タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (17)

  • ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表

    さすがの「Apple」社も、ついに折れたか。 iPhoneのUSB Type-C(USB-C)コネクタの搭載は、多くのユーザーから長年待ち望まれていたものの、同社はオリジナル規格の「Lightning」の継続を押し通してきた。 ところが先日、ついに幹部が「新型iPhoneにはUSB-Cを搭載する」方針を発表。 米『ウォール・ストリート・ジャーナル』が報じたところによると、6月にEUが「2024年の秋から、圏内で販売されるすべての電化製品にUSB-Cへの対応を義務化する」と決定したことを受け、今回の苦渋の決断に至った様子。 すなわち、Lightningにしか対応していない現行モデルのiPhoneは、EU全域で販売禁止になってしまう、というわけ。 流石にこれは効いたようで、同社のマーケティング担当者は「なす術がない。明確に、これ(EUの決定)には従わないといけないよ」と溢した。 さて、iPho

    ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/10/30
    別に何でもいいとは思うけどLightningケーブルは当時の携帯電話機器が割と独自規格のコネクタが普通でdockケーブルの後継って事で別におかしくも何もなかったけどLightningだから嬉しいことも自分にはなかったかな
  • 身につけるだけで「サメが逃げていくバンド」の効果がすごい!

    マリンスポーツ愛好家にとって、命に関わるサメの襲撃は避けたいもの。「Sharkbanz」は身につけるだけでサメの襲撃から身を守れるバンドなんです。 そもそも、サメはなぜヒトを襲うのでしょうか。 サメによる事故の多くは、海岸沿いの濁った浅瀬で起きているそう。この時サメは目ではなく、動物の中で最も感度の鋭い電磁気感覚を使い、周りにあるものが何かを確認しています。この感覚は、距離や形、心拍数までわかってしまうすごいもの。好奇心旺盛なところがあるため「これはなんだろう?」と試し噛みをすることが多く、これが海での被害につながっています。 このデバイスは、そんなサメの持つ優れた電磁気感覚を逆手に取ったもの。バンドから出る磁力波がサメの電気受容器官を阻害。例えるなら「真っ暗な部屋で突然強い光を目に当てられた」感覚なのだとか。

    身につけるだけで「サメが逃げていくバンド」の効果がすごい!
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/04/13
    良さそう
  • 朝に強い人が取り入れている「レモンカード」ってなに?

    暮らしを楽しくするキッカケになる記事を書いています。「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を理念に活動すると暮らしの企画制作チーム。農水省の海外向け和PRサイト Taste of Japanへのレシピ提供や、シンガポールで連載や地方自治体のイベントプロデュースや料理教室など、日の素敵な暮らしを世界へ発信しています。 仕事が忙しい時など、朝起きるのが辛くて朝を抜くことはありませんか? 体に必要な栄養素を朝しっかりとらないと、1日を張り切って過ごせませんよ。 そんな方におすすめしたいのが「レモンカード」。忙しい朝でもパンに塗るだけで栄養素をバランス良く摂れる万能スプレッドです。 バターやジャムのような感覚で使える手軽さで、リッチな味わいを楽しめることから人気を集めています。時間のある休日に作っておいて、ウィークデーの朝をリッチで健康的なものにしましょう。 レモンカードとは? レモンカー

    朝に強い人が取り入れている「レモンカード」ってなに?
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/03/28
    食卓のソーマで割と急に出来上がってたのが気になってたけどやっぱそんな急にはできないよね
  • 【ハワイ】ガイドブックに載らない「あの名所」がついに取り壊し!

    オアフ島の「あの名所」がついに取り壊し、撤去されました。ガイドブックにも載らない場所なのに、なぜか観光客があとを絶たない理由。それは、超スリリングな立ち入り禁止エリアだったから。 『ここに地終わり海始まる』小説のタイトルにもなったこの一文は、ユーラシア大陸の最西端ポルトガル・ロカ岬に建つ石碑に刻み込まれたもの。目の前に広がるのは大西洋。 一方、こちらハワイ・オアフ島にある地の果ては、「THE DEAD MANS CAT WALK(デッドマンズキャットウォーク)」と呼ばれる道の終わり。やはり、同じように眼前は青い海。断崖に延びるコンクリート製の一道が、まるでファッションモデルが歩くランウェイ(別名:キャトウォーク)のようで、コンクリートの道にこう落書きしたことからこの名で親しまれるようになったそうです。

    【ハワイ】ガイドブックに載らない「あの名所」がついに取り壊し!
  • 「睡眠は足りているけど、なぜか疲れている」7つの理由 | TABI LABO

    睡眠はとても重要ですが、それだけが1日のエネルギーを左右しているわけではありません」。そう警笛を鳴らしたのは、「 Elite Daily 」のライターLeigh Weingus。 ちゃんと寝ているのに、疲れがとれないのはなぜか。彼女は、その理由を睡眠以外の生活習慣から分析。原因と思われる7つの要素を紹介しています。いくつ当てはまるか、チェックしてみてね。 01. 糖分を摂り過ぎている マウントサイナイ医科大学のNicole Avena医師の 研究 で、糖分の中毒性が、コカインの8倍にも及ぶとの結果が示されました。 糖の摂取は、1時間30分以内であれば高いエネルギーを生み出せるものの、以降は疲れを感じさせやすくすると考えられています。より多くの糖を摂取したいと感じるようにもなるため、過剰摂取は体に毒。昼後のおやつに、甘いモノをべ過ぎていませんか? 02. 水分を摂っていない 夕

    「睡眠は足りているけど、なぜか疲れている」7つの理由 | TABI LABO
  • 厚さ1mm以下。中が透けるほど薄い有田焼磁器「エッグシェル」

    注いだ飲み物によって色が変ってしまうほど薄く、まるで「照明器具?」と疑いたくなってしまうような有田焼磁器を知っているでしょうか。 江戸時代から明治時代にかけて作られた、海外輸出向けの器の中に「卵殻手」と呼ばれる磁器がありました。そう、文字通り、卵の殻ほど薄い器なのです。 「エッグシェル」が 100年の時を経て復活!当時、その衝撃的な薄さから、西洋では「エッグシェル」と呼ばれ絶賛されていたこの器。残念ながら、その技術は100年前に1度途絶えてしまいました。しかし、佐賀県にある有田焼窯元の「やま平窯元」が独自の手法により製法を復活させ、なんと1mm以下の薄さを実現。 驚くなかれ、この上の写真も色がついた陶器ではなく、中身が透けて見えているのです。ちなみに、強度のイメージはガラス製のグラスに近いそう。 まゆのイメージが施された 柔らかな「白」デザインは有田焼の「らしさ」を味わってほしい、とシン

    厚さ1mm以下。中が透けるほど薄い有田焼磁器「エッグシェル」
  • Origamiに魅せられた男の「折り鶴」が、独創的すぎると話題に!

    いまや世界各地で注目されるクラフトのひとつとなった「Origami」。ユニークな作風で芸術性の高い作品を折るアーティストは大勢います。そして、ここにも「折り鶴」に魅せられた、真の“Origamist(オリガミスト)”がひとり。その表現力の豊かさ、独創性、もはや我々の予想をはるかに超越しちゃってます! Cristian Marianciucさんは、数ある折り方のなかでも特に「鶴」の美しさにハマってしまったそう。そして、2015年1月1日から毎日オリジナルの折り鶴を365日間折り続けるというテーマを自分に課し、プロジェクトを完遂しました。 ところが…300羽を折ったころに、日の「千羽鶴」の情報を耳にしたというCristianさん。目標を1,000羽に上げて、新たなスタートを切りました。 外国人が折り鶴を折る。これだけでは、何も大した話題ではありません。ところが、彼の折る「鶴」はもはや、私たち

    Origamiに魅せられた男の「折り鶴」が、独創的すぎると話題に!
  • どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」

    寝ても寝ても疲れがとれない……。という人は、「Little Things」でAngel Chang氏によって紹介されているリストをチェックしてみてはいかがでしょうか? 日常生活の中で当たり前にしていることが、けだるさや疲れを誘発しているのかもしれません。 このリストでは、予防法も紹介してくれているのでさっそく見ていきましょう。 01. 周りがモノで溢れている 部屋が雑多に散らかっていると、脳を集中させるのは困難。無駄にエネルギーを消耗させてしまうのです。部屋、とくに机のまわりには必要最低限のものしか置かないようにしましょう。 02. 太陽の光を浴びていない 「人は午前中に日光や明るい人工光にさらされ、メラトニンを生成することで、夜眠りにつきやすくなります」(栄養師:M. Nathaniel Mead)私たち人間は、太陽光を浴びることで体内にビタミンDを補充します。そうすることで、体と脳のは

    どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」
    hatomugicha
    hatomugicha 2016/03/03
    屋内勤務だと窓があっても日差しが弱かったりする
  • 長時間露光で「Route 66」を撮影した絶景タイムラプス

    アメリカンカルチャーのアイコンでもある「Route 66」は、シカゴからサンタモニカ間を結ぶ全長3,755kmの一道。作家ジョン・スタインベックが、1939年に発表した作品『怒りの葡萄』の中で「マザーロード(母なる道)」と書いたことでも知られている旧国道だ。 下のタイムラプス動画では、長時間露光撮影で鮮明に捉えた迫力のある表情が写っている。日中の様子はもちろん、動画後半(#1分36秒)から始まる夜景の凄まじさは見逃せない。 1985年に廃線となり、すでにズタボロになった道もそこかしこにある。だけど、『イージー・ライダー』のようにバイクを走らせて自由を感じたり、ナット・キング・コールの歌を聞きながら古き良きアメリカの雰囲気を味わったり、ただ一直線に伸びるだけに見えるこの道に、魅力を感じている人は少なからずいる。 この映像作品『MOJAVE BLUES(モハべ ブルース)』には、そんなノスタ

    長時間露光で「Route 66」を撮影した絶景タイムラプス
  • 成功している人が毎日実行している「11のシンプルなこと」

    成功するための基は行動することにある。これは、ビジネス誌の編集ライターJef Haden氏が「Inc.com」に寄せたメッセージ。多くのビジネスパーソンに取材をしてきた氏が、成功している人たちの共通項を紹介している。 アイデア、人と違う視点、そして考え方。これらを即実行に移せる行動力がカギだとか。でも、決して難しいことばかりでもなさそう。 01. プラン・ゴール・アイデア 選択は1つ。あとは即行動 今日、すべてをやることは難しい。だが、小さな一歩を踏み出すことはできる。プランがあり、ゴールがあり、そしてアイデアがある。だけど、それらがあるだけでは何も始まらない。最初のアクション、それがなければ何も存在していないのと一緒だということを心に留めておく必要がある。 まずは、3つのなかから1つを選定し、それに対して行動を起こすこと。これが鉄則。最初の一歩が最も踏み出しづらいけれど、一度スタートを

    成功している人が毎日実行している「11のシンプルなこと」
  • 世界一幸運なカメラマンが、撮影した「奇跡の一枚」!

    毎年、お盆のシーズンの定番になりつつある「ペルセウス座流星群」。世界各地でも美しい流れ星に魅了される人々は多いようです。 オランダの写真家Albert Dros氏もそのひとり。彼は、天の川に架かる流星を撮影しようと、友人と共に撮影に出かけました。ところが、流星を写真に残すはずが、彼はとんでもなくレアなモノを写真に収めることになりました。 ヨーロッパ最大の砂丘としても有名な、オランダ「コートワイカーザンド」で撮影されたこの写真。中央部、左から右へ流れる一筋の光に注目!偶然、撮影に成功した経緯をDros氏は、「My Modern Met」の記事にこう話しています。 「空を見ていたら、流れ星とは明らかに違うモノが動いていたんだ。それが飛行機じゃないことは一目瞭然だった。他のどの流れ星よりもキレイに輝いていて、衝撃的だった」さて、写真に映り込んだこの未確認飛行物体が何だか分からずにいた当の人。自

    世界一幸運なカメラマンが、撮影した「奇跡の一枚」!
  • 腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO

    エアコンを使って部屋の気温を変化させようという発想はもう古いのかも…。 マサチューセッツ工科大学の学生が開発中のブレスレット型ウェアラブル端末「Wristify」は、腕に着用することで自分の体温を調整することができるデバイス。当然、部屋全体の温度を変化させるエアコンよりも、環境にもお財布にも優しいのだとか。 以下の動画では、プロトタイプを実際に付けた人の感想も。かなり好評のようですよ! 「Wristify」は、皮膚の表面上にある温度を認識する「温度受容器」へと波を送ることで、体温を変えることができます。例えば、プールや湯船に手を入れた時と同じ効果を生み出すことが出来るのだそう。しかも、気温と体温の両方を認識し、最も快適な温度に体温を自動調節してくれると言います。 いまだ開発中のデバイスではありますが、2013年のMADMEC(マサチューセッツ工科大学主催のテクノロジーコンペティション)で

    腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO
  • アインシュタイン以上のIQを持つ、自閉症の少年のスピーチ。「大切なのは学びじゃない」 | TABI LABO

    学ぶことだけに集中して、「あること」をやめてしまっていませんか? 13歳のジェイコブ・バーネットくんは、アインシュタイン以上のIQを持つ少年です。そして、彼には自閉症と戦っているという側面もあります。そんな彼が、過去の天才たちが「学ぶこと」よりも重視していた「考えること」の必要性について、Ted Conferenceで語りました。 ここでは、そのスピーチの内容を一部抜粋して紹介しましょう。 (記事下の動画では、スピーチのフルバージョンが視聴可能です) まず最初に、皆さんが伝えたいことあります。 宿題をやっていると想像してください。宿題とはやらなければいけないことです。うまくできれば良い成績をもらい、賞をもらうこともあります。でも、もしもそれが間違いだとしたら?つまり、すでにそこにあるものを受け入れるだけではなく、自分だけのユニークな視点で物事を見る必要があるしたら? 「円」を例に話

    アインシュタイン以上のIQを持つ、自閉症の少年のスピーチ。「大切なのは学びじゃない」 | TABI LABO
  • 女性をメロメロにする「24の方法」。恥ずかしいけど、効果はバツグン! | TABI LABO

    たった少しのことで、愛する彼女の気持ちをしっかりと掴むことができるとすれば、その方法を知りたくありませんか? 「Elite Daily」の女性ライターGigi Engle氏が綴る、簡単に女子をメロメロにする24の方法を紹介しましょう。アメリカの記事なので、ちょっと日人にはハードル高いものもありますが、中には気で参考にしたいアクションも! 心から愛する人と時間を過ごすことは、これ以上にない喜び。ですが、「世界で一番幸せ!」と思った次の日には、どんよりと落ち込んでしまうことも。恋に落ちたとき、女子は彼のほかには何も見えないのです。理屈で考えることなんてできなくなります。 彼氏が、両親に自分との関係を話してくれず、不安になることもしばしば…。 ですが、些細なことで彼女が安心するとしたら?それは、手にキスされることや、プレゼントした服を着るといったような、当に簡単なこと。「たったそれだ

    女性をメロメロにする「24の方法」。恥ずかしいけど、効果はバツグン! | TABI LABO
  • 生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO

    あなたはグリット(Grit)という言葉を知っているだろうか?不屈の精神や意志の力と訳されることが多く、その力が成功と密接に結びついていると話題になっている。才能や、IQの高さとは違うグリットという能力。 ペンシルベニア大学の心理学者、Angela Duckworth氏がこの能力こそが成功の鍵だと発見した。彼女がTEDで語った、グリットと成功の関係性。彼女のスピーチの内容を簡単にまとめると、 1 成功にはIQや生まれつきの才能は、関係ない。 2 鍵はグリットとよばれるものにある。グリットとは、未来に向かって熱心に、根気強く長期的にやり遂げる力のこと。 3 グリットと生まれつきの才能は無関係。伸ばすことができるものだ。 さて、ここからは彼女のスピーチを見ていくことにしよう。 成功者に共通していた たった一つのこと 私が27歳のとき、経営コンサルティングの仕事を辞め、もっとたくさん働かなくては

    生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO
  • 13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」

    01 出る杭が打たれるのは、 日だけ! 世界では通用しない日人の常識。それを語る際、まずこれは言っておきたい。 よく「諸外国に比べて、日は出る杭は打たれる風潮が・・・」なんていう話があるけれど、それは大きな間違いだ。 出る杭が打たれるのは、万国共通。何か新しいことを成そうと思ったら、どこの国でもバッシングされるし、反対勢力も表れる。 違いは、そこで引くか、引かないか。 出る杭が強ければ、打たれてもへこたれない! つまり、グローバルなマインドセットのなかでは「日社会」は、言い訳にならない。 その前提を持って、以下が、僕が海外で感じた「世界では通用しない日人の常識」だ。 02. まずは仲間を集めるビジネスでも勉強でも、日人は仲間探しから始める人が多いようだ。たしかに、同じ目標を持った仲間は心強いし、一人でできることは限界がある。でも、仲間というのは、自分がやりたいことがあって、アク

    13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」
  • 【幻想的】森でダイビング?毎年、水の下に沈んでしまうオーストリアの公園 | TABI LABO

    毎年、春になると水の下に沈んでしまう公園がオーストリアにありました・・・ 自然に囲まれると、ふと自分がどこに来てしまったのか分からなくなるような時がある。ヨーロッパの内陸国、オーストリアにも自然の織りなす異世界があった。 そこはダイビング好きならば一度は訪れてみたい森としても有名だ。ダイビングなのに森?一体どんな場所なのだろう。その森はホーホシュヴァープ山の麓に位置する、トラゲス群立公園にある。 春、公園内のグリーン・レイクと呼ばれる湖には山に積もった雪解け水が流れ込む。 5月になると、湖の水位は急上昇。その高さは地面から10~12mにまで昇るのだ。 何と言っても美しいのは、水の透明度。数十メートル先まで見えるほどである。ベンチも橋も、木々も全てが水の中。7月下旬ごろまで、多くの観光客が訪れてダイビングを楽しむという。 晴れた日には公園中に日の光が差し込み、幻想的な世界がダイバーの目の前に

    【幻想的】森でダイビング?毎年、水の下に沈んでしまうオーストリアの公園 | TABI LABO
  • 1