タグ

Newsと科学に関するhayami_sのブックマーク (20)

  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    hayami_s
    hayami_s 2013/08/15
    双子が遠く離れてても同じ場所が痛くなるとかそういう?/マジで量子なんたら系は相変わらず意味がわからない…。波の性質を利用して瞬間テレポ…?
  • 新型トランジスタ:消費電力10分の1に 北大が開発- 毎日jp(毎日新聞)

    パソコンなどに使われる半導体集積回路の消費電力を10分の1以下にすることも可能な新型トランジスタを開発したと、北海道大などが13日発表した。デジタル家電の待機電力や、スマートフォンなどの電池消費を大幅に減らすことが期待できるという。 研究チームは、シリコンの基板の上に結晶を成長させる手法を工夫して、基板の表面に直径約80ナノメートル(ナノは10億分の1)の極細の針を剣山のように林立させることに成功。 これによって針と基板の接合部を電子がすり抜ける「トンネル効果」という現象が発生。従来のトランジスタの理論的な限界をさらに下回る低電力で動作した。(共同)

  • アレルギー:着色料「コチニール」で発症の恐れ…消費者庁- 毎日jp(毎日新聞)

    加工品や飲料、化粧品などに広く使われている着色料「コチニール」の摂取で、呼吸困難などの急性アレルギー反応が起きる可能性があるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。同庁が品添加物のアレルギー発症で注意を喚起するのは初めて。厚生労働省もコチニール入り製品を扱う全国の事業者に、発症事例があれば報告するよう通知した。 コチニールは、中南米などに生息するエンジムシが原料の赤色の着色料。品衛生法で品添加物として認められている。飲料や菓子、医薬品、口紅などに広く利用されている。今年4月、国内の病院から同庁に、コチニール入り飲料で急性アレルギー反応を起こした患者の報告があった。 過去にもコチニール摂取による急性全身性アレルギー反応「アナフィラキシー」が報告されていたことから、注意喚起に踏み切った。 独協医科大越谷病院の片桐一元(かずもと)教授は「精製過程で混じる不純物の中のたんぱく質が、アレルギ

    hayami_s
    hayami_s 2012/05/15
    アレルギー持ってると、「誰がなんといおうが、これは自分の体によくないものである」という物質があるのはまさに肌でわかるし、科学的に云々いわれても、結局それは明らかになっていないだけだろうと思う。いつも。
  • 近視や視力低下の原因は日光にあたる時間の短さ?

    hayami_s
    hayami_s 2012/05/06
    主に子どもの頃は無意味に外で走り回り野外活動部に所属していたらしい旦那はあり得ない姿勢で長時間ゲームをしたりもしてたが目は良かった。納得はいく。
  • 8万円で太陽光発電が導入できる「DMMソーラー」、申込み2,500件を突破

    hayami_s
    hayami_s 2012/04/07
    んー。初期投資がこれだけ少ないのは見所。要検討、かな…。昼に家に人が居ない家庭にはよさげ。
  • 気象庁 “無理な外出控えて” NHKニュース

    今回の低気圧について、2日夕方、気象庁は臨時の記者会見を開き、関東などでは暴風が吹いて交通への影響も予想されることから、風が強まる時間帯には外出を控えるなど、警戒するよう呼びかけました。 会見で、気象庁予報課の内田裕之主任予報官は「低気圧はあす急速に発達しながら日海を北東へ進み、北日を通過する予想となっているが、日海でこれだけ発達する低気圧は過去にあまり例がない」と説明しました。 風がピークになる時間帯は、近畿や東海・北陸では3日午後から夕方にかけて、関東甲信などでは3日午後から夜にかけて、東北では3日午後から4日にかけてと予想され、北海道も3日夜にかけて風が強まる見込みです。 内田主任予報官は「関東などでは風の強さが風速25メートルと台風並みで、先週末より風が強くなると予想している。特に午後6時ごろから9時ごろにかけては、歩いている人が転倒したり、車が運転できなくなったりして、交通

  • 海底に穴を掘りレアメタル採取 NHKニュース

    沖縄の伊平屋島沖の海底に、人工的に熱水を噴出させる穴を掘ることでできた鉱物の塊からレアメタルなどを採取することに独立行政法人・海洋研究開発機構が成功し、海底の貴重な鉱物資源の新たな採取方法として注目されています。 独立行政法人・海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」は、おととし、沖縄島の北にある伊平屋島沖の海底の地下に、メタンガスや二酸化炭素を含む世界最大規模の熱水域が広がっている事を確認しました。 この熱水は310度あり、金などの希少金属が溶けていることから、海洋研究開発機構が海底に熱水を噴出させる穴を掘ったところ、僅か数か月の間に穴の周辺に煙突状の鉱物の塊ができたということです。 一部を採取して分析したところ、液晶画面などに使われるレアメタルの1つ「インジウム」などの鉱物が大量に含まれていることが分かりました。 こうした塊は通常、長い年月をかけて形成されます。 今回のように人工的に熱水

    hayami_s
    hayami_s 2012/03/31
    お?この間やってたやつ成功してたんだ?
  • 海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は1日、福島第一原子力発電所4号機の取水口近くの海底で採取した土から、1キロ・グラム当たり最高160万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 4~5月に2、3号機の取水口付近から流出した高濃度の汚染水が原因とみている。 検出したのは、高濃度汚染水が周辺海域に広がるのを防ぐために設置した水中カーテン「シルトフェンス」と防波堤に囲われた場所。東電は「高濃度だが、原発の港外への汚染にはつながらない」としている。 11月25日にシルトフェンスと防波堤の内側の海底3か所で、事故後初めて土を採取。シルトフェンス外側の海底の土は同11万1000ベクレルだった。

    hayami_s
    hayami_s 2011/12/01
    これ、どう処分するんだろ。その前に、どう回収するんだろう。/海底土を海底士と読み間違え「どんなお仕事ですか海底二万マイル的な話はありますか」とわくわくしてしまってすみません。
  • HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が変異することで、感染後短期間で発症するケースが増えていることが、国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センターの岡慎一センター長らの調査でわかった。 HIV感染後でも、治療薬で発症を大幅に遅らせることができるようになっているが、短期で発症するケースが増えると、こうした治療は難しくなる。 岡センター長らは、日韓のエイズ拠点病院などで、発症の経緯やウイルス変異の大規模調査を計画。8日夕、国際医療研究センターの倫理委員会の協議を経て正式決定される見通しだ。 2011年度に日国内の数施設、12年度は韓国も加えた10施設以上で調査する計画で、2000症例以上を集めることを目指す。

    hayami_s
    hayami_s 2011/09/08
    うわっちゃー、せっかく色々対処法が確立されてたのに。さすがウィルスであるとか褒めてる場合じゃないけど、いや、やっぱすごい。
  • 日本発・薬剤耐性をもつ淋病の怖さ

    予防が重要 すぐに症状が出ないことも多いので、コンドーム着用で感染防御を Tim Wimborne-Reuters 日の風俗店で働く人から、治療薬のない新種の淋病が見つかった。国際性感染症研究会議(カナダ・ケベック市で7月13日まで開催中)で行われた報告によれば、この淋菌の変異株に対してはペニシリンやその他の抗生物質も効果がないという。 報告を行ったスウェーデン基準研究所のマグナス・ウネモは、カナダのナショナルポスト紙に対して「もし感染が拡大しても適切な治療法がない」と語っている。 同研究所の専門家らは、H041と呼ばれる淋菌の「スーパー変異株」はセファロスポリン系抗生物質に耐性を持っていると警告。ウネモはこれを「次世代の治療不可能な淋病」と呼び、公衆衛生上の大きな脅威になるとした。 きちんと治療しないと死に至ることも 多くの場合、新種の淋菌は日韓国で発見され、後に世界中に広まってい

    hayami_s
    hayami_s 2011/07/13
    男性は痛いらしいねこれ。古い青年向けマンガのギャグで、風俗に行ったあとに股間押さえてイタイイタイといいながら病院に駆け込むオチを結構見たけど、病院行っても痛いままってことかな。
  • オタマジャクシ型内視鏡、胃腸を尾びれで泳ぐ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尾びれによって体内を自力で進むカプセル型の内視鏡を使い、人の胃や腸内部を撮影することに、大阪医大や龍谷大などのチームが成功し、21日発表した。 米SF映画「ミクロの決死圏」に登場した超小型潜航艇さながらに、消化管内を自由に動き回り、狙った患部を観察できる。数年以内の実用化を目指す。 長さ2・5センチ、直径1・2センチの錠剤型カプセル内視鏡に、磁石を内蔵した樹脂製の尾びれを装着。N極とS極を高速で入れ替えることでひれを動かす。胃の撮影では口から飲み込み、大腸では肛門から座薬のように入れる。尾びれの長さも部位によって変え、胃は2センチ、大腸は4センチ。 カプセル型内視鏡は既に実用化されている。だが、のみ込んだ後に腸のぜん動運動によって移動するだけなので、胃は撮影できず、大腸は到達するまでに10時間程度かかっていた。

    hayami_s
    hayami_s 2011/06/21
    すごいことだと思うんだけど、記事タイトル読んだだけで腹がくすぐったくなってきた。
  • 日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ドイツ・ハンブルクで開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日、スパコンの計算能力ランキングが発表され、理化学研究所と富士通が共同で開発した次世代スパコン「京(けい)」が1位となった。 計算速度は、1秒当たり8162兆回。2004年6月の海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」以来、7年ぶりに日勢が首位を奪還した。東京工業大の「TSUBAME(ツバメ)2・0」も5位にい込んだ。

    hayami_s
    hayami_s 2011/06/20
    おお、すごい!制約加えられた方が日本人はいいものつくるのかもなあw
  • ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと

    2010年12月14日夜、僕はこの衝撃的なニュースをtwitter経由で知りました。 「京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見」News i - TBSの動画ニュースサイト*1 今年3月、山梨県の富士五湖の1つ、西湖で京都大学の研究チームが70年ぶりにクニマスを発見しました。 クニマスは元来、最も水深のある秋田県の田湖にしか住まないとして珍重されていましたが、戦時中、水力発電のため田沢湖に酸性水を導入したことで、絶滅したとされていました。 また15日朝になって、朝日新聞を中心にwebニュースが流れています。 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役−asahi.com 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」−asahi.com “絶滅”のクニマス 生息確認−NHK 「『さかなクン』だと? 『さん』をつけろよデコ助野郎!」と言いたいのはやまやまですが※、それはともかく

    ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと
    hayami_s
    hayami_s 2010/12/15
    昨日から話題になってたのか、乗れなかったな。なるほど。/「粒」という単位は可愛いな。
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

    hayami_s
    hayami_s 2010/12/03
    "専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めている"前からちょっと不思議に思ってたんだけど、こういうことか
  • asahi.com(朝日新聞社):微粒子まだあった!はやぶさカプセルたたいたら - サイエンス

    豪州の砂漠地帯に落ちていたはやぶさの回収カプセル=宇宙機構提供  小惑星「イトカワ」の微粒子回収に成功した探査機「はやぶさ」のカプセル開封を進めている宇宙航空研究開発機構は29日、回収容器をひっくり返して側面をたたいたら、新たに数百個の微粒子が出てきたと発表した。これまで顕微鏡ごしの細かい作業で苦労が続いていたが、「きわめて原始的」(宇宙機構)なやり方が意外にもうまくいった。会見で、宇宙機構の向井利典技術参与は「最初からやっていれば、すぐにたくさん見つかったかも」と苦笑した。  微粒子の大きさは100分の1〜10分の1ミリ程度で、イトカワから回収したとみられる岩石質のものも含まれている。回収容器に二つある小部屋の片方について作業が終わり、もう一方の小部屋に移ろうと、担当者が最後に念のため容器をひっくり返し、工具でたたいてみた。すると、予想を超える数の微粒子が出てきたという。  開封前にも、

    hayami_s
    hayami_s 2010/11/30
    自由落下法ですか。和みすぎてにやにやし続けてるんだけどどうしよう。
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさの微粒子はイトカワ由来 1500個、成分一致 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は16日、探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内の微粒子が、小惑星「イトカワ」の砂だったと発表した。すでに見つかっていた約1500個の微粒子を調べた結果、成分が地球のものと明らかに違い、イトカワを撮影して判明していた成分と一致したことがわかったという。はやぶさは60億キロを往復した技術成果だけでなく、科学的な結果も出し、任務を完全に達成した。  宇宙機構によると、微粒子の大きさはいずれも0.01ミリ以下。電子顕微鏡で一粒ずつ調べたところ、1500個の多くはカンラン石で、輝石やそれ以外の鉱物もわずかに見つかった。  これらは、地球にあるカンラン石や輝石などと鉄とマグネシウムの比率が異なり、イトカワと同じような小惑星だったと考えられる隕石(いんせき)の成分と一致。さらに、イトカワをはやぶさが撮影した赤外線写真や、地上の望遠鏡の観測で判明していたイトカワ表面の成分とも一致し

    hayami_s
    hayami_s 2010/11/16
    すごいぞすごいぞ!!おめでとうー!
  • たんぱく質:「歩く姿」撮影成功 金沢大などのグループ - 毎日jp(毎日新聞)

    脚の構造を持つたんぱく質「ミオシンV」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大などの研究グループが初めて成功。10日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。分子を観察する原子間力顕微鏡(AFM)を約5年前に、1000倍速で実用化した高速AFMで撮影した。応用の幅を広げることで、ナノレベルの物質の解明が期待される。 高速AFMで観察した結果、ミオシンVが脚を交互に後ろから前に回しながら出し、大またで歩く動きが初めて確認できた。歩幅は約36ナノメートル(ナノは10億分の1)で、人間なら百メートル10秒28で走る五輪選手並みの速さという。時折、足踏みして立ち止まるような仕草も見せた。 ミオシンVは、メラニン色素や神経伝達物質などの物質を荷物として持ち、アクチン繊維に沿って移動する、細胞内の運搬役。動きのダイナミックさで知られ、研究者の興味を引いていた。【近藤希実

    hayami_s
    hayami_s 2010/10/11
    歩くたんぱく質って、字面が可愛すぎる。大股。足踏み。足踏み。足踏み。
  • 「はやぶさ」に地球外物質か、微粒子数十個発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、地球外物質の可能性がある微粒子数十個が見つかったことが、5日わかった。 宇宙航空研究開発機構が電子顕微鏡で調べたところ、大きさ0・001ミリ・メートル前後の粒子の中に、これまでに容器内から見つかっている地球のちりやアルミ粉などとは、成分の特徴が異なるものがあったという。 はやぶさは小惑星イトカワに着陸した際、試料採取装置がうまく作動しなかった。これまで0・01ミリ・メートル程度まで見える光学顕微鏡で分析してきたが、試料容器内に地球外物質とみられるものは発見できなかった。そこで、特殊なヘラを使って微粒子を集め、電子顕微鏡で粒子の形状と成分などを確かめる作業を続けていた。 宇宙機構では今後、大型放射光施設「スプリング8」で粒子の立体構造を調べ、含有する微量元素や酸素の種類なども詳しく分析する。10種類前後の検査を重ねて、イトカワの砂か

    hayami_s
    hayami_s 2010/10/06
    ドキドキドキドキ!!
  • 「足のないカエル」…ヤゴ犯人説が有力に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北九州市八幡東区高見の板櫃(いたびつ)川で、片方の後ろ足がないツチガエル46匹が見つかった問題で、生態学などの専門家でつくる調査検討委員会(委員長・小野勇一九州大名誉教授、5人)の初会合が3日、市役所で開かれ、原因について「ヤゴに捕された可能性が高い」との見方を示した。 市の調査によると、カエルに病気や寄生虫は見つからず、発見現場の放線線や水・土壌の化学物質の量も標準的だった。このため、委員らはいずれも原因となる可能性は低いと結論づけた。 会合では、▽現場の川で20センチ四方当たり20〜30匹のヤゴが見つかった▽米、英で後ろ足のないカエルが水生生物に捕されたとする論文が発表されている――などが報告され、「オタマジャクシの後ろ足が出た段階で、ヤゴがべた」とする見方が有力となった。 委員会は今後、ヤゴによる捕実験などを行い、原因の特定を目指す。

    hayami_s
    hayami_s 2010/08/04
    にじゅっせんちしほうあたりにさんじゅっぴき……
  • 「はやぶさ」カプセルに少量の微粒子、分析急ぐ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hayami_s
    hayami_s 2010/07/05
    わくわく!わくわく!!
  • 1