2021年1月14日のブックマーク (9件)

  • 『エンジニア採用の最前線 メルペイとスマートキャンプが語る!採用につなげるテックブログ運営の秘訣』レポート - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは、スマートキャンプの徳田です。 みなさんの会社ではテックブログやってますか? findy-enterprise.connpass.com 昨年12月16日に、「エンジニア採用の最前線 メルペイとスマートキャンプが語る!採用につなげるテックブログ運営の秘訣 」というオンラインイベントが開催されました。 メルペイ社と弊社スマートキャンプのブログ運営担当が登壇し、それぞれブログをどういう考えで運営し、どう執筆者と連携を取っているかをディスカッション形式で話していました。 記事はイベントレポートとして、トピックと話していた内容をまとめたものとなります。 登壇ゲストについて 株式会社メルペイ 安藤喜子さん スマートキャンプ株式会社 中川 眞誠さん 「テックブログの立ち上げの背景、社内での位置付けは?」 メルペイ 安藤さん: Q: 「どれぐらい採用目的を意識していますか?」 スマートキャン

    『エンジニア採用の最前線 メルペイとスマートキャンプが語る!採用につなげるテックブログ運営の秘訣』レポート - SMARTCAMP Engineer Blog
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
    書きました
  • いくら高学歴で頭が良くても、ベンチャー・スタートアップ企業は「普通の人」が働く先ではない。

    つい先日のこと。 ベンチャーキャピタルで働く知人から、スタートアップ界隈で働く若手、とくに新卒の変化について聞いた。 すると彼は、 「最近は、高学歴の学生、例えば東大生や京大生が、旧来の日系大企業を選択せず、ベンチャーやスタートアップに行きたがる」 と言っていた。 確かに、この手の話は最近ちらほら見るようになった。 日企業を蝕む”上から目線”という深刻な病気 東京大学の学生たち。東大生といっても、毎年3000人も入学すればピンきりですから、グローバルな活躍が期待できるほど優秀な学生は数百人でしょう。 その数百人は、どこで働こうとしているか。 日の大企業を挙げるのは少数派です。 とくに、天才と呼ぶべき“知的ギフテッド”な若者たちは、いまやスタートアップしか考えていません。そのほかは、ほぼ眼中にない。 自分で起業する、もしくは、設立数年のスタートアップ企業に入る。「自分の才能を確実に活かせ

    いくら高学歴で頭が良くても、ベンチャー・スタートアップ企業は「普通の人」が働く先ではない。
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
  • そのマネージャーがポンコツなのは本当にその人のせい?|坂口ジャス子

    今日、久しぶりに上司に会ったのだけど、その時に「優秀なプレイヤーがいたが、その下に部下を付けた途端にパフォーマンス※が大幅に低下した」という話をしてくれた。以下、このプレイヤーが部下育成を担ったという前提で話を進める。 ※ここでいうパフォーマンスは売上を指します こういう話、延べ少なくとも50回以上は聞いていると思うのだけど、個人的に結論が出ていて「突然マネージャーにさせられて、プレイヤーとしての数字を追いながらも部下育成頼まれたら、サポートなしでは厳しい」のは仕方がない。昔は係長補佐など一部のマネジメント業務を上司から任され、プレイヤーからマネージャーになるにつれて会社が橋渡し的なポジションを設けていたが、ティール組織だのフラット組織だの言ってるうちに、そういう橋渡しポジションはなくなってしまった。以前も以下のnoteで述べたが、マネージャーの40%が最初の18か月以内に何らかの失敗をす

    そのマネージャーがポンコツなのは本当にその人のせい?|坂口ジャス子
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
  • プロダクトが進捗していないと感じた時の戦い方 - hikoharu's blog

    この記事は Product Manager Advent Calendar 2019の18日目 です。 はじめに プロダクト作りにおける負債の種類 技術的負債 組織的負債 関係者的負債 思想的負債 負債の誕生 影響し合う負債の恐ろしさ 地道に負債を解きほぐしていく おわりに はじめに Yamotty氏の素晴らしい記事に触発され、 ストラテジーと実装の一致を保つのが困難な状態、つまり プロダクトに関わる負債のせいで進捗しづらくなった時に どのように戦っていけばいいのかを掘り下げていきます。 スタートアップの強みはストラテジーと実装の一致 早さが生まれる理由は「ストラテジーと実装が一致しているから」だと考えている。 逆に言うと、これらが一致していない場合、早さは生まれない。 正しい戦略が、組織や技術的負債のために実行されなければバツ。 逆に素晴らしいテクノロジーを扱えるチームがあったとしても、

    プロダクトが進捗していないと感じた時の戦い方 - hikoharu's blog
  • 今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界

    この記事は Front-End Study #3 で発表されたライブコーディングの内容を記事にしたものです。記事中のソースコードは GitHub でご覧いただけます。 この記事は、これまで一般的なフロントエンドエンジニアだった私が一年ほどアクセシビリティーについて勉強する上で 「最初に教えてくれればよかったのに〜!」と思った内容 を ReactNext.js を用いて紹介するものとなっています。 読み終わった後に次にコードを書く際にふと意識できるようなアクセシビリティーの普遍的な事実を紹介し、最後に今後の React の動きについて軽く触れるものになっています。目次は次のとおりです: 基事項 SPA のルーティングによる問題 リッチなコンポーネントでの例 Jest + React Testing Library でのテスト Reactとアクセシビリティーの今後の動き 役に立つweb

    今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
  • 横浜 桜木町とみなとみらいを結ぶロープウェイ、4月22日運行開始

    横浜 桜木町とみなとみらいを結ぶロープウェイ、4月22日運行開始
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
    乗ってみたい
  • たった一つで Cloud Run にビルドしてデプロイするコマンドの紹介 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 18 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Cloud Run に対する Google のビジョンはシンプルです。デベロッパーのソースコードを、HTTPS で保護されたドメイン名を使用したフルマネージドの自動スケーリング インフラストラクチャ上で実行できるようにすることです。しかし、従来は、Cloud Run へのデプロイには少なくとも次のような 2 段階のステップが必要でした。 コードをコンテナ イメージへとパッケージ化する このコンテナ イメージを Cloud Run にデプロイする コンテナ イメージはソフトウェアのパッケージ化、デプロイ、スケーリングの業界基準となったものの、すべてのデベロッパーがコンテナの仕組みや、(それぞれの好みの言語で書かれた)アプリをコンテナ イメージへとビルドする方法を知りたい

    たった一つで Cloud Run にビルドしてデプロイするコマンドの紹介 | Google Cloud 公式ブログ
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14
  • パーシャルクローンとシャロークローンを活用しよう

    Git のリポジトリが大きくなると、新しい開発者がクローンして作業を始めるのが難しくなります。Git は 分散 バージョン管理システムとして設計されています。つまり、リポジトリとのやりとりを管理する中央サーバーに接続しなくても、自分のマシンで作業ができるということです。これが完全に実現できるのは、すべての到達可能なデータがローカルリポジトリにある場合だけです。 もっと良い方法があったらどうでしょうか?Git の全履歴にあるすべてのファイルのすべてのバージョンをダウンロードしなくても、リポジトリで作業を始めることができたらどうでしょうか?Git の パーシャルクローンやシャロークローンという機能は、こういったケースで役立ちます。その一方でこれらの機能にはトレードオフもあります。これらの選択肢は Git の分散という性質によってもたらされる可能性を少なくとも一つは壊してしまうため、こうしたトレ

    パーシャルクローンとシャロークローンを活用しよう
  • お湯が沸騰したら火を止めるだけでできる『余熱たまご』が黄身しっとりでめちゃくちゃおいしいらしい「素晴らしきゆでたまごの発見」

    七井コム斎 @nanai_komusai めちゃくちゃ美味しいゆで卵の作り方をほぼ偶然見つけた。沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置するそれだけ、完全に固まっているのに黄身がねっとりして黄金に輝き何故かコクがでる、ゆで卵特有の臭いも半熟卵の黄身の生臭さもない、しかも省エネ、余熱たまご pic.twitter.com/bh6HjbwCcr 2021-01-12 15:39:43 七井コム斎 @nanai_komusai ほぼ偶然というのは年末に長崎の雲仙に行ってべた温泉たまごが美味しかったので自分で作れないかと思い、温泉の源泉が大体90度くらいなので余熱だけでいけるんじゃないかと試したらめちゃ美味しいのができたので驚いたのです。その後複数回試したので卵の個体差ではないと思いツイートしました。 2021-01-12 15:53:19

    お湯が沸騰したら火を止めるだけでできる『余熱たまご』が黄身しっとりでめちゃくちゃおいしいらしい「素晴らしきゆでたまごの発見」
    hazeblog
    hazeblog 2021/01/14