タグ

2009年7月1日のブックマーク (11件)

  • ゆっくりぬいぐるみ(大)発売 「ついに大まで出てしまったよww」 : アキバBlog

    メロン通販「あふれる脱力感と漂うゆっくり具合はそのままに、約40cmというビッグサイズで再び降臨。被れそうなほどの大きさとその圧倒的は存在感は、さらなるうざ可愛いさを醸し出します」 サークルPhantasmScreenのゆっくりぬいぐるみ(大)が30日に発売になった。委託先は虎の穴・メロンブックス・メッセサンオーアニメイト・ゲーマーズ・あきばおーこく・ホワイトキャンバスみたい。 『ゆっくりぬいぐるみ』は、東方プロジェクトのアスキーアート&イラスト化したものをぬいぐるみ化したもののはずで、これまでにゆっくりぬいぐるみ(中)・(小)・(極小)が出ていて、今回販売が始まった『ゆっくりぬいぐるみ(大)』は、サークルPhantasmScreenでは『大きなサイズを飾りたい・クッション代わりにしたい・被りたい(※危険です 色々な要望にお応え出来るよう、今回はなんと中身無しの仕様です。お好きな物を詰めて

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    被ってみたい・・・
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello, friends, and welcome to Week in Review, TechCrunch’s regular digest of the top tech news over the past several days. Sign up here to get it in your inbox every Saturday. It’s where

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Evan, a high school sophomore from Houston, was stuck on a calculus problem. He pulled up Answer AI on his iPhone, snapped a photo of the problem from his Advanced…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    これは非常に面白いアプリ。コメントシステムも楽しみ
  • yebo blog: パスワードのマスキングはやめるべきだ

    2009/06/29 パスワードのマスキングはやめるべきだ スラッシュドットにも出ていたが、ウェブのユーザビリティ(使い易さ)に関する第一人者ヤコブ・ニールセン氏が「パスワードのマスキングはセキュリティを全く向上させない、むしろログイン失敗で負担が掛かるだけだ」と自身のサイトのコラム Alertbox (日語訳) で述べている。入力時にパスワードがマスクされると誤入力が増えるだけでなく、入力内容を確認できないことからユーザは不安を覚え、必要以上にシンプルなパスワードを設定したり、どこかのファイルからコピペするなどして、逆にセキュリティを低下させるとのこと。ブルース・シュナイアやSANSのブログでもニールセン氏の論に概ね賛成している。シュナイアー氏が言うようにショルダーハッキング (肩越しで入力を盗む) なんて一般的なことではない。ま、パスワードには多くの神話 (定期的にパスワードを変えろ

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    隠すか隠さないか、選べるといいよね
  • リアルタイム度No.1のTwitterって、ただのつぶやきツールではなかったのか。

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リアルタイム度No.1のTwitterって、ただのつぶやきツールではなかったのか。
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    ブログも元々はただのログだったわけで、twitterもそうだったのに、自然にメディアへと変貌をしている。次はどうなるのか。。
  • アップルのスティーブ・ジョブズ氏、正式に業務復帰

    1月から医療休暇を取っていたAppleの最高経営責任者(CEO)、Steve Jobs氏が米国時間6月29日、正式に業務に復帰した。 Bloomberg.comの報道によれば、「Steve(Jobs氏)は業務に復帰した」と、Appleの広報担当Steve Dowling氏が明らかにしたという。同記事はまた、Jobs氏は今後、カリフォルニア州クパチーノにあるApple社に「週に2、3日」勤務し、他の日は自宅で仕事をすることになるとも伝えている。 Jobs氏は当初、ホルモンバランスの不均衡の回復に専念するために職場を離れたと言われていた。しかし、4月には、Jobs氏はテネシー州の病院で肝臓移植手術を受けていた。Jobs氏が留守の間、Appleの最高業務責任者(COO)であるTim Cook氏が、Appleを運営するための日常業務を指揮した。また、Appleの製品発表イベントでは、マーケティン

    アップルのスティーブ・ジョブズ氏、正式に業務復帰
  • iPod世代に"名機ウォークマン"を使わせてみた - 英BBCが30年記念企画 | ネット | マイコミジャーナル

    人々のライフスタイルを変えたソニーの「ウォークマン」。iPod世代の現代っ子にはどう映るのだろうか 1979年7月1日、ソニーから後の大ヒット商品となる携帯型音楽プレイヤー「ウォークマン(Walkman)」が発売された。瞬く間に世界中にブームを起こしたウォークマンは同社を"世界のソニー"へと押し上げる原動力となったが、あれから30年――iPod世代の現代っ子の目には当時のヒット商品はどのように映るのだろうか。英BBC NEWSが英国在住の13歳の少年の持つiPodと当時のウォークマンを1週間ほど交換して、その感想を伝えている。 これはBBC NEWSがMagazineのコーナーで6月29日(現地時間)に公開した「Giving up my iPod for a Walkman」という記事で、Scott Campbellという13歳の少年のiPodとWalkmanの旧型モデルを交換して、1週間

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    このデザインはめちゃくちゃ格好いいよね
  • iPhone 3GS発売に、孫社長「鳥肌が立つほど感動」

    ──発売してみた感想は? 嬉しい。新製品がでるだけで鳥肌が立つというのは滅多にないこと。新しいライフスタイルを提供できる。感動だ。 ──予約状況はどうか すごい。われわれが当初予定していた以上のものだ。 ──iPhone 3G発売からもうすぐ1年、総括した感想は 新しいモバイルインターネットの革命が起きたということ。僕自身毎日使っているが、もう離せない。完全に生活の一部になっている。 日のケータイとの比較というよりも、世界中のどの携帯電話と比較としてもiPhoneは完全に新しいトレンドをつくり、革命を起こした。世界中のメーカーが出している携帯電話がiPhone化してきている。これからますますそうなると思う。 たった1つの機種を出して、これほど業界全体にインパクトを与えた機種は業界でも初めてだと思うし、僕自身はノートパソコンを完全に持ち歩かなくなった。これは、携帯に対して影響を与えただけで

    iPhone 3GS発売に、孫社長「鳥肌が立つほど感動」
  • ニコニコ動画モバイルが「健全サイト」認定

    ニワンゴは6月30日、「ニコニコ動画モバイル」が、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に健全サイトとして認定されたと発表した。 認定に伴い同サイトは、携帯キャリア各社が青少年向けに提供しているフィルタリングサービスのブラックリストから外れる。 EMAはこれまでに、SNSGREE」「MySpaceモバイル」、ケータイ小説投稿サイト「魔法のiらんど」、SNSゲームサイト「モバゲータウン」などを認定している。 関連記事 EMA、モバゲーなどを「健全サイト」認定 健全なモバイルサイトを認定するEMAは、SNSゲームサイト「モバゲータウン」と、高校生向けSNS「en高校生」を新たに認定した。 EMA、GREEやMySpace、魔法のiらんどなどを「健全なサイト」と認定 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が8月29日、「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」に適合したサイ

    ニコニコ動画モバイルが「健全サイト」認定
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    こんな認定を受けなきゃ子供はネットも楽しめない。。
  • 注目度急上昇、中古の携帯電話は新品と比べてどれだけお得なのかを実際に比較してみた

    携帯電話会社が販売店に通話料を原資とした販売奨励金を支払うことで携帯電話端末を安くする「インセンティブモデル」からの転換や端末自体の高機能化を受けた携帯電話端末価格の高騰が続いたことで従来のように手軽に買い換えることができなくなった結果、安価に購入できる「中古携帯電話(中古ケータイ)」に対して注目が集まっています。 そこで今回、中古ケータイは新品の携帯電話と比較してどれだけお得なのかを実際に比較してみました。 中古ケータイの選び方や、購入するときの注意点などもまとめてあるため、以下のような条件に当てはまるユーザーはチェックしてみるといいかもしれません。 ・とにかく安く機種変更したい ・携帯電話を水没させてしまった、盗難されてしまった ・複数台の携帯電話を気分に合わせて使い分けたい 詳細は以下から。 ■中古ケータイとはどのようなものか 中古の携帯電話とはパソコンなどのデジタル機器やマンガ

    注目度急上昇、中古の携帯電話は新品と比べてどれだけお得なのかを実際に比較してみた
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    携帯電話も電気製品のひとつとして自由にこうやって販売されて、安くなるのはうれしいね
  • throw Life - iPhone 3GSイベントにAndroidのTシャツを渡すという暴挙

    すでに昔のように感じますが、iPhone3GSが先週金曜日(6/26)に発売されました。 その前夜祭の伝説。 ソフトバンク孫社長にAndroidのTシャツをプレゼントするという伝説。 (via. http://www.flickr.com/photos/masakiishitani/3659812549) お祭り好きな孫社長も大満足な様子。 iPhoneAndroidは対比して描かれることが多いですが、別に仲が悪い訳ではありません。 むしろ、携帯端末のパイを拡大させるパートナーと言えます。 誰もがより良い携帯端末が欲しいですよね。 デスクトップPCの前に座る必要もありませんし、複雑な操作も必要なく便利なWebを利用できるんですから。 #そういう意味でもSoftbankからAndroidケータイ(ドロケイ)が発売される日が来てもおかしくないですよね。 そして、それを実行に移し

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/01
    まぁ確かにiPhoneはソフトバンクの製品じゃないんだよねー。なんか同一視してしまう。