タグ

bookとliteratureに関するhatayasanのブックマーク (6)

  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」の書評まとめ。 | ブログが続かないわけ

    水村美苗氏 英語の覇権憂う書水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan梅田望夫「紹介・水村美苗『日語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき水村美苗「日語が亡びるとき」 - Rails で行こう!技術者としての「日語が亡びるとき」 - とあるはてな社員の日記「日語が亡びるとき」なんか読む暇があったら「あたし彼女」でも読んどけ - Thsc例の書評というか感想文) - 思索の海英語の圧倒的一人勝ちで、日語圏には三流以下しか残らなくなるが、人々の生が輝ければそれでいい - 分裂勘違い君劇場水村美苗『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読む。|【 海難記】 Wrecked on

    水村美苗「日本語が亡びるとき」の書評まとめ。 | ブログが続かないわけ
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/11
    「少し経ってから周りに聞いてみると、いまいちぱっとしない感想が返ってきたり、最後まで読めなかったという話を聞いたりすることになる。そして、BOOKOFF の定番になってしまう。」ソフィーの世界(笑)
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/28
    三島由紀夫=中二病、と結びつける回路はなかったかも。
  • ケータイ小説と国語力。 - みんなの25時

    読書, しごとベア速 mixiのレビューで見る恋空読者の国語力>>1良く頑張った!スレ住人も脊髄反射的なスイーツ(笑)叩きじゃなしに冷静にレスしてるのがよいですね。中でもほほうと思い、ケータイ小説を考える上で参考になりそうな考察(強調は引用者148 名前:乱交☆うさぴょん ◆3P5PmUSAGI [] 投稿日:2007/11/24(土) 17:50:09.11 ID:LX0x8OX80ケータイ小説を色々読んだことあるわけじゃないので、基的に恋空に限った話にしとく。あれは文学かって論議が各地で見られるけど、ちょっとそういう論議の対象外だと思うんだよね。まず、全体的にただの状況説明と会話文しかない。要するに表現がないんだよね。表現してない。んでま、なんか多くの人が感動したっていうんだけど、その感動がわからない人にはわからないから、話がこんがらがるんだけど、あれは読むと感動するんじゃなくて、感

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/26
    手軽にどこでも感動できるのがケータイ小説、という理解でOKなんだろうか?
  • 村上春樹「ノルウェイの森」を読む: asyuu@forest

    関西地方は残暑が厳しい。静かな土曜日の始まりだ。 村上春樹「ノルウェイの森」を読了。 37歳の僕(ワタナベくん)が大学生活を振り返るシーンから始まる。 ワタナベくんは親友のキズキの自死によって「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」という諦観を持つ。キズキ・直子(キズキの恋人)・ワタナベというトライアングル(死んだ者も生者の中で生きるのだ)の中で、ワタナベは直子を愛するようになるが、彼女は死の方に惹かれ心を病んでいく。 いっぽう大学の同窓である緑は死を受け止め、それに圧倒されない強い女性として描かれている。我々の生に潜んでいる死の影に翻弄されることを拒否する強さだ。 「ノルウェイの森」が多くの読者の支持を得たのは,ある者はワタナベに、ある者は直子・緑に自分の姿を投射することができたからだろう。 ワタナベくんは、療養のため京都の療養所(といってもそれはコミューンのよう

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/30
    「日々の残酷さはまわりだけではなく、あなた自身から発するものもある。だからこそ,きちんと生きましょう。疲れていても歯を磨き髭を剃ろう。」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「「兵士」になれなかった三島由紀夫」(杉山隆男著)

    中を震撼させた衝撃の自決から37年―初めて明かされる「兵士」三島由紀夫の素顔 とオビにある。面白いノンフィクションで一気に最後まで読んでしまった。 1970年11月25日の事件の衝撃は小学校時代の鮮烈な記憶のひとコマではあるが、その背景についての知識が断片的だったこともあり、書で語られる三島と自衛隊との関係の深さ、三島の肉体の鍛錬の具体的レベル、自衛隊で受けた訓練の詳細、訓練を受ける過程で心を通わせた自衛隊員と三島の間での問答、当時の自衛隊将校の心にいまも残る三島の意味、三島夫人の雰囲気、自決当日の檄文の先見性・・・どれもが興味深かった。 書は1960年代後半に三島と深い交流のあった自衛隊員の徹底的な取材によって書かれたもの。「ボディビルで上半身だけは鍛えた」と言われていた三島の肉体が実際にはどのくらい強靭なものだったのか(腕立て伏せなら普通の自衛隊員以上にできたとか)、三島の剣道

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「「兵士」になれなかった三島由紀夫」(杉山隆男著)
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/22
    三島が弱音を吐くシーンがとても印象的でした。
  • メルマ!

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/20
    杉山隆男『兵士になれなかった三島由紀夫』の感想文。
  • 1