タグ

haza_nkのブックマーク (366)

  • WordPress5.5 ブロックパターンを簡単に登録やメンテナンスできるようにする

    WordPress 5.5 (2020年8月11日リリース予定) ではブロックエディタが大きく変わり、そのなかで「ブロックパターン」という機能が追加されました。 WordPress 5.5 から利用できる「ブロックパターン」 が めちゃ いいかもしれない 現段階では WordPressコアが用意したブロックパターンしか使えませんが、自分でブロックパターンを登録・メンテナンスできたらすごく使いやすくなりますよね。 そこで自分でブロックパターンを登録・メンテナンスできるようにするTipsを2つ紹介します。 ユーザーブロックパターン ブロックパターン登録用のカスタム投稿タイプを作ってWordPressコアのブロックパターンリストに読み込ませます。 コード 以下のコードを my-plugin.php に張り付けてみてください。 /** * ユーザーブロックパターン * * @since 5.5.0

    WordPress5.5 ブロックパターンを簡単に登録やメンテナンスできるようにする
  • WordPress 5.5 から利用できる「ブロックパターン」 が めちゃ いいかもしれない

    WordPress 5.5 (2020年8月11日リリース予定) ではブロックエディタが大きく変わるようです。そのなかで、かなり気になる「ブロックパターン」という機能がありましたのでご紹介いたします。 これをうまく利用すると今まで「再利用ブロック」を流用してユーザーに使ってもらっていたブロックのデザイン・レイアウトの雛形を「ブロックパターン」に登録して使えるようになります。 ※この記事は WordPress5.5 beta1 でテストしています。 ※ブロックパターンはまだ開発中であり、APIは変更される可能性があります。 ブロックパターンとは ブロックエディタに慣れてくるとブロックを1つだけ使用するのではなく いくつものブロックを組み合わせて使用するようになってきますよね。 そこで慣れてない人でも簡単にブロックを組み合わせ、あらかじめ作っておいたデザイン・レイアウトを1クリックで利用できる

    WordPress 5.5 から利用できる「ブロックパターン」 が めちゃ いいかもしれない
    haza_nk
    haza_nk 2020/06/23
  • 【実験中】外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力する

    WordPressで読み込んでるCSSはテーマだけではなくブロックエディタ用や使用しているプラグイン用のCSS等、何ファイルか外部CSSとして読み込んでいます。 プラグインが多くなった等 で読み込む外部CSSがあまり多くなると、それだけページの表示が遅れる場合があります。その場合は外部CSSをインライン(ヘッダ内)に出力すると改善する場合があります。 ※最近では 既にCSSをインライン(ヘッダ内)に出力するようにしているテーマもいくつか見うけられます。 ここでは外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力するTipsを紹介します。 【公開ページ HTMLソース インラインTips利用前】 ※結構な数のCSSファイルを読んでます。 【公開ページ HTMLソース インラインTips利用後】 ※CSSファイルの読み込みタグが無くなり、CSSを直接インライン出力しています。 全ての

    【実験中】外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力する
    haza_nk
    haza_nk 2020/04/10
  • テーマカスタマイザーの「追加CSS」をminify(縮小化)する

    テーマのデザインを若干修正する場合、「追加CSS」を使っていますでしょうか。 「追加CSS」は 管理画面の外観 → カスタマイズ → 追加CSS で簡単にCSSを追加できます。 【カスタマイザー 追加CSS 画面】 追加したCSSは公開画面 HTMLファイルのheadタグ内に出力されます。 【公開ページ HTMLソース】 さて「追加CSS」に記述したコードはコメントも含めて そのまま出力しますので minify(縮小化) されていません。これではカッコワルイので「追加CSS」に記述する時に何かのツールでminify(縮小化)して貼り付けてもいいのですが、後で再調整する時に困りますよね。 そこで「追加CSS」出力時に自動で 簡易minify(縮小化) するTips を紹介します。 これで コメントや コードフォーマット、minify(縮小化) 等を 意識せずに 普通に書き込めますので便利です

    テーマカスタマイザーの「追加CSS」をminify(縮小化)する
    haza_nk
    haza_nk 2020/03/25
  • WordPress 5.4 をチェックしています

    WordPress5.4 RC1 が 公開されました。 WordPress5.4は 2020年3月31日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.4で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.4 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.4 Beta 1 https://wordpress.org/news/2020/02/wordpress-5-4-beta-1/ WordPress 5.4 Beta 2 https://wordpress.org/news/2020/02/wordpress-5-4-beta-2/ WordPress

    WordPress 5.4 をチェックしています
  • 日本語名の画像ファイルアップロード時、ファイル名を英数字に変更する(ブロックエディタ対応)

    WordPressで日語名の画像ファイルをアップロードすると アップロードされたファイル名が えらい事になりますよね。 これでは後で見たとき 何の画像かわからなくなります。 もとのファイル名を英数字にすればいいのですが、パソコン上に置いておく元ファイル名は日語の方が管理しやすいのでそうしてる方も多いと思います。 そこで、日語名の画像ファイルをアップロードしても、投稿IDをベースに自動でファイル名を英数字に変更する方法を紹介します。 メディア一覧ではファイルのタイトルは日語でファイル名は英数字になりますのでこちらも管理しやすくなるかと思います。 また、ブロックエディタのファイルアップロードにも対応しています。 サンプル 以下のコードを my-plugin.php に張り付けてみてください。 /* * 画像登録時、アップロードするファイル名を 変更する * post_parentより

    日本語名の画像ファイルアップロード時、ファイル名を英数字に変更する(ブロックエディタ対応)
    haza_nk
    haza_nk 2019/08/11
  • WordPress 5.2 をチェックしています

    WordPress5.2 beta1 が 公開されました。 WordPress5.2は 2019年4月30日 2019年5月7日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.2で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更はあるかもですので説明や画像キャプチャ等と違う場合がありますのでご容赦ください。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.2 Development Cycle に載っています。 サイトヘルスチェック サイトヘルスチェックツールをが追加されました。ツール → サイトヘルス で サーバーの設定を確認でき、速度とセキュリティを向上させるヒントが得られます。 致命的なエラー保護 WordPress5.2 からプログラムのエラーチェックが入り、リカバリし易くなりました。 今までは PHPの記述を間違ったり

    WordPress 5.2 をチェックしています
  • WordPress 5.0 をチェックしています

    WordPress5.0 RC1 が 公開されました。 WordPress5.0は 2018年11月27日 2018年12月6日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.0で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更はあるかもですので説明や画像キャプチャ等と違う場合がありますのでご容赦ください。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.0 Development Cycle に載っています。 ※WordPress5.0リリースは 2018年11月27日としていましたが いろいろあって 2018年12月6日になる予定だそうです。 【2018/12/6 】リリースされました WordPress 5.0 “Bebo” https://wordpress.org/news/2018/12/bebo/ WordPres

    WordPress 5.0 をチェックしています
    haza_nk
    haza_nk 2018/12/04
  • WordPress5.0 新デフォルトテーマ Twenty Nineteen をチェックしています – ねんでぶろぐ

    いよいよ WordPress5.0 のリリースが近づいてきました。WordPress5.0では新しいデフォルトテーマ「Twenty Nineteen」が搭載される予定です。 「Twenty Nineteen」は アンダースコアズ・_s(underscores Automattic製) と gutenberg-starter-theme をベース作られていて 新しいエディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」対応になっています。 現在「Twenty Nineteen」は WordPress5.0 RC2 でテストしています。 まだ、開発中ですので今後 変わっていくと思いますが「Twenty Nineteen」をチェックしていきたいと思います。 外観 IE11ではいろいろダメダメでした、 標準の font-size は 22px でした。 コンテンツ部分 1カラムになっています。サイド

    WordPress5.0 新デフォルトテーマ Twenty Nineteen をチェックしています – ねんでぶろぐ
  • Gutenbergエディタで 画像を設置した時 大きさが思ってたのと 違う場合 – ねんでぶろぐ

    Gutenbergエディタで 画像を設置した時 あれ? と思った事ありませんでしょうか。 管理画面(編集画面)を「テーマ を Gutenberg に対応させる時、最低限やっておく事」で 設定したとしても、コンテンツ幅(content_width) が広いテンプレートの場合、設置した画像が(元画像は大きいのに) コンテンツ幅 より小さく置かれてしまってます。 【画像を設置】 さらに、設置した画像はマウスで拡大・縮小できますが、一定の大きさ(580px)より拡大できません。これにより、580pxより大きな画像を設置するのが困難になります。 原因は Gutenbergエディタ内で maxWidth が 580px固定 になっている為です。 そのせいで 画像を設置しても wideが580pxになり、拡大は580pxより大きくできない状態になります。 【参考 The default editor s

    Gutenbergエディタで 画像を設置した時 大きさが思ってたのと 違う場合 – ねんでぶろぐ
  • テーマ を Gutenberg に対応させる時、最低限やっておく事 – ねんでぶろぐ

    WordPress5.0では新しいエディタ「ブロックエディタ」が搭載されます。 公開画面では「ブロックエディタ」で入力したコンテンツはテーマ側が対応していなくても だいたい表示するようになっています。 【ブロックエディタ 公開画面】 管理画面(編集画面)では、テーマ のデザイン(公開画面) と同じデザインで編集できるようにする事で ユーザーは簡単にイメージ通りのコンテンツを作成する事ができます。 しかし デフォルト(ブロックエディタ非対応テーマ) では 管理画面(編集画面)では テーマのデザイン(公開画面)と だいぶん違う状態になっていますので それぞれテーマ側で対応しなくてはなりません。 【ブロックエディタ 編集画面(非対応)】 ※基表示幅は 580px になっています。「Gutenberg を試してみよう」画像が大きいのは「幅広」設定になっているためです。 【ブロックエディタ 編集画

    テーマ を Gutenberg に対応させる時、最低限やっておく事 – ねんでぶろぐ
    haza_nk
    haza_nk 2018/10/09
  • WordPress パスワードに 文字数制限 をかける – ねんでぶろぐ

    WordPress のパスワードの文字数は 新規登録時では24文字自動生成していますが ユーザーはたいてい自分用のに変更していると思います。 パスワードリセット時では「ヒント:パスワードは少なくとも7文字以上であるべきです。」と表示していますが 制限がかっていませんので1文字でも登録できてしまいます。 ※原文ではは「$hint = __( ‘Hint: The password should be at least twelve characters long. ・・」と12文字以上になってます。 何文字以上がセーフなのかというのは置いておいても1文字でも登録できてしまうのはまずいので パスワードの文字数制限をかけるスクリプトを用意しました。 パスワードを変更できる所は「ユーザー新規登録」「ユーザー編集」「ユーザープロフィール」「パスワードリセット」画面です。 それぞれ jQuery で画

    WordPress パスワードに 文字数制限 をかける – ねんでぶろぐ
    haza_nk
    haza_nk 2018/05/20
  • プラグインが 利用中の WordPressバージョン で動作確認済かチェックして警告する

    WordPressはバージョンアップするけどプラグインはそのままなケースが割と多く見かけます。 すぐ対応(動作確認してバージョンアップ)してくれるプラグインもありますが、それ以外のプラグインは動作確認済なのかどうかはすぐにはわかりません。 たいていのプラグインは問題なく動作していますが 動作確認済かどうかは知っておきたいですよね。 そこでインストールしているプラグインが 現在利用中のWordPressバージョンで動作確認済かどうかチェックして未確認の場合は警告を表示するTipsを2つ紹介します。 概要 プラグインの readme.txt の「Requires at least」と「Tested up to」を読んで WordPressコアのバージョンと比較してプラグインが対応外の場合に警告を表示するようにしています。 === my-plugin === Contributors: nend

    プラグインが 利用中の WordPressバージョン で動作確認済かチェックして警告する
    haza_nk
    haza_nk 2018/04/14
  • Google モバイル ファースト インデックス(MFI) 対策の為に まずサイトチェックをしましょう

    いよいよ Google検索が「モバイル ファースト インデックス(MFI)」を開始 すると発表されました。WordPressの場合は最初からテーマがレスポンシブだったりでモバイル対応なのを使うケースが殆どだと思いますが、チェックしていないとか サイトを構築してからだいぶん経ったとかで最近チェックしてない場合がありますよね。 そこでサイトがちゃんとモバイルに対応しているか 読み込み速度はどうなのか 今一度、確認してみましょう。チェックツールも変わっています。 ここでは「モバイル フレンドリー」と「読み込み速度」を確認できるサイトを紹介いたします。 【参考】 モバイル ファースト インデックスを開始します – ウェブマスター向け公式ブログ https://webmaster-ja.googleblog.com/2018/03/rolling-out-mobile-first-indexing.

    Google モバイル ファースト インデックス(MFI) 対策の為に まずサイトチェックをしましょう
    haza_nk
    haza_nk 2018/03/27
  • 不動産プラグインTips

    不動産プラグインTips」は 過去にカスタマイズした例や、不動産プラグインシリーズ標準設定では表現していない表示方法のカスタマイズ方法を「不動産プラグインTips」としてコード例を提供しています。 これにより、不動産プラグインのカスタマイズが早く安価でできる可能性があります。 内容は主に Tipsコード(サンプル) になります。コードは my-plugin.php 又は テーマの functions.php に張り付けて動作するようになっています。 また 外部にコードを設置しますので不動産プラグインシリーズのバージョンアップも可能になります。 「鍵マーク」がついているTipsは「nendeb-Bizパートナー」や「サポートサービスPro」に加入しているユーザー様だけ閲覧できます。 パートナー以外の方で 一部のTipsだけ閲覧したい場合は、Tipsごとに 有償ですが閲覧する事ができます。

    不動産プラグインTips
    haza_nk
    haza_nk 2018/03/22
  • WordPress パスワード保護ページの 投稿パスワード を「全記事共通」で複数使えるようにする

    WordPress 4.7から「post_password_required」というアクションフィルターが追加されました。これを使って 1つしか設定できなかった パスワード保護ページの 投稿パスワードを複数登録して使えるようにできそうです。 WordPressでは 投稿にパスワードを設定すると 投稿ページは内容は表示されずに パスワード入力フォームが出てきます。 パスワードを入力して「確定(送信)」すると パスワードはwp-login.phpへ送られ クッキーに保存されてから投稿ページに戻され(リダイレクト)ます。 投稿ページでは クッキーのパスワードを照合して、合っていれば 投稿内容を表示します。 ここでは照合の中にある「post_password_required」フィルターを使って 全ての投稿パスワード記事 共通の投稿パスワードを登録して照合する簡易版を作りました。 今迄のパスワード

    WordPress パスワード保護ページの 投稿パスワード を「全記事共通」で複数使えるようにする
    haza_nk
    haza_nk 2017/11/29
  • 超簡単! さくらのレンタルサーバ で無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を設定してみる – ねんでぶろぐ

    2017年10月17日 さくらのレンタルサーバでは 無料SSLを導入できるようになりました。 さらに今までの CSRの発行や証明書の設置などめんどくさい所は全部サーバー側でやってくれるようになっていて、専門知識が無くても手順に従ってポチポチするだけでSSL化ができるようになっています。 以下の手順は www無しのドメイン(wwwを付与せずマルチドメインとして使用している) が対象です。 【参考】 さくらインターネット プレスリリース 無料SSLサーバー証明書 Let’s Encrypt – レンタルサーバーはさくらインターネット レンタルサーバ 【無料SSL】サーバコントロールパネルからの導入手順 さくら サーバーの設定 さくら サーバコントロールパネル へログインします。 サーバコントロールパネル https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/ 左下の「ドメ

    超簡単! さくらのレンタルサーバ で無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を設定してみる – ねんでぶろぐ
    haza_nk
    haza_nk 2017/10/18
  • 投稿ナビゲーション(投稿ページの「次/前へ」リンク)に アイキャッチ画像をつける

    最近のテーマでは 投稿ナビゲーション(投稿ページの「次へ/前へ」リンク)では「the_post_navigation」を使ってる場合が多いですよね。デフォルトテーマでは TwentyFifteen から使われています。 「the_post_navigation」は シンプルなコードで投稿ナビゲーションを生成してくれるのでとても便利です。でもさらに「the_post_navigation」で「次へ/前へ」リンクにアイキャッチ画像を追加したくなりますよね? そこで「the_post_navigation」でも簡単にアイキャッチ画像を追加するコードを紹介します。 コード 以下のコードを テーマの funtions.php か my-plugin.php に張り付けてください。 /** * 投稿ナビゲーションにアイキャッチ画像を追加する * * @param string $output The

    投稿ナビゲーション(投稿ページの「次/前へ」リンク)に アイキャッチ画像をつける
    haza_nk
    haza_nk 2017/08/30
  • 不動産向けプラグイン(β) - nendeb

    不動産プラグインの特徴 WordPressに簡単にセットアップできます。 物件条件検索機能も標準でついております。 GoogleMapsで物件の位置情報を表示できます。 WordPressの「ブログ」としての機能もそのまま使用できます。 会員・マップ等、追加プラグインで機能アップも簡単にできます。 不動産プラグイン導入をお考えの方へ 不動産プラグイン(体)は WordPress(CMS)で使える追加機能プログラム(プラグイン)です。不動産プラグインをWordPressの管理画面からインストールするだけで簡単に不動産ホームページに必要な機能がインストールされ、すぐに不動産ホームページを開設できます。 不動産プラグインは 不動産の物件表示に必要な入力項目が揃っており、賃貸・売買のホームページに対応可能です。 さらに地域や路線から物件を探す機能や条件検索機能も標準で完備しています。これらすべて

    不動産向けプラグイン(β) - nendeb
    haza_nk
    haza_nk 2017/05/20
  • WordPress 4.8 をチェックしています – IE8,9,10のサポートを終了

    WordPress4.8 beta1 が 公開されました。 WordPress4.8は 2017年6月8日 に リリースされる予定で beta版からいろいろチェックをしています。という事で WordPress4.8でちょっと気がついたところを取り上げていきます。 まだまだ これから変更はありそうなので説明や画像キャプチャ等と違う場合がありますのでご容赦ください。 リリースまでのスケジュールは WordPress 4.8 Development Cycle に載っています。 WordPress4.8 beta1 https://wordpress.org/news/2017/05/wordpress-4-8-beta-1/ ※ beta版 をテストする場合は ベータテスタープラグイン を利用してください。 2017/05/23追記 WordPress4.8 beta2 https://wor

    WordPress 4.8 をチェックしています – IE8,9,10のサポートを終了
    haza_nk
    haza_nk 2017/05/18