タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (164)

  • テレビや冷蔵庫などスマート家電から大量不正メール送信、米社が確認

    米Proofpointは現地時間2014年1月17日、テレビや冷蔵庫などのスマート家電から大量の不正メールが送信されたことを確認したと発表した。「物のインターネット」を利用したサイバー攻撃の最初の事例の1つだとしている。 Proofpointによると、10万台以上のスマート家電がハッキングされ、75万通以上のフィッシングメールやスパムメール送信に使われた。乗っ取られたスマート家電には、家庭内ネットワークのルーター、マルチメディアセンター、インターネットテレビ、そして少なくとも1台の冷蔵庫が含まれるという。 攻撃が発生した期間は2013年12月23日から2014年1月6日で、世界中の企業および個人に対して、1日平均3回、大量の不正メールが一斉送信された。全不正メールのうち25%以上は、デスクトップやノートパソコン、モバイル端末といった従来デバイスを経由せず、スマート家電から送信されていた。

    テレビや冷蔵庫などスマート家電から大量不正メール送信、米社が確認
    hayashih
    hayashih 2014/01/20
  • プリセールスのジレンマ

    5年前かなあ。 大手SIerの常務さんとその会社の営業体制について話をしていたときのこと。 営業力強化と組織体制について語っていたら・・・ 常務)・・・ということで苦労して営業マンはそろえたんだよ ゆの)ほほう、さすがですね。ところでプリセールスは何名体制ですか? 常務)なんだ、それ? プリセールスと言う言葉を初めて聞いたというその人に、僕はその役割を説明をした。 「ですから専門性が高く役割が細分化されてきたなかで、営業マンはその機能を・・」 「そんなもの、営業が勉強すりゃいいんだ!」 「そうではなくてですね、例えばデモするのにも・・・」 「営業マンが怠けるコストをどうして会社が負担せにゃならんのだ? 油野さんは営業育成のプロと聞いていたが、そういうところを教育する方法でも考えたらどうだね」 「いや、それはもう技術的に営業が及ばないところを・・・」 「そんなもの、SEが空いてる時間にやれば

    プリセールスのジレンマ
    hayashih
    hayashih 2013/12/24
  • ファイルをオープンするときのモードを指定する(FileMode列挙型)

    ファイルが存在する場合はそのファイルを開き,ファイルの末尾までシークする。ファイルが存在しない場合は新規作成する。FileMode.Appendは,必ずFileAccess.Writeと一緒に使用する。読み込み操作を実行しようとしてもすべて失敗し,ArgumentException例外が発生する。

    ファイルをオープンするときのモードを指定する(FileMode列挙型)
    hayashih
    hayashih 2013/12/05
  • 脱法シェアハウスどう解決? 国交省判断に異論

    居住性が著しく劣り安全性にも問題がある脱法シェアハウスを撲滅するための対策が、「健全」とされる多くのシェアハウスに悪影響を及ぼしている。解決に向けた議論を深めようと一般社団法人のHEAD研究会が11月5日、「シェアハウスは脱法か」と題するシンポジウムを開催した。

    脱法シェアハウスどう解決? 国交省判断に異論
    hayashih
    hayashih 2013/11/13
  • Google、オープンソースソフトの脆弱性パッチに報奨金を支払うプログラム

    Googleは現地時間2013年10月9日、セキュリティ向上のための新たなプログラム「Patch Rewards」を開始すると発表した。オープンソースソフトウエア(OSS)の脆弱性を低減し、より強固なものにするために、単なるバグ報告ではなく、実際的な予防策となるパッチを募集するとしている。 同社セキュリティチームのMichal Zalewski氏によると、Googleは当初、同社アプリケーションの脆弱性を発見して報告した人に報奨金を支払うプログラム「Vulnerability Reward Program」と同様のOSS脆弱性情報の報酬制度を設けることを考えたが、「価値のある報告に混じって、不確かな情報も多数寄せられ、ボランティアによる小さいコミュニティの手に負えないほどの作業になる」ことが予想されたため、脆弱性発見の先の段階となる対策を募ることを決めた。 Patch Rewardsは段

    Google、オープンソースソフトの脆弱性パッチに報奨金を支払うプログラム
    hayashih
    hayashih 2013/10/11
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
    hayashih
    hayashih 2013/10/07
  • 総務省がサイバー攻撃の防御演習を実施、大規模LAN環境で実地対策

    総務省は2013年9月25日、官公庁を狙ったサイバー攻撃に対処する実践的防御演習「CYDER」(Cyber Defence Exercise with Recurrence)の第1回を開催した(写真1)。総務省、法務省、防衛省など5省庁から情報システム管理者25人が参加して、インシデントレスポンスを実践形式で学んだ。演習はNTTコミュニケーションズ、日立製作所、NECが総務省から受託して提供した。 演習に利用した環境は、情報通信研究機構(NICT)の北陸StarBED技術センター内に用意したパソコン数千台規模のLAN。LAN内のパソコン数台が標的型攻撃でウイルスに感染し、各省庁が委託しているSOC(Security Operation Center)で不正通信を検知した――というシナリオで被害範囲と侵入経路を特定していく。参加者はLAN内のパソコンにリモートデスクトップで接続して、省庁内の

    総務省がサイバー攻撃の防御演習を実施、大規模LAN環境で実地対策
    hayashih
    hayashih 2013/09/25
  • 「うつ病経験のあるWebエンジニア募集」、医療系ベンチャーiCARE

    企業などで従業員の健康管理を担う産業医向けに、クラウド型電子カルテなどを開発する医療系ベンチャーのiCAREは2013年8月30日から、うつ病経験のあるWebエンジニアの募集を開始した。「うつ病経験のあるWEBエンジニアの方大募集」として、同社の公式Facebookページで告知している。 iCAREは慶應大学大学院でMBAを取得した同窓生らが集まり、2011年6月に設立した。設立メンバーは医師、会計士、エンジニア、ベンチャーキャピタル、営業、看護師など。共同最高経営責任者で代表取締役の山田洋太氏は内科認定医。MBA取得と並行して心療内科を学び、産業医の資格も取得している。 山田氏はこれまでに医師として、約1万人の患者と接してきたという。今も現役の産業医として企業の健康管理指導を受託している。その経験を元に開発したのが、産業医の業務を省力化するクラウド型電子カルテ「Catchball」であり

    「うつ病経験のあるWebエンジニア募集」、医療系ベンチャーiCARE
    hayashih
    hayashih 2013/09/02
  • Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明

    パレスチナのIT研究者が米FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)のウオールにバグ報告を直接書き込んだことを、複数の米メディア(VentureBeat、PCMag.comなど)が現地時間2013年8月18日に報じた。同研究者は、Facebookのセキュリティチームに脆弱性を報告したが無視されたので、証明のためにやむなく実行したとしている。 Zuckerberg氏のウオールに投稿したKhalil Shreateh氏は、自身のブログでこの件について詳しく説明している。同氏は、たとえ友達承認されていなくても別のFacebookユーザーのウオールに投稿できてしまう深刻な脆弱性をFacebook上に発見し、Facebookのホワイトハットプログラムを通じて報告した。しかし電子メールで説明を繰り返したのち、8月14日にFacebookのセキュリティチームから「これはバグ

    Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明
    hayashih
    hayashih 2013/08/19
  • 第9回 機能拡張でよく使われる共用体(union)

    構造体によく似たC言語の機能に「共用体」(union)があります。これは,IPv4をIPv6に拡張するときなど,カーネルの機能を拡張する際によく使われます。共用体の使い方とカーネルでの利用例を実際に見ていきましょう。 カーネルは,機能がよく拡張されます。例えば,ネットワーク・プロトコルの「IPv4」と「IPv6」の関係です。現在の主流はIPv4ですが, LinuxカーネルはIPv6に対応しています。ソース・コードを見ると分かるように,IPv6のコードを一から書いているのではなく,IPv4を処理する部分でIPv6と共用できるところを機能拡張しています。ここで使うのが,「共用体」(union)です。 共用体は,カーネル内部のあらゆる部分に利用されています。カーネルの読者にはとても大事なものですが,C言語の教科書の多くには詳細な解説がありません。そこでまず最初に,共用体とは何かを説明しましょう。

    第9回 機能拡張でよく使われる共用体(union)
    hayashih
    hayashih 2013/07/26
  • Microsoftが「BUILD 2013」の開催直前に見所を公開

    Microsoftは2013年6月26日(米国時間)より、開発者向けカンファレンス「BUILD 2013」をサンフランシスコで開催する(写真1)。それに先駆けて6月25日には、BUILDに参加する報道関係者向けに、Windowsプラットフォームにおける最新情報を提供するブリーフィングを実施した。 米MicrosoftのDeveloper&Platform Evangelism(DPE)部門のジェネラルマネージャー、Tim O'Brien氏は、昨年のWindows 8発売以降、デスクトップからモバイルまで、多様な画面サイズや解像度を持つ複数のデバイスに向けて、開発環境を整備してきたことを説明した(写真2)。 Windows 8向けのアプリ開発では、最も重要なキーワードとして「タッチファースト」を挙げた。Microsoftによるテレメトリーによる調査において、Windows 8ユーザーはタッ

    Microsoftが「BUILD 2013」の開催直前に見所を公開
    hayashih
    hayashih 2013/06/27
  • 「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将

    2013年3~4月にかけて開かれた、プロ棋士5人と5種類のコンピュータ将棋ソフトによる団体戦「第2回電王戦」(ドワンゴ主催)はプロ側から見て1勝3敗1分けという結果に終わったが、大いに話題となった。 そうした中、第2回電王戦を観戦した第一人者の渡辺明竜王・棋王・王将は「コンピュータの視点は純粋ですね」と記者に語った。 渡辺氏は将棋ソフトの指し手を冷静に分析していた。特に第5戦に登場した「GPS将棋」の序盤の指し手に感銘を受けたと話す。矢倉と呼ばれる伝統的な戦型のある局面で、約30年間変わらなかった評価を覆す手をソフトが指したからだ。 「純粋な視点」とは人間のような先入観に邪魔されていないという意味である。将棋ソフトはハードウエアの演算能力を生かし、人間が読まずに切り捨てていた選択肢も含めて展開を読む。GPS将棋が人間が気が付かなかった手を指せたのはそのためだ。 これに対し、人間は過去の経験

    「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将
    hayashih
    hayashih 2013/06/20
  • 「オープンソースを使って起業する21世紀型エンジニアライフスタイルを目指そう」~今村謙之氏・台湾 工業技術研究院研究員、OESF CTO

    ハードウエアの超小型・軽量化が進み、スマートフォンやタブレットのモバイル機器を超え、「Google Glass」や腕時計型コンピュータなど新たな機器が生み出されつつある。これに伴い、ハードウエアとソフトウエアの融合も格化してきている。 今村謙之氏は現在、台湾の次期産業のための基礎研究を進める政府機関「工業技術研究院」の研究員として、Google Glassのようなメガネ型ウェアラブルコンピュータのためのソフトウエアの開発を支援中だ。オブジェクト(対象物)に近づけば大きく映るようなAR(拡張現実)技術を使い、Google Glassの一歩先を行く3次元的な表示を可能にする。 「こうしたハードウエアとソフトウエアの融合をオープンソースコミュニティーを中心とした活動が加速させている」。 今村氏自身、工業技術研究院に在籍しながら、日の組み込み系ソフトウエアの推進団体であるOpen Embedd

    「オープンソースを使って起業する21世紀型エンジニアライフスタイルを目指そう」~今村謙之氏・台湾 工業技術研究院研究員、OESF CTO
    hayashih
    hayashih 2013/06/19
  • 「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo

    岩佐氏が2007年に起業したCerevoは、PC不要でニコニコ生放送やUstreamなどに映像を配信できるハードウエア「LiveShell」(写真2)などを開発・販売する家電メーカーである。現在、前述の言葉通り「世界に売っていく」ことを実現。既に世界17カ国にまでLiveShellの販路を広げている。従業員はパートタイムで勤務する方もいるため“約10人”。まさに小さな世界企業だ。第4回は、岩佐氏にCerevoを起業したいきさつから、ハードウエアベンチャーを取り巻く状況、メーカーの起業に向けた“壁”の越え方などを聞いた。 Cerevoを起業したきっかけは。 大手メーカーの製品はほとんどの場合、マスに向けられたもの。マスのど真ん中を狙って数十万台といった単位で製品を出すことを前提に商品化の判断をするのが大企業の使命。ただそうした製品に対してユーザーの立場としては、あまりワクワクしない。「生活を

    「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo
    hayashih
    hayashih 2013/06/13
  • Google Glassが変える世界

    Google Glassとは、Googleが開発する新しいウェアラブルデバイスです。昨年開催されたGoogle I/O 2012でコンセプトが発表され、2013年の春から一部のユーザーに配られ始めています。 Google Glassでは何ができるかというと 写真を撮る 動画を撮影する 検索する 撮った写真をシェアする 音声コマンドで操作する 端末間でHangoutで動画テレカンファレンスができる ナビゲーションで目的地まで移動する などなどが可能です。サードパーティが提供するGlasswareを登録することで、その機能を拡張することが可能です。 また、Glass Development Kitを使えば、AndroidアプリをもGlass上で動かすことが可能になります。 Google Glassで体験できるユーザーエクスペリエンスは、何もかもが新しいものとなっています。 Google Gla

    Google Glassが変える世界
    hayashih
    hayashih 2013/06/06
  • コピーもスクリーンショットもできないスマホブラウザー、IIJが提供へ

    インターネットイニシアティブは2013年5月28日、スマートデバイス専用のブラウザー「セキュアブラウザ」を7月上旬から提供すると発表した。iOS 4.3以上またはAndroid 2.2以上を搭載するスマートフォンやタブレット端末で稼働する。スマートデバイスを利用して、セキュアに業務用のWebアプリケーションにアクセスできるようにする。 セキュアブラウザはブラウザー上で許される動作を管理者が一括制御できる。例えば通信履歴やWebページのキャッシュ、クリップボード(コピー&ペースト)、画面のスクリーンショットなどの利用を禁止したりできる。ブラウザーがバックグラウンドに遷移した際、アプリを終了するように設定することも可能だ。スクリーンショット禁止の機能を利用できるのはAndroidに限られる。 これらのセキュリティポリシーは管理者が一括で設定できる。エンドユーザーの端末では、ブラウザーを起動する

    コピーもスクリーンショットもできないスマホブラウザー、IIJが提供へ
    hayashih
    hayashih 2013/05/30
  • Google Glassは究極のパーソナルデバイスだった

    Glassがある生活 筆者はGlassを、Google I/Oの数日前に入手しました(入手までの経緯は、前の記事「Google Glassが目指す先を示す、入手までの“エクスペリエンス”」を参照してください)。 Glassを使うと、写真を撮る枚数が明らかに増えるのがわかります。Glassは、カメラや携帯端末と比べて「写真を撮る」という障壁が、格段に低いと感じました。 通常のカメラ(携帯端末)だと、「あ、この写真を撮りたい!」と思ったときに「カバンやポケットから取り出す」、「電源ボタンを押して起動」、「構える」、「シャッターを押す」という作業が必要になります。 こういった準備の過程は、多少の面倒くささが伴うもので、筆者の場合、余程のことでなければ「写真を撮ろう」という気持ちにはなりません。また、せっかく撮影したいシーンに遭遇しても、カメラを準備している間に、シャッターチャンスを逃してしまうと

    Google Glassは究極のパーソナルデバイスだった
    hayashih
    hayashih 2013/05/27
  • Google Glassが目指す先を示す、入手までの“エクスペリエンス”

    筆者は先日、Googleの開発者会議「Google I/O」(関連記事)に出席した際に、Google Glassを入手しました。その体験は、アップルストアで得られるものとはまた違った「エクスペリエンス」でした。それは、GoogleがGlassをどのようなデバイスと考えているのか、その思想を表しているように思われます。このレポートでは、筆者がGoogle Glassを手にするまでにしたこと、見たこと、体験したことをお伝えします。 Googleからの予想外のメール Google I/Oを約1週間前に控えたある日、予想外のメールが飛び込んできました。 “Glass Support”が差出人のそのメールのタイトルは“Glass Explorer Welcome Invite”。昨年のGoogle I/Oで申し込んでいたGoogle Glassを入手するチャンスが、ようやく巡ってきたとの知らせでした

    Google Glassが目指す先を示す、入手までの“エクスペリエンス”
    hayashih
    hayashih 2013/05/20
  • AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ

    Androidアプリを開発していると、単純な処理を実装するだけでもコードが長くなってしまいます。煩わしいと感じる人も多いでしょう。今回紹介するAndroidAnnotationsは、劇的にコードの記述量を抑えることができる夢のようなライブラリです。 アノテーションを利用 Javaでは、「@Overide」など「@」から始まるアノテーションをソースコードに記述して、警告メッセージを抑制したり、実行時にソースコードを自動生成したりできます。アノテーションの使い方には、大きく2種類あります。実行時にアノテーションを読み取るタイプ、もう一つがコンパイル時に読み取るタイプです。前者が一般的で、後者はほとんど知られていないと思います。AndroidAnnotationsは後者になります。このアノテーションを処理するには、アノテーションプロセッサと呼ばれる専用のクラスを使います。 AndroidAnno

    AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ
    hayashih
    hayashih 2013/03/30
  • “出稼ぎ文化”と格闘する日系企業

    フィリピンは“出稼ぎ”文化の国だ。9000万人を超える人口のうち、1割近くが海外で働く。政府も外貨獲得のため、出稼ぎを重視している。2004年7月、イラクで発生したフィリピン人誘拐事件で、武装勢力の要求に応じて現地に派遣していた軍の撤退を決めたことが象徴的である。「テロ組織に妥協しない」という米国などの方針に反してまで、フィリピン政府は海外就労者の安全確保を優先したのだ。 フィリピン人は英語を使えるというアドバンテージを持っており、海外や外資系企業で働く際も言葉の壁が存在しない。学生の間では、海外に出稼ぎに出たいという希望が強く、海外で職を得やすい看護系の学部の人気が高い。 実は同じ理由でIT技術者も人気の職種だという。フィリピンにおける日系オフショア企業の老舗であるAWSの小西彰代表取締役社長は、「フィリピンのIT技術者はASEAN各地に出て活躍している」と証言する。フィリピン国内に進出

    “出稼ぎ文化”と格闘する日系企業
    hayashih
    hayashih 2013/03/07