タグ

2013年3月23日のブックマーク (10件)

  • Google以前の検索エンジン

    今や検索と言えばGoogleという感じで、Googleを使わない日はない。YahooGoogleのエンジンを使っているので、ネットの検索シェアをほぼ独占してる。 ではGoogleが登場する前のネットって一体どんな状態だったのか。当時は検索エンジンが乱立しており、それぞれに個性があってユーザーは検索エンジンを渡り歩いていた。 私は1996年からネットを初めて、当時は28800bpsモデムとテレホーダイとMosaicブラウザでサーフィンしていた。あの頃、検索エンジンを渡り歩いていた記憶を思い返すと懐かしいので、ちょっと振り返ってみる。当時を知る人がニヤリとなれば。 千里眼(Searcher in Waseda)1994年 http://senrigan.ascii.co.jp/ 千里眼は最もお世話になった検索エンジンで個人的にデフォルトだった。早稲田の千里眼、東大のODINという2大検索エン

    Google以前の検索エンジン
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    ODIN懐かしいな。まだ学校しかネットにつなぐ環境がなかった頃よく使ってた。
  • 元生活保護ケースワーカーの俺 : 2chコピペ保存道場

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    「人事が文句つけてきたら「じゃあ、てめえがやれ」で尾張」
  • 久米宏が語る『東京オリンピック招致の最大のネックを誰も言わない不思議』 | 後世に残したいラジオの話

    2013年3月16日に放送されたTBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」にて久米宏さんがオリンピック招致に関して鋭い指摘をしていた。久米さん曰く、東京オリンピック招聘において最大のネックをマスコミも東京都も日オリンピック委員会も誰も語らないそうで・・・。久々に久米さんのラジオを聞いたら、久米さん節が健在で嬉しくなりました。久米さんらしい『タブー無し』のお話です。 ■会話をしている人物 久米宏 (フリーアナウンサー) 堀井美香 (TBSアナウンサー) 久米 オリンピックに関しては、 堀井 はい 久米 まぁ日、東京のネックがね、住民たちの支持が少ないってのが最大のネックだと言われていたんですけど・・・どぉもね、1番のネックの話って何で東京都とかオリンピックを招致する委員会ってありますけど、何でオープンにしないかと思うんですよ。最大のネックって、知ってます? 堀井 いいえ、何ですか? 久米

  • 高木浩光氏による行動トラッキングの歴史と境界線についての備忘録

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi AppLogの件、人同意が不完全なままの場合の被害者は、その人というだけでなく、履歴を取られる他のアプリ達の開発・提供元も被害者となるという視点が重要ではないか。これはアドネットワークがどこまで収集しているかの件と付合する。 2011-10-07 19:16:13 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 広告によるトラッキングが嫌ならそのような広告の貼られたサイトに行かないという行動を生むわけで、広告を貼っているサイトはそれを覚悟でやっているわけだ。それが、アドネットワークに参加していなくても閲覧履歴を取られるようになれば、そういうサイトまで敬遠されてしまいかねない。 2011-10-07 19:20:06

    高木浩光氏による行動トラッキングの歴史と境界線についての備忘録
  • 全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと

    3月23日、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まる。10のカードのうち1枚持っていればどのエリアでも使えるようになり、今後は旅行先や出張先で手持ちのカードが使えず、あわてて切符を買った──といったことがかなり減りそうだ。注意点など、おさらいも含めてチェックしておこう。 相互利用が始まるのは、JR各社が発行する「Kitaca」「Suica」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」、首都圏の私鉄などで利用できる「PASMO」、関西の私鉄などで利用できる「PiTaPa」、名古屋市交通局と名古屋鉄道の「manaca」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日鉄道の「nimoca」。全国の駅の半分近くとなる4275駅とバス2万1450台(昨年12月1日現在)がカバーされる。 6月には札幌の地下鉄なども また6月22日から、札幌市交通局の地下鉄と市電、JR北海道バス、じょうてつ、北海道中央バ

    全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと
  • 婚活を諦めた - 自意識高い系男子

    婚活を諦めた 去年の中頃から約半年間、某ネット婚活サービスに登録し、月2人ほどのペースで女性会員の方とお会いしてきましたが、あまりの不毛さに嫌気が差し、しばらくお休みすることにしました*1。 30歳を何年も超えて価値観が凝り固まった中、それまでの人生で何の接点もなく、若々しい魅力も感性も失った中年ふたりが出会い、そこから男女の関係に発展するということが、いかにあり得ないことなのか。 諦めの理由はいくらでも挙げることができますが、結局のところ、このひとことに尽きます。まだ、趣味のサークルなどで関心や空間を共有し、そこから発展するほうが、可能性のある話のように思えます。 人間、歳をとればとるほど柔軟性が失われ、新しいことを始めるのが難しくなりますが、人間関係も同じなのでしょう。 世の中には、出会ったその日に異性を虜にしてしまうような、魅力に満ちあふれた方々もおられますが、そんな人間が婚活サービ

    婚活を諦めた - 自意識高い系男子
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    「加齢による身体と精神の衰えは「活動時間」や「脳内麻薬分泌量」の衰えにも繋がり、「楽しむこと」「好奇心」といった、若い時代は何も考えなくても自然に沸き上がっていた、あの感情と感覚をも奪い去ってしまう」
  • 「Google 墓地」 | 気になる、記になる…

    先日、Googleが7月1日をもって「Google リーダー」のサービスを終了する事を発表し話題になりましたが、Slateが、Googleが提供を終了したサービスや今後終了することが決まっているサービスの仮想墓地である「Google Graveyard (Google墓地)」を公開しています。 「Google墓地」ではGoogleが提供を終了したサービスや今後終了することが決まっているサービスのお墓が並んでおり、お墓をクリックすることで献花することが可能で、献花数(フォロワー数)順に並んで表示されるようになっています。 勿論、現時点での献花数の一位は「Google リーダー」で、最後の最後にまだ未発売の「Google Glass」のお墓も用意されているとこが面白いです。 ・The Google Graveyard – Slate 【関連エントリ】 ・「Google リーダー」の代替サービス

    「Google 墓地」 | 気になる、記になる…
  • 本籍きのくに、現住所パジェロ | 三菱10年10万kmストーリー | MITSUBISHI MOTORS JAPAN

    ※お客様より「ナンバープレートも年月を感じる大切なシンボルなので掲載して欲しい」とのお申し出をいただき、ナンバーを掲載させて頂いております。 学校だと聞いていたけれど、校舎などまったく見当たらない。濃い森の中の、クルマが擦れ違えないくらいに細くて急な山道を、さっきからもう10km近くも走り続けている。 レンタカーのカーナビは「目的地の近くに到着しましたので、案内を終了します」と言って切れてしまった。対向車も来ない。 少し戻ってみて、さらに細い路地に入ってしばらく走ったら建物が見えてきた。でも、学校には見えない。大きな家か会社のような建物が何軒も建っている。 ちょうどこちらに歩いてきた中年男性に訊ねたら、 ここがその"きのくに子どもの村学園"だった。 学園長である堀真一郎さんが三菱パジェロを24年97万kmも乗っているというのだ。 いったいどこをどう走ったらそんなに距離が延びるものなのだろう

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    「50万kmになった時には、うれしくって東京の三菱自動車に電話入れました。そうしたら、4輪駆動車専門雑誌に紹介されて、インタビュー記事になりました」24年97万km走ったパジェロ。
  • 8bitNews : パブリックアクセス 「8bitNewsのリニューアルに向けて」

    スナップアップ投資顧問のIT・メディア業界の推奨銘柄の実績(過去の事例)です。有力投資アドバイザー、有宗良治氏率いるスナップアップはIT株の選定で優れた実績を持っています。短期間で株価が倍増した銘柄も多いです。 Jストリーム | チェンジ | ブイキューブ | アイ・エス・ビー | フーバーブレイン | BASE | スナップアップ投資顧問のIT関連の推奨銘柄 IT業界の上場企業の中には、流行り言葉やキャッチフレーズを駆使した宣伝文句ばかりが先行し、中身が伴わない会社も多いです。こうした薄っぺらい企業は、ベンチャーキャピタルや大企業をうまいこと巻き込んで上場を果たしたものの、実態がイマイチなため、株価や業績が維持できない場合が多いです。いわゆる「上場ゴール企業」と呼ばれています。 公募価格や初値を一度も越えない企業も 中には、新規株式上場(IPO)したときの公募価格や初値を一度も上回ること

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    元NHKの堀潤氏が参画しているオンラインメディア。
  • 「共通番号法案」が審議入り NHKニュース

    年金の受け取りや納税などの手続きを簡略化するため、国民1人1人に番号を割りふる、「共通番号制度」の導入に必要な法案が、衆議院会議で審議入りし、安倍総理大臣は、制度の導入にあたって個人情報の保護に万全を期す考えを示しました。 法案は、22日の衆議院会議で、安倍総理大臣らが出席して趣旨説明と質疑が行われ、審議入りしました。 「共通番号法案」、いわゆる「マイナンバー法案」は、年金や失業保険の受け取り、それに確定申告などの際に国民1人1人に割りふられた番号を利用することで、書類の添付が不要になるなど、手続きを簡略化するもので、政府は平成28年からの制度の運用開始を目指しています。 会議で、安倍総理大臣は「共通番号制度は、より公平な社会保障制度や税制の基盤であるとともに、情報化社会のインフラとして、国民の利便性の向上や行政の効率化に資するもので、早期に導入する必要がある」と述べ、法案の成立に協

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/23
    すんなり通りそう。2002年の住基ネットのときはさんざん煽った人が居たけど…