タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

DIYに関するheatmanのブックマーク (143)

  • コンバースが伝授! 古く汚れたスニーカーをキレイにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    泥や砂にまみれたまま、長期間ほったらかしになっているスニーカーはありませんか? 汚れがひどいと、洗う手間やクリーニング代が頭をよぎって「新しいものを買っちゃったほうが手っ取り早いや...」と思いがちです。しかし、ちょっとしたことで、スニーカーをすっきりキレイにできる方法があるそうです。 Photo by Maarten Van Damme スニーカーブランド「コンバース(CONVERSE)」の公式ウェブサイトでは、汚れたスニーカーをスッキリ洗う手順を紹介。詳しくは、こちらの動画をご覧いただくとして、大まかな流れは次のとおりです。 紐をほどいて、をぬるま湯で濡らす。 重曹と洗剤を少量の水で混ぜ、この「磨き粉」を使い、歯ブラシでを磨いていく(細かい箇所は綿棒を使うと便利)。 2. の「磨き粉」を拭き取り、さらにしっかり洗い流す。 の中に新聞紙を詰め、一晩乾かす。 このほか、DIY系ブロ

    コンバースが伝授! 古く汚れたスニーカーをキレイにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:収納棚を部屋にピタリとフィットする机もどきにアレンジ | ライフハッカー・ジャパン

    家具と家具の間など、使われていないデッドスペースが家の中には意外とあるものです。狭い部屋に住んでいる人にとって、少しでも多くの収納スペースを作り、ちょっとした隙間空間を無駄なく有効に使うことは、快適に暮らすために大切なこと。 コンパクトでも気持ちよく過ごせる仕事場をカスタムで手に入れたGaryさんが、狭いスペースを活用するためのアイデアを伝授してくれました。 IKEAの「EXPEDIT/エクスペディート」シリーズのブックシェルフ2個の間を継ぎ足すように「VIKA AMON」のテーブルトップをブラケットで固定すれば、なんちゃってデスクが出来上がります。 収納棚の上をデスク天板の延長として広々と活用しているそうです。隙間にスッキリと配線でき、一挙両得。さらにもう1つ同じシェルフを並べて一体に見せることで、統一感を損なうことなく、プリンターやスキャナーなどの周辺機器もピッタリ納まっています。 仕

    仕事場探訪:収納棚を部屋にピタリとフィットする机もどきにアレンジ | ライフハッカー・ジャパン
  • 使い方はアナタ次第! DIYでデスクを黒板化 | ライフハッカー・ジャパン

    机をホワイトボード化、キッチンを黒板化(英文記事)するアイデアは以前にもご紹介したように、思いついたときにパッと書けるのが魅力です。 apocelloさんは机の一部を自力で「黒板化」し、デスクワーク中のメモを可能にしています。塗るだけで黒板になる塗料「チョークボードペイント」は日でも市販されていますので、みなさんもDIYでカンタン黒板デスクを作ってみませんか? 材料・道具 黒板塗料(スプレータイプが手軽で便利、apocelloさんは、KRYLON社のスプレーを実際使用して良かったとのこと)チョーク黒板消し(フェルト製がおすすめ)新聞(養生シート)マスキングテープサンドペーパー(#200前後のものがおすすめ)ローラー・ローラーバケット、刷毛・ポリ容器軍手、マスク 作り方 塗る必要のない部分や、はみだしそうな箇所などは、あらかじめマスキングテープや新聞などでカバーする。 塗る面をきれいに平滑

    使い方はアナタ次第! DIYでデスクを黒板化 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「質素で自律したライフスタイル」こそインフレなどの外的影響を軽減するコツ | ライフハッカー・ジャパン

    でも、コーヒー豆や小麦粉など、一部の原材料が高騰し、価格改定を余儀なくされたコーヒーショップやパン屋さんが、少しずつ増えてきました。 このように、原材料の市場価格によって製品・サービスの価格が上がったり、経済情勢によってインフレが起きたりと、一個人ではコントロールしがたい事象に家計が影響を受けることもありますね。 では、これら外的要因の影響をできるだけ小さくするにはどうすればよいのでしょう? Photo by mjmonty. ファイナンス系ブログ「The Simple Dollar」は、「倹約こそ、インフレに勝つ手段である」と唱え、そのためにはライフスタイルの転換が必要だと説いています。 具体的には、家庭菜園や自家発電のほか、DIYや再利用もシンプルな方法。できるだけ買わないことで、インフレなどからの直接的な影響を受けづらくするのです。 たとえば、配管工事やコンピュータのマルウェア削

  • 仕事場探訪:母は強し~空間をフルに活用し応用力を備えた子供部屋 | ライフハッカー・ジャパン

    部屋のどこかに、ぽっかりと空いたデッドスペースはありませんか? 米ニューハンプシャー州にお住まいのYalan Connellさんは、6人のお子さんを持つお母さん。オレンジやライトグリーンなどのビタミンカラーを選んで、明るい雰囲気に仕上げるなど、機能性とデザインにもこだわり尽くした子供部屋には、愛情だけでなく、限られたスペースを有効に使うためのアイデアもたっぷり詰め込まれています。 お部屋の中のちょっとした隙間も機能的にレイアウトされ、出しやすく、しまいやすい収納スペースに大変身! たまりがちな書類や手紙を整理整頓できるウォールポケットや収納力抜群なのにスッキリ見えるシェルフ付きデスク、ファイルキャビネットなどを上手に取り入れて、縦の空きスペースをムダなく有効活用しています。 収納はスペースをとっていますが、子供の成長とともに使うものも、部屋の使い方も変わっていくので、自分でカスタマイズでき

    仕事場探訪:母は強し~空間をフルに活用し応用力を備えた子供部屋 | ライフハッカー・ジャパン
  • 発見! 便利でカッコイイLapTopスタンド

    素敵です。 このLapTopスタンド「The Lounge-wood」があれば、あなたが普段からご愛用してるアームチェアーがワークステーションに早変わりしちゃうんです! しかも大人カッコイイかんじのワークステーションに。 ゆったりくつろぎながら、いいかんじですよねぇ。狭い部屋でも便利に使えそうだし、使わない時にも邪魔にならなさそう~。欲しぃなぁ。 [Archi Portale via Born Rich] Kat Hannaford(原文/junjun )

    発見! 便利でカッコイイLapTopスタンド
  • 100均で買えるワイヤーネットはデスク下ケーブル整理に最適 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年06月18日 100均で買えるワイヤーネットはデスク下ケーブル整理に最適 Tweet 10コメント |2011年06月18日 14:08|整理整頓|Editタグ :100均ケーブル整理 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308369642/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 ニュー速「100円ショップで見つけた神商品といえば」163 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/18(土) 13:20:40.31 ID:uTApEIBu0 ワイヤーネット、デスク下ケーブル整理に最適 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga9/src/1307713263734.jpg 182 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/18(土) 13:

    100均で買えるワイヤーネットはデスク下ケーブル整理に最適 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 貨物コンテナでできたビル

    おぉ、なんか恐竜みたいだ。 米国カリフォルニア州にあるロングビーチは世界2番目のビジネス用港。ということは貨物コンテナもたくさんあるわけで、地元民からしたらコンテナがある風景は当然なのでしょう。ということで設計事務所APHIDoIDEAが貨物コンテナ65個をリサイクルした建物のアイディアを考えだしました。このコンセプトの対象となっている建物は環境改善のための学術研究センター。貨物コンテナのリサイクルの他にもエコなシステムがたくさん詰め込まれています。例えば、屋上は農園になっており、雨水を使って植物に水をやるシステムがついています。流れるようなデザイン、貨物コンテナには見えない、なかなかいいですね! [Aphidoidea via Evolo via Inhabitat] そうこ(Kat Hannaford 米版)

    貨物コンテナでできたビル
  • ワインコルクをリサイクルして足にやさしいシャワーマットに変身 | ライフハッカー・ジャパン

    ほぼ毎日のようにワインを飲んでいると、たまるたまる...。コルク栓って、何となく捨てずに取っておいていませんか? 包丁の砥石、コルクボード、鍋敷き、箸置き、メモスタンドなど、再利用法はちまたに溢れています。通気性があって水にも強いコルクならではの特長を活かすならば、「シャワーマット(バスマット)」として再活用するのもオススメです。 入浴後にベターっと濡れたバスマットに触れると、せっかくの気分も台無し...ですが、耐水性や吸湿性、速乾性に優れたコルクマットは、そんな不快感を解消してくれます。ワインの栓に使われていることからも分かるように、適度に空気は通すものの、水は通しにくい素材なのです。ふんわり柔らかい踏み心地も気持ち良さそうですね。梅雨のじめじめでうっとうしいこの季節。これを機に、みなさんも自分で作ってみませんか? Danny Seoさんによると、作り方も簡単。手持ちのコルクの長さと合う

    ワインコルクをリサイクルして足にやさしいシャワーマットに変身 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:ZEN(禅)の息吹を感じる屋外オフィス | ライフハッカー・ジャパン

    ITの進展やクラウドの普及により、いつでもどこでも仕事ができる環境が整う昨今。の額ほどの狭い裏庭も、屋外オフィスとなる可能性を秘めています。フリーランスジャーナリストのSusie Wallさんは、手をかけずに寂れていた庭を、癒やしの雰囲気に満ちたガーデンオフィスとして、生まれ変わらせました。これがまた見事なまでに、「禅」の雰囲気や「アジア」の良さを上手に取り入れています。 河原の石の上にそのまま角材を乗せたようなウッドデッキに、純朴な木製デスクやホワイトボードを合わせ、とても優しく味わい深い落ち着きのある空間に仕上げていますね。インスピレーションを得るべく、ここで頭をひねって考えたり、執筆をしているのだそうです。たとえ煮詰まっても、水音でストレスを洗い流し、心にやすらぎを取り戻してリラックスできるとか。 ワークスペースを設ける庭やテラスなんて無い! という方は、天気の良い日にラップトップ

    仕事場探訪:ZEN(禅)の息吹を感じる屋外オフィス | ライフハッカー・ジャパン
  • どっちの洗剤ショー! ハンドメイドと市販品、どちらが効果アリなのか? | ライフハッカー・ジャパン

    オリーブオイルと酢を半々に混ぜたもの vs. ウッド艶出しスプレー:「ウッド艶出しスプレー」の勝ち どちらも効果はありましたが、市販スプレーのほうが経済的かも。オリーブオイルと酢を混ぜたもので木材家具を磨くと、より光沢が出ましたし、酢のにおいはすぐに消えましたが、115ドルもするオリーブオイルを、料理に使わず、家具の艶出しスプレーに入れるのはもったいない気がします。 ちなみに、オリーブオイルよりも安価なアマニ油やオメガ3系オイルでも代用できるそうです。オリーブオイルと酢のスプレーを試してみたい方は、オイルが多すぎるとベタベタになってしまうので、くれぐれもご注意を。

    どっちの洗剤ショー! ハンドメイドと市販品、どちらが効果アリなのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:立ったままでも座ったままでも使える、隅々にまで心の行き届いたロフトオフィス | ライフハッカー・ジャパン

    使用目的に応じて、好きに高さを変えることができるIKEAの机やテーブルは、便利な上にお手頃価格です。スタンディング用にも使えます。デスク環境を変えるためにお金を掛けたくないのであれば、カタログの中身をみてみましょう。 テーブルコンビネーション(テーブルトップ:VIKA AMON、 脚:VIKA BYSKE)を立ち机に使うアイデアに刺激され、広いロフトをワークスペースにしている読者Matthew Kingさんも、立ったままPC仕事をするためのスタンディング・デスクとしてIKEAの製品を愛用しています。 大型モニター2台などを有し、仕事部屋のハブ(中枢)ともいうべき、ミッションコントロールセンターのような存在感を発揮していながら、配線を固定するブラケットを活用することで目立たない配線にも成功。部屋の使い勝手がよく、行き届いた細部へのこだわりを感じます。 シンプルで贅沢なつくりではないものの、

    仕事場探訪:立ったままでも座ったままでも使える、隅々にまで心の行き届いたロフトオフィス | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:吹き出し形シェルフがアクセント、グリーングリーンなオフィス | ライフハッカー・ジャパン

    「居心地がいいから、はかどる」のか「はかどるから、居心地がいい」のか...。ワークスペース写真の共有サイト「Deskography」は、眺めているだけでとても興味深く、また、心地よいオフィス環境作りにも参考になるサイトです。 今回は、Kreativa Studio社CEOがアップしていた、シンプルだけれどクールでかっこいいデスクトップ環境をご紹介。 デュアルデスクで2人分の作業スペースを確保し、グリーンと黒の色のコントラストが効いて、メリハリの効いた空間となっています。その中でもやはり、マンガなどで喋っている人の言葉を表す「吹き出し」の形をしたウォールシェルフがひときわ目を引きますね。 収納力とデザイン性に優れ、お部屋をおしゃれに魅せてくれます。仕事部屋が快適になりすぎて仕事が手に付かない...なんてことになると困りますが、実用一辺倒じゃない、遊び心をくすぐるアイテムを取り入れることは、「

    仕事場探訪:吹き出し形シェルフがアクセント、グリーングリーンなオフィス | ライフハッカー・ジャパン
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    洗いものも減って最高!1つで3役こなす「イワキのガラス保存容器」の使い勝手がよすぎる Amazonの大型セール「Amazon スマイルSALE 新生活」が2月28日(金)9時から3月4日(火)23時59分まで開催中。iwaki(イワキ)のガラスの保存容器「パック&レンジ 7点セット」が45%オフになっています。過去のレビュー記事を抜粋して再掲載したので是非参考してください。

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
  • 仕事場探訪:壁を使ってワイドデスクを浮かしてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    余裕を持って作業するには、机にもそれなりの広さが必要です。2人で並んで使っても机上スペースをひろびろ使えるワイドサイズの机は、共同作業にもぴったり。とはいうものの、天板が大きいワイドデスクは、部屋のスペースを占領してしまう事が自宅への導入にあたって悩みの種の一つだと思います。 壁付けタイプの机なら圧迫感もなく、狭い部屋でも邪魔にならずにスッキリとしますよ。 かといって、板を壁にくっつけただけのウォールデスク(壁掛けデスク)にあまり大金はつぎ込みたくない、つぎ込みたくてもつぎ込めない...などの理由で、いま一歩踏み出せない人は、IKEAなどで安価な天板を購入し、自力で壁に取り付けてみてはいかがでしょう? 案ずるより産むが易し、という言葉があるように、自分で作るのもそれほど難しくありません。なるべく安く済ませたいけれど、さりとて安っぽいのはイヤというこだわりを持っている人は、IKEA製品を使っ

    仕事場探訪:壁を使ってワイドデスクを浮かしてみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 空になった紅茶缶がプランターに変身 | ライフハッカー・ジャパン

    中身よりも、パッケージの缶目当てでお菓子や紅茶を買ってしまう...そんな経験はありませんか? その一方で、溜まっていく缶の使い道に困っている方も多いはず。そこで、ディズニーのお菓子の缶ほどではありませんが、再利用率が高そうな紅茶缶にライフハッカーは注目してみました。空になった紅茶缶、みなさんはどのように再活用していますか? 冒頭画像のように、既製のプランターの代わりとして、小さな観葉植物やハーブを植えてみのは、いかがでしょう。中でも、多肉植物は手がかからずオススメです。 紅茶館は手頃なサイズなので、どこに置いても邪魔にならず、窓辺やテーブルなどの小さなスペースでガーデニングが楽しめます。水はけ用の穴を底にあけ、受け皿を用意すれば、これで鉢の準備は完了。もしくは直接植えずに、一回り小さい鉢に植えて,缶はあくまでも鉢カバーとして使用するという方法もあります。どちらにしても、大掛かりな準備を必要

    空になった紅茶缶がプランターに変身 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもの絵本もスッキリ! スパイス棚を本の飾り棚に活用するアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    お子さんの絵などは、増えてくるとゴチャゴチャしがち。見た目もスッキリと、カンタンに片付けられる場所があるといいですね。そこで、身近なキッチングッズでの飾り棚を作る方法があるそうです。 Photo remixed from the original from Domestic Simplicity. ブログ「Domestic Simplicity」では、の飾り棚にスパイス棚を活用するというアイデアを提案しています。この例では、IKEAのBEKVÄMシリーズの木製スパイスラックを利用。349円とお手軽価格です。 スパイス棚をいくつか壁に付け、を飾りましょう。お子さんの手の届く位置に付ければ、絵の表紙が見えやすく、自分で手に取ることもできます。また、雑誌を飾る棚としてもよさそうですね。 ちなみに、スパイス棚自体をDIYしたいという方は、ライフハッカーアーカイブ記事「シンプルで安いスパイ

    子どもの絵本もスッキリ! スパイス棚を本の飾り棚に活用するアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:開放感ある洗練された地下室 | ライフハッカー・ジャパン

    地下室付きの住宅にどんなイメージをお持ちですか? 地下生活というと、じめじめした薄暗い地下牢に幽閉されているようで、やる気スイッチが入らないようにも感じますよね。そこで、地下でもエレガントなスペースに生まれ変わる実例として、読者Yury Primakovさんの仕事部屋を採り上げてみました。 アンチテーゼ.......ほど大げさなものではないかもしれませんが、美しい木目が映える直線的なデザインが印象的で、思わず見とれてしまうほど。目からうろこがポロポロ落ちます。 必要な明るさはきちんと確保した上で、狭い場所でも使用できるIKEAのLEDライト「Diodor」を用いてリラックス効果もUP。また、パソコンやテレビ廻りのケーブル、周辺機器を徹底的に足元やデスク上から無くすため、配線を壁の中に通したり、ケーブルボックスを活用することで広々としていながら、どこから見てもケーブルレスな美しいデスク周りに

    仕事場探訪:開放感ある洗練された地下室 | ライフハッカー・ジャパン
  • 研究者や本の蒐集家向け! どこもかしこも四角四角四角な家!

    好きの人って、棚にが収納しきれないんですよね。新しい棚を買っても買っても、結局が溢れ出してしまう。 いっそのこと壁まるごと棚にしてしまおうかな、って思うことあるんじゃないでしょうか。 森田 一弥建築設計事務所が設計した、Shelf-Pod houseは正にそんな感じですよ。 クライアントはイスラムの歴史に関するを大量に所有しており、を収納かつ展示できるスペースを大量に求めていました。 そこで、その要求に効率的に応えるために、建築家は、板を組み合わせた格子壁を構造として使うことにしたそうです。この構造は棚として活用することができます。 棚の四角と調和を図るため、その他の構造体もすべて格子スケールの四角でできています。階段も、窓も、机も、椅子も! いいですね!さすがに、これだけ棚があったら一生かけても読み切れないくらいを収納できるかな? 詳しく見たい方は画像ギャラリーも

    研究者や本の蒐集家向け! どこもかしこも四角四角四角な家!
  • 磁石に反応して姿形が変形する、スライム状の謎の物体を自作してみよう

    磁石に反応して姿形が変形する、スライム状の謎の物体を自作してみよう2011.06.16 17:00 mayumine 磁力に反応して勝手に姿を変えるアメーバのような、スライムのような謎の物体。 ちょっと気色悪いけどかなり面白そう、これ、遊んでみたいですね! なんとこの謎の物体、ゴムやネンドのような触感で恐ろしく伸びが良くて、かつブチブチと手でちぎれるアメリカでは有名なおもちゃの「シリーパティー」を使って、簡単に自作できるらしいですよ! Instructables(英語サイト)のメンバー、Michael Saurus氏が作り方を説明していました。 道具: ・ラテックス素材等の使い捨て可能な手袋 ・使い捨て可能なフェイスマスク ・使い捨て可能な作業場所(例えば紙の皿等) 材料: ・シリーパティー(2ドルくらいで購入できる、色は何でもOK)(日でも買える) ・酸化鉄(工芸用の店などで購入できる