タグ

Searchと*referenceに関するhatayasanのブックマーク (8)

  • http://d.hatena.ne.jp/test_31331/20060616

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/17
    「コンテンツを集約することに特化したGoogleの方が最終的に勝ち組になれそうな感じがします。自分でコンテンツを作らなくても、ユーザーが作ってくれるというなんとか2.0はこういうところでGoogleとつながっている」
  • へ〜たのめも: Google は真っ白で面白くないので使わない

    忘却防止。 - 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない 大学生の兄(livedoor で blog 執筆中)、高校生の妹(goo で blog 執筆中)のコメントより、 「検索はYahooを使う。Googleはとっつきにくそうでよくわからない」「Googleのトップページは真っ白で面白くないので使わない」。がーん、あまりの感覚の差にカルチャーショックを隠し切れない。 「日では Google のシェアが低く、Yahoo! が検索シェア第一位」とかいう記事を目にしたことは何度かあったのだが、「変なデータだなぁ」と思って無視していた。そうか、ひょっとして一般人の感覚からすると Google より Yahoo! なのか!?

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    カルチャーショック、だったのかな
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」 - Slowpoke

    忘却防止。さん「「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない」のエントリに曰く「上手く言えないのだが、Googleが骨の随まで「使いこなす」サービスなら、Yahooは身軽に「着こなす」サービス、とでも喩えればよいのだろうか。」 ということで、私もYahoo のような、必要以上に丁寧なナビゲーションで、広告を表示しているような検索ポータルは全く使いません。Google も検索窓やコンテクストメニューからアクセスしてという使い方をしていますが、やはり他人のパソコンを見てみると、皆さんトップページはYahoo のようなポータルサイトが多いですね。これについては私も違和感があったのですが、この件について追記された「GoogleよりなぜYahooなのか〜自分の常識を見直してみる」というエントリの中で 「「情報のみを表示してくれるGoogleより、関

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」 - Slowpoke
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「たとえば「Mac はとっつきにくいから親切な Windowsを使う」と置き換えて、Windows をポジティブに捉えた視点から Mac を評価するような考察もしなければ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Yahooか?Googleか? - こころの風景

    忘却防止。の以下の記事を読んで。 『「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない』 『GoogleよりなぜYahooなのか~自分の常識を見直してみる』 私の場合はポータルサイトをYahooにしていて(天気予報とニュースはYahooが使いやすいから)、検索は主にGoogle、時にYahooという具合で、検索の目的で使い分けている。例えば商品を探したいときにはYahooで、物事を調べたいとき(特にインターネット関連)はGoogleで検索している。もともと調べることが好きなので、インターネットを始めたときから検索しまくっていた。検索はGoogleがいいらしいと聞いていてもなかなかYahooから離れられなかった。しかし何年か前にGoogleのツールバーを導入してからは、どんどんGoogle派になっていった。 ところで私は登山・ハイキングのwebサ

  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「尻尾と頭をどう並べ替えるかという「アルゴリズム」が重要で,それがインターネットにおける Google の権威性を支えている。しかしその「アルゴリズム」に権威性を感じないならば別に Google でなくてもいい」
  • Google の考えるキャズム越え - 観測所日誌

    Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない 大多数のネットユーザはウェブを「バリバリ使いこなす」よりかは「調べものや、コミュニケーションするときにちょくちょく使うもの」程度に捉えている Google はそれをよく分かっていて、Google の認識はおそらく, 今必要とする十分な数のユーザ (実験に参加するユーザ) を Google は既に掴んでいて, Google の考えるキャズム越えは Yahoo と検索シェアを争って勝つことにあるのではなく, web で育んだ技術を活かした新しい分野をより日常生活/物理空間に近いレイヤーで創出していくことにあると思っているのでは。 検索に Yahoo を愛用するユーザが, 車では GoogleMap ベースのカーナビを (それとは知らずに) 使い, 月に三度, AdSence をクリックしていれば

    Google の考えるキャズム越え - 観測所日誌
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「Google の考えるキャズム越えは Yahoo と検索シェアを争って勝つことにあるのではなく, web で育んだ技術を活かした新しい分野をより日常生活/物理空間に近いレイヤーで創出していくことにある」
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない(from 忘却防止。) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/09
    「情報を集めようという時にはGoogleの方が良いのかもしれないけど、ちょっと見てみるかな……程度だと、Yahooの方が面白いかな」
  • 1