hate774naのブックマーク (30)

  • 「悪役令嬢を探して」第2回:2000年代乙女ゲームの「悪役令嬢」たち。180本以上から見出したバリエーション豊かな悪の華を検証する

    「悪役令嬢を探して」第2回:2000年代乙女ゲームの「悪役令嬢」たち。180以上から見出したバリエーション豊かな悪の華を検証する ライター:向江駿佑 近年人気を集める「悪役令嬢」もの。だが,そのイメージソースとされる「乙女ゲームの悪役令嬢」の存在については,これまで幾度となく疑義が呈されてきた。では,当に乙女ゲームに悪役令嬢は存在しないのだろうか? 4Gamerではゲーム研究者・向江駿佑氏に依頼し,乙女ゲームの中の「悪役令嬢」史を,全3回の構成でお届けする。第1回となる前回は90年代を扱ったが,今回のテーマは00年代だ。乙女ゲームの多様性が花開いた00年代の作品群から,新たな悪役令嬢たちの魅力を探ってみよう。 今回は,ゼロ年代の乙女ゲームに登場する“悪役令嬢”を検証する。 最初に,前回の記事に大きな反響をいただきながら,第2回がここまで遅くなってしまったことをお詫びしたい。その理由は今

    「悪役令嬢を探して」第2回:2000年代乙女ゲームの「悪役令嬢」たち。180本以上から見出したバリエーション豊かな悪の華を検証する
    hate774na
    hate774na 2025/02/01
  • 『らんま1/2』が2024年にリメイクされた理由 日本アニメの“クィア的視点”をどう捉え直す?

    高橋留美子による『らんま1/2』の原作漫画は、1987年から1996年まで『週刊少年サンデー』に連載された。最初のアニメ版は1989年から1992年にかけて、フジテレビ系列で放送されている。 なぜそれが、2024年に改めてアニメ化されているのだろうか。おそらくそれは、作中で描かれていたジェンダー批評的な内容が、現在の、ジェンダーが世界的に大きな議論となっている時代において、新しく光を当てるべき価値があるからだろうし、同時に、作が現在に光を当てる部分もあるからだろうと推測される。 筆者自身は20年以上前に、漫画の単行を全巻持っており、繰り返し読んだ記憶がある。そのときには、楽しくよくできたラブコメという印象であった。しかし、(原作に比較的忠実に作られた、今回の)アニメ版をいま観てみると、「男らしさ」「女らしさ」に対して、周到で論理的な批評が構造化された見事な作品である点に改めて気づかされ

    『らんま1/2』が2024年にリメイクされた理由 日本アニメの“クィア的視点”をどう捉え直す?
    hate774na
    hate774na 2025/02/01
  • 『らんま1/2』が2024年にリメイクされた理由 日本アニメの“クィア的視点”をどう捉え直す?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    高橋留美子による『らんま1/2』の原作漫画は、1987年から1996年まで『週刊少年サンデー』に連載された。最初のアニメ版は1989年から1992年にかけて、フジテレビ系列で放送されている。 【写真】乱馬とあかねの“急接近”に原作ファン歓喜 なぜそれが、2024年に改めてアニメ化されているのだろうか。おそらくそれは、作中で描かれていたジェンダー批評的な内容が、現在の、ジェンダーが世界的に大きな議論となっている時代において、新しく光を当てるべき価値があるからだろうし、同時に、作が現在に光を当てる部分もあるからだろうと推測される。 筆者自身は20年以上前に、漫画の単行を全巻持っており、繰り返し読んだ記憶がある。そのときには、楽しくよくできたラブコメという印象であった。しかし、(原作に比較的忠実に作られた、今回の)アニメ版をいま観てみると、「男らしさ」「女らしさ」に対して、周到で論理的な批評

    『らんま1/2』が2024年にリメイクされた理由 日本アニメの“クィア的視点”をどう捉え直す?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
    hate774na
    hate774na 2025/02/01
  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
    hate774na
    hate774na 2025/01/16
    おなじような片田舎で生まれたから共感するよ。人口数千人の町です。公務員が金持ちはガチ。医者や弁護士の子どもなどは、ガチの片田舎にはいなくて人口が万単位の都市に住んでいるもガチ。
  • はじめに ここでもまた、コミュ力ですか

    コミュニケーション能力、略してコミュ力。これは、その言葉に反射的に忌避感を覚えたあなたに必要な文章だ。そして、そんな忌避感なんて、微塵も想像できない、つながるのはいいことに決まっている、と信じて疑わないあなたに全く異なる視点を提供する文章でもある。 私は間違いなく前者に当たる。むやみやたらとコミュニケーション能力を求められる就職活動において、適性検査では受かるものの、面接で必ず落ちた。内定は、一つも取れなかった。「適性検査では問題がないどころか、高得点だったのですが」から始まるお断りの言葉も頂いている。 適性検査の高得点でも補えないほど、コミュニケーション能力が低い人間なのだ。 コミュニケーション能力の定義には諸説あるが、円滑なコミュニケーションを行い、必要な情報や相手からの信頼を得る能力とでもしておこうか。相手からの信頼を得る――これが、私には難題だった。 相手の感情を感じ取れないので、

    はじめに ここでもまた、コミュ力ですか
    hate774na
    hate774na 2024/08/22
    マイノリティのつながらない権利、とてもいい記事だった。わりと若いマイノリティに響くと思います。
  • 2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本

    2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9 編集部:町田 ライター:まきちゃん ライター:近藤銀河 ライター:ラブムー 1234→ はじめに:クィアゲーム大賞を勝手に開催する意味 どこから話せばいいんだろう? 〈クィア〉というテーマを扱うとき,いつも迷うことだ。世の中の大多数の人は,この言葉を知らなくても特に苦労なく自分を説明できてしまう。だが,一部の人にとっては,クィアは自分のあり方を説明するときのきわめて重要な語彙となる。自分を「クィアである」としか言えない,という人も少なくない。マイノリティにとっては,それくらい大切な言葉なのだ。だが,まだその知名度は高くない。 従来のレインボーフラッグにトランスジェンダーカラーと人種を表すカラーを加えた,プログレス・プライド・フラッグ。クィアのシンボルだ 語源から話してみようか? ク

    2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本
    hate774na
    hate774na 2023/12/31
    とてもいい記事。毎年やってほしいな。
  • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

    なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hate774na
    hate774na 2023/12/19
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshuppan/47/0/47_23/_pdf/-char/ja

    hate774na
    hate774na 2023/12/12
  • 出版倫理網領 | 社団法人 日本書籍出版協会

    われわれ出版人は、文化の向上と社会の進展に寄与すべき出版事業の重要な役割にかんがみ、社会公共に与える影響の大なる責務を認識し、ここに、われわれの指標を掲げて、出版道義の向上をはかり、その実践に努めようとするものである。 出版物は、学術の進歩、文芸の興隆、教育の普及、人心の高揚に資するものでなければならない。 われわれは、たかく人類の理想を追い、ひろく文化の交流をはかり、あまねく社会福祉の増進に最善の努力を払う。 出版物は、知性と情操に基づいて、民衆の生活を正しく形成し、豊富ならしめるとともに、清新な創意を発揮せしめるに役立つものでなければならない。 われわれは、出版物の品位を保つことに努め、低俗な興味に迎合して文化水準の向上を妨げるような出版は行わない。 文化と社会の健全な発展のためには、あくまで言論出版の自由が確保されなければならない。 われわれは、著作者ならびに出版人の自由と権利を守り

    hate774na
    hate774na 2023/12/10
  • The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳

    著者: Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock による The Anti-Ownership Ebook Economy の Introduction の日語訳である。 実は電子書籍を「買う」ことができないという話を聞いたことはあるだろうか? 確かに、電子書籍リーダー、タブレット、電話上で「買う(Buy)」ボタンをクリックする時には、それは完璧でシームレスな商取引と感じるだろう。しかし、紙ののように電子書籍を扱おうとした途端――例えば、友達と共有するとか、誰かに売るとか、学校の図書館に寄付するとか、場合によってはオフライン

    The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳
    hate774na
    hate774na 2023/12/09
    Big Tech に代表される「監視資本主義」は莫大な利益を生むが、利用者とプラットフォームの間には大きな権力の差が生じてしまう。電子書籍はアクセシビリティを向上させるが、それが何の上に成り立っているか。
  • レイシズムとアート(後編):誰もが他人事ではいられない問題と、芸術を通して向き合う【シリーズ】〇〇とアート(5)

    *前編はこちら「レイシズム」とは何か、またイギリスの現代アーティストの実践について解説 ブラック・ライブズ・マターと彫像の引き倒し 非黒人警察官の不適切な拘束方法によって黒人男性が命を落とした、2020年の出来事(ジョージ・フロイド事件)を機に世界中に知られるようになった「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」運動は私たちの記憶に新しいが、この運動はそれ以前から各地で頻発していた黒人に対する(主に白人の)警察官による不当な暴力——2012年のトレイボン・マーティン射殺事件、14年のエリック・ガーナー窒息死事件、同年のマイケル・ブラウン射殺事件など——に対して継続的に強い抗議を行ってきた。同様に、前編で見た通り、戦後のイギリスに暮らす黒人アーティストたちは、人種間に存在しないヒエラルキーを鋳造しようとする動きに対して作品制作を通じた異議申し立てを起こしてきた。また、今回はイギリスの事例に焦点

    レイシズムとアート(後編):誰もが他人事ではいられない問題と、芸術を通して向き合う【シリーズ】〇〇とアート(5)
    hate774na
    hate774na 2023/12/06
  • 「科学的」という表現に対するよくある誤解について

    いろいろと気になる事が続いたので、書いておきます(元文章は2023年8月29日付の筆者の個人ブログです) ―—誤解①:科学における論理と感情は対立する 初歩的な間違いであり、論理の一般性は、あらゆる論理が発言側の感情と「無関係である」ことのみを示しています。ある感情に基づいた論理が正しい結論を導くこともあれば、ほぼ無感情的に(という表現も面白いですね)発せられたデタラメも多く存在しますし、ある感情が導いた科学的発見の例は科学史、というより伝記的説明のようなものをみれば多く見つかります。 論理と感情を対立的なものと誤認することによっておこる誤謬は、当然ありうべき他者の「感情」を不当に排除し、より悪質な場合には他者に「感情的」とスティグマを貼ることによって自己の優位性を担保しようとするエセ行為に帰結します。こうした誤謬の例は(残念ながら)「科学者」を含む多くの人物の行為にみられます。気が向いた

  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17

    hate774na
    hate774na 2023/08/20
  • 巻頭エッセイ(『科学』2022年11月号) - 岩波書店

    33年後のつぶやき 田島節子 (たじま せつこ 大阪大学名誉教授、日物理学会会長) 1988年,銅酸化物高温超伝導体発見直後の研究現場の大混乱を経験した私に,「高温超伝導と女性研究者」というテーマで文章を書いてほしい,と日物理学会から依頼があった。正直なところ「???」という気持ちであったが,自分なりに解釈して,「物理学者は女性がお嫌い?」というエッセーを書いた(1)。研究には,いろいろな意味での「ゆとり」が必要だという趣旨の文章だったが,あれから33年,世の中は変わっただろうか。 まず女性研究者の議論以前に,この30年で研究者を取り巻く環境は大きく変わった。国家公務員の数を減らすことが当初の主目的だった国立大学改革関連のさまざまな施策が,次から次へと打ち出され,日の研究現場は回復不能なくらい体力を奪われていった。バブルがはじけた後の日経済の凋落に引きずられるように,社会からアカデ

    巻頭エッセイ(『科学』2022年11月号) - 岩波書店
    hate774na
    hate774na 2023/08/18
  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    hate774na
    hate774na 2023/08/08
  • 「セックスのアインシュタイン」が設立し、ナチスが焼いたトランスジェンダー図書館 | 性科学者マグヌス・ヒルシュフェルトとは誰か?

    いまから1世紀近く前のドイツ・ベルリンに、驚くほど先進的で包摂的な性科学研究所があったことはあまり知られていない。その研究所を立ち上げたのは、ユダヤ人の性科学者だった。ユダヤ系メディア「フォワード」が振り返る。 この記事は米大手ユダヤ系報道機関「フォワード」で最初に掲載されたものです。フォワードの無料ニュースレター登録はこちら。 アドルフ・ヒトラーがドイツの首相になってからわずか数ヵ月後のことだ。ナチスを支持する大学生らがドイツの34の町や都市で見せしめの焚書を企画し、新生の「第三帝国」を祝った。 パレードやコンサート、演説も付随することが多かった、こうした「非ドイツ的」文書の破壊行為は、ナチス当局によって入念に記録され、いまやドイツがファシズムへと突入していったことの象徴となっている。 ホロコーストを連想させる主要なイメージのなかには、ベルリンの街路で煙を上げて燃えるの山の写真もある。

    「セックスのアインシュタイン」が設立し、ナチスが焼いたトランスジェンダー図書館 | 性科学者マグヌス・ヒルシュフェルトとは誰か?
  • ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?

    なんか定期的に「図書館司書の待遇悪すぎ!」という記事がはてな村はてさ民会でバズっては 反左翼・新自由主義連合に「そもそも図書館司書なんてなりたいやつ多すぎ、市場価値無い、図書館自体が電子化など先進技術についていけない無駄なハコモノ」とぶっ叩かれるのを繰り返し観測する。 まあそれ自体はいいんだけど、気になるのは どっちサイドも「欧米先進国ではどうなん?」という普段大好きな切り口に全く興味がないんだよね。なんでどうして。 個人的には欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当が基準だって話が気になる。 これは労働供給過剰、市場価値低い、技術力低いという問題への対応力の差になるだろうか。 欧米で図書館司書の正規職になろうとすると、日で言うと筑波とかでとれる図書館情報学の修士、要するにmaster of library and information science相当のものが必須とされている。 専門

    ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?
  • I'm not your inspiration, thank you very much

    hate774na
    hate774na 2023/07/05
  • コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス

    エンターテインメントの中心であったハリウッド映画は、産業として終わりを迎えつつある。そのような状況を、16の作品批評を通して詳らかにしたのが、『ハリウッド映画の終焉』だ。書の著者、宇野維正氏と、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』などで知られるライターの稲田豊史氏が対談。前編に引き続き、コンテンツ過多の時代の映画との向き合い方や、批評家の役割までを語り合う。 左:宇野維正 氏 稲田豊史 氏 ◆もはや新作は追わなくていい? コンテンツが多すぎる問題 稲田 今、人類にとってコンテンツが多すぎると思うんです。僕、アメコミ映画のMCU(Marvel Cinematic Universe)は一時離脱中で。ほぼ映画だけで展開していた頃は追えていたけど、Disney+で配信が始まった『ワンダヴィジョン』あたりが最後でしたね。以降は主だった映画作品しか観てません

    コンテンツが多すぎる時代、映画批評にできることとは? - 集英社新書プラス
    hate774na
    hate774na 2023/07/05
  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書プラス

    「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではない。しかし、それは現代だけの悩みなのだろうか。書評家・批評家の三宅香帆が、明治時代から現代にかけての労働と読書歴史を振り返ることで、日人の読書観を明らかにする。

    なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書プラス
    hate774na
    hate774na 2023/07/05