You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
あんまり情報が無くてハマったのでメモっとく。 今回はMySQLが用意しているサンプルテーブルを使ってINNER JOINの例を示してみる。 MySQL :: MySQL Documentation: Other MySQL Documentation 上のページのmenagerie databaseの右のリンクからサンプルデータを取得してロードします。 MySQLへのロード方法は割愛。 サンプルデータの中身は2つのテーブルがあり、それぞれレコードが10件,9件入っている状態です。 mysql> show tables; +---------------------+ | Tables_in_menagerie | +---------------------+ | event | | pet | +---------------------+ 2 rows in set (0.01 sec
Python 3以降との違いを調べていたときのメモ Python 2.7でも試せるもの 以下にPython 2.7でimportをすればPython 3風に書けるものを列挙しておきます from __future__ import division Python 2.7では割り算「/」の結果は切り捨てでしたが、Python 3以降ではちゃんと小数点以下まで保持されるようになります 以前のような切り捨ての割り算は「//」演算子でできるようになります >>> 3 / 2 1 >>> from __future__ import division >>> 3 / 2 1.5 >>> 3 // 2 1 from __future__ import print_function Python3では「print」が関数になったので「print(何か)」のように書かないといけなくなります また改行したく
2014/01/20 Python7つ入りのDocker Imageを作った¶ 2014/01/17 Docker公式リポジトリでTrustedビルドimageを作成する手順 で作った shimizukawa/python-all イメージは Python-2.5, 2.6, 2.7, 3.1, 3.2, 3.3, pypy を使えるようにするものでした。 しかし、gccやPythonのヘッダーファイルなどはインストールしていなかったため、バイナリビルドが必要な一部のPythonパッケージをインストールできませんでした。Dockerイメージ内でgccするのかとも思うけど、開発環境として使う場合は無いと手間ばかり増えてしまいます。 @shimizukawa docker の python-all にそれぞれのバージョンの python-dev も入ってると嬉しい —@t2y: 9:27 -
flake8-vim ソースコードの見た目は綺麗にしたい派、とりあえずPython書くならpep8は守っておこうぜ派です。 コーディングスタイルの統一が出来ていなかった時代のソースコードを弄るとき、あるいは書き途中のソースコードでpep8に怒られたとき、手動でそれらを整形していくのは面倒です。 面倒だと誰も守らなくなるので、IDE使うかエディタにこだわるなら自動整形プラグインを入れましょう。 なお新しいプロジェクトとかであれば保存するたびに強制的にautopep8という手段もありますが、したくないとかしたら困る場合もあるわけですね。 そこんところをよしなにやっつけてくれる、autopep8というモジュールが存在します。 ただし、このようなモジュールのままでは使うのが面倒なので、エディタ越しに使えるようVimのプラグインを使いましょう。 andviro/flake8-vimには、flake8
Pythonの話。wheelを使ってC拡張モジュールをデプロイする仕組みが上手く稼動したのでメモ。 依存パッケージの本番デプロイ アプリケーションが依存しているPythonパッケージをどうやって本番サーバーにデプロイするか。大抵はrequirements.txtにpip freezeで吐いた内容を保存しているだろう。とすると、本番サーバーでpip install -r requirements.txtすれば良いんだが、githubが落ちてたりPyPIが落ちてたりすると、外部要因でデプロイスクリプトが途中でコケる、というダサい事態になる。それを避けるために事前にパッケージを固めて各サーバーに配布する仕組みが必要になる。C拡張モジュールを使いたいけど本番サーバーでCコンパイラが自由に使えない、という時も同様で、事前にコンパイル済みの物を配布する必要がある。 pip bundleを使う場合 (d
Pythonのコーディングスタイルチェックにはflake8を使っていたのだが、インデントルールの次の二つは守れないでいた。 E126 continuation line over-indented for hanging indent E128 continuation line under-indented for visual indent 具体的にはvimのインデント(Visualモードで範囲選択して = )だとpep8のインデントルールになってくれないので、ignore = E128,E126 していた。 そこで、@seizansに教えてもらった vim-python-pep8-indent を入れたらvimのインデントがpep8準拠になり、ほぼノーコストでpep8対応が完了できるようになった。これは良い。 .vimrcの記述は次の通りにした。 " flake8 NeoBundle
import .baconとかfrom . import egg とかの書式ってなんなんだ?という疑問を小耳に挟んだので、なんかがんばっちゃうよ。 spam/egg.pyからspam/bacon.pyをインポートするときって、import baconとか書いちゃうよね。 だが、ちょっと考えてみて欲しい。 bacon.py spam/egg.py spam/bacon.py こんな構成の場合はどうなるだろう。 spam/eggからimport baconすると、 このときのbaconは、spam/bacon.py だ。 このとき bacon.py は、spam/bacon.pyにかくされてしまっている。 じゃあ、トップレベルにあるbacon.pyはどうすればインポートできるのか? こうした問題を解決するのがPEP328 http://www.python.org/dev/peps/pep-0
背景 Python 2 用のコードを書くときは、 Python 3 対応を見越して # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import division, print_function, absolute_import をテンプレとして書いています。 __future__ はファイルごとにバラバラだと混乱を招くので、今関わってるプロジェクトでもこれを新規ファイルのテンプレとして登録してもらってます。 Python 3 の構文、リテラルを有効にする __future__ のうち、 unicode_literals だけは今まで使っていなかったのですが、ふと「あ、やっぱり使うべきだな」と思いついたので、そのへんをまとめます。 第三の文字列型 native string Python 2 には2つの文字列型 str (bytes) と unicode が
Python Advent Calendar 2013 の14日目です。 今日は、テストコードを書くときに便利なモジュール factory_boy を紹介します。 なお、この記事のサンプルコードは以下の環境で動作確認しています。 Python 3.3.3(2.7でも動くように書いています)factory_boy 2.2.1SQLAlchemy 0.8.4SQLite3インストール#インストールは、pipコマンド一発でできます: pip install factory-boy 今回はSQLAlchemyも使うので、以下のコマンドでインストールしておきましょう: pip install sqlalchemy 基本的な使い方#以下のコードをjojo.py という名前で保存してください: import factory from factory.alchemy import SQLAlchemyMo
Composite Value とは、 PofEAA にあるパターンで、Entity が持っている属性となるシンプルな Value Object を、その Entity がマップされるテーブルの複数のカラムとしてマップすることです。 似たパターンで Serialized LOB という、オブジェクトを JSON 等にシリアライズして BLOB や CLOB に入れてしまうパターンも有ります。 Composite Value は Serialized LOB に比べると、 SQL から使えるというメリットが有ります。 SQLAlchemy で Composite Value をする例は、本家のドキュメントにあります。 Composite Column Types ですが、この例ではオペレータを定義していないので、等値比較しかできません。 comparator_factory を使うと、SQL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く