タグ

generationとwordsに関するhatayasanのブックマーク (9)

  • 2010 11月 18 Archive - FAMASAKI.COM

    Archives 2013年4月 (1) 2013年3月 (1) 2013年2月 (1) 2012年12月 (1) 2012年10月 (11) 2012年9月 (3) 2012年7月 (1) 2012年6月 (2) 2011年12月 (4) 2011年10月 (1) 2011年8月 (8) 2011年7月 (6) 2011年6月 (1) 2011年5月 (9) 2011年4月 (3) 2011年3月 (7) 2010年11月 (17) 2010年10月 (1) 2010年9月 (4) 2010年8月 (29)

    hatayasan
    hatayasan 2010/11/19
    「ある意味で女子中高生たちは、Googleの検索ネットワークを脱した電子空間の構築に成功しているようです。」
  • 「流行りについていけない……」働く女子たちが凹んだ瞬間|「マイナビウーマン」

    友人が最近、大学生になりたての妹から「お姉ちゃんって、流行ってること全然知らないよねー。徐々におばさん化してない?」と言われてしまったそうです。「流行なんて知らなくたって別にいいでしょ!」と言い返したいところですが、やっぱりその事実を突き付けられると凹むもの。さて、それでは働く女子たちが「流行りについていけない……」と落胆してしまった瞬間を聞いてみましょう! ■「『かかとに穴のあいたスパッツがほしい』と言っていたら、妹に『それってトレンカのこと? お姉ちゃんダサーイ』と笑われちゃいました。ショック!」(25歳/医療系) レギンスだのトレンカだのパギンスだのデニンスだの……などなど、どんどん新しいスパッツ(のようなもの)が出現してきますよね。ファッションの幅は広がりますが、聞き慣れない名前を覚えるのなんて大変すぎます。……て、これを大変だと思うのが、流行りについていけてない理由なんですよねえ

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    hatayasan
    hatayasan 2009/08/09
    知っている単語が一つもなかったのは、単にその世代と交流がないだけ?
  • “アラ還”女性がますます元気!(1)(婦人公論) - Yahoo!ニュース

    “アラ還”女性がますます元気!(1) 婦人公論4月14日(火) 13時31分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 〈アラサー、アラフォーという流行語から派生した、“アラ還”なる言葉をご存じだろうか。アラウンド・還暦、つまり還暦前後の世代を指す。人生80年時代を迎え、現代の「アラ還」は見た目も若々しく、輝きを増している。子育てや家庭が一段落し、第二の人生を模索する女性たちを取材した〉 ●豊富な人生経験が戦力に 全国展開するハンバーガーショップ、モスバーガー。東京都内、JR山手線沿線のとある店舗を訪ねた。 「いらっしゃいませ!」 カウンターの向こうに立つのは杉山純江さん(60歳)。ここで働くようになって丸2年になる。なんと60歳という年齢は、この店ではまだ“若い”のだという。約50人いるスタッフのうち、9人が60代以上、70代は7人いて、最高齢者は75歳だ(2009年6月現

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/26
    「人生80年時代を迎え、現代の「アラ還」は見た目も若々しく、輝きを増している。」恥ずかしながら、この言葉初めて知った。
  • 「www」の意味、今は「World Wide Web」でなく「爆笑」〜アイシェア調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/19
    ネットをコアに使っているユーザの意識なのか、20-30代の平均的なユーザの意識なのか、そのあたりちょっと気になる。
  • 「萌え」という感性で合理化を図ろうとしたオタク - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ブルートレイン(ブルトレ)の愛称で親しまれてきた寝台列車が3月14日、関西から相次いで姿を消す。(中略)交通機関の進化に取り残されたブルトレの「ゆとり」や「癒やし」を探った。(藤浦淳、小野木康雄) http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080223/sty0802231156001-n1.htm 特に目新しい記事ではない。この間、新聞各紙やテレビ、雑誌はこの手の報道をしている。産経もこの記事で全く同じ文脈で伝えている。 でもなあ。いつも 古いモノが消えていく 惜しい でもコレも時代の流れか って、ブルトレに限らず消えゆくものに対し、定型的な言葉が使われている。 それをただ繰り返してしまうだけで新たな切り口を提示しないから、マニアのみならず消費者は"消えゆくもの"を"消費"することに邁進してしまう。そうした感性については2月18日に「「廃止」と聞くと

    「萌え」という感性で合理化を図ろうとしたオタク - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「「なぜ『萌え』るのか」という思索の方がもっと大事だし、それこそが対象に深くアプローチできる手段…「ゆとり」や「癒し」とはなんなのか。そこを切り込んでこそプロの書き手だろうに」オタク世代論としても。
  • KY - 誰がログ

    もうはてなのキーワードにもちゃんと項目があるんですね。 まあいわゆる若者言葉(この表現も古い?)ですよね。現象としては次のような感じです。 KY: 空気読めない:Kuuki Yomenai KYR:空気読める:Kuuki YomeRu "KY 空気読めない"なんかでググるとブログの記事もたくさん出てきます。 僕は語形成なんてやってるので、若者言葉はいつも興味深く観察しています。ある観点から見ると一見とんでもないような表現も、きちんとした規則に従っていて面白いのですよね。 さて、この表現の対が面白いと思ったのは、「否定の方が無標(unmarked)」だからです。基的に自然言語では否定形式というのは有標(marked)であるのが一般的です*1。ごく簡単に言うと、肯定表現の方は特にそれを表す形が現れず、否定表現の方にそれを表す形が現れるということです。日語だと"ない"、英語だと"not"など

    KY - 誰がログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/26
    「むしろ、今までの日常言語の直接的翻訳(じゃあやっぱり"Kuuki YomeNai"だからKYNで、って方向)に走らず、新しいパラダイム(対)を生み出してしまったところにある種の創造性というか、自由さを感じますね」
  • —Žq‘吶—pŒê‚ÌŠî‘b’mŽ¯

    @‚±‚Ì—pŒêW‚́A•ÒŽÒ‚ª”ñí‹ÎuŽt‚Æ‚µ‚ďou‚µ‚Ä‚¢‚é‹à—–’ZŠú‘åŠwi‘åã•{“cŽsj‘•¶‰È‚P”N¶‚ÌŠw¶‚Ì‚Ý‚È‚³‚ñ‚Ì‹¦—Í‚É‚æ‚Á‚čì‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚µ‚½B @1992”N“x‚́u‘ŒêŠT˜_v‚ÌŽóuŽÒ–ñ60–¼‚ɑ΂µ‚ÄŒêœb‚̍u‹`‚ÆŠÖ˜A‚³‚¹‚āAŽáŽÒŒêE‚È‚©‚ÜŒ¾—t‚ÌŽÀ‘Ô’²¸‚ð‚¨‚±‚È‚¢‚Ü‚µ‚½B93”N“x‚́u‘ŒêŠT˜_v‚Ɓu‘Œê–@v‚ÌŽóuŽÒ–ñ120–¼‚ɑ΂µ‚ÄŽ©‘î‚ŏ‘‚¢‚Ä‚«‚Ä‚­‚ê‚é‚悤‚É—Š‚ñ‚ʼnñŽû‚µ‚Ü‚µ‚½B @92”N”ł͂킸‚©‚Wƒy[ƒW‚Ì‚¿‚Á‚Û‚¯‚

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/26
    じゃらじゃら感と親近感を覚える言葉多数。ごく自然に使っている言葉が多いと感じるのは住んでいる文化圏によるものか。
  • 表層化するコミュニケーションと「キモイ」 - 記憶のメモ帖

    http://d.hatena.ne.jp/Marumameko/20061221/p1 私は「嫌い」とまでは言いませんが、使われると困りますねぇ。 何故、困るのかと言えば「キモイ」の使われ方が余りにも広いから。 元々は、「気持ち悪い」が短くなって軽い感じにしたものが「キモイ」って奴なんだろうけど、ご承知のとおり「気持ち悪い」という意味以外でも、拒絶や否定においても広く使われ、場合によっては肯定としても使われたりもします。「えぇ、肯定で使うの!?」と思われるでしょうが、使うんですよ。特に10代の女の子とか。 全ての10代の子がそうではないのですが、私の知り合いの10代の女の子は「キモイ」を良く言う子でした。 お前は「キモイ」以外の言葉を知らないのか?と思うほど、なんでもかんでも「キモイ」と言うので、一度「余りキモイって言うなよ、失礼だぞ」と言ったのです。 そしたら返ってきた答えが「え〜褒め

    表層化するコミュニケーションと「キモイ」 - 記憶のメモ帖
  • 1