タグ

2014年1月20日のブックマーク (22件)

  • 2014/01/20 Python7つ入りのDocker Imageを作った - 清水川Web

    2014/01/20 Python7つ入りのDocker Imageを作った¶ 2014/01/17 Docker公式リポジトリでTrustedビルドimageを作成する手順 で作った shimizukawa/python-all イメージは Python-2.5, 2.6, 2.7, 3.1, 3.2, 3.3, pypy を使えるようにするものでした。 しかし、gccやPythonのヘッダーファイルなどはインストールしていなかったため、バイナリビルドが必要な一部のPythonパッケージをインストールできませんでした。Dockerイメージ内でgccするのかとも思うけど、開発環境として使う場合は無いと手間ばかり増えてしまいます。 @shimizukawa dockerpython-all にそれぞれのバージョンの python-dev も入ってると嬉しい —@t2y: 9:27 -

  • クローズドな環境でのナレッジ共有ツールを自作しているという話 -> 現在プライベートにしてます。 - @camelmasaの開発日記

    [追記] 現段階では前職に迷惑がかかる恐れがあったので非公開にしました。 Starをして下さったみなさんありがとうございました。 全く別のプロダクトになったと思った時再度公開したいと思います。 [以下は元の記事] 久しぶりに記事を書いたので現状を報告すると、先日の1月10日付でIncrementsを退社しました。 今はインディーズゲームして遊んでます。PZとFTL楽しいです。 そんなことはどうでも良くて。 先日から数人で作業をするため、PivoralTracker + HipChatで情報共有していました。 しかし、それらのツールだけだと整理された情報の共有が出来ないので、Qiita:Teamで情報共有しようと思ったのですが、"wiki"と"スマホで閲覧"したかったので自作してOSSにしました。 camelmsa/connect 機能について 実装済みの機能は以下です。 wiki機能 ブロ

    クローズドな環境でのナレッジ共有ツールを自作しているという話 -> 現在プライベートにしてます。 - @camelmasaの開発日記
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/20
    おお。ちょうど似たようなの欲しいと思ってた所
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • DCIアーキテクチャへの違和感から見えてくるユースケースDSL - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    DCIとDDD DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticismを読んだり、DCI meetup w/ @jcoplien for Rubyistsに参加したりして、DCIアーキテクチャについて考えてきた。 DCIはメッセージパッシング指向だ。そのSmalltalk的なオブジェクト指向の原理はいいけど、実装が嫌だ。 そもそも、DCIアーキテクチャ提唱の目的は、メンタルモデルのセマンティクス・ギャップを埋めることだ。DDDの「ユビキタス言語」も、メンタルモデルのセマンティクス・ギャップを埋めるための要素であり手法だ。だから、ふつうにDDD(ドメイン駆動設計)をやればいいと思った。 DCIへの疑問 DCIでは、「オブジェクトのアイデンティティ」にこだわりすぎていることで、アーキテクチャが複雑になって

    DCIアーキテクチャへの違和感から見えてくるユースケースDSL - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
  • WebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う - Qiita

    はじめに 記事はWebPayの定期課金機能が提供されていない頃に書かれたものです 現在は定期課金機能が提供されており、以下の内容は提供されている定期課金機能を利用せずに定期課金を実現する方法について述べています。 定期課金が出来ないわけではない WebPayはStripeと何が互換しているのか でも触れましたが、現在WebPayにはSubscriptionなるオブジェクトまわりの一切が存在しない状態のため、定期課金を目的とする場合に一手間必要になりますが、定期課金の引き落としのタイミングの処理が必要になる点だけで、単純に課金を行う場合に対してそんなにコストの差は無いかもしれません。 CheckoutHelperでカード情報をトークン化して、課金を行った場合、トークンを利用したタイミングでそのトークンは有効性を失います。 しかし、Customer(顧客)オブジェクトを作成して、そのidを利

    WebPayの定期課金機能を使わずに定期課金(定期購読)処理を行う - Qiita
  • Pythonのスタイルを自動で整形させるVimプラグイン - Qiita

    flake8-vim ソースコードの見た目は綺麗にしたい派、とりあえずPython書くならpep8は守っておこうぜ派です。 コーディングスタイルの統一が出来ていなかった時代のソースコードを弄るとき、あるいは書き途中のソースコードでpep8に怒られたとき、手動でそれらを整形していくのは面倒です。 面倒だと誰も守らなくなるので、IDE使うかエディタにこだわるなら自動整形プラグインを入れましょう。 なお新しいプロジェクトとかであれば保存するたびに強制的にautopep8という手段もありますが、したくないとかしたら困る場合もあるわけですね。 そこんところをよしなにやっつけてくれる、autopep8というモジュールが存在します。 ただし、このようなモジュールのままでは使うのが面倒なので、エディタ越しに使えるようVimのプラグインを使いましょう。 andviro/flake8-vimには、flake8

    Pythonのスタイルを自動で整形させるVimプラグイン - Qiita
  • ブロック崩さぬ

    heavenshell
    heavenshell 2014/01/20
    面白いw
  • GitHub - slyrz/spawn: Process-based parallelism for Go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - slyrz/spawn: Process-based parallelism for Go
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/20
    "Process-based parallelism for the Go programming language"
  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。最近お腹痛いばっかり言ってることで有名なiwanagaです。 DeNAは外部的にはプラットフォーム的な部分の方がフィーチャーされることが多いですが、実はソーシャルゲームの提供も行っています。怪盗ロワイヤルとか、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 僕はDeNAでソーシャルゲームが誕生した辺りからずっとサーバサイドを見てきましたが、そんな運用の中で自分が貯めてきた知見とかTIPSをご紹介したいと思います。 かれこれ10タイトル近くはレビューしたり運用したりしてるため結構言いたいことはいっぱいあるので、小出しにしつつ評判よければ次も書きます。 ソーシャルゲームのためのMySQL入門一覧 ソーシャルゲームのためのMySQL入門 - Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門2 - Technology of DeNA 「MySQL

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering
  • OAuth2.0の備忘録的まとめ - Ari-Press

    Web系技術を学ぶ上で,やはりセキュリティ周りの技術は外せません。OAuth1.0ならばTwitter APIを触っていたんですが、、いつの間に2.0に!ということで、頑張って仕様書を読みつつ自分なりにまとめてみました。 The OAuth 2.0 Protocol draft-ietf-oauth-v2-10 を参考にしています。 また、以下で特に明示されない引用部分は全て The OAuth 2.0 Protocol draft-ietf-oauth-v2-10 から引用したものとします。 更に、以下の文章は2012/12/28時点でのAriの理解をまとめたものであり、内容を保証するのはこの時点でのAriの読解力のみです。 OAuth2.0の必要性 通常、ログインが必要なサービスを利用する際はログインID/パスワードの情報が必要になります。 特定のWebサービスに必要な時にアクセスする

  • GitHubのDNS障害 [Postmortem8] - ワザノバ | wazanova

    https://github.com/blog/1759-dns-outage-post-mortem1 comment | 0 pointsこのシリーズでは久しぶりのエントリーです。米国のネット企業では、システム障害が起きたときに詳細な原因/影響範囲/経過/対策をブログで報告するのがかなりデフォルトになってきて、すばやい開示姿勢はポジティブな評価をうけることも多いですが、いずれにしてもサービスを運営するうえで参考になる情報も多いので、適宜取り上げています。 今回は、GitHubが先週DNSの障害で、42分間サービスがダウンし、その復旧の過程で一部のレポジトリではさらに1時間35分利用不能になったケースです。 Some background DDoS攻撃対策の一貫で、アクセスコントロールのルールをシンプルにするために、DNSリクエストができるホスト数を削減し、DNSのリプライを限られたネー

  • Javaが切り開く “Internet of Things”の可能性──【前編】求められるアーキテクチャと、それを実現するJava&オラクル・テクノロジー - builder by ZDNet Japan

    インターネットを介して各種コンピュータ・デバイスを連携させ、新たな価値を創造する"モノのインターネット(IoT:Internet of Things)"の時代が幕を開けた。そこにおいて大きな役割を果たす技術Javaだ。 "モノのインターネット"の構築基盤として、さらなる飛躍を遂げるJava インターネットを通じてさまざまなコンピュータ・デバイスとサーバ・サイドを連携させ、新たなサービスの創出へとつなげていく「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」。世界的に関心が高まり、すでに先進的な企業における活用も始まっている。 しかし一方で、IoTを実現するためのテクノロジーやプラットフォームに関する具体的な議論は、国内ではまだ活発化していない。そうした中、IoTサービスを構想するエンジニアやアーキテクトにとって注目すべきセミナーが開催された。日オラクルが2013年

  • GitHub - zeromq/jeromq: Pure Java ZeroMQ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zeromq/jeromq: Pure Java ZeroMQ
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

  • 「タラレバ」「ないものねだり」は非一流の証

    ホンダの創業者・田宗一郎さんをはじめ、時代を変える新しい技術を開拓する一流人に「ないものねだりのタラレバ」という発想はない。 連載は、2013年11月26日に発売した川北義則著『一流の働き方』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 なぜあの人の仕事は、いつもうまくいくのか? 一流は困難なときこそ楽天的である。「忙しい」は、二流の口グセ。「努力」は、他人に見せたときに価値を失う。仕事ができる人は、孤独を恐れない――頭角を現す人にはこのような条件を持っている。 書は、人気ベストセラー作家が「頭角を現す人」の究極の仕事術を39の条件にまとめ語り尽す一冊。あなたも「あの人のようになりたい」といわれる人間になろう! 「下町のエジソン」 こう呼ばれている人たちがいる。「痛くない注射針」の岡野雅行さんなどがそうだ。天才と呼ばれる人に与えられる称号である。ビジネスでも、成功した人物に別の分野で

    「タラレバ」「ないものねだり」は非一流の証
  • wheelを使ってPythonのC拡張モジュールを本番デプロイする

    Pythonの話。wheelを使ってC拡張モジュールをデプロイする仕組みが上手く稼動したのでメモ。 依存パッケージの番デプロイ アプリケーションが依存しているPythonパッケージをどうやって番サーバーにデプロイするか。大抵はrequirements.txtにpip freezeで吐いた内容を保存しているだろう。とすると、番サーバーでpip install -r requirements.txtすれば良いんだが、githubが落ちてたりPyPIが落ちてたりすると、外部要因でデプロイスクリプトが途中でコケる、というダサい事態になる。それを避けるために事前にパッケージを固めて各サーバーに配布する仕組みが必要になる。C拡張モジュールを使いたいけど番サーバーでCコンパイラが自由に使えない、という時も同様で、事前にコンパイル済みの物を配布する必要がある。 pip bundleを使う場合 (d

    wheelを使ってPythonのC拡張モジュールを本番デプロイする
  • vim-python-pep8-indentプラグインで幸福実現した

    Pythonのコーディングスタイルチェックにはflake8を使っていたのだが、インデントルールの次の二つは守れないでいた。 E126 continuation line over-indented for hanging indent E128 continuation line under-indented for visual indent 具体的にはvimのインデント(Visualモードで範囲選択して = )だとpep8のインデントルールになってくれないので、ignore = E128,E126 していた。 そこで、@seizansに教えてもらった vim-python-pep8-indent を入れたらvimのインデントがpep8準拠になり、ほぼノーコストでpep8対応が完了できるようになった。これは良い。 .vimrcの記述は次の通りにした。 " flake8 NeoBundle

    vim-python-pep8-indentプラグインで幸福実現した
  • 高機能なCommon LispのO/Rマッパー「Integral」を作りました - 八発白中

    「O/Rマッパー」や「ORM」と聞くだけで顔をしかめる人もいらっしゃいます。たぶん過去にひどい目にあったんでしょうね。その大きな理由の一つがパフォーマンスでしょう。 一昨年のYAPC::Asiaに参加したとき、ORMは使うなという話を4回くらい聞いたのが印象的でした。DBのデータはハッシュで返すか、DBIをそのまま使うほうが良いと。弊社でもパフォーマンス上の問題をわかりづらくしてしまうことから、ORMを使用しないプロジェクトがいくつかあります。 まあ、そりゃDBI使うほうが高速に動くとは思います。 しかし、僕が使っているのは実用的な言語であるCommon Lispです。実行効率と抽象化がとても得意な言語です。さらに優れたオブジェクトシステムであるCLOSも仕様に含まれています。 そこで、既存のO/RマッパーにCommon Lispらしさを加えてみるとどうだろう。 そう思って作ってみたのが、

    高機能なCommon LispのO/Rマッパー「Integral」を作りました - 八発白中
  • M2Mの課題「相互接続性」の試金石となるか?――ヘルスケア業界で普及するコンティニュア|BUSINESS NETWORK

    ヘルスケア機器の世界では、コンティニュア(Continua)という相互接続性を担保するための標準が広がりつつある。相互接続性はM2Mの大きな課題の1つであり、その“試金石”としてもコンティニュアの動向は注目される。 コンティニュア(Continua)という標準をご存じだろうか? 正式名称は「Continua Health Alliance」。ISO 11073標準に基づき、医療機器や健康器具の相互接続性のための実装規約を定める団体および標準名がコンティニュアである。 ユーザの利便性を向上するうえで、相互接続性はいつの時代も非常に重要なテーマだ。しかし、ヘルスケア機器については、かつて明確な業界標準がなかった。それぞれがスタンドアロンで存在してきたため、そもそも相互接続性を考慮する必要性がなかったからである。 だが、M2Mの普及とともに、クラウド上での健康データの蓄積・管理など、ネットワーク

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • https://www.statsmodels.org/

    heavenshell
    heavenshell 2014/01/20
    "Statsmodels is a Python module that allows users to explore data, estimate statistical models, and perform statistical tests. "
  • markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog

    卒論書き上がったので環境を後続の人類のためにどうやって作ったかメモっておく。 環境はMacだったけどMacTeX以外たぶんLinuxでもいける。その指導教員に入れられたmacportsのTeXTeXShopを窓から投げ捨てろ。というのが要旨。 MacTeX MacTeX - TeX Users Group http://tug.org/mactex/ 2014年において他の環境を入れる必然性は殆ど無い。これ一。 iconv この時代sjisを扱うのは人生をムダにするだけなので、研究室の秘伝タレたるtexもまずutf8に変換。 その後 ¥ を \ に置換するのは必要だったけどオプションでどうにかなるのかもしれない。 iconv -s -f SHIFT_JIS -t UTF-8 hoge.sty > hoge.utf8.sty pandoc markdowntexに変換できるツール。革命

    markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog