タグ

2012年4月9日のブックマーク (9件)

  • 「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」(情報研シリーズ15)

    書内容概略 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。 著者紹介 大向一輝(おおむかい・いっき) 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系 准教授。 2002年同志社大学大学院修了、2005年総合研究大学院大学 複合科学研究科、情報学専攻修了。専門はセマンティックウェブ、情報・知識共有、コミュニティ支援。2005年国立情報学研究所助教。2009年国立情報学研究所准教授。2010年より総合研究大学院大学准教授を併任。2008年からは株式会社グルコース取締

  • 税金を払わない47歳男性 「税金ないと生活かなり助かる」

    「税金? 払うわけないじゃん。だって、そもそも俺ここに住んでないもん」 平気な顔で笑うのは、都内の2LDKの公営団地で子と生活している田中佑司氏(仮名・47歳)だ。彼は3年前まで暮らしていた九州からいまだに住民票を移していない。住民登録もしていないので、都民税等の督促も来ない。 彼は、母娘家庭の「内縁の夫」という立場だ。シングルマザーだった今のと知り合ったのは7年前だが、現在にいたるまで籍を入れない理由は「いろいろ得だから」だという。 「カミさんは身体が弱くてあまり働けないということで生活保護を受けている。だから飲みに行く時なんかはそこから小遣いもらってるよ。うちは税金や保険料なんかは一切払ってない。こういうのがないと生活はかなり助かるよ」(田中氏) まるでうまく節約をしているかのように誇らしげに語るが、一家は決して貧しいわけではない。田中氏は友人の紹介でイベントの下請け業を営み、

    税金を払わない47歳男性 「税金ないと生活かなり助かる」
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/09
    病気になったら「謝礼を払って他人の保険証を借りる」手口があるとは知らなかった
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

  • 産んでわかった後輩に言っておきたい一言

    育休コンサルタント®山口理栄 @1995consultant こんばんは。突然ですが、お子さんをお持ちの方に質問です。【産んでわかった後輩に言っておきたい一言】ってありますか?RT @workingmama_bot: こんばんは。もうすぐ #wlb_cafe の時間ですね。 2012-04-07 22:23:28 tiitton @tiitton 人間って素晴らしいと分かる RT @1995consultant: こんばんは。突然ですが、お子さんをお持ちの方に質問です。【産んでわかった後輩に言っておきたい一言】ってありますか?RT @workingmama_bot: こんばんは。もうすぐ #wlb_cafe の時間ですね。 2012-04-07 22:39:33

    産んでわかった後輩に言っておきたい一言
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/09
    時短のスキルを身につけられる、というのはあるかも。
  • ミクシィ、苦戦続く 4-12月期決算は6割減益 広告収入減で - MSN産経ニュース

    ミクシィが3日発表した4-12月期決算は、連結最終利益が前年同期より61.6%少ない4億7400万円となり、2年続けて最終減益となった。売上高も1.7%減の95億2900万円と減った。営業利益は13億8500万円とちょうど半減した。 売上高のうち88億円余を占めるソーシャルネット事業では、課金収入が26億円で40%増えたが、主力の広告収入が61億円で15%減収となったのが響いた。 今3月の通期最終利益は5-11億円の間と予想している。減益幅は20.4-63.8%となる。

  • 生活保護費:「積立制度」創設を検討 厚労省- 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は9日、首相官邸であった国家戦略会議で、生活保護受給者が働いて得た収入の一部に当たる保護費を自治体が積み立てておき、生活保護を抜ける際に人へ返す「就労収入積立制度(仮称)」の創設を検討する方針を示した。収入が増えた分保護費も減らされる現行制度の原則が働く意欲を失わせているとの指摘があり、同制度の導入で受給者の就労を促す考えだ。年内に具体化し、来年の通常国会への関連法案提出を目指す。 生活保護を受けている間は社会保険料を払わずともよく、医療費も全額保護費で賄われるが、保護を抜けた途端に負担が必要となる。この点が自立を妨げる一因となっているため、厚労省は労働収入相当額の一部を積み立てる制度を自立・就労支援策の柱に据えて生活保護受給者の就労意欲を高めるとともに、自立後、当面の生活費を捻出できる仕組みを検討することにした。

  • 敬老パス有料化・国保料引き上げ…/大阪市 市民施策切り/試案発表

    大阪市の橋下徹市長が発足させた改革プロジェクトチームは5日、「施策・事業の見直し」試案を明らかにしました。大阪市を解体し、現在の24区を8~9の特別自治区に再編する「大阪都」への移行を前提にして、市民施策に軒並み大ナタをふるっています。 試案では、今後10年間は約500億円の収支不足が見込まれるとし、1億円以上の443施策・事業が見直しの対象。 区民ホールや地域スポーツセンター、男女共同参画センター、障害者スポーツセンターなど区民利用施設は廃止や民間に売却。受益と負担の見直しとして、敬老パスの有料化、国民健康保険料引き上げを打ちだす一方、1人暮らしの高齢者への配サービス補助廃止、上下水道料金の福祉減免廃止、保育料引き上げ、出産一時金の引き下げとくらしを直撃する施策の切り捨てが目白押しです。 老人憩いの家、学童保育、民間社会福祉施設職員の給与改善費、大阪フィルハーモニーと文楽協会などへの運

    敬老パス有料化・国保料引き上げ…/大阪市 市民施策切り/試案発表
  • ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter

    先日始まった LAWSON Wi-Fi を利用するために必要なローソンアプリの利用規約がとんでもなかった件。 アプリ利用中は誰の誕生日も電話番号も知らせてはいけないし、知ろうとしてもいけない! Pontaカードを解約しようとしてもローソンアプリの規約で退会出来無い!詰んだ! 【4/10 22:10】 続きを読む

    ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter
  • もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画

    もし、TwitterGoogle、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画 個人用コンピュータ、いわゆるマイコン(パソコン)は仕事で使用する人々またはマニア向けのツールだった時代に、もしTwitterGoogle、Facebookが登場していたらこんな感じになっていたであろうという動画の紹介です。昔から使っている人にはとても懐かしく、最近の人は逆に新鮮さをおぼえる動画です。 1980年代のTwitter AドライブのフロッピーディスクからTwiterプログラムを起動、そして、ネットワークへの接続はもちろんモデム。フロッピーディスクのアクセス音やモデムの同期音など細部にまでこだわっています。 If Twitter would have been invented in the 80s. – YouTube 1980年代のGoogle DOSからGoogle

    もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画