タグ

ブックマーク / president.jp (7)

  • この15年で130万人の営業マンが消滅したワケ そのかわりに「謎の事務職」が急増

    国勢調査によれば、日には2000年まで468万人の「営業職」がいた。ところが2015年までに336万人に減った。営業マンはどこへ消えたのか。統計データ分析家の川裕氏は「ITによる流通の構造変化により、事務職に取って代わられたようだ」という——。 稿は、川裕『なぜ、男性は突然、草化したのか』(日経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 躍進する職業は時代を反映「工業化・ハイテク化で伸びた職種は?」 ネット社会化は、通信費の負担増大ばかりでなく人々の雇用や職業の構造についても影響を及ぼしつつある。ここでは、まず、その実態に関わるナゾに迫ってみよう。 図表1は、国勢調査の行われた5年おきに、就業者数の増加率がトップ、および2番目の中分類の職業を列挙したものである。 高度成長期の1960年代後半までは、工業化が著しく進み、それとともに企業社会が大きく成長した時代であり、職業的には、

    この15年で130万人の営業マンが消滅したワケ そのかわりに「謎の事務職」が急増
    headless_pasta
    headless_pasta 2019/09/09
    決めつけが多すぎてあまり好きじゃないな。/「ケアの時代」の項も核家族化が進んだ結果では?と思ってしまうし。
  • グーグルを真似すると会社が崩壊するワケ 高スキル人材を集めまくる落とし穴

    欧米先進企業の働き方を真似る愚 働き方改革を進めるうえで、欧米の先進企業の働き方を参考にする企業は多い。 みなさんの会社の人事担当者も、グーグルの元人事トップ、ラズロ・ボックが書いた『ワーク・ルールズ!』(東洋経済新報社)や、新しい組織論を展開している『ティール組織』(フレデリック・ラルー著、英治出版)といったをきっと読んでおられることだろう。近年、欧米先進企業の人事・組織はいくつもベストセラーになっている。 しかし、当に欧米の先進企業の働き方が、一般的な日企業の参考になるのであろうか。そもそも、グーグルのような働き方をしたから、グーグルグーグルになり得たのかといえば、そうではない。グーグルは、プラットフォーマーとして一発当て、その余力があるから「for One」寄りに見える働き方が許される。因果関係が逆なのだ。 私は組織変革の基軸に「One for All, All for O

    グーグルを真似すると会社が崩壊するワケ 高スキル人材を集めまくる落とし穴
    headless_pasta
    headless_pasta 2019/04/09
    "陰口を言っていることがわかった段階で契約を解除します" ここ怖い。経営者が何を陰口と取るか。
  • 聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4

    自殺率 昭和30年代は20代が高かったが、今世紀は…… いつの間にか、連載も18回目になりました。「データで社会を読み解く論稿」ということで、自由奔放に書かせていただいていますが、「たまには、読者のビジネスマンの参考になるようなネタを……」というのが編集部さんのホンネでしょう。 私はビジネスのノウハウなど微塵も知りませんが、データを効果的に表現するユニークなグラフ技法の紹介はどうかな、と考えました。現代は「エビデンス」の時代。企画立案の会議などでは、データを交えたプレゼンテーションが求められることが多いでしょう。 その時に力を発揮するのがグラフですが、このような見せ方のグラフ技法はどうか、という提案をしてみようと思います。私のエゴが入った作品ばかりで、皆さんの参考になるか分かりませんが、気軽に読んでいただければ幸いです。 まずは、自殺率のグラフです。 初っ端から物騒な話題ですが、社会病理

    聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4
    headless_pasta
    headless_pasta 2016/09/28
    こんなにもわかりづらいグラフを久しぶりに見た。バッドパターン入り。
  • デキる人は仕事を「ゼロ」から始めない 「TMC」で仕組み化する

    仕事がデキる人は常に全力疾走しない。ほどよく力を抜く。その代わり重要案件にはフルパワー。緩急つけられぬ人は体力消耗するばかりだ――。 デキる人はみんな仕事に「緩急」がある! メール返信、申請書への書き入れ、交通費精算、会議の開催準備……。 このようなルーティン業務に私たちは案外大きなエネルギーを投入しています。仕事で成果を高めるためには、「力の入れどころ」「力の抜きどころ」を見極めて、より大切なことにエネルギーを集中したいところです。 そこで、なるべく省エネで仕事が済む仕組みづくり「TMC」をご紹介したいと思います。 TMCとは、 T=テンプレート(雛形) M=マニュアル(手順書) C=チェックリスト(確認項目) の略です。 この仕組み化、言ってみれば“仕事の3種の神器”を使いこなすと、私たちは集中力を無駄に消耗することがなくなります。 (1)ゼロから考えるのは、時間の無駄 私たちの脳にと

    デキる人は仕事を「ゼロ」から始めない 「TMC」で仕組み化する
    headless_pasta
    headless_pasta 2016/09/06
    タイトルのセンス、好きですよ。
  • テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)

    べるかべないかで、学業成績が全然違う! 日で初めて科学的に証明した名物教授が、最新データと「伝説の調査」をもとに、そのメカニズムを教えてくれた。 朝べている学生とべていない学生 香川靖雄 女子栄養大学副学長。自治医科大学名誉教授。1932年東京生まれ。東京大学医学部卒業。聖路加国際病院、米コーネル大学生化学分子生物学客員教授、自治医科大学教授などを経て、現職に。専門は生化学、分子生物学、人体栄養学。 子供のいる家庭の朝は、まさに戦場のような慌ただしさ。学校に送り出す準備に追われて、簡単なメニューですませたり、朝自体を抜いている家庭も多いだろう。しかし、朝軽視の生活習慣が、子供の学業成績に影響を与えているとしたらどうだろうか。 女子栄養大学の香川靖雄副学長が朝と成績の関係に気づいたのは、自治医科大学で国家試験対策の委員長を務めていた約30年前のこと。自治医科大学は、

    テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)
    headless_pasta
    headless_pasta 2014/11/16
    相関関係があるからって因果関係があるわけじゃない。ということを理解できてなくて大丈夫なのかプレジデント誌。
  • なぜ、朝ゲームする人は1日中パッとしないのか

    人生を変える「朝と夜の習慣」 良い習慣とは生活習慣全体をいいリズムに導くための習慣です。 よって、習慣は単体で考えるのではなく、生活リズムをつくることを中心に考えると自分にとって良い習慣が分かります。 では、生活リズムを良くするためにはどうすればいいのでしょうか? 結論からいうと、朝と夜の習慣を良くすることです。 今回は、人生を変える「朝と夜の習慣」をご紹介します。 平日の日中は、仕事の予定で突発事項もあり、必ずしも予定をコントロールできるわけではありません。 しかし、朝と夜の時間は比較的自分で自由になります。この間にどんな習慣を持ち込むかで人生は大きく変わります。 まずは朝の習慣から見ていきましょう。 1.朝の習慣 早起きは三文の徳と言いますが、朝、会社のために起こされているのか、主体的に自分で起きているのかで1日のスタートは大きく変わります。 朝の習慣で目指したいことは、日中の業務で効

    なぜ、朝ゲームする人は1日中パッとしないのか
    headless_pasta
    headless_pasta 2014/10/14
    (´・ω・`) “理想は、1時間前出社がおすすめです”
  • ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】

    知性がない人は、も読まず、出世もできない──。読書習慣に関する調査結果からは、40代になっても年収500万円どまりの人と、上にいく人の決定的な違いが見えてきた。 調査概要/楽天リサーチの協力を得てインターネットを通じて1002人のビジネスマンより回答を得た。調査期間は2012年2月24~27日。なお、アンケートは、プレジデントの名は秘して実施。 を読む量に比例して、年収は増えるのだろうか。 プレジデント編集部が独自に行った年収別の読書傾向調査は、読書年収に明らかな相関関係があることを示している。むろん、読んだら稼げるようになるという因果関係は証明できない。しかし、データが語りかけてくる事実はあまりにも残酷だ。 調査は、1002人のビジネスマンを対象に行い、年収500万、800万、1500万それぞれ334人ずつから回答を得た。年収によって若干年齢層に偏りがあり、500万と800万のボリ

    ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】
  • 1