タグ

2016年4月11日のブックマーク (22件)

  • なぜ人はSTGをしない

    もう、電車の中ではパズルゲームばかり! アホか! なぜシューティングゲームをしない! 己の精神を鍛え、 己の腕を信じ、 己で道を切り開いていく、 撃って、避けて、稼ぐ! これがゲームの王道ではないのか? 電車の中でパズルゲームばっかりしてるヤツらアホか!

    なぜ人はSTGをしない
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    シューティングに限らんけど指をスライドし続けるのは爪が剥がれそうで無理だと思う。フィルムによっちゃ滑り辛いから尚更
  • <私立保育園>「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月、木造2階建ての園舎を完成させ、4月1日に定員108人(0~5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。 住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強かったという

    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    都会は土地が無いから大変そう。こうなると分かっていたら小中学校と併設とかもできたのかな。そういや楽天のポイント三木谷氏の家の敷地に保育園か幼稚園を立てるってのはどうなったんだろう
  • FASTPANEL

    FASTPANEL
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    良記事。若い頃は適当に500gの半分くらいを食べてたけど今は100gでもキツイ時があるからケースと計りが一緒になっているのは大変良いけど100均の茹でるケースで保存してて計量も裏蓋の計りで何とかなるから買わんかな
  • どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎で..

    どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎ではある。しかしそれは不謹慎であると感じるだけであって当は文句があれば生きてようと死んでようと言いたい。 でも周りに白い目で見られるのがちょっと…ってなるからやっぱり言えない。 死んだら悪く言われないとかおかしくない?ずるくない?

    どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎で..
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    死んだ人間が残したものへの苦言ならありだけど、人間そのものに苦言を呈したところで何かが起こるわけでもなく、残したものを扱っていくのは残された我々であり、安らかな眠りを妨げたってしゃーないから
  • 「極めて遺憾」愛知知事 カレーハウス壱番屋の不適切なごみ委託 - 産経WEST

    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    そんな事とあったのね
  • 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ

    そういえば今日これらを読んでて d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp その中で Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており... はぁ? 「海外では当たり前()なんですねw 海外ってどこですか? タンザニア? パフアニューギニア? 」などみたいなリアクションを取りつつ、んで、まぁ、フロントエンドに関して、書きたかったことがあって、丁度良いので書いてみる。 というのも、フロントエンドが「凄く変化が早い」「ついていくのに大変」「新しい!!すごい」「これからは○○フレームワーク」だとかそんないろいろな意見が見られて、なんというか違和感を感じてるので今回はそれについて書く。 フロントエンドは変化が早い? まずこれ。僕は普通に違和感を感じている。確かに、jsフレームワークやライブラリとしたら、jQuer

    最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    開発者からのサポートが重要であって流行っているかは関係無いと思う。流行ってて素晴らしくてお客さんにベストマッチだからとバグフィックスや脆弱性対策が疎かで問い合わせ先も無いようなソフトなら使わないし
  • ホテル勤務+利用歴15年の俺がビジネスホテルのおススメの使い方を教えてやる | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/11(月) 10:57:49.309 ID:0m2PpJfD0.net まずはポイントカードを作って同僚や知人がホテルを使いたい時に代理で予約してやれ ポイントだけは入るからある程度貯まると1泊無料として使えるホテルがある 関連記事 地方創生プレミアム商品券を1人で858万円分利用 → お咎め無し。 【画像】カッコイイ車の画像ください 共産党が正論!「舛添の海外出張費高すぎる!今後は宿泊費を削減するように追及する」 【悲報】寮の部屋狭すぎワロタwwwwwwwwwwww 【画像あり】飛び出してきた鹿を轢いたら車のフロントべっこんべっこんになってワロタwwwwwwwwwwwwwwwww

    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    久しぶりに名古屋駅に行ったらビジネスホテルが増えてた
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    野菜は水分を含ませるとお通じが良くなる。水は白湯に変えて最低でも寝る前と朝ご飯は熱湯を冷ました熱めの白湯にする、大さじ一の味噌を500mlのぬるま湯で溶かしてから出汁を入れ乳酸菌を生かして飲む、と効果あった
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    androidからしか応募できないようにはしなかったんかな
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    言っちゃ悪いけど雑草に見えるから、ここは花壇でありこれは菜の花って言う立派な花だって事をアピールするような施策が必要だと思ったけど看板とかあるのかまではわからんかった
  • ケリー米国務長官が被爆地を訪問、「謝罪はしない」と米高官 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】先進7か国(G7)外相会合で広島を訪れているジョン・ケリー(John Kerry)米国務長官は11日、各国外相らとともに世界で最初の被爆地に作られた平和記念公園を訪れた。原爆死没者慰霊碑と平和記念資料館を訪問する。 【関連写真】リンカーン米大統領の親書複製を贈呈  米国務長官の広島訪問はケリー氏が初めてで、米政府関係者の同市訪問としても最高位となる。 被爆地訪問に先立ちケリー長官は10日、岸田文雄(Fumio Kishida)外相との会談で「過去ではなく、現在と未来のため」だと語った。 一方、ケリー長官に同行している国務省高官は同日夜、第2次世界大戦(World War II)中に約14万人が犠牲となった米軍による広島への原爆投下についてケリー長官が公式に謝罪することはないと発言。「国務長官の広島訪問は謝罪のためかと聞かれれば、答えは『ノー』だ」と記者団に述べた。【翻訳

    ケリー米国務長官が被爆地を訪問、「謝罪はしない」と米高官 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    被曝者への詫びる気持ちはあるんだろうけど、国家間の謝罪は気持ちじゃなくて利害の話だから謝罪することは無いと思う。広島の街や文化遺産を見て、これを壊したら大変な事になると思って貰えばいいと思う
  • 大手SIerが滅びる日

    SIerの存在意義と抱える悩み 実際に”SIer”というキーワードでググって一番目に表示される「はてなキーワード」では、SIerの問題として次のような悪口が書かれています。 SIerの問題(はてなキーワードより) ヤクザ関係者多数 低劣な技術者多数 技術の分からない文系役職者多数 わけのわからない契約多数 組織犯罪者との内通多数 セキュリティ駄々漏れ事態多数 使途不明とも取れる不要な支出多数 ブラック企業のブラック求人多数 労働関係法令ぶっちぎり多数 派遣偽装請負多数 非日人系の人間多数 「なんともひどい言われようだ」と笑ってしまいますが、現在の日におけるSIerのイメージがここまで悪くなっているという証左でもあります。 「SIerはもう消える」「SIビジネスの終焉」。かれこれ20年くらい前から、そんな声を山ほど聞いてきました。しかし、どっこいSIerは今も元気で日IT産業の中核に

    大手SIerが滅びる日
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    目指す売上高による話だと思うけど、下請けを含めた人員を集めらるから大規模な開発も出来るのであり、管理者が椅子に座っているだけに思えるのはマネージャーの仕事と責任をよく知らないからだと思う
  • 大須商店街で火事10棟全半焼 - NHK 東海 NEWS WEB

  • 日本酒を飲みながら走るマラソンをやったらとても楽しかった

    フランスのボルドーでは、各エイドステーション(水分やべ物を補給するためのランニングコース中の施設)でワインが提供されるマラソン大会が開催されています。メドックマラソンという大会です。 メドックマラソン ワインを飲みながらフルマラソンの距離を走るこの大会。エイドはボルドーの各ワイン蔵。ラスト数キロのエリアではオードブルも提供されるという、酒飲みランナー憧れの大会です。 日でもこのマラソン大会とタイアップしたマラソン大会はありますが、走りながら飲めるというものはありません。ならば勝手にやってみました。日で開催なので日酒を飲みます。都内の立ち飲み屋をエイドに勝手に東京メドックマラソン開催です。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライ

    日本酒を飲みながら走るマラソンをやったらとても楽しかった
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    アルコールを飲みながら走ったら心臓か脳血管が破裂して死にますよ。心肺に負担を掛ける運動をしながら心拍数が変化する飲食や呼吸を続けると血圧や脈拍が急上昇する
  • 東京も田舎もありえない。 - Everything you've ever Dreamed

    「母さん。東京と田舎では、はたしてどちらが生活しやすいのでしょうね?」そういう文章の罪は意味がありそうでまったくないところにある。なぜなら生活において何に重きを置くかは個々の価値観によりけりなのでどちらか一方が優れていると決めることは出来ないからだ。東京と田舎は優劣ではなく差異。違いでしかない。東京の雑踏を愛している人もいれば田舎の静けさから離れられない人もいる。双方にメリットとデメリットがあり、どちらを取るのかは個人の価値観による。それだけのこと。 確かに優劣をつける方がエンタメ的でわかりやすいけれども「どこどこで生活するよりとさとさで生活する方がずっと素晴らしい」というふうに他人を貶さないといられないのは素敵な品性のあらわれとしか僕には見えない。他者を下に見ればどんなものでも相対的に高く見ることが出来る。楽な自己肯定なのだ。ただ、その構造は子供でも看破出来てしまうほど拙いものなので詐欺

    東京も田舎もありえない。 - Everything you've ever Dreamed
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    田舎と都会が近いのは地方都市ならどこでもそんな感じ
  • ADHDの私が直面した母の介護 - 大人ADHD 月子の生き方

    2013年の初冬のこと。 母が『前頭側頭葉変性症*1(前頭側頭型認知症・ピック病)』だと診断されます。 それは同時に、私が介護問題に直面した瞬間でもありました。 しかも当時、私はまだ自分自身のADHDに全く気がついていなかったのです。 そして、今回。 母に介護が必要なことを受け、実際に私たちがどのような行動を起こしたのか? その部分に触れていこうと思います。 www.adhd-tsukiko.com 親族会議! 叔母たちは母の介護について親族会議を開くべく、関東在住の弟を呼び寄せました。 もちろん、その親族会議には私たち夫婦も含まれています。 こうして母の介護に関係する親族が集まり、話し合いの場が設けられたのでした。 一軒家に一人暮らしの母。 まずは、母にすぐ介護が必要な状態なのかを確認する必要がありました。 各自が見た母の行動について意見交換をし、情報の共有を図ります。 介護とまでは行か

    ADHDの私が直面した母の介護 - 大人ADHD 月子の生き方
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    介助でも介護でも、高齢者の生活サポートを素人が一から始めるのには限界がある。デイサービスはもちろん、病院の医師や看護師、ケースワーカー、役所の相談窓口、家族会など、他所からのサポートを活用すべきです
  • 発行部数を「水増し」してきた朝日新聞、激震! 業界「最大のタブー」についに公取のメスが入った(幸田 泉) @gendai_biz

    文/幸田泉(作家) 新聞業界「最大のタブー」 今年に入り、大幅な賃金カットを盛り込んだ中期経営計画に社内が揺れている朝日新聞社だが、ここへ来てさらなる「難題」が浮上した。 新聞発行社が販売店に余分な新聞を買わせる「押し紙」をめぐり、3月末、実は朝日新聞社は、公正取引委員会から「注意」を受けていたのだ。 押し紙は、独占禁止法の特殊指定で明確に禁止されているにもかかわらず、新聞業界では長年にわたり行われてきた。新聞業界「最大のタブー」と言われる押し紙問題に公正取引委員会が踏み込むのは異例のことで、朝日新聞社が今後どのような販売政策を実行していくのか、業界の先例として注目に値する。 * * * 朝日新聞社広報部によれば、公正取引委員会から注意を受けたのは、販売担当の営業社員と販売店との数年前のやりとりに関してのこと。販売店が「新聞の注文部数を減らしたい」と申し入れをしたにもかかわらず、営業社員

    発行部数を「水増し」してきた朝日新聞、激震! 業界「最大のタブー」についに公取のメスが入った(幸田 泉) @gendai_biz
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    ホテルに置いてあるようなフリーペーパー式になっている新聞って多い時は数十部ぐらい余っているけど、あれは回収されて発行部数から引かれたりしているのかな
  • 東京でぼったくりに会い警察を呼んだが、見捨てられボコボコにされた話 - 癒されたい味のりのブログ

    数年ほど前に、僕は取引会社の営業担当と一緒に飲みに行った。 場所は上野。営業担当の勤め先が上野だったので特に上野に拘りがあったわけではないが、上野で飲む事にした。僕は池袋のジュンク堂でを読み漁った後、約束の時間である17時に上野駅に着いた。 そこら辺の適当な居酒屋に入り、世間話をしていた。彼の年収は2000万。年収だけ聞くと凄く良いなーと思うのだが、実は結構大変らしい。営業の年収は主に成績によって決まる為、当然売りまくった方が年収は高くなるのだが、売りまくってその会社が倒産などしてお金を回収できなくなった場合、売掛(即金でなく、後で代金を受け取る約束で品物を売ること)分はその営業担当が被る。例えば、4月中に1000万分の商品を売って、5月末に支払ってもらう予定がそのまま逃げられてしまうと会社ではなく自分に1000万の借金が出来てしまうというわけ。実に恐ろしい。 そんな彼の愚痴を聞いている

    東京でぼったくりに会い警察を呼んだが、見捨てられボコボコにされた話 - 癒されたい味のりのブログ
  • 東京グールが何やってるのかよくわからない - kansou

    好きな漫画で『東京喰種トーキョーグール』っていう人喰いと人間が殺し合う内容のやつがあるんですけど、読んでるのに何やってるか説明しろって言われてもできない。 東京グールには3種類の人間がいて、まず普通の「人間」、そして人間を喰う人間の「喰種(グール)」、そして半分人間で半分グールの「半喰種」。 まず意味わからんのがこいつら基は見た目全部一緒で、中には人間離れした外見のグールとか、そもそも趣味で変な恰好してる人間もいるんですけど、ほぼほぼパッと見じゃどれがどれだかわからないんですね。にもかかわらず、作者の石田スイ先生って描き分け苦手なのか、あえてそうしてるのかわからないんですけど似たような外見のキャラクター超多いんですね。ただでさえ多かった登場人物が続編『東京喰種トーキョーグール :re』で倍になったのに、眼帯キャラとかメガネキャラとか「前にもこんな奴いただろ…何人出てくんだよ」ってのがめち

    東京グールが何やってるのかよくわからない - kansou
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    第1話だけ見たことがあって、最近になって連載が続いていると聞いて雑誌で読んでみたら同じ物とは思えないぐらい絵柄とやっていることが違った
  • 『若者は責任が嫌で派遣社員になるんだ』お爺さんと若者の認識のズレが大きすぎる「正社員になりたくてもなれないんだよ」

    ぺたぞう @pettanesa 今、レストランの隣の席でお爺さん達が話してるんだけど、最近会社の若いのが派遣社員ばっかりになってる、って話題で「俺達は家族や老後のことを考えて正社員になったけど、奴らは責任が嫌で今日のことしか考えないから派遣になるんだ」とか力説してる。そんな認識じゃあ話が噛み合わない訳だ…。 2016-04-09 14:09:30

    『若者は責任が嫌で派遣社員になるんだ』お爺さんと若者の認識のズレが大きすぎる「正社員になりたくてもなれないんだよ」
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    そういう現実を見たんでないのかな
  • 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが?さんはTwitterを使っています: "だいたい「今の日本映画はつまらない」とか「神目線」言う人間は、例えば予算のない現場で制作のスタッフがしょぼい弁当�

    福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? @ YasuhikoFK 「ギララの逆襲」「ロボゲイシャ」「電人ザボーガー」「ウルトラゾーン」「デッド寿司」「怪奇大作戦 ミステリーファイル」「ヌイグルマーZ」「ライヴ」「もういちど」「ラブ&ピース」「Zアイランド」「坂ですが?」等の音楽担当。怪獣者。酒飲み。24時間映画を見ていたい。500年生きて人類の最期を見届けたい。

    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    ドリームキャスト初期に同じ会社が似たようなゲームを二本出してて、後発の方が安っぽい見た目だってコメントに対して予算の違いと返しているコメントに妙に納得したのを思い出した
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/11
    英語ができれば頭一つ飛び抜けるってのはいろんなメディアに出てくる天才エンジニアがよく言っているし、実際のところ世界中で使われるような物って英語で説明されるからそうなのかも