウィークでしたね。 僕は仕事をしたり、スポーツクラブに行ったりとあまりぱっとしない 連休でした。でも、まっいいか。 さて、目標を持ってからというもの、意欲は持続しています。 良い傾向ですね。クスリだけでは感じられない高揚感を感じます。 目標を持つことは大事。 でも、がんばりすぎないことも大事。 でも、ここで疑問が。 目標を達成するには努力することも大事ですが、うつ病になるような人も 人一倍、がんばってきた人が多いと思います。 それなのに、目標を達成してますます元気になる自己実現型の人もいれば、 人生に疲れて、うつ病になってしまう人もいる。 そこにはなにか、努力の方向が違っているのではないだろうか うつ病が寛解に近づいてきた今、再発しないためにもそのことを 考える余裕が出てきました。 30過ぎまでは自己実現型の人でした。 それからいつの間にか、うつ病に

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    「うつ病になるような人は頑張り型ですが、それは例えてみれば、アクセルとブレーキを両方踏んでいるようなもの」
  • 走った距離は裏切らない...で欲しい: 非真面目で行こう

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    「真面目なのは良いのですが、真面目すぎるというのは考え方が膠着化する原因になりますね。」だから、休日は遊び最優先。
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    firestorage.jp は個人、ビジネスを問わずご利用頂ける無料オンラインストレージです。 リモートワーク・テレワークでファイルを共有し送信・ファイル保存・データを送るのに便利、すぐにアップロード可能です。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    容量無制限、最大2GBのファイルを送信可能。デジカメの画像や音楽・動画のやりとりに使えそう。
  • 何故はてなブックマークに「あぼーん機能」が存在しないのか - 煩悩是道場

    はてブ それを付けたらソーシャルブックマークではなくなるから。僕にも「ちょっとこのサイト、ブクマ集めすぎじゃない?」と思うときはあります。はてブの人気エントリや注目エントリは、未知の情報を自分の興味外のものでも、たくさん知ることができてとても好きなのですが、興味外といっても限度があったりします。404の人の書評とか、分裂勘違い云々の長文とか、カノセさんという人の短文エントリとか、痛いニュースの2chまとめとかは、はてブ始めた頃は面白がって覗いてたけど、3つくらい覗くともうお腹いっぱい。興味外の未知の情報を覗いて興味がなかった、と再確認してどうでもよくなる。そういうわけで、はてブの人気・注目エントリに入るサイトは、僕が興味のないものが多いわけで。これらのサイトが注目エントリに入ってなければ、新しく注目エントリが繰り上がって質の違う新しい情報が手に入る(かもしれない)のになぁ、っていつも思うわ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    役に立つ情報ばかり直球で摂取しててもすぐにおなかいっぱいになるし。はてブの空気が適度に緩いから続けられているというのはあるのかな。
  • ソーシャルブックマークがいまいち広がらない理由を考えてみる|コスプレ衣装をメモするブログ

    コスプレ衣装をメモするブログネットで見つけた気になる品物を淡々とメモしています。他に買い物前の下調べも。ソーシャルブックマークがいまいち広がらない理由を考えてみる アクセス解析を見てたら mixclip というサイトを見つけました。行ってみたところ、ソーシャルブックマーク(SBM、SBS)を横断して人気の記事を表示してくれるサービスみたいでした。自分の記事がちょっと気になりましたけど、検索機能がまだ無くて見つけられませんでした(^-^; それにしてもソーシャルブックマークっていろいろあるんですね~。はてなブックマークとライブドアクリップくらいしか知りませんでした。とりあえず"あとで読む"っというのは便利そうで、設置も簡単でしたので試しにブログにつけてみました。(←左) ところで、いずれにしてもソーシャルブックマークで人気のページってなんだか偏ってるんですよね。利用してる層が偏っ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    「どうやってお気に入りに入れる人を見つけるかが問題ですね。」ちょっと前に書いた記事:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20080202/p1
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    はてブを使っていてよかったと思える記事。過去の人気エントリーを検索しやすくする仕組みがほしい。
  • はてなブックマークを見ていたら、気分が悪くなってきました。

    昔、2chで感じた気持ち悪さを、最近のはてなブックマークにも感じました。 コメント欄も野次馬のような気持ち悪さでいっぱいです。コメントを他人と共有するこのシステムのメリットが分かりません。 自分のブックマークコメントは自分だけが見れる仕様で十分だと思います。 私が、インターネットに詳しくない友達はてなを勧めることは絶対ないでしょう。2chもそうですが、言葉の暴力の応酬が激しすぎます。自分が当事者でなくても胸が締め付けられることも多いです。息が詰まる思いです。 こんなインターネットでは、おばあちゃんにも、甥っ子にもインターネットをやらせたくありません。インターネットは楽しい面も沢山あるのに、残念です。 はてなに限らず、コミュニケーションサービスは、共有・公開するべき文章を今一度、見直して欲しいです。 私たちは言葉一つで傷つき、癒される、弱い存在です。 インターネットがいつまでもこんな世界だ

    はてなブックマークを見ていたら、気分が悪くなってきました。
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    観測範囲が広がってかえって気分を害する人もいるだろうし、嗜好に応じて別のサービスを使い分けていけばよいのでは。
  • はてブ改善案

    はてブがこの夏、新しくなるみたいなので、それまでに要望をいくつか。 ・ホッテントリが50個だが、もう少し増やすべき。せめて100から200くらい。 毎回、同じ顔が多くて飽き飽きする。有名ブロガー、2chまとめ、ニコニコこのあたりは毎日入っていて、 おもしろみに欠ける。どれも有名なんだから、わざわざホッテントリに入れられなくても、読みたいヤツはRSSとかで読んでるだろ ・上記に関連して、ホッテントリのカテゴリーが使いづらい。なぜあの18カテゴリーなのか? スポーツ、地理、アイドル、アートあたりは常に閑散としている。せめて、どのカテゴリーでも50個くらい上がるならまだしも、 2,3個しかカテゴライズされてないのに、存在する必要ない。 ・下記エントリーで提案されてるように「あぼーん」があると嬉しい http://d.hatena.ne.jp/rabbitbeat/20080512/1210606

    はてブ改善案
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    過去の有用なエントリーを見つけやすくする機能はほんとうに切望。
  • Twitterに「ぶっ殺す」とか書き込ませない情報リテラシー教育 - 雑種路線でいこう

    次男が5歳になった。相変わらず長男との喧嘩が酷くて、時にどちらからともなく「ぶっ殺す」とかいう。まあ、そういう台詞って中学生くらいまで、よくあることという気もするのだが、昨今の世情をみるに早めにいい聞かせて、控えさせておいた方がよさげな気もする。 子どもたちのネットでの活動に不安があるっていうか、長男次男とも適当にMiiを量産し、気づいたらPS3の「いつでもいっしょ」でアイテムを買うために僕の口座から勝手に2万円もデポジットされた時は当に驚いた。 問題は、子どもに何を教えるかなのである。僕だって小学生の頃は「ぶっ殺す」とか面と向かっていっていたかも知れない。いまブログとかTwitterとかあれば、同じことをやっているだろう。もちろん面と向かって「ぶっ殺す」というのも十分にヤバい訳だし、そういう物言いを聞けば注意する訳だが、それをブログやTwitterに書くかどうかって、桁違いに人生にとっ

    Twitterに「ぶっ殺す」とか書き込ませない情報リテラシー教育 - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    ネットに残した足跡は確実に残り、後から参照されうるもの。
  • 「IE7を削除できなくなる」――Windows XP SP3適用上の注意点

    米マイクロソフトや米サンズ・インスティチュートなどは2008年5月5日以降、2008年5月6日に一般公開された「Windows XP Service Pack 3(SP3)正式版」を適用する上での注意点を公表している。例えば、Internet Explorer 7(IE7)がインストールされた環境に適用すると、通常の手順ではIE7をアンインストール(削除)できなくなるという。 Windows XP SP3は、基的には既に公開されているセキュリティ更新プログラム(修正プログラム)などを集約したもの。当初は2008年4月29日に公開される予定だったが、同社のソフトウエア「Dynamics Retail Management System(RMS)」との互換性に問題があることが分かったため公開を延期。実際の公開は2008年5月6日(米国時間)となった。 マイクロソフトなどが公表している注意点は

    「IE7を削除できなくなる」――Windows XP SP3適用上の注意点
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/13
    トラブルを未然に防ぐための仕様といえばそれまでなのだけど。
  • 時間をかければ良いブログができるの? - 304 Not Modified

    ブロガーの良くあるグチの一つに「時間が無くて」というのがありますが、当にそうですかね?次の2つの問いにちょいと答えてみませんか。 1.あと2時間ネットに時間を割けるとしたら何をしますか? 2.今の半分の時間でできるだけ質を下げずに更新するには? 案外、忙しい人ほどしっかりブログ書いてますよ。ブログの場合は、ネットに触れていない間に頭の中で記事をまとめてしまえば、いざPCの前に向かったときはそれを文章に落としこむだけで済みますから。逆に私のように書きながら記事を考える人にとってはどうしても時間がかかってしまう。だから、時間をかけないようにするにはパソコンに向かう前に頭の中を整理することが大事だと思ってる。 そして、あと2時間ほど時間があったら、私はそれをネットに割かずにを一冊読む。このブログはネットに関することばかり書いているけれど、を読むことで得た知識を自分のネットでの経験と合わせる

    時間をかければ良いブログができるの? - 304 Not Modified