タグ

2017年11月24日のブックマーク (7件)

  • JR北海道「単独では維持することが困難な線区」諦めムードも漂う - 鉄道ニュース週報(97)

    JR北海道が「当社単独では維持することが困難な線区」について報道発表を行ってから1年が経過した。そのせいもあってか、先週はJR北海道の路線維持に関する報道が多かった。北海道のリーダーシップへの期待も薄れ、国の支援も期待薄。沿線自治体には諦めムードが漂いつつあるように感じる。 11月13日、「根室線対策協議会」が会合を開いた。北海道新聞の記事「JR根室線『収支改善困難』 滝川-新得 沿線首長ら確認」によると、協議会は滝川市、赤平市、芦別市、富良野市、南富良野町、新得町、占冠村が参加しているという。会合には北海道運輸局、沿線の総合振興局、JR北海道が同席した。各自治体の実務担当者から試算が報告され、駅の無人化なと、できるだけ経費を削減しても、同区間の営業損益はマイナスという結果だった。つまり、存続させたいなら自治体の支援が必要となる。 同じく11月13日、札沼線(学園都市線)北海道医療大学~

    JR北海道「単独では維持することが困難な線区」諦めムードも漂う - 鉄道ニュース週報(97)
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    北海道の行政は本州を20年先取りしている。恒久的な赤字を経費として引き受けるか、持続を目的として勇気ある撤退と縮小を選ぶか。
  • 鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」

    鳥取砂丘(鳥取県)で11月24日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)のコラボレーションイベントが始まった。鳥取県庁広報課によれば、同日朝から午後3時ごろまでに約1万5000人が砂丘を訪れた。「1年で最も混雑するゴールデンウィークでも1万人程度。これほど人が集まった砂丘は見たことがない」(広報課)という。 イベントは「Pokemon GO Safari Zone in 鳥取砂丘」と題し、26日まで3日間実施。「バリヤード」「アンノーン」など、通常は出現しにくい“レアポケモン”が数多く現れ、ゲットしやすくなる。鳥取県が主催し、ポケモンGO開発・運営元のポケモン社、米Nianticが協力した。 24日午前8時半時点で、砂丘に隣接する駐車場は「満車」に。JR鳥取駅などから砂丘まで運行している無料のシャトルバスは、最大3時間の待ち時間が発生したという。 県庁広報課の岡圭司

    鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    Ingressのユーザが蒔いた種が実ったね。
  • ファン同士、新幹線キセル乗車助けた疑い「全国に仲間」:朝日新聞デジタル

    アイドルファン仲間の「キセル乗車」を手助けしたとして、警視庁は、私立大学3年の男(22)=東京都東久留米市=を建造物侵入の疑いで逮捕し、24日発表した。「今までに150回くらいやった。追っかけファンのネットワークがあり、キセルの手助けができる人は全国に数百人いる」と述べているという。 保安課によると、逮捕容疑は9月17日午後1時すぎ、知人(26)=鉄道営業法違反(無賃乗車)容疑で書類送検=の無賃乗車を手助けする目的で入場券2枚を購入し、JR東京駅構内に侵入したというもの。2人はアイドルグループAKB48やHKT48のファンで、共通のファン仲間を通じて知り合ったという。 知人は岡山駅の改札を入場券を使って通り、新幹線に乗車。東京駅で降車して大学生の男と落ち合い、男が購入した入場券を使って改札を出ようとしたが、駅員が気づき、キセルが発覚した。

    ファン同士、新幹線キセル乗車助けた疑い「全国に仲間」:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    離れていても繋がっていれば入場券のキセルは難しくないな。生体認証が切符の世界に取り入れられる議論とかこれから始まるんだろうか。
  • 「Suica使えない」東京-修善寺間の落とし穴

    開幕まであと1000日を切った東京五輪。観客は、大半がSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを使って移動することになるだろう。しかし、首都圏に近い開催会場の中にはICカードで行けないところもある。 たとえば自転車のトラックとマウンテンバイクの2競技は静岡県伊豆市にあるサイクルスポーツセンターで実施されることが決まっている。サイクルスポーツセンターへの行き方を調べてみると、伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅でローカルバスに乗り換え――と出てくる。 「修善寺へは東京駅からの踊り子号で行けば楽チン。何もそんなに悩むこともないのでは?」と考える人も多いことだろう。ところがいざ行こうとすると面倒な問題に突き当たる。 面倒な「エリアまたぎ」問題 修善寺行きの踊り子号は、熱海で伊東線経由伊豆急下田行きの編成から切り離され三島方面に向かうが、丹那トンネルに入った途端、JR東日が設定するSuicaの利用可

    「Suica使えない」東京-修善寺間の落とし穴
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    事務担当者が提案しても最後の査定でもつれて切られる類の話ではないかな。局所的な事態を工夫で乗り切れないか、と返されると反論が難しそう。
  • はてなってユーザーにめっちゃ嫌われてるよね

    ここまでボロカスに言われながら続いているサービス珍しいのではないだろうか ノイジーマジョリティに嫌われてる気がする

    はてなってユーザーにめっちゃ嫌われてるよね
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    一癖あるユーザーが他のサービスに比べると多くはある(あった)。だがそれがいい。
  • 赤ちゃんを市議会に連れ込むことは、悪いことなのか?(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    報道によると11月22日、無所属の女性議員(緒方夕佳さん)が、生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて市議会議場に入ったところ、他の議員から退席を求める声があがり、押し問答になる等、一時混乱したという事件がありました。 最終的に女性議員は赤ちゃんを友人に預け、議会は40分ほど遅れて開会。 開会の挨拶の際に議長が議事進行の遅れをお詫びすると、他の男性議員から「お詫びする人間が違う!」というヤジが飛んだそうです。 【社会の反応】 この事件に対して、SNS上では以下のような反応がありました。 ロンブーの田村淳さんが取ったネット上のアンケートでは、11月24日現在、反対が圧倒的に多い状況でした。 これに対して反論して行きたいと思います。 【『「訴え方」がおかしい』論のおかしさ】 まず、つるの剛士さんの「正義を盾にして正論をふりかざす社会に発展はないし、こういう問題提起の仕方は他の子育て世帯に可哀想な思いをさせ

    赤ちゃんを市議会に連れ込むことは、悪いことなのか?(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    議会に多様性を持ち込むことも必要。議員の報酬は血税が源という主張にも同意。なぜ連れ込まなければならなかったのか、を確かめることから話を進めないと。
  • ラッシュ時に電車を遅延させた人・親族の末路

    佐藤 健宗 (さとう・たけむね) 1958年兵庫県明石市生まれ。1978年京都大学法学部入学。1985年京都大学卒業。1989年弁護士登録(京都弁護士会、41期)。1994年兵庫県弁護士会に登録替え。「佐藤健宗法律事務所」を開設、現在に至る。これまで取り組んできた主な社会的事件に、信楽高原鉄道列車衝突事故(平成3年)、JR西日福知山線脱線事故(平成17年)。 結論からお聞きします。ラッシュの時にトラブルを起こして電車を大きく遅延させると、人あるいは親族が鉄道会社から巨額の賠償金を請求される、というのは当なんでしょうか。 佐藤:私も弁護士になって随分たちますが、10年ほど前までその答えを知りませんでした。都市伝説なのか真実なのか、皆さんと同じように疑問に思っていたんです。実情を知ったのは、1991年に発生した信楽高原鉄道列車衝突事故の遺族側の代理人となったことを機に、鉄道事故裁判という

    ラッシュ時に電車を遅延させた人・親族の末路
    hatayasan
    hatayasan 2017/11/24
    「裁判をやって勝っても賠償金は取りようがないと判断すれば、無用な訴えは起こさないと思います。」まっとうな話。