タグ

2006年12月28日のブックマーク (33件)

  • ブロガーは死なず。ただ閉鎖するのみ。 - 新しいTERRAZINE

    今年も沢山の新しいサイトが生まれ、そして沢山のサイトが閉鎖や更新停止状態になった。その中からワシを心底落胆させたものを紹介する。 生活安全コラム『くらし恵めし』 http://rose.zero.ad.jp/~zad12799/safety/kura.htm(Wayback Machine) 実はここは2度目の閉鎖だ。1度目はフジテレビ商品研究所から「内容が個人的過ぎる」「言葉使いが悪い」「実利が上がっていない」との理由で追い出されたのである。この時にも述べたが、格付けS++の良コラムをほぼ毎日読むことが出来た。全く持って残念だ。閉鎖予告があったので、当然全コラムをローカル保存してある。何度も何度も言うが、基は「ローカル保存」だ。ブクマ・アンテナ・RSS登録だけで済ませるのは素人。 30代毒女頭の中に虫がいる http://d.hatena.ne.jp/hageko/(Wayback M

    ブロガーは死なず。ただ閉鎖するのみ。 - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    2006年に閉鎖したブログなど。hagekoさんも個性的だったなあ。保存し忘れたのが惜しまれる。
  • ぼくがブックマークしないことにしているサイトなどについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ぼくは昔はともかく、以下の2つのサイトにある面白テキストには、それがいくら面白くてもブックマークしないことにしています。 →@nifty:デイリーポータル Z →GIGAZINE ぼくがブックマークしなくても、他の人がしてくれるだろう、という観点からです。 あと、「ソース」が「韓国北朝鮮」系の新聞報道も、紹介・ブックマークはしないことにしています。 これも、昔はしていたかもしれませんが。 理由は、ぼくが韓国語が読めないことなのでした。 最近、ブックマークが「集合知」ではなく「衆愚」に流れている気がしてしかたありませんです。

    ぼくがブックマークしないことにしているサイトなどについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    衆愚論。確かにブクマ数の多い記事ばかり漁っているとものの見方が著しく偏りますね。
  • ブログの不思議なペットBlogPetの魅力:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −RBB PRESS編− ブログの不思議なペットBlogPet (1/3) 株式会社ワークアット 鵜川太郎 BlogPet(ブログペット)はブログを読んで育つ不思議なペットです。あなたのブログに設置されたペットは記事が更新されるたびに、書かれた内容を一生懸命読んで言葉を覚えます。そして、ペットをクリックすれば覚えた言葉を使って話をしたり俳句を詠んだりします。 さらに、ココログやMovable Typeのような記事投稿機能に対応しているブログサービスでは、ペットが覚えた言葉を使って記事を書いたり、コメントを投稿したりします。また、ブログに設置するBlogPetの背景やフレームはカスタマイズできるようになっており、自作した背景などを設定して自分のブログにあったテイストにすることができます。自分で背景が作れなくても大丈夫です。BlogPetのユーザーの中には自作した背景やフレーム画像を

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    通りすがりにとって、ペットの自動生成するエントリを読まされるのはしんどいと感じることがある。こういうのもコミュニティを盛り上げるツールになっているんだろうか?
  • そういうサイト、記事ほどクリップしたくなります - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    Oct 4, 2006 そういうサイト、記事ほどクリップしたくなります カテゴリ:ネット・サイト ブクマしない隠し玉的サイトを持っているかね【ただウェブに駄文を綴るのみさま】 ネットを見ていて、明らかに質のいい、というか琴線に触れるというか、そういう記事でありながら、なぜかブックマークのuser数がない、あるいは伸び悩んでいる状態を目にすることは結構ある。 それは、たまたま発掘されていなかっただけなのかもしれないし、あるいは、嗜好や感性の面で多くのブックマーカーたちと会わなかったりしている場合もあるのかもしれない。 私はそういう記事を見つけると、何とかしてブログで紹介できないかな。それがダメならせめてクリップだけでも…と思いだす方だったりする。だから、来であれば明らかにクリップしているんだけど、変に有名になってもらっても困るから、あえてブックマークしないサイトというのはないと思う。 紹介

    そういうサイト、記事ほどクリップしたくなります - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    「自分だけの秘密にしておきたい、ひっそり見守っていきたいという気持ちが全くないわけではないと思う」ああ、これわかるなあ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    YouTube アカウントでフルサービスにアクセス: 膨大なコミュニティやパートナーの動画を検索して閲覧できます お気に入りの動画にコメントし、評価して、動画レスポンスを作成できます 動画をアップロードして何百万人ものユーザーと共有できます お気に入りの動画を保存して、後で再生したり共有したりできます

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    T-SQUAREが君が代を演奏。
  • 2006年12月22日の記事 | こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ

    Ad.Y&W ネット上の記事の感想や、その記事を読んで浮かんだこと、考えたことを書いたりする、反応(リアクション)サイトです。たまに、自分から雑文も書いたります。 フォローする

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    「私にとって「キモい」という言葉は、歩み寄りとか我慢などといった許容範囲を超えてしまっているもの、それもどちらかといえば、生理的、感情的な部分が強い。というイメージがある。」
  • 悪質なコミュジャックmixi事案勃発中 [絵文録ことのは]2006/12/28

    マサハルsp3と称するmixiユーザーその他多数のコミュニティ荒らしが出没して、mixiのコミュニティの管理人権限を次々と乗っ取り、悪質な改変を行なっている。 (記事の性質上、mixi内の具体的なページへのリンクを示しています。そのため、mixiに入っていない方は閲覧できないリンクが多数含まれますが、ご了承ください) ■最新情報:2006/12/30 マサハルsp3がmixiを退会しました。 現在、「カリスマ」云々を自称するグループその他のコミュニティ乗っ取り犯たちが、このページについて「ユーザーのIDをさらす荒らしサイト」であるかのごときデマ情報を流布しようと躍起になっておりますが、事実関係は皆さんご自身でご確認くださいませ。mixi事務局にも連絡済みですし、警察にもきちんと説明する用意がございます。むしろ、当ページを荒らし等々と称する者たちこそが今回の乗っ取り事案の実行犯並びにその協力

  • 「ネットvs.リアルの衝突:誰がウェブ2.0を制するか」 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 いただきもの。佐々木さ

    「ネットvs.リアルの衝突:誰がウェブ2.0を制するか」 - H-Yamaguchi.net
  • 天空のなんか

    「社長、ここは一体……?」 「はてなの中枢だ。 上の社屋などガラクタにすぎん。はてな技術は、全てここに結晶しているのだ。 お前たちはここで待て。ここから先は社員しか入れない聖域なのだ。」 「なんだこれは?! はまちやがこんなところまで…… 一段落したら全て焼き払ってやる!!」 「おおお……見たまえ。この巨大なサーバラックを。 これこそ、はてなの力の根源なのだ。 素晴らしい。700日もの間、社長の帰りを待っていたのだ!」 「言葉を慎みたまえ。君ははてな王の前にいるのだ。 これからHatena Inc.の復活を祝って、諸君にはてなの力を見せてやろうと思ってね…… 見せてあげよう。はてなのサービスを!」 どぎゃーん! 「ふはっはっはっはっ……素晴らしい。 最高のショウだと思わんかね? 見ろぉ! ブックマーカーがゴミのようだ!!!!」 「何をする! くそぉ……返したまえ……いい子だから。さあ!

    天空のなんか
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    これはすごい改変ネタ。最後のオチも見事に決まっている。
  • 今年の山行ベスト5! - 「お気楽」のお気楽なコメント

    今年も残すところあと僅か・・・・ 今年も振り返ってみて登ったどの山が良かったか、思い出に残ったかを挙げてみました。 (個人的主観というか印象度の順位です) 第5位 宮之浦岳&九州山行 南国の雰囲気は州の山とは異なり異国情緒がある。宮之浦岳の杉の大木や奇岩の風景はなかなか味わえない。遠い山だがワンチャンスしかない日程で晴天をGET出来たのも嬉しかった! 他の九州の山々も晴天に恵まれて最高だった♪ 第4位 浅M山 山スキー 魅力たっぷりの憧れの山を山スキーで登れて滑ったことが嬉しい。やはり最高の天気に恵まれたが、やや雪不足のため板には可哀想な事をしてしまったが・・ 第3位 白馬岳2号雪渓 山スキー シーズンの締めくくりに選んだ絶壁の滑り出しで有名な2号雪渓。かなりプレッシャーがあったが、天気・雪質等の条件に恵まれて無事クリアー。 登りで苦労したのと合せて最高の達成感! 第2位 谷川岳マチガ沢

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    今年は自分の実力で登れた山はあまりなかったなあと思い返した。
  • interview with モバゲータウン | チミンモラスイ?

    CNETITmedia と立て続けに、ディー・エヌ・エー取締役モバイル事業部長 守安功氏のインタビュー記事が掲出されております。 「目指すはケータイのポータル--ゲームSNS「モバゲータウン」の勝因は?」2006.12.21 @CNET ディー・エヌ・エーのモバイルゲームSNS「モバゲータウン」が絶好調だ。今年2月のスタート以来、わずか9カ月でユーザー数が200万人を突破。 11月時点でユーザー数が225万人、月間のページビュー(PV)が39億へ到達するまでに成長し、モバイルSNSとしては異例の成功を収めつつある。ディー・エヌ・エーによれば、1日あたりのPVで比較すると、モバイルサイトの中ではヤフーやmixiよりも多いのだという。 #インタビューの質問のところを抜粋させていただきます。 ・モバゲータウンをはじめることになったきっかけは? ・今年2月にスタートした当初の感触はいかがで

    interview with モバゲータウン | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    ケータイSNSが広い世代に浸透するためには。「各世代間ギャップによる居心地の悪さの排除といったところをどのようにデザインしていくのかというのが注目です。」
  • ブラウザのシェア(Web屋のネタ帳)

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks Healthy Weight Loss song lyrics Work from Home Cheap Air Tickets Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    自分のサイトはIE6:Firefox3:その他1だけど、これって「はてな」で書いているからなんだろうか。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    ブックマーカーのタギングの志向を教えてもらえれば、もっと深くブクマで遊べるかもしれないですね。
  • 私はブログでこんなに儲けている!: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    逆にいうと、ブログを数年やってて知名度がそこそこあって1500PV/日でも月1000円ということか。
  • 「妻の不倫」割り出し実話 「ガチで泣ける」悲劇的結末

    2ちゃんねるの「既婚男性板」と呼ばれる掲示板に端を発する「からの間違いメール」という「実話」が話題を呼んでいる。ある日、不倫相手に向けて出したメールが間違って自分に届いたことを、単身赴任中の夫が2ちゃんねるに書き込んだことがきっかけで、浮気を調査、不倫現場を押さえるというドキュメントが展開される。その後、この話は夫の死、という思わぬ形で結末を迎え、読者からは「ガチで泣いた」などのコメントが相次いでいる。 きっかけとなったのは、「既婚男性板」に2006年4月13日に書き込まれた、こんな文章だ。 「現在単身赴任中なんだが嫁からメール来た。 『先週はごめんね(顔文字) 生理終わったからもう大丈夫だよ。 カラオケ終わったらしようね(はーと』俺、先週は家にいませんが?電話してもメールしても嫁はでませんが?」 張り込みで寝室の「現場」を押さえる 書き込んだ人(スレッドの書き込みの番号が847

    「妻の不倫」割り出し実話 「ガチで泣ける」悲劇的結末
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    元記事長すぎて読みづらかったので、こういうまとめは単純にありがたいと思いますよ。J-CASTがプロとしての矜持をどこに求めているかは別次元の問題として。
  • 「誰それさんの発言に傷つきました」と言っちゃう問題とそれを問題にする問題 - kmizusawaの日記

    それは「女性の自己表現」を推進するフェミニズムのせいだ!それは「私はこう感じました」というような「I(アイ)メッセージ」を推進するアサーティブコミュニケーション(←知らない人は「アサーティブ」とか「アサーショントレーニング」とかでぐぐってください)推進派のせいだ!それは自分の権利だけを主張するように教え込む戦後民主主義教育のせいだ!若さゆえの過ちだ!ゲーム脳だ!日教組の陰謀だ! …とかなんとか言ってすませたくなるくらい、はっきり言ってどうでもいい感じ。それが犯罪を構成したり職場で隣の席に座っててどえらい迷惑とかいうのでない限り、人がどういうコミュニケーションの仕方を選ぼうが、どんな具合に自意識を垂れ流そうが、言われたことに反応しようが無視しようが言訳して墓穴を掘ろうが、認識がゆがんでいようが、開き直っていようが、コメント欄を閉じたりブログ閉鎖したりしようが、都合の悪いコメントを鬼のように削

  • File not found/OFFPISTE NET

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    バックカントリーの「影」という切り口は新鮮。こうでもしなければ危険があることを受け止めてもらえないんだろうな
  • 表層化するコミュニケーションと「キモイ」 - 記憶のメモ帖

    http://d.hatena.ne.jp/Marumameko/20061221/p1 私は「嫌い」とまでは言いませんが、使われると困りますねぇ。 何故、困るのかと言えば「キモイ」の使われ方が余りにも広いから。 元々は、「気持ち悪い」が短くなって軽い感じにしたものが「キモイ」って奴なんだろうけど、ご承知のとおり「気持ち悪い」という意味以外でも、拒絶や否定においても広く使われ、場合によっては肯定としても使われたりもします。「えぇ、肯定で使うの!?」と思われるでしょうが、使うんですよ。特に10代の女の子とか。 全ての10代の子がそうではないのですが、私の知り合いの10代の女の子は「キモイ」を良く言う子でした。 お前は「キモイ」以外の言葉を知らないのか?と思うほど、なんでもかんでも「キモイ」と言うので、一度「余りキモイって言うなよ、失礼だぞ」と言ったのです。 そしたら返ってきた答えが「え〜褒め

    表層化するコミュニケーションと「キモイ」 - 記憶のメモ帖
  • [年末特集:2006]ウェブ検索界を振り返る--グーグルにはもろ刃の剣の1年か? - CNET Japan

    2006年、Googleは米国における消費者データのプライバシー保護を積極的に進めたが、中国Googleで検閲を行ったことで中国政府の圧力に屈したとして批判された。 ここ数年プライバシー擁護派は、ウェブ上の消費者データが過剰な熱意で迫る法執行機関によって脅威にさらされているとして、警鐘を鳴らしていた。そして、この懸念は2006年初めに広く認識されることになった。検索記録の提出を求めた米司法省からの召喚状に対して、Googleは大手インターネット検索エンジンの中で唯一、これと争う決意をした。 連邦当局は検索語句および表示されたウェブサイトのデータを求めていたが、判事は、検索キーワードは開示されるべきではないと結論し、Googleが提示することになるインデックス化されたウェブアドレスについては一部のみ認めた。 一方でGoogleは、中国での検索およびニュースサイトを開設するにあたって、中国

    [年末特集:2006]ウェブ検索界を振り返る--グーグルにはもろ刃の剣の1年か? - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    中国進出、クリック詐欺、著作権などを巡るトラブルも絶えず起きている様子。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    Yahooでは削除に対する敷居が低いのだろうか。
  • ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング)[絵文録ことのは]2006/12/28

    はてなブックマークでどれだけ「ブックマーク」されたかという数字は、アクセスの一つの目安である。しかし、実際のアクセス解析ではそれ以外のルートでの閲覧者も当然多い。たとえば、個人ニュースサイト経由でのアクセスが多い記事と、被ブックマーク数の多い記事はイコールではない。かなりの傾向の違いがある。 また、かつて「コメントなどの反響がない」ということでモチベーションを失って閉鎖したブログがあった。しかし、「反響の多い記事」と「アクセスの多い記事」はまた違う。 このあたりのことについての一通りのまとめ、ならびにこのブログで2006年に書いた記事の被はてなブックマーク数ランキングを掲載する。 ■ブックマークされやすい記事 はてなブックマークを使っているユーザーには、かなり偏りがなくなってきたともいわれるが、それでもやはり大きな偏りがある。特に、ソーシャルブックマークというものの意味を理解し、使いこなし

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    オタク系のキーワードを絡めるとニュースサイトの中の人の目に留まりやすいのはあるかなあ。趣味のネタはブクマを考えずに書くというのも非常に頷けます。
  • https://b.hatena.ne.jp/tonko_hard/

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    Yahooブログのコミュニティの特異性を綴った記事をブックマークされています。
  • ken's blog:冬の嵐 志村けん公式ブログ

    こんな時期に台風の様な雨ですね 今日加藤茶さんの見舞いに行って来ました 久しぶりに笑顔を見れました。 相当大変な手術だったようで、10キロ痩せて少しすっきり見えました 奇跡の生還の話を聞きました 肉ばっかりべてたからなー これから塩分控えめなバランスの良い事しなければ 俺も60過ぎだからなと反省もしてました 久しぶりに会って笑顔を見て安心しました。 また元気なって一緒仕事しましょうと堅い握手をしてきました。 生きてる幸せを実感しました。 難しいけど一瞬、一瞬を一生懸命生きましょう。 病室を出る時、志村おまえも気を付けろよと笑顔で言ってくれました。 僕も笑顔でこれですねと酒を飲むジェスチャー さあ仕事

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    「難しいけど一瞬、一瞬を一生懸命生きましょう。」ドリフを観ていた頃を思い出した
  • 読者が選ぶ2006年インターネット10大ニュース・結果発表

    2006年の十大ニュース第1位は、ライブドア前社長の堀江氏逮捕のニュースとなった。2006年明け早々の強制捜査の衝撃は大きく、一時はネット関連株が軒並み売られるなど、ようやく上向きになってきた経済への影響も懸念された。関係役員が逮捕され、村上ファンド元代表の村上世彰氏が逮捕されたあたりから報道も一段落ついた感があるが、堀江前社長らの公判は現在も継続中だ。 Winny開発者金子 勇氏に有罪判決が下されたニュースは第2位となった。12月13日の京都地裁において、罰金150万円(求刑懲役1年)の判決が申し渡されたが、P2Pソフトの開発者が刑事裁判で有罪となるのは世界的に見てもあまり例がない。有罪とされた金子氏側は即日控訴。検察側も、判決が不服であるとして控訴している。この裁判に関しては、起訴の段階から、有罪なら金子氏側が、無罪なら検察側が控訴するだろうとして、いずれにしても決着は最高裁まで持ち越

  • 犬にかぶらせろ!: 陽気な"テレビ・コンテンツ化社会"が世界を回す(後編)

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    「今のテレビ局のビジネスモデルは、広告だけに頼らず、番組に派生する商品の販売や自社イベントの興行収益の割合が増えてきている。つまりコンテンツ、キャラクタービジネスに重きを置いている」
  • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

    2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

    2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    イキのいいネタはやはり英語圏から。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    なんかmixiってめんどくさそう。
  • 今夜はとても気分が良い(笑) - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「年末〜新年バトン|とりもなおさず」を読んで。 年末に大掃除する? するよ。 賀状は出す? 出さない? 一応出すよ。 年賀状出す人へ。手書き? それとも印刷? 印刷になるかな。 元日はどこで過ごす? 家だよ。 正月に見る番組は? 寝るよ。 初詣行く? 行くよ。 最後に来年の目標をどうぞ! 毎日更新だよ。 回す人。 michiaki氏 hatayasan氏 今夜はこの様な気分(笑) 【追記】hatayasan氏よりトラックバックを頂く。 ところで、ネットのコミュニティで年賀状代わりになるものって、あるのでしょうか? そうだな。グリーティングカードという手もあるが、記事で手書きの画像などを更新するのも良いかもしれない。

    今夜はとても気分が良い(笑) - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    うわっ、バトン渡してもらったのに気づかずにすみません。しばらく待っていてください。 / 回答しました。→http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061228/p1
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    「私はむしろネット上だからこそ「傷ついたよ」と言えるんじゃないかと思っています。それで「それはおかしい」「そうだよね」といわれたりとかするけど、そういう反応が返ってくるのもネット上だからこそ」
  • ウェブ人間論 - resolution

    ウェブ人間論梅田 望夫 平野 啓一郎 おすすめ平均 自分なりに考えてみる 『ウェブ進化論』の続編として あくまで「人間論」 壁を超えられる人は、をたくさん読んでいる人 リアリスト梅田のコメントが冴える一冊 Amazonで詳しく見る by G-Tools 気になったところを書き出して、思ったことを延々と書いたら、長くなりすぎてしまった。そういうわけで半分くらいばっさり切って、載せてみることにする。 今の僕は、朝四時に起きてトータルで一日八〜十時間位ネットにつながっていて、「ネットの世界に住んでいる」という感覚なんです。 ネット上の僕の分身が僕のブログだから、そこはまず行きます。現実世界でも、「家、火事になっていないかな」って心配したり、家族が元気かどうか確かめるために電話したりしますよね。 自分のブログが気になるという感覚は非常によくわかる。自分の場合は、そこまでネット中毒になることが、あ

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    検索エンジンにわざと見つからないように名前をありふれたものにするというくだりが僕は新鮮に感じました。
  • それって弱者がさんざん苦しんでいた同調圧力の構造そのものだってことに気がついていないのかな。 - はてな匿名ダイアリー

    「弱者である理由は吃音・非モテ・コミュニケーション下手・貧乏・地方在住とか何でもいいから、弱者がblogに書いた愚痴には正当なツッコミをしにくくなる雰囲気を、モラルとか同情という概念を悪用して勝ち取りたいだけだよ」 という政治的なプロパガンダであれば、id:b_say_soの擁護コメントしている人は理解できるのだが。 もしかして素の気で「正論で「甘え」とかコメント付けるなんて酷い。id:suVeneは空気読めよ」とか同調圧力かけていない? それって弱者がさんざん苦しんでいた同調圧力の構造そのものだってことに気がついていないのかな。 「気を使え」とか「空気読め」とか「弱者には手加減しろ」とか。 (追記 ブックマークから見出しをいただいた)

    それって弱者がさんざん苦しんでいた同調圧力の構造そのものだってことに気がついていないのかな。 - はてな匿名ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    理解してもらって、どうしてほしいのかが見えればループから抜け出すことはできると思うのだけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    確かに、ネットに関心の薄い人にSBMを理解してもらうのは難しいですね。
  • 404 Not Found