タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (23)

  • はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴

    [2021年7月6日追記はじまり] はてなブックマークコメントや Twitter でのご教示を受け、10人追加させてもらました(エントリタイトルや記述も一部変更しました)。 一部反応についてはリストに含めない理由を直接ご説明させていただきました。これでもまだ足りないと思いますが、一応ここまでとさせてください。なお、アカウントを削除されている方はそれ自体意思表示であり、こうしたリストに含めるべきではないと考えます。 [2021年7月6日追記おわり] yamdas.hatenablog.com pha さんの「結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか」にリンクされたおかげで、このエントリのはてなブックマークが今になってぐっと伸びたのだけど、これは2015年末、今から5年前以上にまとめたエントリである。そこで自然と以下の疑問が浮かぶ。 はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAM

    はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2021/07/05
    知らない人が多いな。自分の観測範囲が限られたものだとよくわかる。
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

    hatayasan
    hatayasan 2019/11/18
    立花隆と佐藤優が現役。
  • ネット界の限界集落はてなダイアリーに残る著名ユーザをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@ハテナ系 まったくふざけたこと書いてるヤツがいるねと思ったら、ワタシのツイートの引用だったりする。 そういえば、ブロガーサミット2013でお会いしたとき(4年半前になるのかよ)、加野瀬さんに「yomoyomoさんは、はてなブログには移らず、ダイアリーを使い続けるんですよね?」と聞かれ、予想外の質問にごにょごにょと言葉を濁してしまったことがある。上のエントリで引用されているように、ワタシは運営元から強制移住させられるなり、ダムの底に沈められるまで、はてなダイアリーを使い続ける、と宣言させてもらおう。 その理由? ワタシがブログの引越しとか考えただけで気持ちが萎える重度のものぐさなぐうたらで、なおかつケチだから。 さて、折角なので、これを機会に未だに(はてなブログには移転せず)はてなダイアリーを使い続けている著名なユーザをまとめ

    ネット界の限界集落はてなダイアリーに残る著名ユーザをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2018/02/24
    宮台真司氏、はてなユーザーだったのか。
  • 夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーの先住民は今 - 日毎に敵と懶惰に戦う 先月のエントリであるが、id コールされて読んで懐かしい id 名の並びにニヤニヤ笑いしてしまった。そういえばワタシも、2003年頃のはてなが恋しい人に名前を挙げられたり、「世界一即戦力な男」から誉められたりして、この界隈の古参なのだなぁと引き戻されるところがあった。 余談ながら個人的なことを書いておくと、ワタシ自身はあまり「はてな村」の村民として名前が挙げられることが少なくて、その理由は(単純に知名度が低いということを置くと)ワタシがはてなブックマークを使ってないというのが大きいと思う。正確に書くとプライベートモードでちょろっとだけ使っているのだが、はてなブックマークを使った言葉の応酬で疲弊しなかったのが、ワタシのブロガー生命を延ばした一因に違いない(それがワタシ自身の人生の幸福に寄与したかは甚だ疑問だが)。 さて、zaikabou

    夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2014/08/18
    はてなミュージアム。はてブ以前の日記は追えてなかった。
  • スティーブン・レヴィの『In The Plex』邦訳『グーグル ネット覇者の真実』が今月出るぞ! - YAMDAS現更新履歴

    江坂健さんのツイートで知ったのだが、ここでも何度も取り上げているスティーブン・レヴィ『In The Plex』の邦訳が今月刊行される。 グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ 作者: スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2011/12/16メディア: 単行購入: 8人 クリック: 447回この商品を含むブログ (55件) を見る 半年前に「邦訳の刊行が期待される洋書30冊を紹介しまくることにする」を公開したときに江坂さんには邦訳が進んでいることを教えてもらったので、正直ようやくという感じだが、邦訳のボリュームが632ページというのを知ると、これは大変な仕事だと思うわけだ。 『In The Plex』の評判は高く、Google の経営陣にかなり切り込んでいるようなので、これは楽しみである。

    スティーブン・レヴィの『In The Plex』邦訳『グーグル ネット覇者の真実』が今月出るぞ! - YAMDAS現更新履歴
  • 「誰か「今月の有料メルマガ完全読破」あるいは「この有料メルマガがすごい」をやらないか?」

    津田大介が有料メルマガ「メディアの現場」を始めるそうだ。昨日創刊号が配信予定だったはずが早速遅れているのが津田大介らしすぎて笑ってしまったが、それはともかく最近では有料のメルマガに移行する人が実に多い。 少し前にあきみちさんも「メルマガなのかなぁ。というか単なる愚痴」という文章を書いていたが、これについて考えるとどうも表情が曇ってしまう。 ワタシ自身は現在、この手の有料メルマガを一つも購読していない。これについてはいろいろ理由を並べることもできるが、何よりワタシがケチなのが大きな要因であるのを否定するつもりはない。 有料メルマガを購読しないと決めてるわけではまったくない。しかし、これだけいろんな人がやりだすと、どれから購読したもんかよく分からないのも事実である。同じように感じているネットユーザは結構いるのではないか。 そこで思うのは、この手の著名な書き手の有料メルマガを一通り読み、その質量

    「誰か「今月の有料メルマガ完全読破」あるいは「この有料メルマガがすごい」をやらないか?」
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「イメージとしてはかつて宮崎哲弥が『諸君』でやっていた連載「今月の新書完全読破」の有料メルマガ版」
  • はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴

    こないだはてな10周年に寄せた文章を書くために久しぶりに単著祭エントリを読み直したのだが、これがなかなか面白い。しかし、また同じことをやるのは体力的に無理なので、かわりに殿堂ユーザリストを単著があるはてなダイアリーユーザ全体に拡張してみたらどうだろうと思った次第である。 今回は、文執筆時点(2011年8月14日)で以下の4つの基準を満たすユーザを選んでみた。 単著がある。 通算30日以上パブリックモードのはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 2011年に一度でもはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 ただし、条件2と3については、Twitterまとめの自動投稿は除く。 これだとはてなダイアリーをメインのブログにしていない人も入るが、現役のユーザを選ぶという意味で大体妥当な基準ではないかと思う。 それでは2011年夏におけるはてな

    はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/15
    『説得』の大泉実成氏は更新の日数が足りなかったか。http://d.hatena.ne.jp/oizumi-m/
  • 引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴

    Yes, it sure has been a long, hard climb Train wheels runnin’ through the back of my memory Someday, everything is gonna be diff’rent When I paint my masterpiece Bob Dylan, "When I Paint My Masterpiece" はてな10周年(Hatena10th)とのことで、ユーザとしてお祝いの言葉を認めておく。先週金曜日の Ustream 放送は残念なことに仕事のためその時間帰宅できず見れなかった。 ワタシは2002年にはてなアンテナ、2003年7月にはてなダイアリーを使い始めた。はてなのサービスで現在まで使っているのも主にこの二つで、あとワタシ自身ははてなブックマークを来の目的にはほとんど使っていないが、今

    引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴
  • 三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴

    さて、その三浦展だが、9月2日の日経新聞夕刊の「こどもと育つ」というコーナーにインタビューが載っているのだが、彼の10歳になる息子さんの名前が「真楠(まっくす)」というのに驚いた。 三浦MAX!! いや、まぁいいんですけどね…… 日溶解論―この国の若者たち 作者: 三浦展,スタンダード通信社出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (16件) を見る

    三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/27
    「彼の10歳になる息子さんの名前が「真楠(まっくす)」というのに驚いた。」
  • はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴

    以前から気になっているのだが、このダイアリーではてな記法を使って YouTube やニコニコの動画をはっても、「〜を含む日記」に入らないという現象がずっと続いている。「〜を含む日記」に入らないからといって死ぬわけじゃなし別にいいのだが、ちゃんとはてな記法使ってんのにそりゃないよなと思うし、キーワードなどそうしたところで「つながり」を作るのがはてなダイアリーの特色のはずなのに残念である。 ただはてなを使ってると、この程度の不具合に慣れっこになる。少なからずクソな部分を抱えながら何だかんだで忠実なユーザを抱えているのは逆に言えばすごい話で、はてなはご立派な Web 2.0 企業である。 さて今週は外部パートナーとの連携した新サービス発表を控えるはてなだが(これがはてなアバターだったら大笑いだが)、はてなブックマークのリニューアル以降メンテナンス画面が以前にも増して出るようになった。 それ自体を

    はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/15
    テキストを保存する前にコピーしておくtipsをしなもんは身を挺して教えてくれた。/ただ、はてブ2以降見かけることがたしかに増えた。
  • 「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴

    NHK スペシャル「デジタルネイティブ」はまだ早送りでしか見ていないので番組についての感想は書けないが、以前予想した通り、Digital Natives プロジェクトがインスピレーション元だったようだ。John Palfrey も確かインタビューでちらと登場していたが、彼のの邦訳がこの番組の放送に間に合っていたら宣伝になっただろう。でも、さすがにそれは無理だったか。 Born Digital: Understanding the First Generation of Digital Natives 作者: John Palfrey,Urs Gasser出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2008/08/25メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る さて、番組で株式会社はてなが「日グーグル」と紹介されていた。 この「

    「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴
  • はてなは「ユーザの広報日記」をやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴

    こないだの『週刊はてな』で「こんな人も書いてます」を紹介しているのを見て思ったのだが、はてなは広報日記をやるべきじゃないだろうか。 いや、既にはてな自体の広報日記はある。ワタシが言っているのはそれじゃなくてはてなユーザを広報する日記だ。 これはワタシが単著祭エントリで、「はてなの人たちは自分のとこのユーザにこれだけ優れた書き手がいる自覚あんのか、コラ!」と書いたこととつながる。以前近藤さんと話していて、書籍化もされた某はてなダイアリーのことを知らなかったと言うのに呆れたものだが、どこもそんなものなんだろうか。 ワタシが書いてるのは大掛かりな話ではなくて、対象とするユーザは実名、筆名、芸名を明らかにしているはてなダイアリー市民に限り、作家やライターであれば新刊が出たとか大きなイベントに出るといった情報、タレントさんであれば出演する新番組が始まるとか、映画が公開されるといった情報を宣伝する。

    はてなは「ユーザの広報日記」をやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/20
    まとめ記事でも充分に重宝しそうなのだけど…
  • 単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    エントリは鈴木芳樹さんに捧げるものである。 はてなのユーザ層に関して、ギーク層が目立ちがちだがライターなど文化系の書き手が多いというのを以前から思っていて、その証拠というわけではないが、およそこの一年で単著を出した文化はてなダイアラーをまとめてみようと思う。 文化系の定義についてはwikipedia:文化系をどうぞ。上に書いた趣旨のため技術系の専門書は外させてもらう。また、もともとライターなり評論家なりで一家を成している方、つまり既に単著を何冊も出している人も勝手ながら除かせてもらう。もしこの条件で以下紹介されていない人がいたら、それは単にワタシが知らなかったためで他意はないことを予め書いておく。 さて、文化はてなダイアラーといえば、まず何より文化系女子叢書と銘打たれた吉田アミさん(id:amiyoshida)の初の単著『サマースプリング』を紹介しなくてはならない。 サマースプリング

    単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/11
    1年で3冊書ける人もはてなユーザの中にはいる模様。
  • はてなブックマークのネガコメを原稿料に変える方法 - YAMDAS現更新履歴

    はてなブックマークのネガティブなコメントが云々、運営元はもっと云々といった話題が時折持ち上がる。ワタシ自身に関して言えば、それほどひどいコメントをつけられたことがないためか、どちらかというとはてなブックマークのあり方にこだわる人が過剰反応に見えてしまう(はてなに関してはいろいろ不満もあるが、それは別の話)。オーストラリアの美しい自然でも見て、リラックスしなさいよ、と。 もっともワタシにしても、以前 id:kozai とか言うよく知らない人に「死ねばいいのに」タグをつけられたことがあり、このときはその圧倒的な言葉の暴力を前に泣き崩れ、寝込んだものである。 冗談はともかく、要はワタシにしてもネガティブなコメントをつけられることはある。しかし、そのすべてに不愉快になるわけではない。ワタシが好きな(!)ネガコメは、せいぜい皮肉の一つでも書いてやる的なもので、そういうコメントを見るとニヤニヤしてしま

    はてなブックマークのネガコメを原稿料に変える方法 - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/06
    批判的なコメントから考えるきっかけがつかめることもある実例。
  • うさんくさいたこつぼ問題(←勝手に名前つけるな) - YAMDAS現更新履歴

    うさんくさい - jkondoの日記 たこつぼ - jkondoの日記 一つ疑問なのが、「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」と知人に言われ、近藤さんがどう答えたのかということ。 おい、はてなの社長さんよ、もちろんそのときはてなブックマークの魅力を存分に語り、知人を納得させたんだよな? まさか自分たちが作ってるものの面白さを知人に伝えられないで、ユーザが狭いだの愚痴たれてんのか? そんな社長は犬に座を譲れや。 なーんてね(笑) 後者の文章を読むと、PC ネットの先端ユーザのやることが一般のネット利用者に広がるというこれまでのサイクルが変わるのではないか、という近藤さんの危機感が分かる。それなら前者の文章で、はてなブックマークの人気エントリを例に出したのは適切でなかったのではないか。それが主流になったらテレビとかと変わらなくなっちゃうのでは、というのは mixi ニュー

    うさんくさいたこつぼ問題(←勝手に名前つけるな) - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/16
    「ギーク層なんてほっといても活発に動く。…声のでかいユーザ層に受けにくいものでも面白いコンテンツはいくらでもある。それをうまく掬いあげる「編集力」がはてなに必要じゃないの?」
  • はてなワールドという新サービスが控えていることをみんなすっかり忘れてしまっている件について - YAMDAS現更新履歴

    今日発表だっけ? [7月20日追記]:なぜか20日になってはてなブックマークの注目エントリー入りしているが、はてなワールドの開始時期についてはメッセージ欄を参照ください。

    はてなワールドという新サービスが控えていることをみんなすっかり忘れてしまっている件について - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/20
    そういうのあるんですか。
  • オーストラリアの美しい自然をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴

    近頃は苛立たしい話題が多いので、オーストラリアを旅行したワタシの友人が撮影した画像をリラックスしてお楽しみください。 美しい夕焼けですね。ところで何で今更はてなブックマークを見直すのでしょう? 池田信夫氏に批判されたから? もしそうなら自社ユーザを軽視した見事な権威主義ですが、伊藤直也さんがそれを部分的に否定しているので邪推はしないでおきます。 続いては青い海と青い空のリゾート地、Rockingham でサーフィンを興じる男性です。伊藤直也さんが慎重に言葉を選ぶ一方で、梅田望夫氏が何の留保もなしに「ネットイナゴ問題」と書いているのには笑ってしまいました。 お次は Shell Beach ですが、その名の通り海岸が貝殻で埋め尽くされている様は圧巻です。自社ユーザの一部をイナゴ呼ばわりするなら、過去の議論を踏まえ、ネットイナゴの意味を整理していただきたい。ネット赤潮と呼ぶのがふさわしい事例も多

    オーストラリアの美しい自然をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/18
    爽やかに主張を伝える方法。
  • 今もっとも個人的に尊敬するはてなダイアラー、それは…… - YAMDAS現更新履歴

    将棋」という暴虐的にマイナーなジャンルを真正面から取り上げ、『イノベーションのジレンマ』を引き合いに巧みに語り、また「梅田望夫」や「羽生善治」といったはてな受け、一般受けする記号に頼ることなく被ブックマーク100越えを達成した id:ryozo18 さんである。 I 慣性という名の惰性 I - 将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 これと比べたらワタシの将棋についての文章、例えば「将棋の消費について」など日曜日から風呂に入ってない id:kiyoheroである。

    今もっとも個人的に尊敬するはてなダイアラー、それは…… - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/02
    確かに、はてな・ブログ・ネット・クネクネ・お役立ちといった金脈を外して人気エントリー入りする記事は読む価値が高いと感じる。
  • あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴

    7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.org とりあえずこのエントリの冒頭にある、「毎日17万5千ものブログが新たに作られ、ブロゴスフィアは6ヶ月で倍の大きさになっている」というのは使えそうなフレーズですな(笑) それではこのエントリで挙げられる7つのブログ最適化法を紹介しよう。 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) 情報デザインに集中する(読者に優しいコンテンツの配置を心がける) コンテンツが古くならないように、また拡張できるように保つ(CSS使えや) できるだけすべてを標準化する(ここでの標準とは自分にとってのもの) 投稿プロセスを能率化する(プログラミングできるならスクリプトを使え) シンプルに保つ 読者を自分の上に置け(広告料欲しさに読者をおろそかにしちゃダメ。読んでもらって

    あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/01
    「シンプルに保つ」「情報デザインに集中する」一番身近なことだけど、どのくらい意識できているだろうか
  • 何の脈路も解説もなしに発表する極私的はてなダイアリー10選 - YAMDAS現更新履歴

    セミビキニ(id:aikawa8823) 空中キャンプ(id:zoot32) あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記(id:hachi) 映画×ロケンロー備忘録(id:gakus) ARTIFACT@ハテナ系(id:kanose) しなもん日記(id:hatenacinnamon) アンカテ(Uncategorizable Blog)(id:essa) おれはおまえのパパじゃない(id:kowagari) 吐息の日々〜労働日誌〜(id:roumuya) 雑種路線でいこう(id:mkusunok)

    何の脈路も解説もなしに発表する極私的はてなダイアリー10選 - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/31
    YAMADASさんの選ぶはてなダイアリー10選。巡回していないものが多かった。参考に