タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (16)

  • 現役口コミサイト管理人が口コミ投稿率を5.5倍に伸ばした3つのポイント

    「口コミが全然集まらない!」 オウンドメディアを使い、自社商品の口コミを集めたい担当者や、特定分野の口コミサイトの運営者でこのように思っている方は多いのではないでしょうか。口コミは商品の評判や売上に非常に強い影響力を持ちますが*「そもそも口コミを集めるのが難しい」*という課題があります。 私はダイエット商品に特化した口コミサイト「ダイエットカフェ」を運営している株式会社T.M.Community代表の福田と申します。ダイエットカフェは2008年に設立し、口コミサイトに丸10年の間、口コミを集め続けています。 ダイエットカフェも最初はなかなか口コミが集まらず苦しい時期がありました。しかし現在は口コミ数約15万個、商品数約8,000個とダイエット商品の口コミサイトとしては日最大級の規模となっています。 今回は現役口コミサイト管理人の私が*「どうやって口コミを集めてきたか」*を説明します。 普

    現役口コミサイト管理人が口コミ投稿率を5.5倍に伸ばした3つのポイント
  • データに基づく客観的な意思決定を実現するための“数字との付き合い方”

    インターネットやPC、スマートフォンなどの多様な技術の普及は、私たちの生活を大きく変えましたが、マーケティングの世界においてもそれは例外ではありません。 従来では不可能だった生活者のデータが入手できるようになっているとともに、ビッグデータを駆使した調査手法が次々と生み出されており、「データ・ドリブン・マーケティング」や「高速PDCA」などという言葉に注目が集まっています。 しかし、これほどデータの測定が容易になったにもかかわらず、企業のマーケティング活動は順調とは言えません。その理由は、データに基づいた意思決定が困難な場合が多いからです。 今回はマーケティングデータ(数字)との付き合い方について、株式会社インテージの長崎貴裕が解説します。 ◆Profile 長崎 貴裕(ながさき・たかひろ) 株式会社インテージ 執行役員 開発部長 株式会社インテージホールディングス R&Dセンター長 株式

    データに基づく客観的な意思決定を実現するための“数字との付き合い方”
    headless_pasta
    headless_pasta 2018/03/30
    ネット調査で回答者にポイント支払うかどうかは難しいところだな。無償の方が良いとは思ってたけどこの記事では支払うことを推奨してる。たしかに善意の回答だけが集まるってのもそれはそれで偏りが出そう。
  • 数字がすべてを物語る!Webマーケティングに役立つ統計情報サイト7選

    Webマーケティング、とりわけコンテンツマーケティングを行う上で、いまいち説得力に欠けると感じたり、主観的で偏っていると感じることはないでしょうか。 もちろん、ライターも人間なので、ライター視点のオリジナルなアプローチが登場すると楽しいものです。しかし、説得力に欠けたり主観的だと感じるときには、裏付けとなるデータがあれば解決されることがあります。 今回は、Webマーケティングに役立つ統計の基礎知識と統計情報サイト7選をご紹介します。数字やデータを上手く活用すれば、記事の価値もぐっと上がるかもしれません。ぜひ、状況に応じた統計情報を探してみてください。 Webマーケティングに役立つ統計情報サイト7選 1. バラエティに富んだ総合統計サイト「調査のチカラ」 調査のチカラは、ITmediaが運営している無料アンケートデータのまとめサイトです。ライフスタイルやエンターテイメント、ITやビジネス、大

    数字がすべてを物語る!Webマーケティングに役立つ統計情報サイト7選
    headless_pasta
    headless_pasta 2018/03/09
    e-Statの人口動態統計の死亡率まわりはなんか面白いデータないかとたまに見てる。
  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
  • コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選

    HTMLCSSでホームページのデザインを行うことを、一般的には「プログラミング」とは言わずに「コーディング」と言います。 論理的なバックエンドでの実行処理を考えるプログラミングとは違い、HTMLCSSは「見え方」や「見た目」の部分に責任を持つことが多く、コードによって「組み立てる」イメージからそのように呼ぶのでしょう。 しかしながら、CSSは通常プロパティと値をセットで指定していきますが、*「CSS関数」*と呼ばれる便利な関数も用意されています。 これらの関数を使うことで、計算を実行したり、条件を指定したり、特定の値を別のフォーマットに変形したりすることができます。 そこで稿では、*コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」*を5つ紹介していきます。 普段業務などであまりCSS関数を活用していない方にこそ、CSS関数のよさを知って、使えそうな場面でぜひ活用していただきた

    コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選
  • 個性で差がでる!メールの署名「イケてる」デザインテンプレート27選

    ビジネスシーンにおいて重要なコミュニケーション方法といえば「メール」です。メールを使うならしっかりと署名を活用したいものですが、署名を使っていないという方も多いのではないでしょうか。 署名とは、メール下部に送信元の情報をまとめて記載するもののことで、企業名・部署・氏名・メールアドレス・ホームページのURL……といった情報が入っています。 メールは、多くの方がほぼ毎日目をとおすもので、署名を明記しておくことで相手に自分のことを印象付けることができます。言ってみれば「名刺」のような存在であり、わかりやすく必要な情報を記載することが重要となります。 メール署名は毎回作る必要はありませんので、一度作成し、挿入できるように設定しておきましょう。また、デザインを考えるのが面倒という方には、メール署名のテンプレートを活用することをオススメします。 今回は、メールの署名"イケてる"デザインテンプレートをま

    個性で差がでる!メールの署名「イケてる」デザインテンプレート27選
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/10/20
    RFC 3676に「署名は-- 以下に書け!」って書いてあるだろうがクソが!!と思うことがまれによくあります。「デザインって見た目のことなんでしょ?」と思っている人がこんな感じの署名を使ってしまう。
  • 6つの無料マンガアプリを分析!Webサービスで収益を得るビジネスモデルのあり方とは

    将来、Webサービス起業を考えている方にとって、現在展開されているWebサービスがどのように収益化を図っているのかは気になるところではないでしょうか。 今回は、6つのマンガアプリのビジネスモデルを分析し、収益を得るための各社どういった取り組みを行っているのかを解説します。 講談社のような大手出版社から、ITベンチャーまで、様々な企業がWebマンガ市場に参入しています。 基無料で提供されているマンガアプリでどのように収益化をはかっているのか学び、Webサービスにおけるビジネスモデルを学ぶきっかけにしましょう。 Webサービスの主なビジネスモデル Webサービスでは主に5つのビジネスモデルが取られています。 1.広告収益モデル|画面上に表示する広告で収益を得るモデル 2.ネットショップ販売収益モデル|商品の販売へとつなげることで収益を得るモデル 3.コンテンツ/サービス課金モデル|サービス

    6つの無料マンガアプリを分析!Webサービスで収益を得るビジネスモデルのあり方とは
  • 強調スニペット(Featured Snippets)とは?検索結果「0位」とも呼ばれる重要枠

    Google検索エンジンの検索結果画面は日々テストが繰り広げられており、変化し続けています。その中には、今回お話する「強調スニペット」関連でのアップデートも多く含まれます。その背景として、米国でのユーザー行動の変化、特に「音声検索」の増加が、強調スニペットと密接に関わっていることも挙げられます。そのため、米国ではSEOにおける注目トピックとして、強調スニペットを扱うケースが非常に増加しています。 この強調スニペットですが、まだまだ日領域をトピックとして扱うケースは少ないと言えます。ですが、2017年5月に行われた開発者向けイベントGoogleI/Oにて、日にも音声検索デバイス“Google Home”が上陸すると発表されており、今後日でも音声検索が増加することが予想され、それに伴い、検索結果における強調スニペットの位置付けがますます重要になる可能性もあります。 今回は、強調スニペ

    強調スニペット(Featured Snippets)とは?検索結果「0位」とも呼ばれる重要枠
  • インスタグラムで「いいね」が付く投稿のパターンとは?女性向けネットショップ5アカウントを分析してみた

    インスタグラムのユーザー数は全世界で7億人を超え、TwitterをしのぐSNSに成長しました。日国内でも、2016年12月時点でユーザー数は1,600万人を超え、およそ1年半で2倍もの伸びを見せました。10代から30代の女性がメインユーザーで、若い女性向けのサービスを提供している企業にとって重要視すべきツールになっています。 ですが、いざ企業で運用しようと思っていても、FacebookやTwitterとは仕組みが異なるため、"どうすればユーザーの反応を得られる投稿になるのかわからない"という方もいるはずです。 そこで今回は、女性向けネットショップ10アカウントから、エンゲージメントの高い投稿の特徴を分析します。 フォロワー3万人を超える各ショップの投稿からノウハウから学び、ぜひ自社の投稿に活かしてみましょう。 参考: [Facebook社 2017年第2四半期(4月-6月)業績ハイライト

    インスタグラムで「いいね」が付く投稿のパターンとは?女性向けネットショップ5アカウントを分析してみた
  • ユーザーをイラつかせているかも?確実に避けたいフォームヴァリデーション(入力チェック機能)7つの禁じ手

    ユーザーの入力情報が正しい形式になっているかを判断する「フォームバリデーション」機能は、いまではほとんどすべてのホームページで実装されています。 フォームバリデーション機能は、ユーザーの誤入力を防ぐために有用な機能です。 しかし場合によっては、逆にUXの低下を招いてしまうこともあります。 今回は、UX上嫌われるフォームバリデーションの7つの禁じ手をご紹介します。 UX上嫌われるフォームバリデーションの7つの禁じ手 1. 入力フィールドを入力しはじめた途端にエラーメッセージを出してしまう ※ 自作イメージ まず最初にご紹介したいのは、フォームを入力した途端にエラーメッセージが登場してしまうケースです。 キーボードを押した瞬間にエラーメッセージが登場してしまうので、当然ながらユーザーは戸惑ってしまいます。 入力フィールドが完全に入力されてはじめてエラーメッセージが消えますが、ユーザーにとっては

    ユーザーをイラつかせているかも?確実に避けたいフォームヴァリデーション(入力チェック機能)7つの禁じ手
  • フラット、マテリアルの次?Microsoftが提唱する「Fluent Design System」とは?

    マイクロソフトの開発者向けカンファレンス「Build 2017」では、新しいデザインシステム*「Fluent Design System」*が発表されました。 このデザインシステムは以前「Project Neon」というコードネームで呼ばれていましたが、今年の秋以降に登場する「Windows 10 Fall Creators Update」に搭載されると言われています。 かつては「Metro」と呼ばれるデザインを採用したMicrosoftですが、実際にこのデザインシステムはそれほど人気がありませんでした。 フラットデザインにも似た「Metro」スタイルに対して、Googleは個性的な*「Material Design」(マテリアルデザイン)*の普及に努め、今ではマテリアルデザインシステムは多くのデザインで活用されています。 しかしながら、Microsoftは今回、*「Fluent」*をデザ

    フラット、マテリアルの次?Microsoftが提唱する「Fluent Design System」とは?
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/07/05
    [design][ui]
  • 無料なのに高機能!総務省統計局提供の地域分析ツール「jSTAT MAP」の使い方を解説

    店舗を構えてサービスを展開している企業にとって、店舗周辺の調査は欠かせません。 ですが、人口統計や事業所調査などのデータを集め、地図に商圏を描き、データを落とし込むまでの作業は時間も手間もかかるので、なかなか行えていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、総務省統計局が公開している無料の地域分析ツール「jSTAT MAP」の使い方を解説します。 「jSTAT MAP」はGoogleマップを利用して自社の商圏を地図に落とし込めるだけでなく、総務省が提供している各調査のデータを地図に落とし込んでレポートとして作成できます。 すべてのサービスが無料で提供されているので、マーケティングにかけられる経費が限られている中小企業でも利用しやすいでしょう。 jSTAT MAPとは https://www.e-stat.go.jp/gis/gislp/ 「jSTAT MAP」はマップを軸とした地域分析ツ

    無料なのに高機能!総務省統計局提供の地域分析ツール「jSTAT MAP」の使い方を解説
  • UXの先にあるものは?UXデザイナーが考えるべき4つのポイント

    言葉の定義やキャッチアップすべきトレンド、仕事のやり方や周りの環境に至るまで、テック業界ではさまざまなものが急激に変化しています。 例えば、Webデザインという言葉の定義は、10年前とは大きく変わったのではないでしょうか。 以前はブラウザの白紙のページにいかに美しくレイアウトするかに重きを置いていましたが、今は美しいだけでなく*「結果」の出るデザイン*が求められています。 「UX」という言葉についても同様です。 UXはもはやコンバージョンを上げるための単なるツールではありません。 適切にオンボーディングして利用頻度を上げたり、VRやチャットボットなどの新しいテクノロジーを通じて没入感を与えたりと、網羅する範囲は限りなく広がっています。 定義が大きく広がった今、まさにUXデザイナーは「UX」をどのように捉えるべきなのでしょうか。 今回は、 UXデザイナーが考えるべき4つのポイントをご紹介しま

    UXの先にあるものは?UXデザイナーが考えるべき4つのポイント
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/05/04
    “UXデザインはデザインの「スペシャリスト」というよりはUXに関する「ゼネラリスト」として考えたほうがよい”
  • 著名なマーケティング学者まとめ(後編)[ポーター、アーカー、ランチェスター] 

    マーケティングにまつわる理論を理解することで、自社の戦略にも役立てられます。 ですが、いざマーケティング関連の書籍を開いても、内容が難解でなかなか手を付けられていないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、マーケティングに関連した学者3名とその功績を紹介します。 ブランド論の第一人者であるデービッド・アーカー氏やランチェスター理論を提唱したフレデリック・ランチェスター氏など、マーケティングに関連した著名な研究者は数多くいます。 こういった人物と理論を結びつけることで、より深い理解が進むでしょう。 1.マイケル・ポーター(Michael E. Porter) マイケル・ポーター氏は1947年生まれの経営学者で、ハーバード大学教授を勤めています。 企業が他社との競争の中で勝ち抜いていくための競争戦略理論の提唱者として、名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。 ポーター氏は、市場全体

    著名なマーケティング学者まとめ(後編)[ポーター、アーカー、ランチェスター] 
  • Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯

    Twitterアカウントを運用する上で発生しうる悩みの1つに、「リツイートされるツイートを増やしたい」があります。 拡散しやすい投稿には様々な要素がありますが、簡単に調整できるものとして投稿のタイミングがあります。意外とすぐに気付きそうでできない部分なのではないでしょうか。 フォロワーの活動時間帯やTwitterの使い方によっても、拡散されやすいタイミングは異なります。そこで、平日・休日、朝・昼・夜など、いろいろな曜日や時間に投稿し、運用しているアカウントはどの時間帯が相性がいいのか探ると「拡散される最適なタイミング=バズりやすい時間帯」というのがわかってきます。 そこで今回は、株式会社AutoScaleのTwitter運用支援ツールを使っているユーザーの100万ツイートを分析してTwitterで拡散されやすい時間帯を調べた調査した結果を紹介します。 Twitter(ツイッター)で拡散され

    Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/04/21
    “ピーク時間帯はタイムラインの流速が早いので、必ずしも拡散に向いているとはいえない”
  • 統計データ・市場調査データを提供するサービス11選

    業界の市場動向を調べる際に、皆さんはどのように根拠データを入手していますか?自社のホームページに新規コンテンツを立ち上げたい時、どの方向に展開をしていけばそのマーケットを押さえることができるでしょうか。これらを解決するのが、Web上で閲覧できる統計や調査データの数々です。各企業が自社で調査した数値を公開しているものもあれば、国が統計データとして公開しているものもあります。 今回は調査や統計データを入手できるサイト、調査機関のサイトをまとめました。皆さんのビジネスにお役立てください。 ※データの引用や利用にあたり制限がある場合があります。詳しくは各サイトの利用規約などをご確認ください。 統計データや市場調査データが公開されているサービスまとめ 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 今回紹介する中では最も利用され、また目にする機会も多い調査の一つかもしれません。総

    統計データ・市場調査データを提供するサービス11選
  • 1