タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (35)

  • なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか

    空と地上の境界を縁取る、高層ビルのスカイライン。 その輪郭線の美しさやダイナミックさにほれぼれすると「人間もなかなか頑張っとるな」などと、上位存在みたいな気持ちになってしまう。 東京では、さまざまな町で、そこかしこに高層ビルがずんずん建築されており、スカイラインの形も日々変わってきている。 高層ビルは都心だけではなく、郊外の町でも、超高層といわれるビルやタワーマンションがいくつも建築されているところがある。 なかでも、所沢の高層ビルのスカイラインが、なかなかおもしろいことになっているらしい。 所沢の高層ビルは、のきなみとんがっている 先日、デイリーポータルZ編集部の林さんが、所沢の高層ビルの先っちょが、軒並みとんがっているということを教えてくれた。 なんで所沢のマンションって先っちょとんがってるんだろう。 pic.twitter.com/akQUpNxUAX — 林 雄司 (@yagino

    なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか
    hate_flag
    hate_flag 2024/04/19
    デイリーポータルZはちゃんと現地調査に行って役所に質問して回答を得るのがよい。自宅でこたつ記事を書いてる連中は見習うべき
  • 影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ

    影に正体が現れているイラストがある。 身体は人なのに、影が悪魔だったり、振込詐欺の悪人が現れていたりするのだ。 あれを現実にする方法を考えた。 念願の悪魔になれたよ。

    影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ
    hate_flag
    hate_flag 2024/01/23
    最近のプロジェクターは小さくて明るいので「燃える炎のループ画像」を背中から投射したらオーラを背負ってるように見えるのでは。いつかやってみよう
  • 架空の国家「イザランド」をつくった人

    架空の国家を創造している人 ネット上に自由に地図が作れる、オープンストリートマップの仕組みを使って、みんなで架空の国を作るという、オープンジオフィクション(以降OGF)というプロジェクトがある。 オープンジオフィクションの世界地図 イザランドは、その中にある架空の国家のひとつだ。 ひとまず、どんな国か、地図を見ていただきたい。 イザランドの全体像 首都のサインヅァウル(作安崎)周辺 運河が張り巡らされた都市……規模のでかいストックホルムみたい めちゃくちゃでかい作安崎駅とその駅前の町並み……ターミナル駅が都市の中心部を貫く日っぽい街の作りになっている たぶん、デズニーランドやUSJみたいなテーマパーク カルデラ湖っぽい地形の横にけっこう大きな都市があるのもたまらないです 深灣特別市の巨大な空港。諸島を結ぶ航路が鬼のように出ている 作安崎、骨焼市、深灣特別市、など、ありそうでなさそうな、読

    架空の国家「イザランド」をつくった人
    hate_flag
    hate_flag 2023/11/16
    こういう設定厨の極北ってぽい狂気だいすき
  • 「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました

    夏のコミケ前になるとよく出てくる「今年は暑いからコミケ雲が出るかも」みたいな話。 あまりに多い参加者数、ものすごい熱気のせいで、過去に何度か屋内である会場で「雲」が目撃されたことがあるそうです。 ただ、ボクも夏コミに5〜6回は参加していますが今までコミケ雲なんて見たことないんですよね。室内に雲が発生するなんて、当に起こり得るのか? 気象予報士の増田さんに話を聞いてきました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:40円のお菓子が40円だったり42円だったり……消費税3%の思い出 > 個人サイト Web人生

    「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました
    hate_flag
    hate_flag 2023/08/16
    NASAのロケット組み立て棟VABは巨大すぎて棟内に雲ができるそうだ
  • ヤマト糊ってなんですか?

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:手書きのタイトルっぽく書きたい

    ヤマト糊ってなんですか?
    hate_flag
    hate_flag 2023/06/08
    なお「フエキのり」は荀子の「萬世不能易也」 (永遠に変わることなし)からきているそうだ。BANDAIの社名の由来「萬代不易」(六韜より)とちょっと似ていますね
  • もっと気軽にそばがきを食べよう :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ハワイで浮かれる(デジタルリマスター)

    もっと気軽にそばがきを食べよう :: デイリーポータルZ
    hate_flag
    hate_flag 2022/11/24
    そもそも蕎麦はそばがきとして食べられていた。江戸時代に入って切った蕎麦「蕎麦切り」が大流行して蕎麦といえば麺になったものという概念が広がった
  • 柚子胡椒が柚子胡椒じゃないことに気づいたので真の柚子胡椒を作ってみた話

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:漬物器で作る「超圧縮サンドイッチ」 いやいや、入ってないじゃん! いつからか我々の生活にすっかりなじみ、好きな人にはなくてはならない調味料となった「柚子胡椒」。もちろん僕も大好きで、常備しています。 「柚子胡椒」 青柚子の突き抜けるような爽やかさと、ピリリとした辛み、そしてしっかりと効いた塩気で、洋でも和でも、合わない料理がないんじゃないかっていう万能選手。特に、この時期美味しいおでんなんか、僕はだんぜんカラシより柚子胡椒派ですね。 だけど先日、ふと気がついたんです。 「あれ、これ、柚子胡椒じゃなくない?」って。 つまりですね、え〜とたとえば、「ごま塩」だったら、「ごま」と「塩」を合わせた調味料。「七味唐辛子」だったら、「唐辛子」を

    柚子胡椒が柚子胡椒じゃないことに気づいたので真の柚子胡椒を作ってみた話
    hate_flag
    hate_flag 2022/11/14
    そもそも唐辛子だって唐じゃなくて南米原産なんだぞ。そっちはいいのか
  • ワサビではなくカラシを使う! 八丈島の島寿司を自分で作る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:富士山の湧水で流水麺を洗うと美味しいのかな? > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 島寿司をべる 寿司にもいろいろなものがあるけれど、オーソドックスなのはシャリ、ワサビ、ネタ(魚)ということになる。もちろんワサビ抜きのものもあるけれど、ワサビの代わりに別のものを入れるという発想は私にはなかった。 八丈島に来ています! しかし、日は広い。八丈島の郷土料理「島寿司」では、寿司という私の凝り固まった考えを自由にしてくれた。まず基的にネタの部分は必ず漬けとなっている。これは八丈島が暑いことに関係しているかは分からないけれど、日持ちさせる工夫と思われる。 これが島寿司です! もちろん普通の寿司にも「漬け」はあるの

    ワサビではなくカラシを使う! 八丈島の島寿司を自分で作る
    hate_flag
    hate_flag 2022/09/15
    八丈島まで行かなくても竹芝桟橋で島寿司が食える店があったのだが、昨年閉店してしまったのだ…
  • やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京橋駅前にあった異世界みたいな公衆電話置き場 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 最後に行動した日時を記録する装置 机の上に、こういう装置を置いて使っている。 画面があって、ボタンが一個だけ付いているシンプルなガジェット これは自分が使いたくて、自分で作って、自分だけが使っているもので、どこにも売っていない。機能はいたってシンプルで、「ボタンを押した日時を画面に表示し続ける」という、ただそれだけ! ボタンを押すと、 画面の表示が切り替わり、最後に押した瞬間の日時が表示される いわばタイムスタンパーの簡易版みたいなものだ。 こんなものを一体何に使うのかというと、 「

    やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット
    hate_flag
    hate_flag 2022/09/07
    鍵をかけた最終日時を記録するガジェットをキーホルダーにしたら「あれ?鍵かけたっけ?」と出かけた直後に家に戻って確認しちゃう人(俺とか)に売れるのでは?
  • そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:無印良品の化粧水がスキンケア初心者の男性にちょうどいいという話 > 個人サイト 右脳TV TAKANAWA NOBODY 高輪ゲートウェイ駅が開業した日、路線図マニアの僕もその場にいた。 「高輪ゲートウェイ」という長い駅名がどうやって路線図に入ったのか気になって、現地まで確認しに行ったのだった。 (※参考:「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れるか) 開業日(2020年3月14日)の様子。左の人だかりは、開業日の日付が入った切符を求める長蛇の列。150分待ちとかになってた。 ちなみに路線図にはこう入っていた。長い。 もともと高輪ゲートウェイ駅が作られた場所は、JR東日が所有する車両基地の土地

    そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか
    hate_flag
    hate_flag 2022/06/15
    今ならオバケトンネルに続く通路から高輪築堤跡が見れるよ。たぶん取り壊されちゃうから見るなら今。
  • 「君の名は。」の二人は例の階段で出会えるのか

    映画の中で二人が出会う階段がある 2016年公開の「君の名は。」という映画にこういうシーンがある。主人公の男女それぞれが乗った電車がすれ違い、一人は新宿駅で降り、もう一人はその隣駅で降りる。お互いを探し歩き、とある神社の階段で出会う。 モデルとなった階段 いいシーンなのだが、地理好きとしてはそれらの位置関係がどうしても気になっていた。 赤は男が降りた新宿駅、青は女が降りた千駄ヶ谷駅、そして緑は二人が出会った階段のある須賀神社だ。 緑の場所、べつに中間地点じゃないのが分かると思う。 そしてそもそも、お互い連絡も取れない状況で歩き回ってどこかで出会えるということがあるんだろうか。文句を言ってるわけじゃなくて、ふつうに興味があるのだ。 検証してみる 広い新宿のどこかで当に二人は出会えるか。それを検証するためにシミュレーションをしてみることにした。 こういう仕組みをつくった やり方はこうだ。 ・

    「君の名は。」の二人は例の階段で出会えるのか
    hate_flag
    hate_flag 2022/04/14
    頭の悪い三葉と瀧がとても愛おしい
  • 記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

    記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して ※編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 ●これから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬

    hate_flag
    hate_flag 2021/09/06
    自由権を国家が奪っている事例なのでみんな自由に酒を造るのがいいんじゃないか
  • 日本一低い駅から日本一高い駅まで何歩で行けるか

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:富士そばは街ごとに味が違うらしい > 個人サイト Note 低いところから高いところまで歩かずに行く 長野県乗鞍岳へは、かねてから行きたいと思っていた。 日百名山を名付けた深田久弥が「日で最もすぐれた山岳風景」だとえらく高い評価を授けているのだが、当にそんなにすごいのか、気になっていたのだ。 そんなとき、DPZの林さんと「最短歩数で高いところまで行く」という企画の話が持ち上がった。そういえばと調べてみたら、乗鞍岳は標高2700mまでバスが通っている。これは日で一番高いバス停らしい。乗鞍は、最短歩数で高いところに行くのに最適な山だったというわけだ。運命を感じた。 バス停

    日本一低い駅から日本一高い駅まで何歩で行けるか
    hate_flag
    hate_flag 2020/10/02
    日本一低い駅は吉岡海底駅(海面下149.5m)じゃないのか・・・と思ったら廃止されてるのか
  • 池袋の中華フードコートがほぼ中国

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい 界隈いちの中華材スーパー 街は相変わらずの雰囲気 街頭で配られている新聞も、こんなの そのスーパーは、北口から歩いてすぐのビルのなかにあります。 「友誼商店」というのがそれ ビルの入り口 看板に、「4F 中国品 友誼商店」とありますね。 界隈には中国材を買えるお店がちらほらありますが、規模がいちばん大きいのは間違いなくここでしょう。雑居ビルの4階ということで、知らないと入るのになかなか勇気がいる雰囲気ですが。 ちなみにその下に「友誼府」という表示もあり、以前はなかったものなので、これがフードコートのことだと思う。それぞれ「ゆうぎしょうてん」「ゆうぎしょくふ」と読むようです。 店内へ か

    池袋の中華フードコートがほぼ中国
    hate_flag
    hate_flag 2020/09/14
    埼玉の蕨には中央アジアナントカスタンの屋台フードコートもあるみたいだし、水海道いけばブラジル料理食えるし、日本にいながらにして世界のフードが食えていいな
  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    石川さゆりさんが『津軽海峡・冬景色』を昨年末の紅白で熱唱した。なんでもこの歌、昭和、平成、令和と3つの時代をまたいで歌い継がれているという。 思えば、聞くたびに「津軽海峡ってどんなところなのだろう」と思いを馳せ、過ごしてきた。薄暗そう。海がひたすらに荒々しそう。風の音がけたたましそう。漠然としたイメージこそわくけれども、実態はわからないままだ。ここらで一度、肉眼で見ておきたい。 フェリーに乗って見てきました。

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で
    hate_flag
    hate_flag 2020/01/09
    竜飛岬には有名な階段国道がある。津軽海峡冬景色の歌碑はそこにあるので見に行ってみよう。なおちゃんと二番から再生されるぞ
  • ダルシムについてインドの人と話そう

    ストツーといえば、あの世界的にヒットした格闘ゲームシリーズのストリートファイターツーのことだ。小さな頃から遊んでいて、幼心にどこかで気になっていたことがある。手が伸びたり火を吹いたりするインド人のキャラクター、ダルシム。彼に対してインド人はなんとも思っていないのか?はたまた知らないだけなのか?聞いた。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:コーヒーと世界史 > 個人サイト 海外ZINE 『ストツー』とは……『ストリートファイターII』(ストリートファイターツー、Stree

    ダルシムについてインドの人と話そう
    hate_flag
    hate_flag 2019/12/19
    スト2の頃はよく考えずに適当に各国のキャラを作ってたけど「輸出すれば儲かる」ってことに気づいてそれ以降では各国で人気の出そうなキャラにしたってファイターズヒストリー作ってた人が言ってた
  • 対馬の伝統養蜂がおもしろい 〜蜂洞とニホンミツバチ〜

    長崎県の対馬では特殊な養蜂が盛んである。 一般的なセイヨウミツバチではなく、日在来のニホンミツバチを伝統的な「蜂洞(はちどう)」という巣箱で育てるのだ。 そしてニホンミツバチの巣から取れるハチミツは…抜群に美味い。今回は対馬式養蜂の実態を探ろうと思う。 『蜂洞』探して対馬へ! 我々が普段べているハチミツのほとんどは飼育が容易かつ蜜の収量が多いセイヨウミツバチ由来のものである。手間がかかり採蜜効率の悪いニホンミツバチを飼育する養蜂家は非常に少ない。 地域ぐるみで伝統的なニホンミツバチ飼育を続けハチミツを採っているのは日広しといえど対馬くらいのものなのだ。 ニホンミツバチのハチミツ(和蜜とも)は対馬の特産品。かなり色合いが濃いのが特徴だ。 というわけで9月下旬の対馬へとやってきた。 だが今回は渡航当日に対馬へ台風が直撃、歴史的な好天に見舞われてしまった。蜂への影響が気になるところだが、果

    対馬の伝統養蜂がおもしろい 〜蜂洞とニホンミツバチ〜
    hate_flag
    hate_flag 2019/12/03
    ニホンミツバチは労働環境が悪いとすぐ逃げて野生化するし蜜の量もセイヨウミツバチの2割くらいしかとらないし、日本人もニホンミツバチを見習うべき。
  • 川沿いを散歩するヤギ

    はまれぽ.comは横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジンです。毎日更新の新着記事ではユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。はまれぽが体を張って徹底調査します。 前の記事:迷路のようにクネクネしている歩道橋があった JR「戸塚」駅の線路沿いで、ヤギが飼われているという情報を入手した。噂によると、よく柏尾川沿いを散歩しているという。 「戸塚」「ヤギ」のキーワードでインターネット検索をかけると、“戸塚ヤギブログ”なるものに辿り着いた。すると、ヤギの飼い主さんが以前取材させていただいた、「自家製焙煎珈琲モネ(純喫茶モネ)」のオーナー、片山大蔵(かたやま・たいぞう)さんだと判明! 今回も取材依頼を快諾してくれた片山さん どうしてヤギを飼っているのか? 街の人の反応は? いろいろとキニナルことはあるが、何よりヤギに会ってみたい! ということで、戸塚のヤギに会ってきました。 戸塚のヤギ 事前

    川沿いを散歩するヤギ
    hate_flag
    hate_flag 2019/04/12
    印旛沼の用水路にもヤギを散歩させてるおじいさんがいる。大きな犬かな?と思ったらヤギでビビった
  • 尻から油を出さずにバラムツを食べたい

    ※バラムツをべると体質や摂取量によっては健康被害を引き起こす可能性があります。真似しないでください。 『バラムツ』という魚がいる。7年前にも当サイトで取り上げたことがあるが、こいつをべると色々あってお尻から油がダダ漏れになるのである。 でも味はいい。 漏らしにくいべ方はないものか。あるいは敢えて揚げ物やコンフィといったより脂ギッシュさを増す料理にするとどうなるのか。チャレンジしてみた。 駿河湾漁師流のべ方は そもそも表題のバラムツという魚、とにかく身に脂が乗りまくっており味自体は悪くない。僕も個人的には大好きである。 バラムツはいわゆる深海魚で、日中は水深500mだとか1000mだとかに潜んでいる。しかし夜になると餌を求めて水深100m近くの浅い層へ浮上する生態を持つ(『日周鉛直移動』という)。 釣り上げられたバラムツ。水深750mより。 この魚は英名を『オイルフィッシュ』というほ

    尻から油を出さずにバラムツを食べたい
    hate_flag
    hate_flag 2019/03/19
    食ったことあるけど、下痢とかでもなんでもなく普通に呼吸するように尻から油が出るので受け身もなにも取れない。人類には消化不能だ。なお魚自体は普通に美味しかった
  • 街なかのねじを見て不安になる

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:二重振り子に体をつける > 個人サイト Twitter 電車の内装はプラスドライバーで外せる、という話 プラスねじとは+の形の穴があいたねじのことであるが、これはどこにでもあるプラスドライバーがあれば簡単につけたり外したりすることができてしまう。 どこにでもあるプラスドライバーで… 人から聞いた話なのだが、電車の網棚や内装はプラスねじで留められているのでドライバー1で外せてしまうらしい。ほんとうだろうか。 電車の座席の上の 網棚 あっほんとうだ。 電車の中をよく見ると、網棚だけではなく他の部分もかなりプラスねじで留められていた。 手すり部分の根も エアコンの

    街なかのねじを見て不安になる
    hate_flag
    hate_flag 2019/03/04
    「必要だからネジで止めた。分解できるが誰も分解なんかしないだろ?」という信頼感があってとてもよい。隠されるのよりもよい