マクロ視点に関するhayashidskのブックマーク (18)

  • 国内メーカーがEee PCを作れない理由

    「Eee PC」に代表される小型・低価格ノートパソコンは、日発で登場すべきだった。こうしたイノベーションを生み出すのに十分な技術力を持ちながら、台湾や米国などの海外勢に先を越されるまで身動きが取れなかったことに、日のパソコンメーカーの病巣の深さを感じる。2008年6月3日~7日に台湾・台北市で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2008」会場で、各社が競って製品発表した最新の小型・低価格ノートに触れ、筆者が感じた印象である。 改めて書くまでもなく、日のパソコン業界の技術者たちは、モバイルノートの開発・改良に長年、力を注ぎ続けてきた。シャープの「Mebius MURAMASA」、ソニーの「バイオノート505」、東芝の「dynabook SS」や「Libretto」、富士通の「FMV-BIBLO LOOX」、そして松下電器産業の「レッツノート」など、話題になったモバイルノートは枚

    国内メーカーがEee PCを作れない理由
    hayashidsk
    hayashidsk 2008/06/30
    バズワードとしてはガラパゴスのほうが旬だけど、このケースだとイノベーションのジレンマで解説したほうがしっくりくると思う。
  • 課金のジレンマ

    新橋から神田までタクシーで移動することに。 「だったら高速使っちゃいますか?土橋から京橋まではタダですから」 タクシー運転手はすかさず土橋のインターを駆け上がった。 首都高には一箇所だけ、この真空地帯がある。この区間は実質的な無料区間となっている。 別のタクシー運転手に聞いてみると誰もが「急ぐときには使ってますよ」とのこと。 「理由は?」そう聞くと「料金所を立てるスペースが取れなかったんじゃないですか?」と答える。料金所を無理やり立てるよりも、金をとらない方が割り安だ、という判断がどこかであったのだろう。いずれにしてもこの入り口はプログラムでいう「裏技」か「バグ」ということになる。 ****************************************** 首都高がなぜに高いのか? の理由の一部に料金所の管理がある。 お金というのは不思議なもので、課金しなければまったくかからない

    課金のジレンマ
    hayashidsk
    hayashidsk 2008/02/04
    「かつてネットコンテンツ課金で目の当たりにしたのは、コンテンツ開発費よりも課金のシステム開発費が高くつくこと、だ。ユーザーが負担する価格の大半はコンテンツ代ではなく「課金代」というわけである。」
  • 予想外に早く収穫期を迎えたXBox360

    マイクロソフト コーポレーション(Microsoft Corporation、社:米国ワシントン州レドモンド)は、米国時間1月24日(木)、2008年度第2四半期(2007年12月31日締め)の売上高、営業利益ならびに一株あたり希薄化後利益が、それぞれ163億7,000万米ドル、64億8,000万米ドルならびに0.5米ドルであったことを発表しました。これらの数字は、2008年度第2四半期の売上高、営業利益ならびに一株あたり希薄化後利益が前年同期実績に対して、それぞれ30%、87%ならびに92%増加したことを示す記録的なものです。【マイクロソフト、2008年度第2四半期の決算を発表、記録的な業績を達成より引用】 マイクロソフトが記録的な2008年度第2四半期の決算を発表したばかりだが、ここでもっとも注目すべきなのは、XBox360やZuneを売る"Entertainment and Dev

    hayashidsk
    hayashidsk 2008/01/30
    「今年は黒字化で気を良くしたマイクロソフトが資金力に力を言わせて徹底攻勢に出てくることは目に見えており、そのあおりを一番くらうのは、ターゲット層がもろにかぶっているPS3。」同意。XBOXの値下げに期待です。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、日本でYahooを一歩リード

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、日本でYahooを一歩リード
    hayashidsk
    hayashidsk 2007/12/27
    すげー。iModeの検索とかメールがGoogleになるってこと?これがau並にiModeがGoogle化されれば一気に日本で一番使われる検索エンジン&メールサービスになってPC界の巨人Yahoo!が一気に絶滅寸前の恐竜状態になる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/12/11
    最近話題の激安ミニノートパソコン。この流れは今のパソコンがイノベーションのジレンマにさしかかってることを示すのか、それともキャズムを越えられずVAIOのUとかPDAと同じ運命をたどるだけのものなのかなぁ。
  • TechCrunch

    Proton Mail, the end-to-end encrypted (E2EE) email service from Swiss company Proton, is now officially available via a dedicated desktop app some three months after debuting in beta. However, despite

    TechCrunch
    hayashidsk
    hayashidsk 2007/12/10
    「最大の問題はファイル共有の時代以前と比べて、アーティストが十分な支援を受けられなくなっていることだ。レコード会社は着メロの切り売りに夢中だ。音楽をひとつの完結した芸術作品として考えちゃいないんだ。」
  • 人生はミスマッチ (内田樹の研究室)

    リクルートの出している「RT」という冊子の取材が来て、「高校の先生に言いたいこと」を訊かれる。 中高の現場の先生には基的に「がんばってね」というエールを送ることにしている。 現場の教師の士気を低下させることで、子どもたちの学力や道徳心が向上するということはありえないからである。 現場の教師のみなさんには、できるかぎり機嫌良くお仕事をしていただきたいと私は願っている。 人間は機嫌良く仕事をしているひとのそばにいると、自分も機嫌良く何かをしたくなるからである。 だから、学校の先生がすることは畢竟すればひとつだけでよい。 それは「心身がアクティヴであることは、気持ちがいい」ということを自分自身を素材にして子どもたちに伝えることである。 「気持ちよさ」は知識や技能を持っているので「まことに便利だ」という仕方で表現してもよいし、推論や想像で思考が暴走するのは「ぞくぞくする」という仕方で表現してもよ

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/11/06
    「就職情報産業は、若者たちが最初のマッチングで「適職」に遭遇することよりも、いくら転職を繰り返しても「適職」に出会えないことから利益を上げるようにビジネスモデルを構築している。」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 古いiPod、壊れたのも可。高価買取サービスへ急げ

    Google is preparing to build what will be the first subsea fibre optic cable connecting the continents of Africa and Australia. The news comes as the major cloud hyperscalers battle…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 古いiPod、壊れたのも可。高価買取サービスへ急げ
    hayashidsk
    hayashidsk 2007/10/01
    すげー。iPodは普及してるから壊れたiPodもたくさんあるだろうし、部品を交換したいiPodもたくさんあるだろうし。目の付け所がシャープですね。
  • 「フェアユース」の経済効果は4兆5,000億ドル、米業界団体調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/09/13
    DRMに始まるフェアユースを阻害するコンテンツ保護をやりすぎると失われるモノってのは今まで具体的に見えなかっただけに、新しい切り口の分析。
  • バイオ燃料の普及で森林が絶滅?(1) | WIRED VISION

    バイオ燃料の普及で森林が絶滅?(1) 2007年8月20日 環境 コメント: トラックバック (2) Brandon Keim 2007年08月20日 放牧地を作るために、アマゾンの森林を焼いて伐採している様子(NASAの『LBA-ECO』プロジェクトより) 燃料用作物を育てるために森林を伐採する場合、環境への悪影響は大きく、バイオ燃料の利用によっても埋め合わせができないことが最近の調査でわかった。 ヒッピーの夢だったエネルギー用作物が環境対策の主流となった今、この調査結果は人々の熱を冷まさせるメッセージだ。 今や世界中の政府や産業界が、環境を汚染する化石燃料の代わりに植物から生成した燃料を使うことを表明している。しかしそれは、木々を育み二酸化炭素を貯蔵する森が見られなくなる事態を招いてしまうのだろうか。 科学雑誌『Science』誌の記事の中で、イギリスの環境保護団体『World Lan

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/08/21
    バイオ燃料用作物の農地を確保するために森林を伐採。なんて皮肉な~。不都合な真実だ。
  • Life is beautiful: iPhoneのセクシーさが「キャズム超え」を実現するか?

    YouTubeにしろApple TVにしろ、その手の新しいサービスやデバイスを私がこのブログでいくら騒ぎ立てたところで、からは「どうせギークのおもちゃでしょ」という冷たい視線を受けるのが普通である。 しかし、このiPhoneだけは反応がまったく違う。いち早く入手した息子と二週間遅れで手に入れた私があまりにも楽しそうにiPhoneで遊んでいるのを見て、彼女が「私も欲しい」と言い始めたのだ。 iPhoneのような新しいデバイスを私みたいなアーリー・アダプターが欲しがるのは当然。しかし、とっつきの悪さや使い勝手の問題でそこで終わってしまっている(つまり「キャズム越え」ができない)のが、W-ZERO3に代表されるスマート・フォンである。 しかし、私のを含む(この業界で働いていない)普通の人にiPhoneを触ってもらった時の反応を見る限りでは、iPhoneには今までのスマート・フォンとは何か大き

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/07/18
    ちなみにSecondLifeはキャズムを越え、、、てはいないようですまだ。
  • 『Wii』崩壊の日は来るか――ゲーマー4類型論で分析(1) | WIRED VISION

    『Wii』崩壊の日は来るか――ゲーマー4類型論で分析(1) 2007年6月25日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2007年06月25日 「『Wii』バブルはそのうち弾ける」 これは、ゲーム・ジャーナリストの第一人者Steve Kent氏が、5月に開催された『Nintendo Media Summit』で、『USAトゥデイ』紙に対して語った言葉だ。Kent氏は偉大な人物で、頭もいい。意見を述べる権利は十分ある。しかし、今回、われわれはKent氏の意見に反対の立場をとっている。 具体的に言おう。私は、Wiiのグラフィック処理能力の低さが、いずれウィークポイントになるとする考え方には一理あると思う。だが、その点だけを取りあげて考えることはできない。Wiiの持つあらゆる利点も考慮に入れて検討すべきだ。 それに、「ゲーマー」はWiiの前世代的技術にいず

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/06/27
    ここで出てくるハードコアゲーマーは、必ずしもゲームを長時間プレイするタイプの人間ではないとしていて共感できる。顧客の分類も時代に合わせてきりなおしてかなきゃ古くなるもんね。
  • マツダ「CX-7」の数を追わない心意気 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    hayashidsk
    hayashidsk 2007/05/30
    「マイクロソフトや任天堂をうらやましく思うのではなく、機械文明の本道を歩んでほしい。そうでなければ、いずれ自動車はインフラになってしまう。インフラは「数」であり平準化だ。」がーん!確かにインフラは。。
  • ソニー、深刻なゲームの壁 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「(ゲーム事業の先行きに関しては)歯切れが悪いんですよ。『プレイステーション(PS)3』の価格を1万円下げれば、利益は1100億円も下振れする。マグニチュード(影響)が大きく、見通しにくい」。こう話すのはソニーの大根田伸行CFO(最高財務責任者)だ。 2007年3月期のソニーの連結決算はおおむね予想通りだった。液晶テレビなどのヒットで、好調なエレクトロニクス部門の営業利益は1567億円。ノートパソコン用電池パックの回収費用などを除くと、ハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)が2008年3月期に掲げる4%の営業利益率の目標を若干上回った。 決算を受けてソニーの株価は急上昇。5月22日の終値は、決算前日の15日を1割強上回る。「買い(推奨)継続、会社計画には上振れ余地がある」。ゴールドマン・サックス証券の藤森裕司アナリストは、営業利益の予想を引き上げた。株式市場では会社全体の目標

    ソニー、深刻なゲームの壁 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hayashidsk
    hayashidsk 2007/05/30
    深刻すぎるジレンマ「(売れば売るほど赤字の)PS3出荷台数を減らせば、ゲーム事業の赤字は縮小するもののプラットフォームとして普及せず、今後の展開にとっては致命的。しかも稼働率低下で半導体事業が赤字(略)」
  • Rauru Blog » Blog Archive » 性風俗産業が無くなったら何が起きるか

    hayashidsk
    hayashidsk 2006/12/28
    「性風俗産業やエロメディアが無くなった場合に何が起きるかと言うと、発散の場も無くなるが、発散を必要とする性欲をかきたてる場も大幅に減るので、プラスマイナスおおむねゼロとなるだろう。」うーむ!!!
  • ナレッジマネジメントは挫折産業だった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんと磯島さんのエントリーに触発されるかたちで前から気になっていた新創刊の「月刊アスキー」をついに買って読んでみた。けっこう読みごたえがあって面白かった。で、その中で私がもっとも惹かれた記事が月刊アスキーの元編集長である遠藤諭さんの「挫折産業」という記事。←ごめんなさい加藤さんの記事でなくて(^^;) 世の中には“挫折産業”と呼ばれるカテゴリーがあるらしい。ダイエットとか英会話とかがそれで、何度チャレンジしてもなかなか身につかない。しかし「簡単に身につきそう」→「やってみたい」という幻想を懐きやすいためになんどもチャレンジをする人があとを立たずに一定のマーケットを形成できるとのことである。 で、ふと、思った。 ナレッジマネジメントってのも挫折産業ではないか? 「過去のノウハウをきちんと整理して再利用すれば便利になる。」「情報共有をしてもっと効率的に仕事を進めよう!」「みんなでアイデアを

    ナレッジマネジメントは挫折産業だった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    hayashidsk
    hayashidsk 2006/12/08
    挫折産業のマーケットボリューム=やりたい人の数×(1-達成満足確率)×限界チャレンジ回数
  • ゴリラ・ゲーム - Google 検索

    ゴリラが人類を強制的にSTAY HOMEさせるゲーム ; 日時. 2020/05/03 11:24 ; 日時. 2022/09/25 22:12 ; ゲーム · 実況OK ; 想定 · 未設定 ; 閲覧数. 103637.

    hayashidsk
    hayashidsk 2006/10/12
    スイッチング・コストが低い市場リーダーを「キング」と呼び、スイッチング・コストが高い市場リーダーを「ゴリラ」と呼んでいます。
  • ディルバート - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 出典検索?: "ディルバート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『ディルバート』(Dilbert)は、米国のコマ割り漫画。 作者はスコット・アダムス。 ディルバートという技術者を主人公にした、事務系で、管理的な職場を皮肉ったユーモアで知られている。 この漫画は1989年4月16日から新聞に掲載され、いくつかの単行テレビアニメ、コンピュータ・ゲーム、および数百のディルバート関連商品になっている。 アダムスは1997年にNational Cartoo

    hayashidsk
    hayashidsk 2006/08/03
    ディルバートの法則。ピーターの法則のバリエーション。パーキンソンの法則も組み合わせて租借するのがおすすめ。
  • 1