タグ

2008年2月23日のブックマーク (27件)

  • stakilog » RSSリーダー談義

    が界隈で盛んな今日この頃な訳でして、なんでも普及しないのはなんでじゃとかそう言う話が。 んでも最近フィード登録の時に、他の登録ユーザーをチェックすると、以前より確実に500から1000フィード登録クラスの ユーザーを頻繁に見るようになったなと思うわけで。 要は、アーリーアダプターのアーリーアダプター(アーリーマジョリティだっけ?)ぐらいの層にようやく浸透したおかげで「俺たちが理解するのもコレだけ掛かったんだから一般の人になんて絶対に無理だ!」 って言う話とともに、今RSSリーダーがすごいよって言う談義がしたくてたまらんのだろうなと思う。漏れ含め。 やーー時間かかったねここまでくるの。 *** ついでに、最近 ldr からの移行先探しをしてたんだけど、どこもダメだった。っていうか所詮我々非javascripter fx ユーザーはグリモン縛りがある訳でして、ムダな作業だったなとか。ちょっと混

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「大量に登録するとインターネッツに自分用の界隈というか箱が作れて、 なかなか面白いですよ」
  • たまにはオタク系の英語ブログを読むのも良いですよ。 すくぅうみうぎ

  • Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く

    「z」で文を取得するGoogle Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 がとても便利で、livedoor ReaderでもXPath文箇所を指定したいと思ったので 「g」で文を取得するLDR用Greasemonkey Script LDR Full Feed for Greasemonkey AutoPagerizeのソースをかなりのところで参考にさせて頂きました。ありがとうございます。プロトタイプベースの継承ってこんな感じでいいのかな? SITE_INFOは { url: 'http://japan.cnet.com', xpath: '//div[contains(@class,"leaf_body")]', enc: 'Shift_JIS', } という感じで、urlに適用させたいURL。xpathのところに文箇所のXPat

    Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く
  • はてブ読むならRSSリーダで。 - plotの日記

    はてなブックマークと連携して使いたいなら、アンテナよりrssだろ常識的に考えて - 煩悩是道場 [まなめはうす] 私もRSSはfavではなく、RSSで何人かのブクマをチェックしています。この方が同じ人がシリーズでブクマしたものを追いかけやすかったりとなかなか良い感じ。RSSリーダで読むとはてブのRSS文はちょこっとしか表示されないのですが、枕をそばだてて聴くで公開されているLDR Full Feedを使うと全文取得することができる*1ので、ほとんどのことがLivedoor Readerですんでしまいます。LDR Full Feedについてはgをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。が参考になります。 加えてそこからブックマークしたいときには3.14さんが公開しているMinibufferBookmarkCommandをつかっています。この一連のスピード感はすごくて、たくさんのエント

    はてブ読むならRSSリーダで。 - plotの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    忙しければタグだけ抜き出してRSSで読む方法もありだと思います。過去記事:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060623/p1
  • 記事を紹介するということ→新しい動きがはじまるということ - もっこもこっ

    はてブの向こう側を見る人(304 Not Modified) で知った 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# を読んでわかったのは、 うあー。いろんな系統のブックマーカーさんがいらっしゃるんだなーってことです。 そして、はてブの奥深さも同時に感じましたね。 はてブの向こう側を見る人(304 Not Modified)より引用 こんな風に紹介してもらえるようなブックマーカーになるぞ! ではなく、 こんな風に皆を紹介できる id:hatayasan や id:yumizou はすごい人だ! と思って欲しいということ。 ええ、id:hatayasanさん、id:yumizouさん、すごい人だと思います! そして、id:hatayasanさん、id:yumizouさんの記事を紹介してくださ

    記事を紹介するということ→新しい動きがはじまるということ - もっこもこっ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「記事を紹介すること、それってまた新たな動きがはじまるってことなんだと思います。」ええ、僕もそうだと思います。
  • はてなの有料サービスへのご意見ありがとうございました。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - kawasakiのはてなダイアリーではてなの有料サービスへのご意見、ご要望をお願いしたところ、ブックマークコメント*1で色々アイデア頂きました。 サイドバーにアフィリエイト 有料会員はダイアリーの挙動が早い 日記の公開範囲が記事ごとに選択できる ステータスを感じるサービス、アピールできるサービス サービスの信頼性を高めるような何か フォトライフ大容量化 別回線で快適に見られる ありがとうございました。 正直はてなの有料会員率はまだミクシィ、ニコニコ動画には及びません。ご要望・ご意見を参考にさえて頂き魅力あるプランを作っていきたいと思います。引き続き宜しくお願いいたします。 *1:はてなブックマーク - ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - kawasakiのはてなダイアリー

    はてなの有料サービスへのご意見ありがとうございました。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    安定した回線とかサービスとかを高い精度で保証してくれる有料サービスとか、地道すぎて受けないのだろうか?
  • ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ネット企業の収益源として広告は有名ですが、その他にも有料会員モデルも存在しています。日のネット企業の中で有料会員モデルがうまくいっていると外から見えている二社、ミクシィとニコニコ動画を比較してみます。 [mixi] mixiプレミアム ニコニコプレミアム‐ニコニコ動画(RC2) まずは会員数と売上がどのくらい上がっているかを調べて見ます。どちらも両社のリリースのデータを使っています。 ミクシィ ニコニコ動画 会員数(万人) 1331 500 有料会員数(万人) 42 17 月額料金(円) 315 525 有料サービス>月売上(億円) 1.3 0.9 有料サービス>年売上(億円) 15.9 10.7 全体>年売上(億円) 248.0 − 全体に対する有料オプションの割合 6% − 有料会員率 3.2% 3.4% どちらも3%を超えています。利用者にプレミア会員になりたいと思わせる仕掛けがあ

    ミクシィとニコニコ動画の有料サービスを比較する、そしてはてなはどうなの? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    検索機能を強化した(タグの串刺し検索とか時期別抽出/解析機能とか)はてブとかがあれば、単に流行の話題を追うだけではない使い方が考えられそうだと思うのですが。
  • 「愛させる」という言葉:千里一隅(せんり・いちぐう):So-net blog

    (2008年2月21日阪急電車車内にて筆者撮影) 「愛させる」・・・ちょっと考えました。 だいたい「愛する」という自動詞を使役で使えるのか、という言語上の問題がひとつ。これに類する言い方は喜怒哀楽で考えれば、「怒らせる」、「喜ばせる」、「楽させる」、「癒させる」となるが、やはりそれでも自発性の高い「愛」においては自動詞を使役で使えるのか、とやっぱり違和感があった。 「怒らせる」にしても、それって挑発。わざとそんなことを行うのはよっぽど何か魂胆や事情のある場合だろう。故意に何かする訳ですから。 「喜ばせる」も同じ。某国の「喜び組」は「喜ばせ組」の意味だ、等と何だか不埒な感じや隠微な感じが致します。 「楽させる」、それって故郷の親用の言葉。 「癒させる」、う~ん「愛させる」と同じような感じ。もっと自発的に「癒されたい」ものです。 そもそも、この雑誌に限ったことではないけれど、女性向

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「喜怒哀楽で考えれば、「怒らせる」、「喜ばせる」、「楽させる」、「癒させる」となるが、やはりそれでも自発性の高い「愛」においては自動詞を使役で使えるのか」引っかかるフレーズで勝負するのが広告なのかな?
  • ブログを続けるのに必要な「情熱」は「青い情熱」:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「書きはじめたブログの情熱は赤くても、書き続けるための情熱は青くなくては続かない。」少し夢見心地くらいなのが、ちょうどいいのかも。
  • 楽しいことすら億劫に感じてしまう - 遥か彼方の彼方から

    戯言こんな記事を書く事からもわかるかもしれませんが、僕はブログを書くのが大好きです。自分の考えていたことを文章化すること、そしてそれに対して色々な反応をもらえたりもらえなかったり*1することが楽しくて仕方がないです。ネットが楽しい理由は動画を見ることだとかゲームを見ることだとか記事を読むことだとか色々ありますけど、やっぱりブログをやっているからというのが一番大きい。特に、ブログをきっかけに人脈が広がるのって素敵ですよね。ブログとはMMORPGだ、なんて記事を書きたくなってしまうほどです。*2 でも、毎日書こうと思うと正直きびしいものがあります。ネタはある。もう書ききれないほどに。面白いもの個性的なものと条件を厳しくすると途端に書けなくなりますが、こだわらなければずっと書いていられるほどにネタが溢れてます。というか、ネタ元となる他の方の記事が増えて居るんですから当然ですよね。 ネタはあるけど

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「楽しくて楽しくてたまらないとわかっていても、それに手を伸ばすことすら嫌になってしまうことがある」ああ、そういう気分のときはただぼーっとネットを見てる。
  • 文章論は好きでも(一部の)ブログ論を好きになれない - 心揺々として戸惑ひ易く

    「自分語りが止まらない女性をおとなしくさせるのに最も効果的だった方法」で言及した、 “ブログを書くスタンスとして、閲覧者が自由に感想を持てるように説明を排除したい”について書く。 「当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ」 を例にする。 休日に洋服選びに付き合った。 書き出しの一行には“誰と”行動を共にしたとは書いていない。 その後の会話にある台詞で相手が女性であるとは分かる。 しかし、それがつきあってる女性なのか異性のただの友達なのかは書いていない。 次に会話部分の表記。 ぼく「」 彼女「」 という脚のような“誰の”台詞かの説明がない。 そして記事は会話をもって結論の文もないまま唐突に終わる。 読者は少しの奇妙な違和感を持ってタイトルを読み直す。 そこでわずかの間、意味を考える。 僕はこの「考える」という作業を促したい。 ここでいう考える対象は、筆者はなにを言わんとしたか

    文章論は好きでも(一部の)ブログ論を好きになれない - 心揺々として戸惑ひ易く
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    長く読むに耐えるものを書くとするなら、解釈を読む人にゆだねる幅を広く取るやり方もあるのかな。
  • 守り続けたいもの - tapestry

    私には守り続けたいものがある。それは、はてなだったり夫だったりしなもんだったりお腹の子だったり大切な人たちとの関係だったり自分の意思だったり。歳をとって、気が付くと守りたいものが増えたなあ、と思う。いま書いたものは、守る対象であるが、それは言い換えると私が幸福を感じる要素の数々でもあると思う。守る、といっても特に必死になって何かをしている訳ではないし、自分がコントロールできるものでもないと思っている。でも、今、私が大事だと心から思っているものは、たとえ自分の自己満足であってもいいから、守り続けていきたいと思う。守るってどんなこと?と問われると、具体的には分からないけれど、でも、守っていきたいのだ。ひとつには、守る対象を裏切らないことかな、と思う。そして、そのための犠牲をいとわないことかな、とも思う。犠牲、と書くと自分が耐えるようなイメージがあるけれど、何かを守るため、今の幸福を離さぬために

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「犠牲を払ったうえで、得られる幸福というものがあると思う。今の私には、それが分かる。ただひとりで、守るものもなく、奔放に自分自身の暮らしを謳歌していた頃とは違うのだ。」
  • そろそろ何かを書いてもいい時期 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットが普及してもう当たり前のインフラのようになった今、多くの人は調べ物をするときにネットで検索を行い、ウェブ上に存在する情報を参照していることと思いますが、どれだけウェブ上にある情報に満足していますか? 多くの人がウェブ上で情報発信するようにはなったけれども、まだまだウェブでは得られない情報もいっぱいあります。ちょっとラーメンべに行こうと思って、近所にあるラーメン屋で評判の良いところはどこだろう?と思っても、以外とウェブ上では見つからない。 口コミ情報サイトや個人の感想なんかが存在してるものの、肝心の情報発信する人が少なすぎて機能してないサイトが多いから。 何か商品を買おうと思って、購入した人のレビューを見ようと思ったとき、検索で得られた検索結果の中でまともに参考になるレビューはいったいいくつあるだろう? もちろん検索エンジンが必要としている情報を見つけてくる性能の問題もあるけれども

    そろそろ何かを書いてもいい時期 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    ほんの些細なことでも、向こうで見てくれる人を感じることができれば、ウェブに流す意味はあるのだと思います。
  • 死をポケットに入れて。

    最初に言っておこう。 失ったものに対しての取り返しのつかなさを感じるのは、そこから多くの物を得ていたからだ。 愛し合った分、憎み合うように。 すべての物は、そうやって釣り合いを取っている。 父を亡くしたのは、14歳の時だ。 2度目の癌で、1度目は胃で、2度目は喉だった。 告知の是非がまだ争われていた時代、彼は知ることを望み、 一時帰宅のときに、家族の卓で自分は癌だと、必ず治して帰ってくると、そう告げた。 今思うと、とても不思議な病気だと思う。 癌は自分が育つために、宿主もやがて殺してしまう。 部位的なその特徴から、喉頭癌の進行は早い。 正月の一時帰宅を終えて、 (なんとも日人とは律儀な性格だ。正月は自宅で迎えたいらしい。犯罪者でも、末期の患者でも。) すぐに目に見えて容態は悪くなった。 口内炎のように見えていた癌は段々と増えて、私たちは怯えた。 皮膚は乾き、黄色くなり、骨と皮だけになっ

    死をポケットに入れて。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「100以上のフィードを購読しているという人は、自分が「情報中毒」であり、情報収集は趣味の範疇に入るものであり、別に生きていく上で100個もフィードを読む必要は無い、という事をもう少し自覚すべき。」趣味かも。
  • 「萌え」という感性で合理化を図ろうとしたオタク - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ブルートレイン(ブルトレ)の愛称で親しまれてきた寝台列車が3月14日、関西から相次いで姿を消す。(中略)交通機関の進化に取り残されたブルトレの「ゆとり」や「癒やし」を探った。(藤浦淳、小野木康雄) http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080223/sty0802231156001-n1.htm 特に目新しい記事ではない。この間、新聞各紙やテレビ、雑誌はこの手の報道をしている。産経もこの記事で全く同じ文脈で伝えている。 でもなあ。いつも 古いモノが消えていく 惜しい でもコレも時代の流れか って、ブルトレに限らず消えゆくものに対し、定型的な言葉が使われている。 それをただ繰り返してしまうだけで新たな切り口を提示しないから、マニアのみならず消費者は"消えゆくもの"を"消費"することに邁進してしまう。そうした感性については2月18日に「「廃止」と聞くと

    「萌え」という感性で合理化を図ろうとしたオタク - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「「なぜ『萌え』るのか」という思索の方がもっと大事だし、それこそが対象に深くアプローチできる手段…「ゆとり」や「癒し」とはなんなのか。そこを切り込んでこそプロの書き手だろうに」オタク世代論としても。
  • 私も自分のお気に入りのブックマーカーを探そうかな♪ - もっこもこっ

    はてブの向こう側を見る人(304 Not Modified) 経由で 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# の記事を読みました。 それまでお気に入りのブックマーカーという概念を知らなかった私にとっては、 お気に入りのブックマーカーという概念は、まさに目からウロコ。 へぇーーーって思いました。 私自身、お気に入りという項目は知っていたけれど、 どう使うかわかっていなかったし、 もちろん登録もしていなかった。 それに他の人がどんな記事をブクマしているかも気にしてなかったんです。 なんていうか、他の人のブクマって覗いちゃいけないような気がしてたのですよ。 私が今まで非公開にしていたのは、知られたくなかったから。 個人的なメモとしてのツールでしかなかったわけです。 3ヶ月経ったところで、コ

    私も自分のお気に入りのブックマーカーを探そうかな♪ - もっこもこっ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    少しずつ、はてブの楽しみ方が広がっていけばいいな。
  • 生き物を扱うこと,評論家であってはいけない : ある理系社会人の思考

    昨日は三途の川を渡るか・・・というほどでもないですけど酒を飲み,そしておもたーい話題をいっぱい話しました。なかなか経験できるものではないですが,毎週,毎月は経験したくない。数ヶ月に一回程度,自分を戒めるためくらいでいいです・・・・。 昨日言われたことで「重いなあ」と思ったことのひとつが,「お前は評論家になっていないか?当に生き物が好きなのか?」ということでした。これを言ったのは上司というか,お偉いさんなんです。彼は生物学をずっとやっていて,無論実験に関しても凄い人だったんだろうと思います。研究者としてもです。いまは研究の現場から離れていますが。実はktatchyとは浅からぬ因縁がある方です。 生物学は「生き物」を相手にしています。よく言われることですが,「生き物は当にすごい。わけがわからない」ものだとktatchyも思います。予想通りに話が進む方が珍しい。研究すれば研究するほどその「不

    生き物を扱うこと,評論家であってはいけない : ある理系社会人の思考
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「データを見て,あるいはアイデアを聞いて「自分はどうこれを使うか」「ここから何が生み出せるか」そこまで考え,実際にやってみる人が評論家ではなく研究者なんだろう」
  • ブログを育てる方法 | ある女子大教授の つぶやき

    ブログを育てる方法 ブログを書き続けることは、慣れればそれほど難しいことではない。あまり肩を張らずに個人の頭の整理やメモ代わりだとの意識で続けてきた。入力はパソコン7分で出先での携帯3分である。携帯の狭い枠の中では思考力をまとめるのはなかなか難しい。できるだけPC入力にするようにしている。 コメントやトラバを受けつけないブログでは意味がないので、開放しているが、これに対しては全く応答するつもりはない。文字を通しての議論は一般的には、誤解を招きやすいので、管理人はしたくはないからである。以下に、箇条書きにて、これまでの経験からのまとめを記しておきたい。

    ブログを育てる方法 | ある女子大教授の つぶやき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「就寝前の30分となどで毎日コツコツと書きためる。/自分の個人的なメモとの認識を保つ。」長く気軽に続けるためのコツ。
  • Twitterの便利さは人間のすごさにある - インターネットの真の姿とは

    まだまだ使いはじめであるが、個人的な感想を。 最初は、Twitterの何がどう楽しいのか、どこも解説していないし、使い方もよくわからなかったが、その有用さや楽しさがやっと少しだけわかった。人間はまだまだコンピュータよりすごい、ということだな。 Twitterは、人間同士をうすーくつなげるツールである。それだけっちゃそれだけ。でも実は、うすーくだけでも十分有用なんですよ。有用じゃないと思ったら見なくてもいいしね。 twitterが威力を発揮するのは、内容による。ただ花を置くだけの単純作業なら、コンピュータやロボットの方が有能だが、どこかから面白いものを見つけてくる、とか何か有用な情報を議論、展開する、ということをするのはまだまだ人間の方が上。特に、枠にはめられていない情報や行動であればあるほど、柔軟性ある人間の優位性は広がる。 Amazonのおすすめやgoogleの連動広告も、考えてみれば、

    Twitterの便利さは人間のすごさにある - インターネットの真の姿とは
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「立ち位置(年齢・職業・地域・性格・Webスキルその他諸々)が違うと、誰かの他愛ないつぶやきを見るだけで、自分にとっては気づかされるものがあったりする。」
  • 絵文字から知る「女子大生のホンネ」 (1/5)

    (株)ナレッジパークは、国内最大級の女子大生ポータルサイト「CampusPark」(キャンパスパーク)の運営や、雑誌「Tiara Girl」(ティアラガール)の発行などで知られる企業だ。 Tiara Girlに掲載されているモデルの90%以上が同社に所属。2600名の在籍モデルの中には「JJ」や「CanCam」といった「赤文字系」ファッション誌にたびたび登場する人気モデルもいる。学生やOLなどを業を持つ彼女たちは、「専属モデル」に対して「読者モデル」と呼ばれる。彼女たちは18~25歳とF1層の中でも若く、社会の動きを敏感にとらえながら新しい流行を作っていく「トレンドセッター」でもある。 ナレッジパークの代表取締役を務める杉山顕太郎氏に、いまどきの女子大生の「ケータイメール感覚」について聞いた。 【コラム】ナレッジパークと100人の女子大生ブログ ナレッジパークが手がけた「脈ありメール10

    絵文字から知る「女子大生のホンネ」 (1/5)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「自分の彼氏や好きな男子に対しては、同じハート系でも「目がハートの顔文字」や「ハートにきらりとした飾りがついたもの」など、ひとひねりある絵文字を使っている」絵文字にもちゃんとしたルールのようなものが。
  • nobilog2: 教えることは学ぶこと。与えないことは教えること。

    今週は外村仁さんと一緒に九州大学で講演をして以降、今朝の3時くらいまで、非常に濃密な時間が続いた。1日できるメールチェックも3〜4回が限度で、帰るとホテルのベッドに倒れ込む日々。実は今もまだ目の焦点がなかなかあわないくらい疲れている。 「iPhoneショック」や「スティーブ・ジョブズ〜偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡」といったのおかげで、最近は講演や紙、音、映像媒体に執筆以外の形で露出することも増えた。 おそれ多くも講演をする機会も増えた。 これまでいくつか行ってきた講演を通して、つくづく思うのが教えることは、教わることでもある ということ。それも非常に多層的に自分のためになるのだ。 まず、教えるためには、ある程度、自分の考えをまとめ、資料を集め、構成を組み立てなければならないので、自分の手元に重要な情報の山ができあがる。これだけでも非常に重要な資産だ。 もし、あなたに興味はあ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「教えるためには、ある程度、自分の考えをまとめ、資料を集め、構成を組み立てなければならない…興味はあるけれど、苦手なトピックがあれば、社内勉強会などで、あえて講演者を買って出るのもいいかもしれない。」
  • 本田雅一のAV Trends:次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択

    さて、今回は次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡の後編を書き進めていきたいが、その前に読者からメールやブログへのリンクといった形で、意見や感想をいただいた。その中でいくつか気になった点があるので、前編の補足を行なうところからコラムを始めたい。 ■ 前編への追記 まず、フォーマット統一交渉において、0.1mm保護層ディスクの製造が不可能と強く主張し続けた人物を、東芝上席常務待遇デジタルメディアネットワーク社(DM社)首席技監の山田尚志氏だと考えている方が多いようだが、これは別の人物だ。 この交渉では物理記録技術、信号処理技術、アプリケーション技術、ディスク複製技術など、各分野において、Blu-ray DiscとHD DVDのどちらが優れているか、相互に評価し合いながら、統合できる部分は統合していくプロセスがあった。その中でBDのディスク複製技術に関して評価を行なったのはDM社HD D

  • RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ

    RSSリーダは「フツー」のメディアか 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog) 「フィードによって何ができるか理解できない人」は「フツーの人」だ。でも、それを理解できた時に、それでもそこに何も好奇心を持たない人は「フツー」と呼べないと私は考える。 はてブでRSSリーダの話が出ると、たいていユーザの意識が遅れていることにされる。そして、ギークは何千フィードも読んでいて、読むと世界が変わるみたいな話になっていく。だがちょっと待って欲しい。 ケータイが普及したらケータイの使い方を覚えようとするだろう、というようなことは分かるが、記事のタイトルには全く賛成できない。フィード数1000以下の人間が「フツー」じゃなかったら、それはむしろ、RSSリーダが「フツー」のメディアになっていない、ということのあらわれだろう。 「

    RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「選別されていない数千フィードよりも、S/N比が高い数十記事の方が有用な場合がある」ノイズを併せ呑むのを承知で一次情報にアクセスしようとする人自体が少ない、という見方もできそう。
  • 好きな人がいる。 私は好きだと思った。 だから自分のきもちを伝えた。 彼..

    好きな人がいる。 私は好きだと思った。 だから自分のきもちを伝えた。 彼は「いいよ」といってくれた。 とてもうれしかった。 私が彼を思うように、彼もまた私を思ってくれてるんだ!と思った。 これだけたくさんの人間がいる中で同じ思いを重ねられる、ということは、奇跡に近いと私は思うし、これ以上のしあわせってないとも思う。 だけど、私は思い違いをしていた。 私が彼を思うように、彼は私を思ってはいない。 彼は「いいよ」といったけれど、ほんとうに私のことがすきかといったら、それは違う。 ことばのはしばしに、それを感じる。 要するに、私は「都合のいい人」。 私は、彼にとっては笑っちゃうほど軽い存在なのだ。 会いたいと思うのも、さみしいと思うのも、いつも私だった。 不安で仕方なくて、会えない時間がほんとうに長く感じられた。 少しでも「好き」の比重がどちらかに傾いたなら、傾いた方は負けだ。 恋愛に勝ち負けな

    好きな人がいる。 私は好きだと思った。 だから自分のきもちを伝えた。 彼..
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「お願いだから、なかったことにしないで。かんたんに消してしまわないで。超みじめ。バカみたい。でもきらわれたくない。ほんとバカ。」切ないな。
  • はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# こういう記事を見ると思うんだ。 ここで紹介されているような素晴らしいはてブユーザをfavして私も最新情報を手に入れるぞ! ではなく、 この2人のような、はてブした記事だけでなくその向こう側にいる人まで見てくれるユーザに、自分のブックマークをお気に入りに入れてもらえるようにがんばるぞ! と思って欲しいということ。 こんな風に紹介してもらえるようなブックマーカーになるぞ! ではなく、 こんな風に皆を紹介できる id:hatayasan や id:yumizou はすごい人だ! と思って欲しいということ。 以上、特にオチのない単なる絶賛エントリ。 <まとめ> 発信者としての私は、たくさんの人に見てもらうよりも、 しっかり見てくれる人に自分を見てもらい

    はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    くそっ、こんな日に限って早く寝ちゃったのが悔しいぜ! / ドキドキするような記事を書いてくれる人、素晴らしい記事を集めてくれる人がまわりにいるから、ブックマークを楽しみながら続けられるのだと思います。
  • 増田は恋愛が好き

    昨日から、彼女がいるのに別の人を好きになった、とかいう増田のエントリで盛り上がってるけど、やっぱり増田たちは恋愛のネタが好きなんだなぁ。 セックスよりも、政治よりも、何より恋愛がすき。 そんな増田が好きだぜ。

    増田は恋愛が好き
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/23
    「セックスよりも、政治よりも、何より恋愛がすき。そんな増田が好きだぜ。」