タグ

2008年10月13日のブックマーク (15件)

  • 原色ネオン - ブクマの味は蜜の味

    ブクマされると嬉しい。 ブクマは愛だ。 ブクマは人を幸せにする。 不幸にもする。 俺のことだ! 一度ブクマの味を知ると ブクマが付きにくそうな記事を書く気がしなくなるんですよね(鼻糞ほじりながら)。 なんでかっていうと、ムカつくから(鼻糞べながら)。 「なんであいつの糞記事にブクマが付いて俺の素晴らしい記事に付かない!死ね! 糞記事ブクマしてるカスと糞記事書いた奴全部!」っていう思考に陥るんですよね。 恐怖!ブクマ脳! ですよホント。 そう思ってしまう自分が嫌で、 俺ははてなをやめた。 半ば衝動的に。 Twitterとかハイクも同じだ。 ふぁぼったーとスターに翻弄されすぎた。 マルコに絡まれろ 俺は自分がされて嫌なことを人にすることがある。 これは出来るだけ直したい癖だ。 ただ、自分がされて嬉しいことは出来る限りやってきたつもりだ。 それはスターであり、 ブクマであり、 リ

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    Permalinkをつけてほしいなあ。ブクマしづらいぢゃないですか。
  • idがやたらと長い人にコメントしてみる

    ここのところidがやたらと長い一部の人がマスダイヤリにブックマークしているのをよく見かける。 マスダイヤリに限らず、関連エントリにも顔を出し始めているようだ。 でもだれからもまともに相手されない。 なぜだと思う? 理由は人以外はみんな気づいていることだよ。対策を書いてあげよう;。 とりあえず漢字の量を3分の1にしろ。中学生がわからないカタカナ用語は使うな。 3行書いたなら、短く一行に書き直せ。 一番大事なことだが、こんなサイトは無視して外に出て異性に会え。 なんだったら飲みに誘ってみようかと思ったが、面倒そうなのでやめた。(飲むか?と書きかけたけどやっぱり消した) まぁいろいろとがんばれ。すべては自分で気づくかどうかだ。

    idがやたらと長い人にコメントしてみる
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    そろそろブレイクする予感のしていた人/界隈で話題になり始めるしきい値とかがあったら知りたいな。
  • 焼山

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    2008年10月。紅葉がすばらしい。
  • 国道421号線 石榑峠(三重県大安町~滋賀県永源寺町)

    舗装路と簡易舗装路。 ある意味、酷道の代名詞というほどに全国的に有名な道路であるが、最狂区間は、峠の三重県側のほんの数キロ区間である。しかし、そのインパクトの強烈さは、多くの人に「酷道」という2文字を連想させる。石榑峠区間としてみた場合も、滋賀県側で幅員が1.5車線程度である。 また峠付近にNTTの電波塔がある。 ★冬季間道路閉鎖!! 私は免許を取る前から知っていたような気がする。R152とR421はネットサーフィンで知った。そして最も気になっていた道路の一つである。 しかし、私はR421に行くことなく、全く知らなかったR418に行ってしまったのだ。ある意味失敗だった。他のどんな道路もちょっとのことでは驚かない”からだ”になってしまったのだ。

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    2010年度にはトンネルが開通する、「酷道」な峠。
  • 明かな勘違いブクマコメントを書かれても、あまり問題を感じない:ekken

    加野瀬さんの気持ちも分からなくもないけれど。 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークのコメントで、明らかに間違いのあるコメントに対して、それを指摘しても訂正しない人がいる、と言うことに不快感を表明しているのだけど、ちょっと気にしすぎなのでは、と思った。 少なくとも例示されている二件については、元記事をちゃんと読んだ人にとっては「明らかに的外れなコメント」であることがわかるはずだ。訂正をしないことで「元記事に対する第三者の誤解」が生じるとは思えない。 元記事を読まずにブックマークページのコメントだけを読む人は、コメントの間違いを指摘する人(加野瀬さんの例示では加野瀬さん自身)のコメントを読むだろうから、やはり元記事に対する誤解はないものと思われる。 加野瀬さんはIDコールを利用して間違いの指摘をしているのに、その反応がないこと

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    メールを定期的にチェックする習慣がないとidコールは気づきにくいかも/指摘するなら人を選ぶかな。ほかのブクマでも似たような傾向を感じたら放置して晒すのも選択肢としてはありだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):スイカ普及、消える都心の券売機 跡地活用にJR意欲 - 社会

    スイカ普及、消える都心の券売機 跡地活用にJR意欲(1/2ページ)2008年10月13日16時2分印刷ソーシャルブックマーク 案内図やポスターなどが掲示されている、切符の券売機があったスペース=1日午後、JR新宿駅、中田徹撮影 都心のJRの駅から近距離切符用の券売機が姿を消している。切符を買わずに改札を通れるIC乗車券Suica(スイカ)が普及し、切符を買う人が急速に減っているためだ。JRは新たな商機ととらえ、跡地利用に頭をひねっている。 1日に80万近い人が乗車するJR新宿駅。スイカが登場した01年度末には114台の券売機があったが、94台(07年度末)に減った。新たな改札口ができて一部で券売機が増えたにもかかわらず、全体で2割近く減っている。 地下東口では券売機12台が撤去され、幅10メートルのスペースがポカッと空いた。今はキャッシングが出来る現金自動出入機(ATM)を設置したり、周辺

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    首都圏ではIC乗車券の普及を受けて自動券売機が撤去されているらしい/関西からでもICOCAが使えるし、まあ問題はないのか。
  • ダムに沈む村(旧徳山村)part2

  • asahi.com(朝日新聞社):徳山ダム完成式、廃村の住民ら700人が参加 - 社会

    完成式典終了後、ダム湖を眺める旧徳山村の人たち=13日午後、岐阜県揖斐川町の徳山ダム、小川智撮影完成式典終了後、ダム湖を眺める旧徳山村の人たち=13日午後、岐阜県揖斐川町の徳山ダム、小川智撮影  総貯水量が日最大の徳山ダムの完成式が13日、岐阜県揖斐川町のいびがわアリーナで開かれた。ダム建設のために廃村になった旧徳山村の元村民関係者約400人を含む700人が参加した。  金子一義国土交通相が祝辞で「村民に父祖伝来の土地を離れる苦渋の選択を受け入れていただいた」と述べ、事業主体の水資源機構や岐阜県、県内の揖斐川流域13市町の代表らも村民への感謝の言葉を繰り返した。この後、ダム現地でも献花式があり、参加者はダム建設中に殉職するなどした工事関係者ら8人、完成を見ずに亡くなった元村民らにダムの完成を報告し、追悼の花を手向けた。  徳山ダムの総貯水量は6億6千万立方メートル。ダム建設に伴い旧徳山村

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    10年ほど前バイクで訪ねた頃を思い出した。去年車で訪ねたときの記事:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20071027/p1
  • 一大勢力となりつつあるプライベートブックマーカー - 煩悩是道場

    はてブ 雑貨ショップFRAGILEに多くのブックマークが集まり、SPAMではないか、という疑惑がもたれている*1これに対し雑貨ショップFRAGILE側よりここ数日で、某ブックマークサイトでの掲載記事があったようですが雑貨ショップFRAGILEは、ブックマークサイト・検索サイト等への自動登録やSEO対策はしておりません。雑貨ショップ FRAGILEというコメントが発表されている。 では何故spam疑惑が持たれたのだろう。spam疑惑の根拠の一つにプライベートブックマークが沢山付けられている事を上げている人がいる。しかし、私は「そういえば、最近、プライベートブックマークが沢山ついているブックマークがホッテントリで見かけるような…」と思い、ちょっと頑張って調査をしてみた。 ◆調査方法google検索を使い「site:http://b.hatena.ne.jp このエントリーをブックマークしている

  • asahi.com(朝日新聞社):民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領 - 社会

    民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領(1/2ページ)2008年10月13日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 前田雄吉衆院議員   民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=が代表を務める二つの政治団体が04〜07年、多数のマルチ商法業者らから少なくとも1156万円の講演料と献金を受け取っていたことがわかった。業界が資金提供した4年間、前田議員は毎年、業界を擁護する国会質問を重ねており、業界との密着ぶりが浮かび上がった。 提供資金のうち996万円は講演料で、1回につき30万円を中心に10万〜130万円が支払われたと政治資金収支報告書に記載。政治家個人への企業献金は禁じられており、「講演料」は形を変えた企業献金と指摘する専門家もいる。 マルチ商法はネットワークビジネスとも呼ばれる。購入者が販売員にもなって販路を拡大するため、末端の販売員が在庫を抱えて行き詰まるなどのトラブルも

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    小沢民主のアキレス腱、ついに新聞社のサイトに載ったか。解散がさらに延びそうな気配。
  • 酷道DVDのプロモーションビデオが - まずまずのダム日和

    YouTubeにアップされてました。 よく見てなかったんですけど、これ東日と西日の2立てなんですね。凄い強気だ。 12月10日、各3990円で、アルバトロスから。

    酷道DVDのプロモーションビデオが - まずまずのダム日和
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    これ、商業ベースに乗るんだろうか…
  • 廃墟探索記:ハムスター速報 2ろぐ

    10/12/15:32更新:写真重複すみません、コメで指摘してくれた人thx。直しました。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 22:51:18.56 ID:XfheCuzJ0 趣味で撮った廃墟写真を黙々とうpします 有名スポットもあるので、なるべく定番アングルは避ける方向で。 あきたらやめます 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 22:52:25.55 ID:inQvdhD00 素晴らしい・・・ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 22:51:55.25 ID:XfheCuzJ0 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 22:52:29.22 ID:XfheCuzJ0 http://up2.viploader

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    長崎の軍艦島の写真が多い模様。情感に迫ってくるような撮り方。
  • 捨てられた雲上の楽園・松尾鉱山 - 車中泊EXPRESS

    かつて雲上の理想郷と呼ばれ、栄華を誇った一大都市があった。打ち捨てられ住む者の無くなった今も、すぐ傍で温泉・スキーの観光客が賑わいを見せる中、隠れるようにひっそりと時代の変遷を見下ろし続けている。 東洋一の硫黄鉱山と謳われた松尾鉱山が誕生したのは、大正の始め頃。以来、順風満帆の発展を続け、鉄筋コンクリート造り完全暖房のアパート群、総合病院、劇場が建ち、最盛期には1万5千人以上がそこで暮らしていた。国内でも最先端の近代都市が、標高1,000メートルの山上に出現したのだ。 薄く積もった雪を踏みながら山上に向かって車を走らせると、やがて冬季閉鎖の車止めに突き当たる。ここより上の温泉は、冬のおよそ半年間、雪に閉ざされ眠りについているのだ。車止めの手前は、スキー場があるために広い駐車場になっている。まだスキー場はオープンしていないが、準備に慌ただしく働く業者の姿がちらほら見られる。 駐車場でUターン

  • 車中泊の危険・やっちまった編(その2) - 車中泊EXPRESS

    思い立ったら即出発。予約も時間も気にせず行動。予定に追われず気の向くままのスローライフ。P泊テクニックと車旅行情報。 ...呆然と立ち尽くした。もう一度言うが、季節は日に日に寒さの増す12月。寂しく外灯の明かりが照らす以外は漆黒の闇。 眠気は完全に吹き飛んでいたが、それも今更の話しだ。何を後悔しても、全ては取り返しの付かないこと。そよそよと冷たい風が、間抜けさを嘲笑うように頬をなでて行く。 キーの閉じこめ。 いやあ、何年ぶりかなぁ、キー閉じこめたの。 非常事態のJAF頼りで、こんな時のためにしっかりJAFには入会してある。しかし、ほんのちょっとトイレに行くだけだったから、生憎と財布も携帯も持っていなかった。道の駅の駐車場の中には公衆電話ボックスもあったが、財布もなければ当然のことテレホンカードだけ持ってるなんて都合のいいことある筈がない。JAFに入会していても、連絡する手段がナッシング。せ

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    道の駅だったので3時間で復帰。これ林道でやらかしたら命にかかわるな…
  • 車中泊の危険・やっちまった編(その1) - 車中泊EXPRESS

    思い立ったら即出発。予約も時間も気にせず行動。予定に追われず気の向くままのスローライフ。P泊テクニックと車旅行情報。 その日、車中泊場所は道の駅。季節は日に日に寒さを増す12月。夕を済ませた後、結構な距離を移動してきたので、道の駅に到着したのは午後9時を過ぎていた。 周囲にはなにもなく、暗闇の中に道路沿いの外灯が道の形に点々と光の筋になり、遠く漆黒の果てに吸い込まれて行く光景が目の前に広がるのみ。深い山に分け入ったという訳でもない場所なのに、人の気配を感じられない極めて寂しい立地であった。 さて、このような場所で何をやれる訳でもない、することといえば歯を磨いて後は寝るのみである。ということで、眠りについたのは午後10時を少し過ぎたくらいの時間だった。 (熟睡) ふと、目が覚めた。早い時間に眠りにつくと、往々にして途中で目が覚めることがありがちだが、この時もやはりそうだったのだろう。周りは

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/13
    真冬のキー閉じ込み事件。