タグ

2011年12月1日のブックマーク (3件)

  • 海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は1日、福島第一原子力発電所4号機の取水口近くの海底で採取した土から、1キロ・グラム当たり最高160万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 4~5月に2、3号機の取水口付近から流出した高濃度の汚染水が原因とみている。 検出したのは、高濃度汚染水が周辺海域に広がるのを防ぐために設置した水中カーテン「シルトフェンス」と防波堤に囲われた場所。東電は「高濃度だが、原発の港外への汚染にはつながらない」としている。 11月25日にシルトフェンスと防波堤の内側の海底3か所で、事故後初めて土を採取。シルトフェンス外側の海底の土は同11万1000ベクレルだった。

    hayami_s
    hayami_s 2011/12/01
    これ、どう処分するんだろ。その前に、どう回収するんだろう。/海底土を海底士と読み間違え「どんなお仕事ですか海底二万マイル的な話はありますか」とわくわくしてしまってすみません。
  • 小学館、「小学三年生」と「小学四年生」休刊へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10年に休刊した「五年生」「六年生」に続き、創業当初から刊行してきた基幹雑誌が姿を消す。 「三年生」は1924年、「四年生」は23年の創刊。73年に「三年生」が102万部、「四年生」が82万部を記録したが、最近は3万~5万部まで落ち込んでいた。 同社広報室は「学年別、男女共通で総合的な内容という形では、成長と変化が著しい小学生のニーズに合わない」と説明。中高学年向けに、不定期刊の学習シリーズを計画しているという。

    hayami_s
    hayami_s 2011/12/01
    合掌
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
    hayami_s
    hayami_s 2011/12/01
    過ちを知ったからできるのであれば「歴史は繰り返す」なんて言葉は生まれないと思うけど…。若者のガス抜きと中高年層への癒し狙い?