タグ

2020年8月26日のブックマーク (4件)

  • 2020年の世界を生きる君たちへ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    さんの出資とサポートにより、今、大きな飛躍を遂げているベンチャー企業があります。の内容を朗読した音声を聴くことができる、「オーディオブック」。国内最大手として、コロナ禍の中でも会員数を増やし続けています。 創業者の上田渉さん。事業を始めた当初は大手企業と競合しており、銀行、投資家からは全く見向きもされなかったといいます。 なぜ、瀧さんだけが上田さんの企業の価値に目を向け、無理と言われた挑戦を成功させることができたのか。最も重視したのは、資力や市場の動向などの数値ではなく、事業に挑む動機でした。 “『アイデア』は盗まれても『人生』は盗まれない” 上田さんが起業を志したのは、大学在学中、24歳のとき。緑内障を患い、視力が失われつつある祖父の姿を見てオーディオブックを作りたいと考えたのがきっかけでした。 オトバンク 創業者 上田渉さん 「を読もうと思って努力した結果、巨大な虫眼鏡があ

    2020年の世界を生きる君たちへ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 探検家・角幡唯介が帰国して感じた違和感とためらい | FRIDAYデジタル

    hatayasan
    hatayasan 2020/08/26
    「特に「自粛警察」の話を聞いた時には狼狽しました。『北斗の拳』の登場人物みたいな連中が街をのし歩いて、自粛しない人間を狩るっていう風景が脳内に広がりましたね。」
  • 前橋市、スーパーシティ申請へ デジタル都市目指す - 日本経済新聞

    人工知能AI)など先端技術を活用して住みやすい都市を実現する政府の「スーパーシティ」構想について、前橋市は対象地域となる国家戦略特区を目指して政府に申請する。マイナンバーなどを活用して行政手続きの完全デジタル化やキャッシュレス決済の普及などを目指す。現在の事業案としてはマイナンバーカードやスマートフォンの人確認などを組み合わせて市独自のIDを創設。これを活用して遠隔診療やオンライン授業、キ

    前橋市、スーパーシティ申請へ デジタル都市目指す - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2020/08/26
    「マイナンバーカードやスマートフォンの本人確認などを組み合わせて市独自のIDを創設。これを活用して遠隔診療やオンライン授業、キャッシュレス決済などを可能にする」
  • 糸魚川駅、みどりの窓口廃止へ 新幹線駅では県内初 | 新潟日報

    JR西日金沢支社は2020年度内に、北陸新幹線の糸魚川(新潟)と黒部宇奈月温泉(富山)両駅に併設されているみどりの窓口を廃止することを決めた。利用客の減少が見込まれることなどが要因で、廃止後は問い合わせができるテレビ電話付き自動券売機で対応する。 両駅でみどりの窓口が廃止されれば、JR西の新幹線停車駅では初めて。コールセンターの従業員とテレビ電話を通じてやりとりができる。JR東日によると、JR東管内の新幹線停車駅では、現時点でみどりの窓口廃止の予定はないという。 JR西は人口減や人手不足に対応するため、無人駅を増やすなどの対策を進めている。職員が乗車券や指定券などを販売するみどりの窓口の廃止も業務の効率化の一環。このほか、北陸エリアの在来線では30年度までに、県以外の37駅を新たに無人駅にする方針。 糸魚川駅の19年度の乗車人員は1日当たり551人で、ここ数年は横ばいが続いている。金

    糸魚川駅、みどりの窓口廃止へ 新幹線駅では県内初 | 新潟日報
    hatayasan
    hatayasan 2020/08/26
    「糸魚川駅の19年度の乗車人員は1日当たり551人で、ここ数年は横ばいが続いている」