タグ

2008年8月11日のブックマーク (3件)

  • 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと。 それは 時間割 マインドマップ 復習 の3つ。 1.時間割 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 時間割を作ればほぼ迷わない。迷うとすれば超イレギュラーな事が起きたときだけ。 時間も節約できるしペースもつかめる。 また時間割を家族と共有していれば「20:00になったから勉強してくる」と言うだけで理解してもらえるようになる。 ただし時間割は時が経ち「見慣れて目に入らなくなる」「実態に合わなくなる」事があるので注意が必要。 僕は毎週手書きで描き直している。 時間割の有用性についてはレバレッジ勉強法が詳しい。 2.マインドマップ 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。それ

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    hazratt
    hazratt 2008/08/11
    「僕は頭が悪い。だから復習しなかったら勉強してもゼロなのだ。」中の人と同じ、というのもおこがましいが、私もそうなのだと気づかされた。復習しよう。時間割も作ろう。マインドマップは作ってる。
  • yebo blog: iPhone用SSHクライアント

    2008/08/08 iPhone用SSHクライアント iPhone用のSSHクライアントとしてTouchTerm($2.99)や、PuTTYをiPhoneに移植したpTerm($4.99)があるが、いずれもアメリカのAppStoreのみで公開されている (暗号製品は米国外で利用するための審査に時間が掛かるそうだ)。TouchTermについては、高機能版のTouchTerm Proがまもなく登場するようだ($10〜$15)。また、iSSHというクライアントもまもなく登場予定とのこと($4.99)。これらのソフトウェアは、小型のWiFiブリッジを使う事でサーバやネットワーク機器のメンテナンスにも使えるかも。 投稿者 zubora 投稿時間 05:13 ラベル: Apple, iPhone, Mobile, Software 0 コメント: コメントを投稿

    hazratt
    hazratt 2008/08/11
  • オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな

    オレオレ言語全盛期の炎暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 オレオレSQLの作り方〜PostgreSQL編〜に続き、オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜という事で MySQLに、自作のSQL関数(UDF)を組み込むやり方を簡単に紹介します。 MySQLは名の通り、私のSQLなのでオレオレSQLには持ってこいですね。 簡単に言えば select oreore(); select oreore(column1, column2) from table1; 自分で定義したC言語のoreore関数をDBに組み込んで使おうという事です。 最終目標は、SQLの結果でJSONを返そうと思います。 select json(a, b) from c;の結果で { "aaa" : 1, "bbb" : "abc" } 固定値を返す関数 早速、固定で999を返す関数を作ってみます。 ※バージョンはMySQL5.

    オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな
    hazratt
    hazratt 2008/08/11
    [C/C++]