タグ

2011年2月17日のブックマーク (4件)

  • 吉田豪「豪さんのポッド」

    このが今年一番! 中山一也 『シロ 腹切り役者は何度でもよみがえる』 幻冬舎より発売中です。 ●須永辰緒さん取材話 ●人生相談は「勝ち負け」だ ●吉田豪は呼べば来てくれる?……というわけじゃない! ●復活しています! リリーさんの人生相談@プレイボーイ ●2011年は中山一也さんと…!? ●明日はロフトプラスワンで年越し http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/ 【←ロフトプラスワンHP】 ※収録は11月末でした。今年一年ありがとうございました!(スタッフ) ■第173回『豪さんのポッド』を聴く人は↓をクリック【無料】 ⇒ 「gosan_173.mp3」をダウンロード

  • 誰も教えてくれなかった!高所恐怖症のナゾ : ためしてガッテン - NHK

    高いところに行くと足がすくんだり、腰を抜かしてしまう「高所恐怖症」。素晴らしい景色を見逃したり、不便を感じたりしている人も多いのではないでしょうか。ところが、ガッテンが調査したところ、治せると思っている人はなんと0%! ナゾに包まれた高所恐怖症に迫ると、驚きのメカニズムと克服法が明らかになりました。 ガッテン100人アンケート 100人中、3割の人が自分は高所恐怖症だと答えました。その方々は、安全が確保されているにもかかわらず身体に反応が出てしまい、困っていました。 ※崖の上や足場の不安定な場所で怖いと思うのは、来、身を守る大切な反応です。 高所恐怖症を克服したいと強く願う3人の女性たちに、高い所をめぐるツアーに参加してもらいました。142メートルの大つり橋では、下が見えた途端、動きが止まりあえなく敗退。次に向かったお城では、危険なところは何もなさそうなのに大絶叫。怖がっていたのは、床板

    hayami_s
    hayami_s 2011/02/17
    "10分間たっても怖さがなくならない場合は、もっと低いところで試すなど、簡単なものから段階的に挑戦してみて下さい。"これが私には欠けてるな。
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    hayami_s
    hayami_s 2011/02/17
    私より一回りくらい違う世代のお話。
  • 「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術

    Revtank Outtakes / MiiiSH 実は我が家は今月末に引越しをすることになりました。引越し先と転居日も決まり、色々な準備で忙しい日々を送っています。 引越し業者は「アリさん引越し社」に決めました。アリさんに決めるにあたって、最初の見積もり依頼から契約まで12時間強しかかかりませんでした。アリさんの営業に上手くはまってしまったといえば、それまでなのですが、特に不満はありません。逆にすごく満足しています。 どんなやり取りがあったのかを、ご紹介したいと思います。 Old Bakelit phone / aussiegall 申し込み一分後に電話が来た インターネットを利用して引越し業者数社へ見積もり依頼をしました。夜20時頃でした。すると、一分後ぐらいに電話がかかってきました。今回最終的に契約をしたアリさん引越し社でした。 早速お部屋を見させてもらって、見積もりをしたいとのこと

    「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術
    hayami_s
    hayami_s 2011/02/17
    人は選ぶが、これを突っぱねられる人はそもそも少ないだろうな。最後まで先手先手、強いね…。ただこれを突っぱねたあとの気分の悪さは凄そうだ。その予感すらも営業術か。