タグ

2011年4月7日のブックマーク (19件)

  • 【東京電力】安全をうたった福島原発CM集

    東京電力(TEPCO)の安全をうたった福島第一原子力発電所・福島第二原子力発電所のテレビコマーシャル(TVCM)

    【東京電力】安全をうたった福島原発CM集
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    事故が起きてしまった今見るとシュールというか切ないというか。最後にお詫びのCMが。
  • 自衛隊員、疲れピーク 道内から1万人 交代めど立たず−北海道新聞[道内]

    自衛隊員、疲れピーク 道内から1万人 交代めど立たず (04/07 15:55) 岩手県大槌町でがれきの撤去などに当たる自衛隊員。疲労はたまっている=6日午後(玉田順一撮影) 東日大震災の被災地には10万人を超える自衛隊員が投入され、道内からも陸自を中心に海自、空自を合わせて1万人余りが派遣されている。前例のない大量動員のため交代要員の確保のめどが立たず、派遣中の隊員の心身の負担は大きくなっている。 道内からの派遣の主力は陸自の第2師団(旭川)と第5旅団(帯広)。3月12日から順次、岩手、宮城両県に赴き、行方不明者の捜索やがれきの撤去、避難所の給水支援などを行っている。陸自の派遣隊員は道内の隊員総数約3万人の3分の1の約1万人。空自は約150人、海自は約100人で、ほかに臨時招集された予備自衛官約180人も現地で支援活動に従事している。 2週間から1カ月で交代する通常の災害派遣では、待機

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「行方不明者がいるかもしれないので、がれき撤去は重機ではなく、手作業が中心になるため肉体への負担も大きい」
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc.

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    Windowsのデスクトップがスクリーンに表示されちゃった件。
  • 東日本大震災:「見物人」増で車両規制 宮城・亘理町、独自の通行証発行 - 毎日jp(毎日新聞)

    ガソリン供給や道路事情の改善で東日大震災の被災地への交通アクセスが改善されるにつれ、被災地への“見物人”が増え始めている。行方不明者の捜索やがれき撤去の妨げになるケースもあり、宮城県亘理町は被害が大きい地域に入る車両を規制することを決め、町長が発行する通行許可証を5日から被災者に配り始めた。 県南部の亘理町は震災で死者238人、行方不明54人の被害(4日現在)を受けた。町災害対策部によると、津波で住宅が流されたり、海岸から離れた場所に漁船が漂着するなど無残な姿の被災地に県外ナンバーの車で乗りつけ、騒ぎながら写真を撮ったりする人が最近になって徐々に目立つようになった。 先週末には、がれきをよけてようやく1車線分が確保された道路に、こうした車が数珠つなぎになる光景も見られたという。中には県外から駆け付けた被災者の親類などが交じっている可能性もあるが、防犯ボランティアが身元や目的を尋ねると言

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「無残な姿の被災地に県外ナンバーの車で乗りつけ、騒ぎながら写真を撮ったりする人が最近になって徐々に目立つようになった。/防犯ボランティアが身元や目的を尋ねると言葉を濁して立ち去る人が多いという。」
  • http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/uploads/photos1/2064.pdf

    東北地方太平洋沖地震により発生した津波の 状況写真 【南三陸町役場前の八幡川から南東方向を撮影】 津波が押し寄せる直前の写真です。この数分後、 巨大な津波が押し寄せてきます。 【南三陸町役場防災対策庁舎屋上から北東方向を撮 影】 津波が押し寄せ、八幡川が氾濫しています。 【南三陸町役場防災対策庁舎屋上から南東方向を撮 影】 水位は上昇を続け、津波の強大な力で倒された家 屋とガレキが八幡川を駆け上って います。 ※家屋が倒される際に発生するものなのでしょうか 、砂煙のようなものが立ち上って います。 ※手前の大きな建物は、南三陸町役場の庁舎(2 階建て)です。 【南三陸町役場防災対策庁舎屋上から北東方向を撮 影】※二つ前の写真と同アングル すでに、橋の姿は見えなくなりました。大量のガ レキが流れています。 【南三陸町役場防災対策庁舎屋上から北東方向を撮 影】※前の写真と同アング

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    南三陸町サイトから。津波が防災対策庁舎の屋上を超えた瞬間が写真に記録されている。
  • ニュースにならない被災者の本音(その2)

    *ニュースにならない被災者の音(その1)はこちら ある被災者が「ニュース」になるとき、そのニュースは彼らの日常的な素顔を置き去りにしたまま一人歩きすることが多い。ニュースというのは、被災者の体験で一番ドラマチックな部分だけを取り上げて報じることがほとんどだからだ。 宮城県名取市内の避難所で、「ニュース」になった被災者家族に出会った。避難所の近くには、津波をかぶって泥まみれになった小学校がある。この小学校に通う児童の家は、小学校より海側の地区に多い。津波が来たとき、小学校の児童はほぼ全員が校舎の3階に避難して無事だったが、仕事などで海側にいた親だけが死亡したり、行方不明になっているケースが複数ある。その日に訪れた避難所は、こうした家族が多いと教えられていた場所だった。 体育館に足を踏み入れ、受付にいた保育園の園長だという女性に話しかけると、「この避難所には親を亡くした子供が多い」と言う。そ

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「ニュースが勝手に作り上げて行く「被災者像」が被災地から発せられる小さな生の声を押しつぶしてしまう危険性」
  • Nature 特別翻訳記事 :: オンライン特集:日本を襲った大地震と核の危機 NPG Nature Asia-Pacific

    オンライン特集:日を襲った大地震と核の危機 去る3月11日にマグニチュード9.0の大地震と大津波が日を襲い、その後、原子力発電所で史上最悪の大惨事が発生しました。現在、日の人々は、この大災害と闘い、悩み苦しんでいます。ネイチャーでは、この危機に関する最新情報、今回の地震の巨大な破壊力の原因分析、原子力発電所災害への対応に苦慮する日政府、日の研究コミュニティーが受ける影響などについて、常に最新の情報を提供しています。 日語のコンテンツ News チェルノブイリ:ロング・グッドバイ チェルノブイリでの深刻な原子力災害から25年が経つが、汚染除去、監視作業はいまだに続き、健康への影響の研究は進んでいない。 Nature 471, 562-565 (2011年3月31日号) 予測できない放射線リスク 科学者たちは、福島県で発生した低線量被曝の長期的影響を予測しようと努めている。 Nat

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    Natureの災害関連翻訳記事インデックス。
  • プレアデス+ブログ : 体験談:霊障の話。

    2011年04月03日22:17 体験談:霊障の話。 カテゴリ反核 以前のわたしの彼氏さんの話ですが、彼は霊感を持ってました。 普通の人に見えないものも見えて、 道路でずっとランニングを続けているあの世の人が見えたり、 同じ会社のとある女の人に 「どうもあの人には何かわるーい感じがする」 と思ってたら、 ある時、女性社員同士の仲違いで、 「あの人は中絶を2回もしてる」 なんてことが社内でばらされたりして、 やっぱそうやったんか、と納得したり。 (そういう時、その人の周りを 子供がまとわりついているのが見えるらしいです。 親のところに来るんだってさ) 霊感があって、いろいろ見えちゃう人は、独特の苦労があるそうです。 元彼さんは、生まれた時から霊感持ってたから、 わたしが出会ったころにはもう年季を積んでいて、 金縛りも、対処法も、いろいろなこと、慣れちゃっていた

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    そっち系でしたか。
  • 「正しく恐れる」ことのむずかしさ | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    東京電力福島第一原子力発電所の事故は、依然状況が深刻であるにもかかわらず、テレビでの報道時間が減少しつつあります。NHKニュースの視聴率も事故直後より低くなっています。まあ、平常時の数字に戻ったということなのでしょう。視聴者の側にも疲れが見えます。 こういう事故が起きると、人は、自分の考えを補強する情報ばかり欲しがる傾向になるのだなと思います。放射能や放射線が恐い人は、今回の事故がいかに危険かという情報ばかりを集めて読みたくなるのでしょう。放射線が人体にどれだけ危険か、その情報を見て得心すると、テレビで「直ちに健康に影響が出るレベルではない」と伝えられても安心できません。むしろ、「政府やマスコミは危険なデータを隠しているのではないか」と疑心暗鬼に駆られてしまいます。不安の悪循環です。 一方、楽観視している人は、私たちが自然界で日常から放射線を被曝していることなど安心情報を求めます。成田~ニ

    「正しく恐れる」ことのむずかしさ | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「「本当に恐れなければならないこと」と、「それほど心配のいらないこと」が、一緒くたにされているきらいがあります。その2つをしっかり分けて理解すること。」
  • ニュースにならない被災者の本音(その1)

    「ありがとうございます」「お疲れ様です」――先週末から5日間、仙台を拠点に被災地を取材した際、幾度となく言われた言葉だ。タクシーに乗ったとき、ホテルの受付で、県庁や市役所、そして避難所を訪れたとき。 話を聞いた被災者のなかには、家族を失った人、大切な人がまだ見つからない人、家も職場もすべて失った人もいる。自分が彼らの立場だったらと考えると、そんなときに東京からやって来たというその日初めて会う記者に、極めて個人的なことを話す気になど到底なれない。それなのに、今回の取材で出会った方々は「取材なんてお断り!」と罵倒するどころか、こちらの目をまっすぐに見据えて1つ1つの質問に真摯に答えてくれた。 彼らと話すうちに思い知ったのは、目の前にいる「被災者」が、3月11日のあの瞬間まではどこにでもある日常を送っていた、ごく普通の、一般的な人たちだという極めて当たり前の事実だ。テレビや新聞で繰り返し被災者の

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「当時見られたのが、親たちの精神的なダメージに子供たちが巻き込まれるケースだ。親が混乱すると、子供の心にも影響が出やすい。」
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「俺、1人で逃げてきたわけ。誰も助けなかった。おばちゃんとか、何人も追い抜いて逃げた。重そうなもの持ってる人とかもいたのに。もう100万回くらい、100通りくらい後悔している。」
  • かみさんが逝った - Another 朝顔日記

    1年ほど前から胃ガンで闘病生活をしていたかみさん(id:hoochie)が、今日の午前11時50分頃逝ってしまった。

    かみさんが逝った - Another 朝顔日記
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    ご夫人のはてブは山関係の記事をブクマされていて一時期気になったことがあったな。ご冥福をお祈りします。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「福祉と都市政策をリンクさせた福祉地理学を著者は提唱」広井良典氏。
  • 大震災と「廃墟」趣味

    1990年代から現れた「廃墟」趣味。しかし今回の「東日大震災」で人命と生活の喪失の果てに生じた「廃墟」を目の当たりにして、それでも今までと同じように「廃墟」を楽しめることが出来るのだろうか。 @katamachi氏のつぶやきを中心にまとめました。

    大震災と「廃墟」趣味
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「ブームの象徴でもあった「軍艦島」が2009年から船に乗って気軽に訪問できるようになったあたりでトドメがさされたのかな。廃墟的なモノが浸透し、拡散した結果なんだろう」
  • 410nonuke

    Follow @410nonuke and get more of the good stuff by joining Tumblr today. Dive in!

    410nonuke
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    ウオッチ的視点で興味あり。
  • 高速道路:1000円、廃止へ 東北・北関東は無料化--政府・民主 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府・民主党は6日、東日大震災の復旧・復興財源に充てるため、自公政権時代から続く高速道路の上限料金制(休日1000円)を廃止する方針を固めた。11年度から新たに導入する方針だった平日2000円の上限料金制も見送る。政府が高速道路の割引財源として確保している約2兆円のうち約4000億円が今後3年間の上限制経費に充てられる見通しだった。高速道路無料化の社会実験中止による約1000億円を加え計約5000億円を捻出したい考えだ。 無料化実験の11年度予算は1200億円だが、すでに新年度に入っているため実験は当面継続し、対象区間の拡大が予定される6月をめどに従来区間も含め中止する方針。政府・民主党はこれに代わり、被災地支援策として東北・北関東の高速道路を一定期間、無料化する検討に入った。その11年度分の経費として約1600億円を見込み、高速道路関連で捻出する復旧・復興財源約5000億円の一部を充て

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    1000円になってから渋滞多発で高速道路のありがたみは薄れる一方だったしね。個人的には1000円になって以降いろいろあって思ったほど遠出を満喫できなかった。
  • 今流行りのロードバイク、所有者の4分の1が20万円以上で購入 - 日経トレンディネット

    日経BPコンサルティング 中村 由佳 昨今の自転車ブームもさることながら、先日の東日大地震では公共交通網が断たれた首都圏で自転車が特に注目された。都心から遠方の自宅へ歩いて帰ることを余儀なくされた人たちの中には、自転車を借りたり買ったりして、なんとか我が家にたどり着けたという人も少なくないのではないか。 今回のトレンドサーベイは自転車がテーマだ。自転車の所有状況や、持っている自転車の種類、利用シーンなどを調査した。日経BPコンサルティングが保有する調査モニター1万4030人が回答した結果を紹介する。 7割が自転車を所有 今回の回答者1万4030人のうち自分専用の自転車を持っていたのは50.6%だった。20.9%は自分専用ではないが家族で自転車を共有しており、持っていない人は28.5%と3割弱にとどまった。また、自分専用、家族共有に関わらず自転車を持っている人の保有台数は、1台が68.5%

    今流行りのロードバイク、所有者の4分の1が20万円以上で購入 - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「「保有している自転車について気になる点」ロードバイク所有者の1割以上が「高価」「メンテナンスにお金がかかる」/イニシャルコスト、ランニングコスト両方で“お金のかかる自転車”との認識があるようだ。」
  • 108人中残った34児童登校生きてたんだぁ - 社会ニュース : nikkansports.com

    震災から半月以上たっても、厳しい現実でさまよい続ける人たちがいる。11日の東日大震災の津波被害に遭い、全校児童108人のうち約7割が死亡か、行方不明となっている宮城県の石巻市立大川小学校が29日、地震後初めてとなる登校日を設け、全校集会を開いた。生存者は34人で、うち28人が、同校から10キロ離れた石巻市立飯野川第一小学校に登校。多くの学友を失った悲しみに直面した。 大川小の子供たちは、あまりに寂しすぎる現実を、真正面から受け止めることはできなかったのかもしれない。お互いの安否も不明のままに迎えた登校日。「おーっ、生きてたんだぁ」。「良かったぁ」。親や知人に連れられ登校した28人は、いつも通りの笑顔とはしゃいだ声で、級友との再会を喜んだ。女子同士は抱き合い、男子は校庭で駆けっこやブランコで遊んだ。 全校児童108人中、生存者はわずか34人。死者56人、行方不明者18人となった。児童を迎え

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「全校児童108人中、生存者はわずか34人。死者56人、行方不明者18人となった。児童を迎えたのも柏葉照幸校長(57)ただ1人。13人の教職員も、生き残れたのは3人だけ」
  • 記事のご利用にあたって

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.1.1 (110405-17:12 Updated 110405-23:56) この記事はジャーナリスト向けのフリーソースです。東日大震災に際し、一般にも公開しています。 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 近藤誠(こんどう・まこと) 慶応義塾大学医学部放射線科講師 1948年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学医学部卒。患者の権利法を作る会、医療事故調査会の世話人をつとめる。 テレビや新聞で報道されている被ばくに関する専門家のコメント

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/07
    「「発がんバケツ」/それぞれの人が容量に個人差/放射線だけでなく、タバコや農薬など、いろんな発がんの原因があり、それがバケツにだんだんとたまっていき、いっぱいになってあふれると発がん」