タグ

2010年10月20日のブックマーク (9件)

  • 新大阪―鹿児島中央3時間45分 「みずほ」1日4往復 / 西日本新聞

    大阪―鹿児島中央3時間45分 「みずほ」1日4往復 2010年10月20日 21:03 カテゴリー:経済 九州 > 福岡 JR九州とJR西日は20日、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通と同時に始まる山陽新幹線との直通運転で、新大阪―鹿児島中央に最速型列車「みずほ」を、朝夕に1日計4往復運行すると発表した。所要時間は新大阪―鹿児島中央が3時間45分、新大阪―熊は3時間を切る2時間59分となる。 停車駅は新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊、鹿児島中央。 JR九州の唐池恒二社長は福岡市での会見で「みずほ」の狙いを「航空機対策で、ビジネス客の利用時間帯に設定する」と述べた。JR西日の佐々木隆之社長は大阪市での会見で「運行数のハンディはあるが、時間的には航空機と渡り合える」と強調した。 唐池社長は、所要時間については「加減速にかかる時間を少しずつ減らすなどして積み上げ、短

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    「地元から異論が出たことに配慮して「『みずほ』は限定的な列車。今後とも『さくら』を前面に打ち出していく」と理解を求めた。」
  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線「みずほ」、新大阪—熊本2時間59分 空に肉薄 - 社会

    JR西日とJR九州は20日、来年3月12日から直通運転が始まる山陽・九州新幹線の主要駅間の所要時間や運行数の概要を発表した。投入される最速の新幹線「みずほ」は新大阪から鹿児島中央までを3時間45分、熊までを2時間59分で結ぶ。この日会見したJR西の佐々木隆之社長は「(航空機に)十分対抗できるようになってきた」と語った。  JR西日によると、みずほは毎日、朝夕の時間帯に上下各4が運行され、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊に停車する。昼の時間帯はみずほより停車駅の多い「さくら」が走り、みずほと合わせると運行間隔は1時間に1となる。  ライバルの航空機とみずほの所要時間を比べた場合、空港とのアクセス時間を見込んでも、新大阪―鹿児島中央間ではみずほは1時間5分程度遅いが、新大阪―熊間ではその差は29分程度まで縮まる。JR西は、みずほの登場で関西から熊方面へ向かう相当数の利用者を

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    「空港とのアクセス時間を見込んでも、新大阪―鹿児島中央間ではみずほは1時間5分程度遅いが、新大阪―熊本間ではその差は29分程度まで縮まる。」
  • リニア「直線ルート」確定…費用対効果が最大 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海のリニア中央新幹線計画(東京―大阪間)を巡り、国土交通省の交通政策審議会中央新幹線小委員会は20日、想定ルート別の経済効果を公表した。 投資費用に対する効果の比率(費用対効果、大きいほど効果が高い)は、南アルプス直下を貫通する「直線ルート」が1・51倍、南アルプスを北に迂回(うかい)する「伊那谷ルート」は1・24倍で、直線ルートが優位となった。これにより、直線ルートが事実上、確定することになった。 試算結果を受けて、同小委は、年内にも中間とりまとめを行い、来春をめどに国土交通相に対し、整備計画への格上げを答申する。 経済効果は同小委が独自に外部機関に試算させた。超電導リニア方式で整備した場合、直線ルートの費用は約5・5兆円、効果は約8・4兆円。これに対して伊那谷ルートの費用は約6・0兆円、効果は約7・5兆円で、直線ルートの費用対効果の方が高くなった。距離が短く建設費が圧縮できる上、

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    「投資費用に対する効果の比率は、南アルプス直下を貫通する「直線ルート」が1.51倍、南アルプスを北に迂回する「伊那谷ルート」は1.24倍で、直線ルートが優位となった。」
  • オリコンのあの記録を阻止した曲は? : 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    オリコンのあの記録を阻止した曲は? 2010年10月18日 23:17 浜崎あゆみ、シングル25作連続首位で歴代単独1位 先日ネットで見たこのニュースに違和感を覚えた。 あれ? 連続記録ってB'zが更新中じゃなかったの?と・・ よく読めば"女性ソロアーティストで"との記述があった。 でましたよ・・ 映画の歴代記録同様、キャベツのみじん切りのように細分化された切り口が・・ と、不満を言ったところで今後も数多くの切り口でオリコン一位に関する興味の沸かぬ記録を目にする事となるのだろう。 CD不況の昨今だからこそ、その記録もでやすい気がする。 そんな退屈なヒットチャートよりも、それにドロップキックをした曲の方が私は興味あるのだ。 こんなうがった見方でチャートを調べた人は過去おそらくいないだろう。 そんな訳で様々なオリコンチャート1位に関する記録を阻止した曲に注目して調べてみた。 1986年 おニャ

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    懐かしい曲、ついYoutubeで聴いてしまった。/FC2からライブドアに移転された模様。
  • 名称は「指宿のたまて箱」 JR鹿児島中央−指宿観光特急 : 南日本新聞エリアニュース

    鶴田ダム湖に外来水草大発生 発電所遺構周辺も一面緑 (10/19 21:00) 名称は「指宿のたまて箱」 JR鹿児島中央−指宿観光特急 (10/19 21:00) 鹿児島県酪農女性部が発足 九州最後、念願の県単位組織 (10/19 21:00) 鹿児島焼酎1000種類販売 福岡中心街に拠点店 (10/19 20:44) 近郊農業に理解深める 鹿児島市で産地交流会 (10/19 15:09) 高校生就職内定率37.2% 鹿児島県内 (10/19 15:00) 鹿児島県税不納欠損 1億6200万円減/09年度決算 (10/19 11:22) 「霧島山麓のワインいかが」 都城で仕込み始まる (10/19 11:20) ミスター弥五郎に川畑さん、レディー3人も/曽於市 (10/19 11:19) 砂糖制度維持求め農水副大臣に要望/奄美・熊毛糖業労連 (10/19 11:15) 阿久根市議会解散へ実

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    「「指宿のたまて箱」(愛称・いぶたま)になることが19日、分かった。玉手箱をイメージし、乗降口が開くと霧状のものが吹き出す仕掛けが目玉。」なんとも奇抜な仕掛けを。
  • JR西日本:プレスリリース一覧 > 山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」について

    九州旅客鉄道株式会社 西日旅客鉄道株式会社 平成23年3月12日より、九州新幹線(鹿児島ルート)全線開業に伴い、山陽・九州新幹線直通列車「さくら」(新大阪〜鹿児島中央間)の運転を開始いたしますが、山陽新幹線区間において「のぞみ」と同じ最速達サービスを提供する列車の名称を、「みずほ」とすることに決定いたしました。 詳細 ○「みずほ」の運転数、停車駅、所要時分 ・運転数・・・1日4往復(朝夕時間帯に設定) ・停車駅・・・新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊、鹿児島中央 ・最速の所要時分(主な区間) 区間 時分 区間 時分

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    山陽・九州新幹線最速達列車の愛称「みずほ」正式決定。「さくら」は速達、「つばめ」は九州内各駅停車。
  • 鹿児島、熊本に新観光特急 JR九州計画 / 西日本新聞

    鹿児島、熊に新観光特急 JR九州計画 2010年10月19日 19:59 カテゴリー:経済 九州 > 鹿児島 JR九州(福岡市)の唐池恒二社長は19日、福岡市内で講演し、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせ、在来線の指宿枕崎線と豊肥線に、それぞれ新たな観光特急を投入する計画を明らかにした。 指宿枕崎線の観光特急の名称は「指宿のたまて箱」。鹿児島ルート終着駅の鹿児島中央から指宿間を運行する。同区間を走る特別快速「なのはなDX」の代替となる。車両は海側を白、山側を黒に半分ずつ塗り分ける。同線は海岸沿いを走り、童話「浦島太郎」の玉手箱にちなむ。ドアが開くと水蒸気の「煙」が出る仕掛けを施すという。 豊肥線の熊―宮地には、現在の「あそ1962」に代わり、観光特急「あそぼーい!」を走らせる。熊弁で「遊ぼうよ」の意味。車内には子ども向けに遊具を設置。外観デザインは黒い犬のイラストをあ

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    「たまて箱」とは度胆を抜くサプライズ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    異論が相次ぐけど愛称は「みずほ」で押し切ったか。
  • 高速無料化で乗客減 特急「スーパーとかち」が1両減|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    JR北海道は、帯広−札幌間の特急「スーパーとかち」の上下10のうち8で、従来の5両編成から4両編成に縮小した。景気低迷で利用者が減少しているのに加え、6月下旬に始まった道東自動車道の無料化社会実験の影響で同特急の利用者が減少しているのが理由。高速道路の無料化に伴う道内JR車両の見直しは、スーパーとかちが初めて。 10日から新しい車両編成で運行している。乗車率の低い自由席車両(60席程度)を減らしコスト削減を図るもので、従来は2両運行だったのを1両に減らした。利用者が多い午後1時7分札幌発の5号と、午後4時5分帯広発の8号は従来通り5両編成。年末年始、札幌で大型イベントが開かれる日などは、指定席車両を増やして対応する。 JR北海道によると、帯広−札幌間の乗客数は2008年度と09年度は前年比5%減で推移。リーマン・ショックなど景気悪化を受けて利用者が減少し、道東道の伸長もマイナスに働

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/20
    減便されないだけまだまし、と考えたほうがいいんだろうな。