タグ

2022年2月4日のブックマーク (6件)

  • 室井佑月「苦情じゃなく陳情」 | AERA dot. (アエラドット)

    室井佑月・作家この記事の写真をすべて見る 作家・室井佑月氏は、夏の参院選に向けて、野党の戦い方について持論を展開する。 【この記事のイラストはこちら】 *  *  * 1月23日付の毎日新聞、「夏の参院選比例投票先、『自民』が最多27% 毎日新聞世論調査」という記事によると、 「夏の参院選の比例代表で、どの政党に投票したいか聞いたところ、自民党が27%で最多で、日維新の会が21%で続いた。この他、立憲民主党11%▽共産党5%▽国民民主党4%▽公明党4%▽れいわ新選組3%▽NHK受信料を支払わない国民を守る党1%▽社民党1%──などとなった」 だってさ。野党連合、立憲+共産+社民+れいわの支持率を足してみたけど、自民党どころか維新にも勝てないやんけ。これってなにがまずかったんだろうか。 コロナ禍で生活格差は広がっている。新聞を読めば、毎日のように貧困者についての話題が書かれている。 野党は

    室井佑月「苦情じゃなく陳情」 | AERA dot. (アエラドット)
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/04
  • 麻布中入試の「難民問題」が反響、大人も舌を巻くほど「すごい」「入管職員も受けてみて」 - 弁護士ドットコムニュース

    麻布中入試の「難民問題」が反響、大人も舌を巻くほど「すごい」「入管職員も受けてみて」 - 弁護士ドットコムニュース
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/04
  • 炎上と中止から8年、JR東日本のSuica統計データ外販でにじむ3つの「安全策」

    JR東日2022年1月20日、IC乗車券「Suica」の乗車履歴を活用した統計データを社外に販売する検討を始めたと発表した。首都圏にある約600駅の利用データが対象で、自治体や民間企業の利用を見込む。実現すれば、日の鉄道事業者がIC乗車券の履歴を活用したデータを販売する初めてのケースになるという。 Suicaデータの活用を巡っては、2013年6月にJR東日が日立製作所へデータを外部提供する旨を一旦は公表したが、批判が相次ぐ「炎上」状態となり中止した経緯がある。JR東は外部有識者も交えて経緯を検証するなど、利用者や社会から理解が得られるデータ活用のあり方を探ってきた。 人流や動線データの事業化は、携帯電話事業者やIT企業が端末の位置情報やスマートフォンアプリを活用して手掛けている。競合もあるなか、実質的に8年半の検討を経てJR東日が展開を目指すデータ外販のスキームは、過去を教訓に「

    炎上と中止から8年、JR東日本のSuica統計データ外販でにじむ3つの「安全策」
  • iOS ユーザーのプログラマーに今すぐオススメしたい「ショートカット」アプリ - Qiita

    今更何言ってるんだ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、iOS のアプリで「ショートカット」というアプリがあり、「これ神アプリじゃね?」と思ったのでオススメの記事を書いてみました。 「ショートカット」をApp Storeで プログラマー向けに、「ショートカット」アプリの最初に理解しづらい点や躓きやすいと思った点を説明したいと思います。 何ができるの? 名前からは想像しづらいですが、平たく言えば iPhone 上で各種 API を利用したスクリプトを組んで動かせるうえ、それを共有シートや Siri から呼び出せる アプリです。 共有シートというのは から呼び出せるやつですね。コンテキストメニューみたいな。 例えば以下のようなことができます。 画像、音楽、カレンダー、リマインダーなどの iOS の各種 API にアクセスして操作、編集などが可能 条件で絞ってデータを取得可能 そのほか、対応

    iOS ユーザーのプログラマーに今すぐオススメしたい「ショートカット」アプリ - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/04
  • 「灰色の脳細胞」(gray matter) とは・・・ | a+ discovery

    「私の灰色の脳細胞が・・・」とお決まりの名台詞を言う人物といえば、作家 アガサ・クリスティ (Agatha Christie, 1890-1976 in UK) が、小説の中に登場させた架空の名探偵、ポアロエルキュール・ポアロ (Hercule Poirot)。 「灰色」だと曇っていて、ご自慢の洞察力が働かないんじゃないの? クリアじゃないと思うんだけど?と思ったことありませんか? それに、脳は肌色/薄いピンク色ですからグレーの部分はあるのか?なんて考えたり・・・ これ、日語にする時に、翻訳家も、どんな日語をあてようか悩んだのではないでしょうか。オリジナルは、"gray matter" (グレー・マター)。 "Gray Matter" を辞書で引くと、真っ先に「灰白質」(脳や脊髄に見られる神経組織) とあるはず。口語で使われる場合は「頭脳・知能・知力」などの意味を持ちます。また、日

    「灰色の脳細胞」(gray matter) とは・・・ | a+ discovery
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/04
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/04