タグ

ブックマーク / www.timeout.jp (89)

  • https://www.timeout.jp/tokyo/ja/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%96%99%E7%90%86%E5%B1%8B%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E8%BF%91%E3%81

  • 東京、とんてき5選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    とんてきとは、三重県四日市のご当地グルメ。洋屋のポークソテーとどう違うのかと思う人も多いかと思うが、一般社団法人 四日市とんてき協会が運営するTONTEKI.COMでは「ソテーした厚切りの豚肉である」、「黒っぽい色の味の濃いソースが絡められている」、 「にんにくが添えられている」、「付け合わせは千切りキャベツが主である」の4つを四日市とんてきの定義として上げている。東京でこの条件を満たすとんてきをべられる店はまだ少ないが、B-1グランプリへの出場などを機に全国的に市民権を得つつある。ここでは四日市とんてきを中心に東京でべられるおいしいとんてきを紹介。豚肉の新たな美味しさを発見してほしい。 肉系 渋谷:東京トンテキ 渋谷の東京トンテキは東京にとんてきを広めた立役者と言えるだろう。若者を中心に店はいつも満席で、行列ができることもしばしば。四日市のとんてきをベースにしながらも、肉を柔らかく

    東京、とんてき5選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 日本酒ラボ

    町田駅から町田街道に入った場所にある、日酒の飲み放題専門店。3,300円を払えば、営業時間内は店内の日酒が全て飲み放題だ。 80種類の豊富な日酒は、老舗の酒屋で修行を積んだ店主が厳選した確かなラインアップ。マニアックで個性的なものや、新進気鋭の若手の蔵のものにも力を入れている。日酒以外にも、サッポロビールのプレミアムビール『エーデルピルス<樽生>』や焼酎、梅酒なども飲み放題なのがうれしい。 つまみの持ち込みは自由で、電子レンジやカセットコンロも用意されている。近所の飲店からデリバリーサービスを頼むのも楽しいだろう。

    日本酒ラボ
  • 酒蔵新潟

    志村三丁目の住宅地で異彩を放つ外観の居酒屋。店頭にも店内にも猪や鹿、狸など獣の剥製がいくつも飾られていてワイルド感たっぷり。新潟出身の店主は狩猟歴40年で、ここの料理はジビエというより「マタギ料理」と呼ぶほうがしっくりくる。鹿の刺身や猪の唐揚げなどもあるが、メインは猪鍋、熊鍋、鴨鍋などの鍋。猪鍋(1人前1,700円)は、豆腐、白菜、ねぎ、舞茸、えのき茸、春菊、しらたきに、ぶつ切りの猪肉がごろごろ入っていて、ボリューム十分。豚よりも脂が濃く、歯ごたえある肉質の猪肉と、濃厚な味噌味のピリ辛スープの相性が抜群。寒い季節に仲間と獣肉の鍋を囲んで、店主が選んだ新潟の酒とともに宴を開くにはもってこいの店だ。

    酒蔵新潟
  • 建築で巡る東京の教会 - Time Out Tokyo

    イルミネーションやクリスマスマーケット、12月に入り、街はクリスマスに向けた準備を始めている。様々な場所がツリーやリーフなどで飾られているが、やはり忘れてはならない場所といえば、教会だろう。イエス・キリストの降誕を祝うための記念日は、クリスチャンにとって特別なもの。もしそんな教会に足を運ぼうと思っていたのであれば、今年はその建物を基準に訪れてみてはどうだろうか。明るく派手なクリスマスもいいが、礼拝のための特別な空間、そんな教会建築を堪能するのもいいだろう。クリスマスに向け、イベントを開催する教会もあるので、この機会に足を運んでほしい。 丹下健三『東京カテドラル聖マリア大聖堂』 目白駅を出て、都営バス5乗り場『新宿駅西口』行き、『椿山荘(関口三丁目)』停留所を降りてすぐの場所にある。すぐ近くには広大な庭園を有する椿山荘がある。カトリック教会、東京教区の大司教が公に儀式を司式する教会。特異な形

    hazy-moon
    hazy-moon 2014/10/05
    東京カテドラル聖マリア大聖堂行きたい
  • 小口容子プレゼンツ 変態まつり 第4弾 追悼オットー・ミュール!

    60年代、最も過激なアートムーブメント「ウィーンアクショニズム」が起こった。その中のアーティストの1人であるオットー・ミュールを追悼した上映会となり、彼の作風に共通するアーティストの作品が揃う。オットー・ミュールとギュンター・ブルスの戦慄的パフォーマンスの数々を実験映画作家クルト・クレンが記録した短編集『Action Films』、ブルース・ラ・ブルースによるゾンビとゲイポルノの美しい融合『L.A.ZOMBIE』、工藤義洋のハードなドキュメンタリー『家族ケチャップ』など。なかなか映画館で観ることのできない作品が揃う。

    小口容子プレゼンツ 変態まつり 第4弾 追悼オットー・ミュール!
    hazy-moon
    hazy-moon 2014/10/05
    ブルース・ラ・ブルースちょっと興味ある
  • 東京、カオマンガイ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    タイの屋台グルメの代表、カオマンガイ。2014年はガイトーン Tokyoがオープンして話題になったが、同店をはじめ東京にはカオマンガイの名店が多くある。茹でた鶏肉をごはんにのせた一見シンプルな料理だが、タレや鶏肉のゆで具合、ごはんの水加減の違いで、多様な味が存在する。ここでは、場さながらの雰囲気が味わえる店から、かわいらしいカフェまで、カオマンガイがべられる店10軒を紹介する。 池尻大橋:Soul Food Bangkok ちょっと変わったカオマンガイをべることができる店。メニューはその名も『タイの鶏釜飯』(980円)。注文を受けてから釜を使って1つ1つ炊きあげるとあって20分ほど時間がかかるが、釜のふたを開けた時のいい香りや、日人好みのおこげ付きごはん(タイ米)と、プリプリでやわらかな鶏肉とのコラボは、ほかではなかなか味わえないだろう。タレは甘口のしょうゆベースと、しょうがとにん

    東京、カオマンガイ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 東京、ジビエ料理 5選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    鹿や猪、野うさぎ、鴨、雉など、野生の鳥獣肉「ジビエ」の注目が高まっているのをご存知だろうか。ヨーロッパでは古くから親しまれている高級材だが、日でも近年、特に鹿肉は、増えすぎた野生の鹿を捕獲し、材に利用する動きが広がっており、高たんぱく低脂肪のヘルシーな材として人気が出始めている。東京で、店主が自ら狩猟をし、料理する店5軒を厳選。気楽な居酒屋から格フランス料理まで個性的な店ばかりだが、いずれもクセや臭みのない、べやすいジビエが味わえる。 リーズナブルなフレンチのコースで楽しむジビエ 目白駅からすぐ、目白のマダムに支持されるカジュアルなブラッスリー。ランチは前菜、メイン、ドリンクで1,500円、ディナーも前菜、スープ、メイン、デザート、コーヒーまたは紅茶のコースで3,800円とリーズナブルなのが魅力。ディナーコースのメインで選べる『鹿のロースト』(+500円)は、噛むごとに肉の旨味

    東京、ジビエ料理 5選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 立石飲み歩き13選 立石という場所を知っているだろうか。葛飾区にある風情あふれる下町だが、実は、知る人ぞ知る飲んべえの聖地なのである。モツ焼きを中心に、寿司やおでん、餃子、焼き肉などを、驚きのうまさと価格で味わえるこの地では、3軒はしごして1人5,000円以内ということも稀(まれ)ではない。 立石は、どの店に入っても昼間から素性の分からない紳士淑女でにぎわっている。昼から飲む人、夕方から飲む人、休みスポットや、締めにふさわしい店など、立石を楽しみ尽くすことのできるヴェニューを13軒紹介する。酒飲みを自称するあなたなら、立石のとりこになってしまうこと間違いなしだ。 関連記事 『両国、ご近所ガイド』

    立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • 第19回 目黒のさんま祭り(2014)

    落語の演目に由来する、目黒駅前商店街の恒例さんまイベント。今年も、岩手県宮古漁港直送の『超新鮮さんま』の炭焼きさんま6000匹が、無料提供される予定だ。和歌山県みなべ町産の備長炭で塩焼きにされたさんまには、徳島県神山町の芳醇なすだちと、栃木県那須塩原市の大根おろしが添えられ、極上の炭焼きさんまに仕上がる。当日は誕生八幡神社を会場に、落語や漫才を楽しめる『目黒のさんま寄席』も開催される。

    第19回 目黒のさんま祭り(2014)
  • 月見の会(2014)

    向島百花園では開園時間を延長し、美しい中秋の名月を観賞する会を開催する。団子や野菜などのお供えと篠笛の演奏が行われる『お供え式』や、俳句、俳画の描かれた約35基の絵行灯(えあんどん)にあかりを点灯する『絵行灯の点灯』、『茶会』や『琴の演奏』などが行われる。夏から秋へと季節が移りかわる様子を感じよう。

    月見の会(2014)
  • バルテュス最後の写真―密室の対話

    20世紀美術において最も重要かつ特異な画家として知られるバルテュス(名バルタザール・クロソフスキー・ド・ローラ)。最晩年、手の自由がきかなくなり、鉛筆をポラロイドに持ち替え、モデルを撮影するようになった。展では、バルテュスが撮影したポラロイド写真を日初公開。遺作を描くために撮影した写真を含む約150点で謎めいた創造の秘密に迫る。

    バルテュス最後の写真―密室の対話
  • 夏の家

    浅草花やしきから徒歩1分の立地にあるめし処。築地で仕入れた鮮魚や国産の肉など、こだわりの材料を使用した定中心のメニューを提供している。この店の一押しメニューは『とんかつ定』(1,100円)。外の衣はサクサク、中の豚肉は柔らかくてジューシーだ。その他、特製のタレが欲をそそる『生姜焼き定』(1,100円)など、定番メニューが豊富に揃っているのが嬉しい。

    夏の家
  • 浅草初音小路飲食街

    ウィンズ浅草の目の前にある、藤棚の下に続く飲屋街。競馬の開催日には、店先の椅子に座ってモツ煮とホッピーを傍らにレースの予想をする人の姿も。男色の街としての歴史もあるため、ゲイバーも数店舗存在している。

    浅草初音小路飲食街
  • STUDY

    東急世田谷線『松陰神社前』駅すぐのカフェ。店内は観葉植物等の緑に溢れ木の温もりを感じることが出来とても心地よい。ランチメニューは日替わりメニュー3種と『ペパーミント風味のチキンカレー』がある。カレーはよく煮込まれた鶏肉が柔らかく、味わう度にペパーミントの香りがはじけとても美味。 関連記事 『松陰神社前、ご近所ガイド』

    STUDY
  • 現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展

    世界トップクラスとされる、台湾のヤゲオ財団の現代美術コレクションを紹介する展覧会。フランシス・ベーコン、アンディ・ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、杉博司など、著名作家の代表作約75点を10章に分けて展示。どん引きするくらい高額な保険評価額の作品が揃うため、作品の価値を考える場にもなるだろう。また、コレクター気分を体験できるゲームや、関連イベントとして生活のすべてをアートに捧げる夫婦のドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー』の上映などが行われる。

  • 包包

    三軒茶屋駅、世田谷通り口を出てすぐ、エコー仲見世商店街の中にある点心専門店。飲茶職人が作る、数種類の肉まん(肉包)、ちまき、そして中華惣菜などを販売している。肉まんはサイズが3種類あるが、小ぶりなので迷わず大を。柔らかな口当たりの生地をかむと、タケノコのシャキっとした歯ごたえ、そしてコクのある餡から溢れる肉汁が口の中に広がる。 関連記事 『東京、専門店の肉まん 10選』

    包包
  • 欣欣点心

    蔵前駅から徒歩15分ほど、住宅街の一角にひっそりと店を構える、点心の専門店。このような場所に店があるのは、同じ建物に中国雑技芸術団の事務所と道場があるため。販売されている点心、肉まん、餃子、春巻き、焼き小籠包などは、どれも上海風。場の味を、それも安価で楽しむことができる。 関連記事 『東京、専門店の肉まん 10選』

    欣欣点心
  • 四谷維新號

    住吉駅を出て10分ほどの場所にある。同店では、数種類の肉まんとシューマイを販売。にくまんは1個562円という高級店だ。皮は柔らかすぎず、固くもなくちょうどよい感。貝柱のだしを含んだ豚肉は、うす味だがコクがあり、しっかりと詰まっているためボリュームもある。べ比べると分かりやすいが、全体的に絶妙なバランスで仕上がっている。簡単に言うとマイナス点がない。社直売店のほか、三越、伊勢丹、東急、高島屋、松屋などのデパートでも販売している。 関連記事 『東京、専門店の肉まん 10選』

    四谷維新號
  • スパイシービストロ タップロボーン 南青山本店

    青山一丁目駅から歩いて1〜2分ほどのところにあるスリランカ料理の専門店「タップロボーン」は、2010年6月のオープン以来、エスニック料理好きの間では知られている店の一つだ。 まだ日ではそれほど浸透していないスリランカ料理だが、スリランカと日には一つの共通する材がある。それはなんとカツオ節。現地では「モルディブフィッシュ」と呼ばれており、日のカツオ節は削って用いるのに対して、スリランカでは粗く砕いたり、つぶしたものを料理の風味づけとコクだしに使う。ここ、タップロボーンではそういった料理が多く楽しめる。 中でもスリランカ料理初心者におすすめしたいのが、刻んだ青菜とトマト、たっぷりのココナッツファインをレモン汁やスパイスと和えた「コラサンボール」だ。レモンの酸味とココナッツのふんわりした甘さにモルディブフィッシュのうま味が加わり、なんとも後をひく味である。 ほかにも、ビリビリにトウガラシ

    スパイシービストロ タップロボーン 南青山本店