タグ

2009年7月2日のブックマーク (9件)

  • http://twitter.com/another/status/2003637000

    http://twitter.com/another/status/2003637000
    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「ネットに長居しすぎたというか。」
  • 『斬(ZAN)』 たしかに「日本のウェブは残念」な面はあるよね

    主に Web(ウェブ),ブログ(blog),サイト,ニュース,CGM などネットで視た様々な出来事を『斬』りますよ。 2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 なんというか、日のウェブというか、日のコンピュータ関連全体にいえることで、サブカルチャーが強すぎるというのは、確かにある。それがある種の弊害となってしまい、日のウェブの魅力を損ねている面は感じるよね。 もともと日に根付いている「オタク文化」とコンピュータ業界の繋がりが密すぎることもある。秋葉原が電気街からオタクの街に取って代わってしまったのも、その繋がりの濃さゆえですよね。 昔から、パソコンに興味を持ってる層は、おおよそアニメやゲームが好きな傾向が見られる。それは、自分の観測範囲内での話ではあるけれど、世間一般でもその傾向

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「むしろアニメ、ゲーム好きな、インターネットヘビーユーザーによってその大半がサブカルチャーの話題が中心となる傾向にある。」ウェブを使う人とウェブに浸る人の違い。
  • asahi.com(朝日新聞社):ミニ新幹線400系つばさ廃車へ 在来線で高速の知恵は - サイエンス

    新幹線の電車が在来線で走る――。「ミニ新幹線」とも呼ばれるこの構想は、92年に開業した山形新幹線で初めて実現した。初代となる400系車両の「つばさ」は、今年度限りで廃車となる。それまでの新幹線車両より小さな車体で時速240キロを達成するため、新たな工夫がちりばめられていた。  新幹線のレール幅(軌間)は1435ミリ。在来線の1067ミリに比べ約40センチ広い。山形新幹線開業にあたっては、在来線区間の軌間を広げて乗り入れを実現した。  ただ、トンネルやホームなどの設備はほぼそのまま。400系を在来線車両並みに小さくしないとうまく走れない。一方で、新幹線区間は時速240キロを出せないといけない。「最も神経を使ったのが、車輪や車軸を組み込んだ台車の開発だった」と、400系の開発に従事したJR東日・運輸車両部次長の田島信一郎さん(56)は振り返った。  200系など当時の新幹線車両の台車は、車軸

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「400系はJR東日本が開発した初の新幹線車両だった。その後、E2系など次々に新車両が登場、時速320キロ運転を目指す次世代のミニ新幹線用車両の開発も進む。」
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「実生活でも仕事以外の時間はブログで更新するネタを考えることで頭がいっぱいになったり、1日にたった1つ記事を書くにも何時間もかけてしまい睡眠時間を削ったりと充実とは程遠い日々でした。」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
  • うみぼうずさんのケースワーカー日記 児童相談所から福祉事務所へ | 働いても働いても

    病院で働きながら子どもを育てているおかあさん。 昼間は地域の保育所に、夜勤のときは勤務先の託児所に、 子どもをあずけて働きます。 昼間と夜と、どっちの保育料も払わなくてはならないのでたいへんです。 がんばって働いているがゆえに、 延長保育の分もふくめて保育料はかなり高くなります。 所得税、住民税も高いです。 給料の額面上は多いのですが、 出ていく方も多くて 『何をやってるのかわからない』 ような状態です。 母子家庭ですが所得オーバーで、 児童扶養手当は支給停止になっています。 ひとり親家庭だからといって、 所得税も保育料も安くなるわけではありません。 “母子控除”とかがあれば楽になるのですが。 切り詰めなければとてもやっていけなくて、 費を月3万円でやってるそうです。 仕事で疲れて帰ってきて、ご飯を作る元気も残ってない。 『まるで父子家庭なんです』 と言います。 なんとか手助けはできいの

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    母子だと、行政からむしり取るくらいの図太さがないとしんどいのかもしれないな。
  • 霞が関の公務員「4千人が過労死ライン」 - MSN産経ニュース

    東京・霞が関の中央官庁に勤める国家公務員のうち、過労死の危険ラインとされる月平均80時間以上の残業をしているとする人が8・9%に上ることが1日、「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」のアンケートで分かった。 共闘会議は「単純計算で霞が関で働く4万5000人のうち4000人が過労死危険ラインで働いていることになる」としている。調査は3月、中央官庁の国家公務員の組合員約3500人が答えた。 それによると、月平均の残業時間は36・3時間。月平均の残業が80時間以上とした職員のうち、18%が「現在過労死の危険を感じている」と回答。33%が「過去に危険を感じたことがある」と答えた。 省庁別では厚生労働省の厚生部門が71時間で最長。次いで同省の労働部門が66時間、経済産業省が50時間だった。

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「月平均の残業時間は36・3時間。月平均の残業が80時間以上とした職員のうち、18%が「現在過労死の危険を感じている」と回答。33%が「過去に危険を感じたことがある」と答えた。」
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「音楽や動画などよりリッチなメディアの補完についても研究が進むと思われる/同一種類のコンテンツの補完に留まらず、小説に画像やBGMを自動的に付与するなどメディアを越えた補完・融合も実現するだろう。」