タグ

2012年10月22日のブックマーク (13件)

  • 「ハシシタ 奴の本性」記事を生んだ週刊朝日編集長の業界出自〜ゴシップジャーナリズムすら筋を通せない存在価値のまったくないチキンな「週刊朝日」 - 木走日記

    ●親子(?)揃って詫びいれが早い朝日新聞と朝日新聞出版 朝日新聞出版ホームページより。 週刊朝日10月26日号の橋下徹・大阪市長に関する記事についての「おわび」 おわびします 編集長 河畠大四 誌10月26日号の緊急連載「ハシシタ 奴の性」で、同和地区を特定するなど極めて不適切な記述を複数掲載してしまいました。タイトルも適切ではありませんでした。このため、18日におわびのコメントを発表し、19日に連載の中止を決めました。橋下徹・大阪市長をはじめ、多くのみなさまにご不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。 編集部にも電話やメール、ファクスなどで、「差別を助長するのか」「チェック態勢はどうなっているのか」といったご批判の声が多く寄せられました。ご意見を重く受け止めています。 この連載は、編集部がノンフィクション作家・佐野眞一氏に執筆を依頼しました。今年9月に「日維新

    「ハシシタ 奴の本性」記事を生んだ週刊朝日編集長の業界出自〜ゴシップジャーナリズムすら筋を通せない存在価値のまったくないチキンな「週刊朝日」 - 木走日記
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    「彼の本音はおそらく「トホホ、なんでほぼ同様の内容を記事にした『文春』や『新潮』は謝罪してないのに『朝日』は謝罪しなければならないのん?」あたりではないでしょうか?」
  • 橋下市長:週刊朝日は「謝り方も知らない鬼畜集団」- 毎日jp(毎日新聞)

    橋下徹大阪市長の出自に関する週刊朝日の連載を巡り、橋下氏は22日、おわびが掲載された同誌が市役所に郵送されたことを明かし、「謝り方も知らない鬼畜集団」などと批判、市役所での記者会見で直接謝罪するよう求めた。記事を執筆したノンフィクション作家の佐野眞一氏に対しても、「佐野を(社会的に)抹殺しにいかないといけない」などと激しい言葉を並べており、波紋を呼びそうだ。 橋下氏は大阪市内で記者団に、「僕は子供に、謝る時は週刊誌を送りつけて終わりという育て方はしていない」「人間じゃない。鬼畜、犬以下。矯正不可能だ」などと激怒。佐野氏についても、「向こうはペンで僕を殺しにきた。佐野を抹殺しにいかないといけない」「僕と同じくらい異常人格者だ。佐野のルーツを暴いてほしい」などと述べた。 連載は同誌が10月26日号で始めた「ハシシタ 奴の性」。同誌は2回目以降の連載休止を決めている。23日発売の11月2日号

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    「記事を執筆したノンフィクション作家の佐野眞一氏に対しても「佐野を(社会的に)抹殺しに行かないといけない」などと激しい言葉を並べた。」なぜそこまで?
  • パクリツイートをする人物との対話

    へたれ @Hetare_wexy J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-16 14:02:06 倉花たんじぇんとさん @jw_tangent J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-17 22:38:36

    パクリツイートをする人物との対話
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    「ツイッターはいくつもの文化集団が混在するグローバルコミュニティと言っていいだろう。」無断リンク、トラックバック文化圏の論争を思い出す…
  • iPS森口氏捏造 科学誌に発表という段階なしに違和感と識者

    大騒動に発展した森口尚史氏の捏造問題。医師でジャーナリストの富家孝氏と元朝日新聞編集委員で医療ジャーナリストの田辺功氏は、看護師の資格しかない森口氏が先端の臨床研究に立ち会う不自然さに気付かない記者の知識不足を指摘。さらに問題の質がどこにあるのか語り合った。 田辺:元科学部の記者として擁護する点があるとすれば、仮に怪しい言動があったとしても、取材相手に「医師免許を見せてください」とはいえない。たいていの研究者は「それなら取材は受けない」と怒りますよ。 だから、私が記者だったとしても森口氏に「当に医師ですか」と聞くことはないでしょうね。「なぜ正体を疑わなかったのか」と記者に問うのは酷な話だとは思います。それまでにも読売には森口氏のコメントが何回も載っていたのだから、役所の先例主義ではないですが、信用していたところはあったと思います。 ただし、今回は研究発表の手続き、ステップがおかしかった

    iPS森口氏捏造 科学誌に発表という段階なしに違和感と識者
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    「超有名大学の先生のいうことなら信憑性が高まるだろうという、大マスコミの権威主義に陥った姿勢がノーチェックの根幹にあると思います。」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    「橋下氏はテレビ・タレント時代に培ったメディア戦術にたけた行動力ある新しい政治家です。/こちらも優秀な頭脳をそろえた布陣を引いた上で、さらに刺し違えるくらいの心構えが絶対的に必要なのです。」
  • 第18回雑誌ジャーナリズム賞

    毎年、編集者有志によって運営されております「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」の2022年の受賞作が、121人の投票により、以下の通り決定いたしました(掲載誌の月号はすべて2021年です)。 1995年に設立され、以来30年近くにわたって「雑誌の書き手」に光を当て続けてきた「雑誌ジャーナリズム賞」ですが、メディアの在り方が多様化していることも考え、年をもって一旦、休止とさせていただくことになりました。 長年にわたるご愛顧、当にありがとうございました。 大賞1作品 菅首相長男 高級官僚を違法接待

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    上原善広氏の「「最も危険な政治家」橋下徹研究 孤独なポピュリストの原点」。大阪市長選前に「新潮45」に掲載。地区の実名を出しているのに週刊朝日の件のように問題にはならなかったな。
  • 20121022 #NHK クローズアップ現代「“つながり”から抜け出せない〜広がるネットコミュニケーション依存」

    フェイスブックやツイッターなどの利用者が急増し、5,000万人を突破。それに比例して、ネット上のコミュニケーションにのめり込んで仕事や生活に支障をきたす、“つながり依存”に陥る人が増えている。 国立久里浜医療センターでは薬物と同様の依存性に注目、専門の外来を開設し治療法の開発に着手した。都内のIT関連会社社長は、自らパソコンの利用時間を制限し、崩壊寸前だった家庭を取り戻そうと闘い始めた。人々は、なぜ “つながり”に依存するのか?その実態とメカニズムを解明し、ネット時代のコミュニケーションのあり方を探る。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3262.html

    20121022 #NHK クローズアップ現代「“つながり”から抜け出せない〜広がるネットコミュニケーション依存」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • てむたん on Twitter: "最近ずっとはてブのスパムうぜえこいつらどうやって検出排除しようむむむ、と考え込む時間が多いのだが、思ったがなんで俺ははてな社員でもないのに頑張っているんだ。本気ではてな仕事しろよ"

    最近ずっとはてブのスパムうぜえこいつらどうやって検出排除しようむむむ、と考え込む時間が多いのだが、思ったがなんで俺ははてな社員でもないのに頑張っているんだ。気ではてな仕事しろよ

    てむたん on Twitter: "最近ずっとはてブのスパムうぜえこいつらどうやって検出排除しようむむむ、と考え込む時間が多いのだが、思ったがなんで俺ははてな社員でもないのに頑張っているんだ。本気ではてな仕事しろよ"
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    タイトルをブコメに転記するだけのアカウントは非表示にしてるなー。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • ネットに犯罪歴が残る話 - ARTIFACT@はてブロ

    出所後もネット上に犯罪歴…「終身刑のよう」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) よく、報道を引用したブログ記事に対して、容疑者の名前を削除して欲しいという依頼がちらほらくるという話を聞いていたので、ちょっと気になった記事。自分も、あんまり機会はないが、非有名人の犯罪報道を引用する時に名前が出ている場合、名前は伏せて引用するようにしている。 マスコミの実名報道が悪いとかいろいろ意見があったんだけど、犯罪が詐欺ということで、これってマスコミの報道以前に、詐欺被害者の会などがあったんじゃ…と思ったら、やはりそうらしい。 id:a_micchan ブコメ変更。これは当時割と大規模の詐欺事件を起こした人。こういうのは詐欺への注意喚起や「被害者の会」と言う形で一般有志が情報を残すから、マスコミや警察の影響は極小。ネットリンチにも該当しない。 自分ではこの報道が誰なのかちょっとわから

    ネットに犯罪歴が残る話 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    拡散した情報を修正することの難しさなど。
  • 朝日新聞デジタル:「自供しないと少年院、と言われた」誤認逮捕の大学生 - 社会

    横浜市のホームページに小学校への襲撃予告が書き込まれた事件で、神奈川県警に誤認逮捕された男子大学生(19)が、県警の再聴取に、取り調べをした警察官や検事に自供を促されたという趣旨の説明をしていたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は捜査を検証している。  都内の弁護士らに「真犯人」を名乗る人物から犯行声明メールが届いたことを受け、県警は17日に大学生を再聴取した。捜査関係者によると、大学生はその際、「県警の取調官に『認めないと少年院に行くことになる』と言われた」「検事に『認めないと長くなる』と言われた」と話した。取調官は県警の調査にこの発言を否定しているという。  大学生は7月1日に逮捕され、否認したが、同月4日に容疑を認める上申書を提出。その翌日、否認に転じ、横浜地検が家裁送致する前日の同月19日に再び容疑を認めたとされる。 関連リンク神奈川県警、誤認逮捕認め大学生に謝罪 襲撃予告

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    犯人を英雄視する見方がそろそろ出てきそうだなあ。
  • ガジェット通信 短期集中連載~「ノンフィクション界の巨人」佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第1回)~|ガジェット通信 GetNews

    橋下徹大阪市長の人となりを描く、ノンフィクション作家佐野眞一氏の大型連載「ハシシタ」が差別表現により第一回目にして打ち切りとなった。 「人権問題」「編集権問題」など、様々な「権利の問題」が交錯する中で、クローズアップされるのが佐野眞一氏の「剽窃癖」の問題だ。 ガジェット通信特別取材班は、佐野眞一氏の過去から現在までの作品を渉猟し、検証していくことにした。 連載第一回目は、猪瀬直樹東京都副知事がツイッターで指摘した27年前の剽窃事件だ――。 【特別取材班より:この短期集中連載のすべての記事一覧はこちらです】 「テキヤの口上」「人間のクズ」と悪口雑言のオンパレード 佐野眞一氏といえば、大宅壮一ノンフィクション賞(97年『旅する巨人 宮常一と渋沢敬三』)や講談社ノンフィクション賞(2009年『甘粕正彦 乱心の曠野』)を受賞した「ノンフィクション界の巨人」として知られる。今年初頭に発刊した『あん

    ガジェット通信 短期集中連載~「ノンフィクション界の巨人」佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第1回)~|ガジェット通信 GetNews
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/22
    佐野眞一氏にパクリ疑惑があることが猪瀬直樹氏のツイートから明らかに。随分前の話っぽいけど。