タグ

2011年9月1日のブックマーク (16件)

  • 「悪魔からの逃避行」

    p1 3月12日〔土曜日〕避難1日目 車の大渋滞進まない前が見えない、25キロは、渋滞しているだろう。頭の上の防災スピーカが、耳障りに避難せよ、大至急避難せよ、福島第一原子力発電所において、放射能漏れの、危険があるので町民のかたは全員、川内第一小学校まで、避難せよと、繰り返している。避難中何度も訓練であってほしいと願った。 家族9人で、3台の車に分乗して逃げた、直ぐに帰れると思い、とりあえず、避難しようと思い出てきた。飲み物も無い、べ物もない、着変えも無い、私も以前原子力発電所で働いたことがある、少しは知識を持っていた。消防車が、けたたましくサイレンを鳴らし通りすぎていった。大変なことが起きていると思った。町ぐるみで避難命令が出る、と言うことは、相当な事故が起きていると直感した、外れてほしかった、何度も願った、ふるさとが、遠くになるにつれ、これまでの人生が、走馬灯のように流れた、今は亡き

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    立岩真也氏のサイトから。
  • asahi.com(朝日新聞社):朝日がん大賞に山下俊一さん 被曝医療に貢献 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  日対がん協会(垣添忠生会長)は、今年度の朝日がん大賞と対がん協会賞の受賞者を1日付で発表した。大賞には長崎大学大学院教授で、7月に福島県立医科大学副学長に就任した山下俊一さん(59)が選ばれた。チェルノブイリ原発事故後の子どもの甲状腺がんの診断、治療や福島第一原発事故による福島県民の健康調査や被曝(ひばく)医療への取り組みが評価された。2日に鹿児島市である「がん征圧全国大会」で表彰する。  日対がん協会賞を受賞した個人と団体は次の通り。(敬称略)  【個人】医療法人西山医院理事長、西山順三(72)▽神奈川県予防医学協会常務理事、井出研(80)▽青森県総合健診センター前理事長、吉田豊(81)▽結核予防会放射線技師協議会顧問、赤松暁(70)▽鹿児島県医師会前会長、米盛学(78)▽町立辰野総合病院前院長・元長野県医師会消化器検診検討委員長、松崎廉(69)

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    岩波の「世界」では根拠の乏しい安全宣言を疑問視されていたけど…。
  • 「帰郷に20年」「福島に中間貯蔵施設」と本音が出始めた原発事故処理の行方(伊藤 博敏) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「帰郷に20年」「福島に中間貯蔵施設」と本音が出始めた原発事故処理の行方(伊藤 博敏) @gendai_biz
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「菅直人首相の"最後っ屁"は、「帰郷に20年以上かかります」「福島県に中間貯蔵施設をお願いしたい」と、福島県民に"本当"のことを伝えることだった。」
  • 今日のはてなさん

    はてなさん23歳の大学院生。痩せ型でセルフレームのメガネをかけている。趣味読書で古典からマンガまで何でも読むが、ビジネス書はバカにしている。テクノ好き。自動車嫌いで自転車が好き。学はあるけど貧乏。教養をひけらかして煙たがられることもある。 ヤフーさん45歳の会社経営者。恰幅のいい体型で高級スーツを着こなす。素封家で地元の名士。愛車はセルシオ。趣味はゴルフと旅行。最近頭が薄くなり始めたのが悩み。一見するといい人に見えるが、腹黒な商売人。 ライブドアさん35歳の外資系金融機関に務めるビジネスマン。細身で仕立ての良いスーツを着こなしBMWを乗り回すヤッピー。私立名門大学卒でビジネス書を多く読むがあまり教養はない。嫌味な性格の拝金主義者。 アメーバさん18歳のキャバクラ嬢で読者モデル。典型的な今時のギャルで同世代の友だちが多い。享楽的な性格で週末はクラブでオールする。偏差値が低い高校出身で元ヤン

    今日のはてなさん
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    はてなと小町、Twitterは願望と悪意が際立つ一方、FacebookとGoogleはちょっと淡白すぎない?
  • 国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 : 暇人\(^o^)/速報

    国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/31(水) 12:41:33.03 ID:hzLdABmh0 共通番号制度「マイナンバー」って? 個人情報保護で依然不安も 国民一人一人に番号を割り振り、納税記録や年金、医療などの社会保障情報を管理する共通番号「マイナンバー」の 導入が決まった。政府は秋の臨時国会にも関連法案を提出し、平成27年1月の利用開始を目指している。社会保障を充実させる“便利な道具”である半面、個人情報の流出や所得が筒抜けになることへの不安も依然として強い。 共通番号は、財務省が脱税防止のために導入を訴えてきた納税者番号が前身だ。納税者に番号を付けて納税記録や所得、資産を管理するアイデアだが、国の監視が強まることへの反発から昭和55年に法案が成立したグリーンカード 制度が開始直前に廃止されるな

    国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 : 暇人\(^o^)/速報
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「まともに考えれば手続きなどでいちいちそれぞれの番号照会する手間が省けて楽になるだけなのに」
  • 人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動

    【facebookやtwitterを使うリスク、分かっていますか?】 facebookやtwitterを使うということは、人生の可能性を広げると同時に、リスクを負うということでもあります。 顔出し女子学生が込み入った恋愛のつぶやきをしていたり、実名・顔出しで第一志望はこの業界です!と公言しちゃってる人も。第二志望の人事に見られたらと、私の方がちょっとヒヤヒヤ。 リスクをきちんと伝えないままfacebookやtwitterを勧める人たちがいますが、これはちと無責任では? ってことで、就職活動を控えた学生さんや求職中の社会人が知っておいた方がいいfacebookや、twitter、そしてブログ、mixi、掲示板のリスクを整理してみました。 【アメリカでは、人事担当者が求職者のSNSへの書き込みを見て不採用にしている】 アメリカの求人サイトが2008年、人事担当者のSNS(ソーシャル・ネットワー

    人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「意識の高い(あるいは執念深い)人事は、最終面接までにグーグル先生に志望者の名前を入れて検索してます。」
  • 人事担当者はチェックしている! 就活学生がFacebookをやってはいけない理由 (DIGITAL DIME) - Yahoo!ニュース

    人事担当者はチェックしている! 就活学生がFacebookをやってはいけない理由 DIGITAL DIME 8月31日(水)10時54分配信 「ソーシャル・インテリジェンス」 Social Intelligenceという会社では、フェイスブック、ツイッター、ユーチューブからブログまで、ソーシャルネットワーク上にある特定人物の情報をすべてマイニングし、履歴書上につくられた人物像ではなく、「当の人物像」に関するレポートを作成して、依頼から48時間以内に企業に提供しているのだ。 マジメにやらないと就職、転職、昇進に影響するなんて! 今回もまたフェイスブックの話である。「もういい加減にしてほしいな」という方もいるかもしれないが、まあ、ちょっと聞いてほしい。フェイスブックをやるなら真面目に誠実にやらないと、今後、あなたは就活、転職などで大きな不利を被る可能性が出てきたのである。トモダチ同士で、わ

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「オンライン生活をするなら、人間というのはどこまでも正直で誠実に生きなければならなくなった。」実名前提だとどうしてもそうなるか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「同制度では住民基本台帳ネットワークをもとに国民全員に番号を付け、税務分野に加え(1)年金(2)医療(3)介護保険(4)福祉(5)労働保険──という5つの社会保障分野の利用情報と結びつける」H27.1から。
  • 「誰か「今月の有料メルマガ完全読破」あるいは「この有料メルマガがすごい」をやらないか?」

    津田大介が有料メルマガ「メディアの現場」を始めるそうだ。昨日創刊号が配信予定だったはずが早速遅れているのが津田大介らしすぎて笑ってしまったが、それはともかく最近では有料のメルマガに移行する人が実に多い。 少し前にあきみちさんも「メルマガなのかなぁ。というか単なる愚痴」という文章を書いていたが、これについて考えるとどうも表情が曇ってしまう。 ワタシ自身は現在、この手の有料メルマガを一つも購読していない。これについてはいろいろ理由を並べることもできるが、何よりワタシがケチなのが大きな要因であるのを否定するつもりはない。 有料メルマガを購読しないと決めてるわけではまったくない。しかし、これだけいろんな人がやりだすと、どれから購読したもんかよく分からないのも事実である。同じように感じているネットユーザは結構いるのではないか。 そこで思うのは、この手の著名な書き手の有料メルマガを一通り読み、その質量

    「誰か「今月の有料メルマガ完全読破」あるいは「この有料メルマガがすごい」をやらないか?」
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「イメージとしてはかつて宮崎哲弥が『諸君』でやっていた連載「今月の新書完全読破」の有料メルマガ版」
  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。」
  • セシウムさん - アンサイクロペディア

    の主力エネルギーである原子力を利用して品種改良を行った、愛知県で初めて作付けされ配られたお米(平成22年度産)で、元々はとある北国の有名な品種であるが、セシウムさんは愛知県で作られたお米なので、分離して考えなければならない。また、元の平成22年度産のお米については安全性が確認されている。 愛知県のテレビ局である東海テレビ放送が開発を成功させ、特許を取得した。専売特許を得た東海テレビは自社を通じて約23秒のコマーシャルを行っており、初めて出荷された2011年には、「夏休みプレゼント主義る祭り」で、一宮市、松阪市、春日井市の視聴者に対しセシウムさん10kgをプレゼントという大盤振る舞いが行われた。通常のコマーシャルが15秒だということを考えると、いかにプッシュされているかがわかる。 CM内での紹介によると、セシウムさんは厳しい自然の中で職人さん達の独自製法によって作られているらしいが、信頼

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「食べると、成長過程で人の身体に著しい変化が見られるかも知れない。」
  • オススメGoogle+ユーザー30人まとめ! | Miyano's Blog

    クラスタ別にまとめたよ!(敬称略) 同業者のフォロワー多そうな人を挙げたので、ここから探せばたぶん芋づる式に見つかります。 ■有名人 Hiroki Azuma https://plus.google.com/110122530536958166344/posts //東浩紀 Kazuyo Katsuma https://plus.google.com/103571590138092475954/posts //勝間和代 Daisuke Tsuda https://plus.google.com/107266595111301357110/posts //津田大介 Dan Kogai https://plus.google.com/103748274114027132441/posts //小飼弾 佐々木俊尚 https://plus.google.com/1

  • 大学名再変更と学部新設で存続を図る聖トマス大、学長らの経歴詐称で不認可に

    校名の語感が「エッチ」に近いことや「デラべっぴん」などのアダルト系雑誌を出版していた「英知出版」との混同を避けるという意味合いもあって2007年5月に「聖トマス大学」へと改名した英知大学。 2012年4月に「聖トマス大学」から「日国際大学」へと再び名称変更するのに合わせて、存続をかけて新学部を設置することを発表していましたが、なんと文部科学省が新学部設置を不認可にしたことが明らかになりました。 学部新設で兵庫の聖トマス大が虚偽申請 文科省が2年間新学部不認可  - MSN産経ニュース 聖トマス大:元学長ら6人、経歴詐称 学部新設認められず - 毎日jp(毎日新聞) 神戸新聞|教育|申請の虚偽記載で新学部設置不認可 聖トマス大 産経新聞社や毎日新聞社、神戸新聞社の報道によると、文部科学省は聖トマス大学が提出した新学部設置の認可申請書に虚偽の記載があったとして、同大学を運営する学校法人「英知

    大学名再変更と学部新設で存続を図る聖トマス大、学長らの経歴詐称で不認可に
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「金銭で購入した学位を正規のものであるかのように見せかけていた」イオンド大学みたいなことしてたのか。
  • 「日本国際大学」誕生へ、聖トマス大学に改名した英知大学が再び改名

    兵庫県尼崎市にあるカトリック系の大学「聖トマス大学」が「日国際大学」へと改名することが明らかになりました。 学生募集停止の聖トマス大が「日国際大」に大学名変更 新学部設置で再編  - MSN産経ニュース 産経新聞社の報道によると、定員割れで経営を続けるのが困難という判断から学生の募集を停止していた兵庫県尼崎市の聖トマス大学が、2012年4月に大学名を「日国際大学」に変更すると発表したそうです。 同大学は2008年3月までは文学部、2008年4月からは文学部を改編した「人間文化共生学部」のみの大学でしたが、大学名の比較文化やビジネスを主に英語で学ぶ「国際教養学部」と、看護を勉強する「健康科学部」を設置する予定とのこと。 聖トマス大学は「グリーフ(悲嘆)」の研究で知られており、2009年4月には「日グリーフケア研究所」を設立。同研究所は2010年4月に同じカトリック系の上智大学へと移管

    「日本国際大学」誕生へ、聖トマス大学に改名した英知大学が再び改名
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「聖トマス大学は「英知大学」が校名の語感が「エッチ」に近いことや…アダルト系雑誌を出版していた「英知出版」との混同を避けるという意味合いもあって2007年5月に改名/わずか5年ほどで校名を変更」
  • Sota's Web Page(FFFTP)

    [2020/1/25] 私的な理由により、Android用アプリ『私管理Viewer』と、 Android用アプリ『Wi-Fi view & select』をGoogle Playにて非公開設定としました。 Android 6以降で正常に動作しないためです。 すいません。 私のウエブページへのリンクはご自由にどうぞ。連絡は必要ありません。 トップページ以外へのリンクもOKですが、ファイル名が変わることがあります。 左上のバナーもご自由にご利用ください。 (リンクはもともと自由なものですが、許可を求めてこられる方がおられますので書いております。)

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「2011年8月31日をもって、FFFTPの開発を終了させていただきます。」
  • テクニック以前に!(最低限知っておきたいカメラの基礎知識) - Sickboy’s Blurry Photo Lab

    さてさて、素敵な写真を撮る前に必ず覚えて欲しいカメラの基礎知識を幾つか紹介したい。カメラをマニュアルで操作する上で絶対に欠かせない知識だ。ざっと列挙する。 ・露出 ・絞り(F値) ・シャッタースピード ・ISO感度 ・ホワイトバランス 一個づつ順をおって出来るだけ簡単・分かりやすく説明しよう。ホワイトバランスを除く4項目は、個別に考えず、必ず組み合わせて考えるようにしましょう。 【露出】 露出とは画像そのものの明るさのこと。 露出は、絞り+シャッタースピード+ISO感度を組合せた結果として決定される。人間の目で見た自然な明るさを適正露出といい、明るすぎる場合露出オーバー、暗すぎる場合は露出アンダーという。 ブログでは基的に露出は結果であって、露出をコントロールする…とは考えないで勧めます。 適正露出 露出オーバー 露出アンダー ※ 露出オーバーだから悪いとかではなく、状態を指しているだ

    テクニック以前に!(最低限知っておきたいカメラの基礎知識) - Sickboy’s Blurry Photo Lab