タグ

2006年6月14日のブックマーク (58件)

  • 本好きの人が持っている10の間違った認識と行動 - finalventの日記

    自分はを正しく評価できると思い込んでいて、あれはくだらない、あれはすばらしいとか言う。 自分は正しくを読んでいると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、個々のインフォメーションの集積によっている(気が付いていない)。 つまらないを買ってしまった自分に恥じてこっそりブックオフに売り、これはよいと思ったを書架に並べるが、それは単なるコレクションだと言われるとむっとする。 を読んで感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。 を読むことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。 $山形浩生のとか訳とか書評は読んでみる……なお、$山形浩生は変数で、小熊英二とか浅田彰とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。 ローマ史とかハプスブルク家とか三国志演義とかディテールを知

    本好きの人が持っている10の間違った認識と行動 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    虚栄心とねたみとそねみの塊ですな、普通に読書家を自称している人というのは。
  • パウっとんちゃ〜ん: 古川 岩屋谷

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    岩屋谷。2006年6月。
  • SEO TOOLS

     NEW! 2020/04/07 「SEO一括見積もり」のサービスを終了致しました。 これまでのご利用、誠にありがとうございました。 2017/10/31 提供サービスの整理に伴い、「おしえて!SEOTOOLS」のサービスを終了致しました。 これまでのご利用、誠にありがとうございました。 2016/06/20 17日より発生しておりましたツールの解析スピードの低下を修正いたしました。ユーザの皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 2016年04月 ツールの利便性アップのため、「SEOアクセス解析ツール」と「VERSUS」において、以下の項目を削除しました。 ・Yahoo!関連情報 ・トラフィックランキング ・カテゴリ登録状況 ・PRサービス利用状況 よりシンプルに洗練されたSEOアクセス解析ツールをご活用下さい。 2016/04/21 15日~18日の間で、サービス

  • 愛国心について - 狂童日報

    最近教育法の改正問題でまた愛国心に関する議論が盛り上がっているが、二つの傾向があるように思った。 一つには、あるべき愛国心を「自然に湧き出る感情」と理解している点である。つまり、「自然な感情」なのだから教育でも教えるのは当然と言う人と、「自然な感情」は教育で教えるべきものではないと人と、立場が対立する両方が愛国心は「自然に湧き出る感情」と考えているのである。しかしナショナリズムに関するを少しでも読んだ人には自明のことだが、愛国心は教育やマスメディアといった人為的な制度を通じてのみ形成されているという意味では「自然な」ものではない。一生山奥で生活している人に愛国心があるわけがない。我々が愛国心を「自然なもの」と考えるとしたら、教育やマスメディアを通じて「日」や「国家」といったカテゴリーで社会や世界を観察する作法に慣れ親しんでいるという意味で「自然」なのである。「うさぎ追いしかの山」の

    愛国心について - 狂童日報
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「我々の生きている「日本」がどのような仕組みで成り立っているのか、どのような歴史的な厚みの中で現在のような経済大国になったのか、その上で我々がどのような地点に生きているのかを認識させること」
  • あるのか、ないのか、それが問題だ-日々是自己主張(コメント欄)

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「「国家」という概念そのものを肯定し承認する限りにおいて、愛国心や帰属意識をはじめとする一定の「縛り」から自由でいることは不可能である」
  • Don't be evil. 邪悪になるな。: 極東ブログ

    Don't be evil. 邪悪になるな。ということだが、Googleという会社のモットーである。DO NO EVILのマントラとも言われる。英語版ウィキペディアにも項目がある(参照)。「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」(参照)などからよく知られているところだが、さっき届いた日版ニューズウィーク記事”IT業界の優等生はどっちだ(Actions and Intentions)”にも簡単に由来が書かれている。 グーグルで大事にされるのは自由な雰囲気。普通の大企業のようになることを恐れたある社員は、社中のホワイトボードの隅に「邪悪になるな」という言葉を書きつけた。これが社訓となった。 正確ではないかもだが、そんなところ。そのグーグルが邪悪になった。 日語で読める記事としてはITPro”米Google,自身が「evil」であることを認める ”(参照)がある。 予想よりも早い展開だった。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「意味というのが成立しづらい世界で人々は逆に意味を求め、その希求が各種のエートスへの希求を生み出す。そうしたなかで、おそらく選択可能なエートスは技術による「Don't be evil.」ではないのか。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「発信する情報が、素の僕個人なのか、仕事上の責任の上でのコトなのか、野次馬的な無責任な「匿名の」立場からなのか、全てが曖昧で、その境目を意識し始めると、なかなかこう混乱して来ます。」
  • 日本語に特化できたYahooとできなかったgoogleの差 - 北の大地から送る物欲日記

    Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT」を読んで。 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。 Yahoo!Japanが成功してて、ポータルサイトの確固たる位置を占めているからでしょう。むしろ、日におけるYahoo!Japanのポータルサイト一強状態下で、google検索を使う人が34.7%もいることが驚きの結果かもしれない。 YahooGoogleの日における差というのは、いくつかの点に由来していると思います。一番大きなのは、やはり日語でしょうか? Yahoo!Japanは、元のYahoo!からやってきてローカライズされたポータルサイト、という位置づけを大き

    日本語に特化できたYahooとできなかったgoogleの差 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「YahooとGoogleの日本における差というのは、いくつかの点に由来していると思います。一番大きなのは、やはり日本語でしょうか」
  • だめにうす:神奈暦1013年06月13日(火)

    ★★ベストタイミングはいつ?告白までの時間ランキング http://ranking.goo.ne.jp/sp/love/case2/ >3回目  22:12 ★★「ストラトス・フォー LOG BOOK」収録&完結編スタッフコメント http://pc.webnt.jp/hotnews/hot_060613.html 当に完結するのか?  21:30 ★★京セラ「WX300K」、パケット通信速度を4x対応に http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0606/13/news035.html 無線機は4x対応品だったのか  21:26 ★★Google Earthバージョンアップ、解像度が4倍に http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/google.html 衛星写真相当細くなってた!  17:11 ★★リ

  • 自社検索エンジン「YST」の導入がヤフーにもたらした影響とは - CNET Japan

    Yahoo! JAPANが検索エンジンをGoogleから米Yahooが開発した「Yahoo Search Technology(YST)」に変更してから2年が経過した。この検索エンジンの切り換えは、ヤフーにどのような影響をもたらしたのだろうか。ネットレイティングスがこのほど明らかにしたデータから読み解こう。 Yahoo! JAPANがYSTを導入したのは、2004年5月31日のこと。その後2005年10月には、検索結果にカテゴリ表示ではなく、YSTを使ったウェブ検索結果を優先的に表示させるようにした。 ネットレイティングスの調査では、YSTを導入した2004年5月以降、Yahoo!検索の利用者数は大きく伸びている(グラフ1)。しかしライバルにあたるGoogleもこの時期以降にやはり利用者数を大きく伸ばしており、「ブロードバンドの普及でインターネット人口が増えていることが大きく、YSTの導入

    自社検索エンジン「YST」の導入がヤフーにもたらした影響とは - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「2005年のYST優先表示以降、登録サイト検索の利用者は20%減にとどまっている。2005年10月に利用者ががくんと落ちたものの、その後はほぼ横ばいを続けている。カテゴリ検索の需要は一定存在する」
  • 検索精度はそこまで重要ではないのでは - tito_3G

    ってことだろう。それよりもコンテンツの量と見ためのよさが人を引き付けるのでは。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 自分がインターネットに触れ始めたときは検索サイトはやはりYahooであった。 まだGoogleは有名ではないときで、Yahoo全盛の時代。 はじめてGoogleを見たときの感想は"質素だな〜"である。 Googleの大きなロゴと、検索ワードをいれるフォームがポツンと真ん中にあるだけ。 Yahooと比べそこまで魅力を感じず、それ以降もYahooを使い続けた。 Googleに意向したのは大学生になって専門的なことを調べるようになってからである。 専門的な事に関しての検索ではGoogleなしではやっていけない。 逆に言えば専門的な用語を検索する機会がなけれ

    検索精度はそこまで重要ではないのでは - tito_3G
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「一般の人達から言わせると、googleは検索能力も含めて"マニアック"なものになってしまうんではないか」
  • なぜYahoo!検索なのか - Cube Lilac

    「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。米国、英国など欧米ではGoogleの人気が高く、50〜70%以上の利用率を誇る。対して日ではYahoo!検索の利用率が上回る。 (Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる) ウェブ検索を行う際に,日ではGoogleよりもYahoo!を良く使用しているという記事.私は,検索する際にはほぼGoogleを使用していたので少し驚きました.そこで,今回はなぜYahoo!検索のシェアが高いのかについて少し考えてみます. なぜGoogleなのか まず,上記の理由を考える前に,逆に“なぜWeb検索をGoogleで行うのか”の理由について考えてみようと思い

    なぜYahoo!検索なのか - Cube Lilac
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「日本のユーザの多くは,ブラウザのカスタマイズを行わずにInternet Explorerをデフォルトのまま使用しているのではないのか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「柵がないからこそ、ネットのコミュニケーションは面白い。だからこそ、実生活における「一期一会」的感覚でいたいな、と」
  • 自死の選択 - 特殊清掃「戦う男たち」

    ここ数年、日人の自殺者数は高いままである。私のような職業ではない人でも知っている、目新しくもないニュースである。インターネットの自殺サイトも活発に動いているようである。

    自死の選択 - 特殊清掃「戦う男たち」
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「私が知る限りでは、自殺はどんなかたちであれ、他人に多大な迷惑をかけ他人を不幸にしている。私だって、自然死と自殺の現場では気持悪さが違う。」
  • 「せっかちな人が増えた」--生活にもビジネスにも不可欠となった携帯電話 - CNET Japan

    6月12日、携帯電話によるマーケティングのカンファレンス、「モバイルマーケティングカンファレンス2006(MMC2006)」が東京都内で開催された。「モバイルビジネス革新の戦略」と題したセッションにはNTTドコモ執行役員の夏野剛氏、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役社長の増田宗昭氏、楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏がパネラーとして登場。宣伝会議編集長の田中理沙氏のモデレートでそれぞれの携帯電話戦略について語り合った。 三木谷氏は携帯電話版の楽天市場が2005年度、前年比159%の伸びを達成したと報告し、「携帯電話だけの利用者も増えている。サービス開始前は通勤時間帯のアクセスがメインになると予測していたが、実際には深夜帯の方が多い。自宅の居間や卓からテレビを見ながら携帯電話で買い物をする人が多いのではないか」と、携帯電話ユーザーの行動パターンを分析した。 増田氏は「ツタヤオ

    「せっかちな人が増えた」--生活にもビジネスにも不可欠となった携帯電話 - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    携帯電話だけでショッピングを済ませる利用者も増えている楽天。アルバイトの管理に携帯電話を利用するTSUTAYA
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    マイカー登山のメリット、デメリット、ノウハウ。詳しい解説。スタッドレスタイヤをダート走破に使う発想はなかった
  • マイカー登山

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「マイカーの場合は、事前に情報さえしっかり掴んでおけば、状況変化に応じて目的の山を変えられる」が「駐車場まで戻ってこなければならないので、縦走が少なくなった」。長所と短所ありますね
  • マイカ―登山のススメ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    車中泊しながら登山する猛者の体験談集。軽ワゴン車が使えるとは考えもしなかった
  • 2ch系ブログ炎上とWEB2.0の欠陥メモ | fladdict

    愛読していたオタ女ブログが、アフィ炎上した件とか雑感。 3行で説明すると。 ・2chコピペ系ブログのオタ女が、ブログ上でアフィ最高みたいな失言。 ・Whoisから、個人情報バレル。自宅突撃、ブログ炎上。 ・組織的にネタを自作して、2chコピペで荒稼ぎしてる(らしい)グループが浮上、祭り加熱。 詳しい内容は、こちらへ。 ちょっとまだ自分の中で答えがまとまっていないのだけど、今回の事件はWEB2.0が持つ構造的な欠陥を、間接的ながらも示唆していると考える。 それはWEB2.0特にデータの収集による利益構造には、不特定多数への利益還元の仕組みが存在しないということだ。多分、この欠陥というのは、WEB2.0がメジャー化して非インターネット原理主義者の人口層が増えるにつれて、致命的な問題点になっていく。おそらくは今後数年で格的に浮上をしてくるわけだけど、打開策があまり思いつかない。 なんか週末まで

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「WEB2.0が持つ構造的な欠陥。それはWEB2.0特にデータの収集による利益構造には、不特定多数への利益還元の仕組みが存在しないということだ」
  • Yahooか?Googleか? - こころの風景

    忘却防止。の以下の記事を読んで。 『「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない』 『GoogleよりなぜYahooなのか~自分の常識を見直してみる』 私の場合はポータルサイトをYahooにしていて(天気予報とニュースはYahooが使いやすいから)、検索は主にGoogle、時にYahooという具合で、検索の目的で使い分けている。例えば商品を探したいときにはYahooで、物事を調べたいとき(特にインターネット関連)はGoogleで検索している。もともと調べることが好きなので、インターネットを始めたときから検索しまくっていた。検索はGoogleがいいらしいと聞いていてもなかなかYahooから離れられなかった。しかし何年か前にGoogleのツールバーを導入してからは、どんどんGoogle派になっていった。 ところで私は登山・ハイキングのwebサ

  • 内部不正の目撃者(前編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    情報システムには、不正の痕跡が残されている―。それをあらためて知らしめたのは、今年1月の東京地検特捜部によるライブドアに対する強制捜査だ。100台以上のパソコンを押収し、データセンターにあるサーバーも調査。やり取りされた電子メールの内容が、容疑を固める重要な根拠となった。 このような、「情報システムをどのように利用したか」という情報が、企業にとって大きな意味を持つようになってきた。その重要性に気付き、システムの利用履歴の詳細を記録する企業が増えている。KDDI、アイネス、センチュリー21・ジャパン、ソフトバンクBB、東京工業品取引所などがそうだ。すでに、数テラ(T)バイトに及ぶ記録を蓄積している企業もある。記録を保存しておけば、情報漏洩事故などが起きた際に、迅速かつ正確に原因を究明できる。社内業務の適正さを証明することも可能だし、何よりも調査力向上を周知することによる、“内部不正に対する

  • femmeletsの日記 -文化としてのネオリベラリズム

    <性>の科学と社会MLより、玉野さんの投稿から抜粋。 こうした言説には驚くとともに、怒りを禁じ得ない。 http://conservative.seesaa.net/article/19202634.html 以下、記事抜粋 <分野別施策> 6,性的マイノリティの人権尊重には反対する。 性同一性障害者の人権尊重といっても、現実にそのような人は僅かしかない。そのような障害を持った人が出た場合にケースバイケースで対応すれば済む話である。例外的な性的マイノリティに配慮して、「男らしさ、女らしさ」を否定する教育を行うことは断じて許されない。 同性愛も同様である。同性愛は社会的タブーであり、これは健全な規範意識である。男女の愛を大事にするところから家庭が築かれ、親子の愛が育まれる。同性愛を容認すれば、意図して同性愛を選択する者が出てくるだろう。そうなったら男女関係から成り立つ家庭は崩れてしまう。同性

    femmeletsの日記 -文化としてのネオリベラリズム
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「同性愛者の人権尊重施策を行いたければ、憲法を改正してからにすべきだ。性的指向の自由も断じて容認すべきでない。教育に持ち込むことにも反対である。」これはすごい発言ですね
  • https://www.ma-mate.com/log/eid457.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「規定の内容は須く「ブログの著作権は基本的にユーザーに帰属。だけど、特定の目的下ではこっちの好きに使わせてね」著作権にこだわっていくとなかなかブログ選びは難しい」
  • 内部不正の目撃者(後編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 内部不正の目撃者(後編) システムのすべてを記録せよ 文/福田 崇男、岡 藍、小原 忍(日経コンピュータ) 2006年6月9日 前編はこちら >> 記録対象と運用負荷で選択 前編で登場した先行企業が利用しているツールは、さまざまである。現状では、社内のあらゆる情報を一元的に記録するツールは存在しない。では、どのような種類のツールがあり、それぞれはどんな機能を備えるのか。それを知ることが、システム利用の実態を記録する上での第一歩となる。 いつ、誰が、どのような操作をしたかを漏らさず記録するためには、専用のツールが欠かせない。OSやアプリケーション、ネットワーク機器などの多くはログを記録しているが、操作の具体的な内容や通信内容までをすべて記録する機能は備えていないからだ。 専用ツールには、クライアントPCで実行された操作、ネットワークを流れる通信パケット、社

  • 検索エンジン:日本の30社・機関が独自開発へ―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「米国企業のグーグル、ヤフー、マイクロソフトの3者が市場をほぼ独占し、技術も公開していないため、ネット社会での情報の恣意的な管理や、日本企業の事業機会が失われることが懸念されていた。」
  • Japan.internet.com Webビジネス - ヤフー、各種検索に機能追加――年内には「MyWeb 2.0」日本語版もリリース予定

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「現在の Web 検索における3つの問題点 1. 評判や意見など正解がない情報を検索できない 2. 個人の趣味や趣向を反映できない 3. キーワードを入力しないと答えが出ない」
  • 【本当にあった怖い話】信頼は一瞬にして崩れる(第3回) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 【当にあった怖い話】信頼は一瞬にして崩れる(第3回) 取材・文/宇賀神 宰司、小野 田鶴(日経ベンチャー)、松田 勇治(フリーランスライター) 2006年6月13日 第2回はこちら >> 第1回はこちら >> 「ネット世間」。そこで流布した風評が発端となって、深刻なイメージダウンへと発展していく例が後を経たない。 典型例が社長ブログでの失言。ブログとは「Weblog」の略。インターネット上で、日々の印象に残った筆者のコメントを記録(Log)していくインターネット上の日記だ。ホームページとの違いは、サイトの構築や更新が容易なこと。個人でも手軽に情報発信ができる。 企業のイメージアップにつなげようと、ブログを始める社長が増えてきた。だが、そこに記載した内容がネット上で物議をかもし、ブログ上のコメント欄や、ブログ間のリンク機能「トラックバック」で批判が集中する、通称

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    ブログの炎上を実例を踏まえて解説。知らない事例もあった
  • 『プロな人』と『アマな人』の違い | ランサーズ社長日記

    いいね! 167 ツイート B! はてブ 297 Pocket 8 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 イチローや松井、サッカーの中田などは違う種類のスポーツ選手であり、得意とするスキルは違うかも知れないが、根にある『プロ根性』はかなり近いように思える。 これはビジネスマンの世界であっても、学生の勉学の世界であっても、共通的に必要なマインドである。経験的にプロな人とアマな人の違いをまとめてみた。私がプロかアマかは別にして。。 ■できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ) 例えば、難しい仕事や作業が発生した時に、アマな人は「○○だからできない。」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それに意欲的に挑戦し、できる方法を考え

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    基本的には頷く。「社員2.0」のネタhttp://blogs.sun.com/roller/resources/shingoy/Shain_20.jpgを思い出した。
  • 世界観と経済圏 - R30::マーケティング社会時評

    とがダイレクトに結びつく企業というのは、とてつもなく厄介な存在だということ。 米Google,自身が「evil」であることを認める(ITpro) しかし、逆に言えばそこがGoogleの弱点でもある。つまり資主義を採用している限り、経済圏だけなら拒否できないが、世界観は明確に拒否することができる。少なくともシステム上では。 前に右脳がどうとか書いたけど、どうもそこまで大げさな話でもなかった。Googleに対抗するためには単に「Googleとは違う世界観を持ち、Googleの世界観を拒否する」だけでいいのかもしれない。後は、隣の芝生が青くないことをどうやって納得させるかだが、世界観というのは宗教のレベルにまで高まれば、人に隣の芝生を見せないようにすることもできる。要するに対抗する世界観を宗教にしてしまえば良い。それだけのこと。難しい話ではない。 隣の芝生は情報がタダだ、という言い分もあるかも

    世界観と経済圏 - R30::マーケティング社会時評
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「残念なことにというか幸いなことに、Googleというのは意外なほどネットワーク外部性とのリンケージが弱い。」→http://d.hatena.ne.jp/sousk/20060613/1150196944 を読めばgoogleの野望に薄ら寒い感すら覚えると思う
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    佐々木俊尚『Google』の書評。「量子コンピューティング時代への突入と同時に、Googleは「予言」と「死者の復活」という宗教の二大要素を手に入れてしまうかもしれません。」
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「尻尾と頭をどう並べ替えるかという「アルゴリズム」が重要で,それがインターネットにおける Google の権威性を支えている。しかしその「アルゴリズム」に権威性を感じないならば別に Google でなくてもいい」
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「日常社会に学説として乗っちゃっていることについて、本物の学説に関わっている人は「偽ブランドにご注意ください」という活動はしないのか。だとすると似非学説は言ったもの勝ちになるという支配戦略になる」
  • はてブは検索サイトに影響を与えうるか - 萌え理論ブログ

    Project::Logistica. : ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 1.ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪った 上の記事で、はてなブックマークなどSBMのフロー的な側面に注目しています。ここではそのストック的な側面の方を観察してみたいと思います。 いま萌え系のまとめサイトを作ろうかと考えていて*1、自鯖にYomi-Searchを入れたりする他に、はてブという簡便な手があると気がつきました。少なくともサイトでHTML直書きのリンク集よりは効率的でしょう。次に従来のCGI検索サイトとはてブ(はてブもCGIですが)の違いを考えてみます。検索にも色々ありますが、特にイラストサイトに多い、オタク文化の「○○サーチ」を念頭に置いています。 検索サイトでよくあるのは、リンクされるサイト側の管理人が自ら登録する形式です。これに対してはてブではその管

    はてブは検索サイトに影響を与えうるか - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「はてブは簡易まとめ・簡易サーチになりえます。はてなのアンテナやRSSやグループと連携しての簡易ポータルサイト制作に使えないだろうか」
  • 知っている人のブログが面白い - ネタフル

    行動をログ化することで見えてくるもの。というエントリーより。 ブログの肝というは実は内容のことではないと思っています。内容はもちろん大事なんですが、それよりも大事なのがログ化されるということ、そちらの方が何倍も大事。 みたいもんのいしたにさんが書いている話なのですが、確かに内容よりも続けることが大切というのは同意です。内容は後からついてくるので、まずは迷わず書いてみるのが良いと思っています。 という中で「行動のログ可視化ものというのは以下のような特徴があります」と挙げられていたのが以下の3つ。 1. 一週間程度で生活の癖は判明する 2. とはいえ、3ヶ月やると別の癖が判明する 3. 少し知っている人のログがいちばんおもしろい その中で、最近気になったのは3.です。 ドイツで開催されているワールドカップ杯のレポートを読んでいて気付いたのですが、キレイな写真とプロが書くような文章で非常によくま

    知っている人のブログが面白い - ネタフル
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「RSSリーダに登録して、削除せずに残っているブログというのは、一方的に信頼感を寄せているブログということなのかもしれません」はてブのお気に入りもそうかな
  • アルファな人のRSSは直接購読しない - いしなお! (2006-06-14)

    _ アルファな人のRSSは直接購読しない アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがちだし、しかも情報の鮮度が高い分、興味を持ったときに自分で調べるコストも高くなりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読するのはやめ、アルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。すると、ほどよいフィルタリングで取捨選択されたネタに関して、初めから必要な情報がうまくまとめられた段階で接することになり、情報収集が効率化する。 という夢を見た。 目が覚めたら、現実はどうだったかを知りたいところ。 Bloglinesの左フレームに「(200)」が並んでますが、なにか? _ アルファな人のRSSは直接購読しない 実践編 アルファな人のRSSは直接購読しないは単に思いつきネタで、全然実践する気もない話なんだけど

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。」
  • 「Web2.0に向け、ヤフーは生まれ変わる」米ヤフーの創業者ヤン氏語る | ネット | マイコミジャーナル

    1996年のYahoo! JAPANのサービス開始から10周年を迎えたことを記念し、米Yahoo!の創業者兼取締役ジェリー・ヤン氏が来日、記者会見に臨んだ。ヤン氏は、インターネットの新たな使用形態であるWeb2.0の可能性、有効性を強調、Web2.0の潮流に積極的に取り組み、インターネットの新たな価値を提供していく意向を示した。 米Yahoo! 創業者兼取締役のジェリー・ヤン氏(右)とヤフー代表取締役社長の井上雅博氏 ヤン氏は「インターネットは日では格導入され、およそ10年、全世界でいえば10年と少しになるが、ここに来て、インターネットはコミュニケーション、エンターテインメントだけでなく、人々が身近にやりとりできるメディアに育った。ヤフーのグローバルな視点で見て、これからの10年もおもしろいことが起きる」と指摘、また、Web2.0の流れが大きくなるなか、「ヤフーをみて、もはや古くて陳腐

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「最初の10年間、Webはパブリックな存在だったが、それは次第にパーソナル化し、さらにソーシャル化に向かっている。これからはコミュニティがベースになる」
  • グーグル覇権に挑む(4)中国のグーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄稿・前編】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    グーグル覇権に挑む(4)中国のグーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄稿・前編】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「百度は、中国全土にネットワークを張り巡らせた何百もの代理店を駆使して検索結果をオークションにかけ、金額の高い入札者のサイトほど検索結果の上位に出てくるという仕組みを作り上げた」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「最大手のミクシィは、3月に300万人だった会員が6月には435万人に達した。利用者の6割超は20代で、会員は毎日1万5000人のペースで増えている。」
  • 特異な環境にある“日本の検索市場”――不思議と強いYahoo! JAPAN

    ネットレイティングス(株)代表取締役社長の萩原雅之(はぎわら まさゆき)氏は13日、東京港区で開催されたヤフー(株)のプレスミーティングに出席。欧米各国に比べて顕著に利用率が高い“Yahoo! JAPAN”の現状に触れながら、繰り返し披露している統計を紹介した。 “異常”に高いYahoo! JAPANの利用率 ネットレイティングの調査データから、プレゼンテーションで萩原氏が提示したのは“Yahoo! Search Technology”(YST)導入後のYahoo!検索利用率に関して。基的には、検索サービスが一般ユーザーにもより深く浸透する中で、YSTは着実に存在感を高めており、“利用者数”(ユニークユーザー数)、“利用率”(リーチ)ともに右肩上がりで推移しているという内容。2006年3月現在で、YSTの利用者数は2500万を超え、2800万人にも迫る勢い。リーチでもこの1年で再上昇基調

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「韓国や中国でもGoogleの利用率は低く、ローカルの検索サービスが多く利用されている」「日本では3人に1人がYahoo!を利用、全利用時間の17~18%を占めている。その影響率は高い」
  • 「DION」の顧客情報、約400万人分が流出 | スラド

    TMM曰く、"ケータイWatchの記事によると、KDDIのISPである「DION」から、399万6789人分もの顧客情報が流出したとのことだ。(KDDIのニュースリリース) 流出した顧客情報は解約者も含み、2003年12月18日当時に登録されていた、すべての顧客情報であることを確認したという。 なお今回の流出は、流行のWinnyによるものではなく、開発・保守用PCからなんらかの手段で持ち出された模様。 Yahoo!BBの時の漏洩件数は451万7039件とのことで、同程度の規模の漏洩だ。ちなみにYahoo!BBの漏洩事件に関しては、InternetWatchの特集ページに詳しくまとめられている。"

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「Yahoo!BBの時の漏洩件数は451万7039件とのことで、同程度の規模の漏洩だ。」
  • 2chの書き込みでどうして ttp:// のように頭の h を抜いて書くんですか?(from なおみん) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    カジュアルなクリックを避けるという効果もあったとは。
  • 影響力は後からついてくる(from 北の大地から送る物欲日記) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]影響力は後からついてくる(from 北の大地から送る物欲日記) 逆に自分にとって、「影響力のある人」ってどんな人だろう? ネットの世界で言うなら、読んで刺激を受けて、色々書きたくなる人かな。そういう人がいっぱいいるので、巡回先がどんどん増えて、そしてどんどん言及していって、長くなってしまう罠。初期の頃より、更新時間かかってるものなぁ…… そうやって「影響力のある人」によって影響されて、自分が色々書くようになって、そしてそれに影響を受けて同じように楽しく書く人が増えていったら、それはとても嬉しい事だよね。楽しい輪が繋がって広がっていくようなものだと思うし。 そしてそういう人が増えるとして、いきなりドーンと増えるような凄い文章を書く人もいるだろうし、地道に少しずつ増えていく人もいる。私は後者なのかなぁと。ドカーンと増えるって事がほとんど無いし。「ひとりごと」でたまにどかーんと当たる

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「少なくとも10年近くやってきて、更に「楽しいよ」と言い切れる存在があるってのは、ネットにはまだまだ楽しい事がいっぱいあるという影響力にならないだろうか」
  • ヤフージャパンのシェアが高いのは、別に不思議なことでもないだろう - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「ヤフーは、ウェブサービスのオールインワンパソコン」
  • はてなブックマーク更新 - リツエアクベバ

    はてなブックマーク、使い方は人それぞれでしょう。わたしの使い方は「書庫」。記憶に残したい棚であり、資料庫であります。非公開でもいいんだけど、見たい人は見てもいいよ、ってことで公開設定。 ってのは前置き。今日更新したのは全て「self-esteem」タグ。 self-esteem、昨日gooに入れた記事のコメント欄で、意志の疎通がうまく取れないので出した単語。この単語を知ったこととこの記事で出した意味を思考するようになったこと、自分の中での時間的順番は後者が先。 自己肯定感、基的信頼感、自尊心、自尊感情、self-esteem。なんて言葉、全然知らなかった時代に最初に思ってたこと。「エゴイズムって悪い意味なの?」 「自分」というものが確立していないと立てない位置というものがある。「自分」というものを確立していないと持てない「優しさ」ってのがあるはずだ。「優しさ」が成立するためには、「力」

    はてなブックマーク更新 - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「自分が成立する、自分が自分を肯定する、自分が自分を大事にする。だからこそ問題解決に向かっていける。自分の足りないとこが正当に見えるはず。心が傷ついても破損しない自己が存在する」
  • makou's peephole

    Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use. To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie ポリシー

    makou's peephole
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    4月1日に「はてなお気に入り」にサービス名が変更されたことについての考察。僕もその考えに近かった
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

    japan.internet.com 併載コラム Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。 http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。 ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「訪問者が少ないサイト、元々の Alexa ランキングが10万位よりも低いようなサイトの場合には、社内や関係者のブラウザに上記のツールバーを入れて、日常的にアクセスするだけで、大きくデータが変動してしまう。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    はてなRSSのCSSをいじるときに。
  • 「みんなで知識を共有することが使命」--ヤフー検索のこれから | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーの「検索」が大きく動いている。2004年には自社開発の検索エンジンを採用、2005年10月には自前の検索エンジンの格活用に着手した。さらに2006年4月から、新たに「検索事業部」を設け、事業としての「検索」への重点化にいっそう力が入った。今後は、同社が属するソフトバンクグループが携帯電話事業を格化することにともない、ヤフー検索はモバイルの領域でもさらにその重要度が増していくことは疑いない。ヤフー検索は何を目指すのか―― そもそも、1996年に国内でヤフーがサービスを開始した際には、まず「手作業」による「カテゴリ検索」が支柱だった。以来、同社は他社と連携して、外部技術を用いた検索エンジンに依存してきた。それから8年後の2004年6月、同社は米ヤフーが開発した検索エンジンである「Yahoo! Search Technology」を採用、2005年10月には「ヤフー検索」を正式に刷新

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    Yahooがソーシャルサーチに本腰を入れるようだ「趣味・嗜好・専門知識、さらには知恵を共有化することで、ユーザー本来の目的により迅速に到達できる」
  • コミュニケーションにおける不快感の強さ――ネット>リアルが約半数 - Japan.internet.com デイリーリサーチ

  • どこで検索する?

    忘却防止。 – 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない 「Googleを検索に使ってる?」と尋ねてみる。返ってきた答えは「検索はYahooを使う。Googleはとっつきにくそうでよくわからない」「Googleのトップページは真っ白で面白くないので使わない」。 ときどき、仕事ではパソコンをまったく使っていない人のパソコンをメンテしに行く機会があるのだけど、このエントリを読んで、なるほどと思った。 ポータルサイトがGoogleであったことがない。Yahoo!だったりgooだったり、買ったまんまのメーカーデフォルトだったりする。 この前「どう!?これ、いろいろ見られて便利だよぉ~。」とgoo謹製スクリーンセーバーを勧められた。 スクリーンセーバーって「パソコンの前にいないときに立ち上がるモノ」じゃないの?と思ったのだが、そう思うのは少数派

    どこで検索する?
  • Google の考えるキャズム越え - 観測所日誌

    Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない 大多数のネットユーザはウェブを「バリバリ使いこなす」よりかは「調べものや、コミュニケーションするときにちょくちょく使うもの」程度に捉えている Google はそれをよく分かっていて、Google の認識はおそらく, 今必要とする十分な数のユーザ (実験に参加するユーザ) を Google は既に掴んでいて, Google の考えるキャズム越えは Yahoo と検索シェアを争って勝つことにあるのではなく, web で育んだ技術を活かした新しい分野をより日常生活/物理空間に近いレイヤーで創出していくことにあると思っているのでは。 検索に Yahoo を愛用するユーザが, 車では GoogleMap ベースのカーナビを (それとは知らずに) 使い, 月に三度, AdSence をクリックしていれば

    Google の考えるキャズム越え - 観測所日誌
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「Google の考えるキャズム越えは Yahoo と検索シェアを争って勝つことにあるのではなく, web で育んだ技術を活かした新しい分野をより日常生活/物理空間に近いレイヤーで創出していくことにある」
  • 巡回先から消えるブログ・加わるブログ: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「削除する時は、躊躇なくサクサクと削除します。」ドライな感覚こそ自分自身がウェブをストレスなく楽しむ秘訣かもです
  • タグや管理機能の強化を図った「Movable Type 3.3」日本語版

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    当面ははてなにいるだろうけど
  • ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro

    ヤフーは2006年6月13日、検索事業に関する記者説明会を実施した。検索が次に進むべき方向は「ソーシャルサーチ」であると述べ、関連したサービスを年内にも開始することを明らかにした。ソーシャルサーチとは、世間の評判や意見、ユーザーの趣味や嗜好を反映させた検索のこと。第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」(マーケティング部長の大蘿淳司氏)。自分や他のユーザーが登録したブックマークを反映させることで、個人に適した検索結果を提示する。 ヤフーが現在メインの検索エンジンに据えているのは、米ヤフーが開発した「Yahoo Search Technology(YST)」。クローラーと呼ばれるプログラムがかき集めてきたWebページを、リンク解析などに基づいてランク付けする。ソーシャルサーチは、YSTのような検索エンジンの次に必要となる技術だという。例えば現在の検索エンジンは、「女性が

    ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」「ディレクトリ型検索にも根強い需要」Yahooが膨大なユーザを母体にどのようにfolksonomyを機能させるか注目
  • 著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3

    匿名・実名論や、炎上に関して 先ず言葉の定義 実名 ネット以外でも通じる実名 名前でその人のバックグラウンド(ステータス)が特定できる状態 実名というよりも著名?完全実名? 匿名 完全匿名とHNを含む ネット以外でその人のバックグラウンドを特定できない状態 ブログを購読するきっかけ 「人」か「内容」か ブログを定期的に見る、つまり購読するきっかけは色々あると思います。お気に入りのサイトにリンクされていたとか、ニュースサイトで何度か見かけたとか、好きなタレントや作家が書いているなどなど。色々あるでしょうが、大別すると購読のきっかけは「人」か「内容」かだろう。これは別にブログに限ったことじゃなく、音楽などにもいえることですが。 さて、色々なブログがありますが、「人」で読まれ始めたブログ、あるいは「内容」で読まれ始めたブログの違いは何だろう。基的に「人」で読まれ始めるブログというのは、ネッ

    著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「最終的には「人」よりも「内容」が問われる」
  • ■ - capoeの日記

  • Yahoo!がGoogleより人気の日本、なぜと頭をひねる ― @IT

    2006/6/14 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。米国、英国など欧米ではGoogleの人気が高く、50~70%以上の利用率を誇る。対して日ではYahoo!検索の利用率が上回る。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は「ポータル戦略がうまくいっている」と推測している。 ネットレイティングスの調査によると、2006年3月のWeb検索の国内利用率はYahoo!検索が64.5%でトップ。この数字はロボット検索を行う「Yahoo! Search Technology」(YST)の結果。対して、Googleの利用率は34.7%となっている。Yahoo! JAPANには手動登録したWebサイトを表示

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    Yahooのシェアが高いのは日本固有の現象。「Yahoo! JAPANは次世代の検索として「ソーシャル・サーチ」を考えている」