タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

phpとPHPとphpconに関するheavenshellのブックマーク (24)

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: PHPカンファレンス2008パネルディスカッションに参加させていただきました

    先月開催されたPHPカンファレンス2008の激論パネルディスカッションでパネラーの一員として参加させていただきました。 (写真提供:月宮紀柳氏) 自分はPHPにも詳しくないし、カンファレンスの直前まで何を話そうかな…、と悩んでいたのですが、 モデレーターモテレーターのcoco1banさんがパネルディスカッション参加者の人全員に メールで事前アンケートをお願いされていたので、その内容を膨らませてお話しすることにしました。 事前アンケート(竹迫の回答) (1)パネラーの皆様の言語遍歴を教えてください (2)パネラーの皆様がその言語を使い始めたきっかけは? 高校時代(ゲーム期) ・F-BASIC 386 インタプリタ/コンパイラ ・いきなりx86世代 レジスタはEAXから ・MS-DOS システムコール int 21h (このとき AL AH AX レジスタを知る) ・LSI C-86 試

  • PHPカンファレンス2008での動画配信について - おぎろぐはてブロ

    PHPカンファレンス2008が無事に終了いたしました。ご出席頂いたみなさま、講演者のみなさま、協賛スポンサー各社さま、ありがとうございました。そしてスタッフの皆様おつかれさまでした! 今回のPHPカンファレンスでは、みんなやってるしということで、Ustream.tvによる配信を実施しました。大きな配信障害もなく、最も同時閲覧者数が多かったとき(パネルディスカッション)で200強と、多くの方に見て頂くことができました。 当日の模様は、techtalk.jpの方でアーカイブを参照頂けます。(サブ会場のセッションも公開準備中です) PHPカンファレンス2008 小会場(サブセッション)の動画 - techtalk.jp cojiさんありがとうございます! ということで、動画配信関連についてまとめておきます。 配信機材図 次回に参考にできるよう、当日に実際に使った状態に資料をアップデートしています

    PHPカンファレンス2008での動画配信について - おぎろぐはてブロ
  • PHPカンファレンス2008 参加報告 - m-takagiの日記

    行ってきました。開場前の椅子並べのお手伝いから謎の焼肉屋での二次会まで。 編 後半のセッションでやたらと自分の名前が登場するのでちょっとビクビクしつつ、楽しく聞かせてもらいました。 ところで、halt様のセッションで出てきた「残り人数がマイナス事件」については、私がやったのは単なる応急処置に過ぎないということを強調しておかねばなりません。その後ほんとうの意味での対応を行ったのはid:maru_ccさんなので、むしろ彼のほうを持ち上げるべき。 懇親会 今思えばすでにこのとき疲労のピークがきていたような気がしますが、飲んでべて笑ってなんとか乗り切った感じ。Sooeyの人とお会いできたのが最大の収穫か。あと、1年ぶりにBoBppとも再開。某氏のことを褒め殺しするなどしておきました:-) 二次会 会場近くの謎の焼肉屋。席に座った瞬間に2日間の疲れがどっと押し寄せてきたため、正直そこで何がおこっ

    PHPカンファレンス2008 参加報告 - m-takagiの日記
  • PHPカンファレンス2008のメモ - hiroyのブログ

    PHPカンファレンス2008に参加したので、今さらながらメモの内容をさらしておく。割と個人用。 PHP 5.3 ラムダ関数とクロージャ late static binding dynamic static call phar mysqlnd namespace IDEで自動補完とかほしくなりそうな予感 PEAR::PHP_CodeSnifferっていうのがある ぐるなび マスタPostgreSQLOracle/XMLに移行 検索用PostgreSQLMySQL/全文検索エンジンに移行 PEAR::DBとかMDB2使ってる、あとSmartyも PHP4/5が混在した環境、5は10%ぐらい PHP5への移行はリファクタリングしつつやってるので遅れ気味 Zend Frameworkをライブラリとして使ってる、マルチバイトの扱いでバグあるけど SimpleXML使ってる 拡張する、という使い方

    PHPカンファレンス2008のメモ - hiroyのブログ
  • PHPカンファレンス2008開催 | gihyo.jp

    2008年7月21日、大田区産業プラザにて「PHPカンファレンス2008」が開催されました。同カンファレンスは、今回で9回目を迎える、日で最大規模のWebデベロッパーやWebデザイナーなどPHPユーザのためのイベントです。 ※レポート記事に掲載した写真はPHPユーザー会の月宮紀柳さんに提供いただきました。 基調講演 基調講演を務めたのは、日PHPユーザ会の廣川 類氏。「⁠PHPの今とこれから 2008」と題し、PHPを取り巻く現状、技術的動向について述べました。 まず、現在のPHPの普及具合に触れ、Nexsen Servicesのデータを元に、WebサーバにおけるPHPのシェアが34%であること、また、TIOBE Softwareが行った人気プログラミング言語でPHPが9.5%(トップはJavaの21%)という数字を提示した他、MicrosoftのIISやIBMのProject Ze

    PHPカンファレンス2008開催 | gihyo.jp
  • PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine

    7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。パネラーとして登場したのは、PerlからShibuya.pmの竹迫良範氏、日Rubyの会の高橋征義氏、日Pythonユーザ会の柴田淳氏、JavaからはSeasarプロジェクトのひがやすを氏、そしてJavaScriptはあまちゃん(id:amachang)氏(Shibuya.js)という豪華な顔ぶれとなった。司会はPHPユーザ会の個々一番氏が担当した。 PHPは動的なウェブページ制作用のサーバサイド・スクリプト言語として歴史もあり、初心者から大規模開発を手がけるプロフェッショナルまで広い層に支持されてきた。しかし一方で、PHPユーザーにはPHPしか知らない(他のコンピュータ言語を利用したことがない)ひとが多いのではないかと

  • 本を読む PHPカンファレンス2008に参加しました

    2008年7月21日にPHPプログラマーのイベント「PHPカンファレンス」が開催されました。けっこうゴージャスな事例やスピーカー陣が並んでいたし、無料だしで、これは参加するしかないでしょう。実際、来場者がかなり集まったようで、恒例の「全員で会場の片付け」も短時間で済んだみたい。 以下、話を聞きながらとったメモを整理たものです。間違いなどありましたらご指摘ください。 基調講演(廣川氏) PHPの最近の状況を、秋ごろにリリースされるといわれているPHP 5.3を中心に紹介。 全体的なところでは、PHPはあいかわらず利用数が多いという話や、フレームワークの整備や普及が進んでいるという話がとりあげられた。で、PHP 4が8/8にEOLになることが課題。現在でもPHP4が61%も使われていて、5への移行が進んでいないため、移行支援のためのGo PHP5というプロジェクトもある。 次のバージョンはPH

  • PHPカンファレンス2008当日メモ - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)

    運営の皆様お疲れ様でした。 Hackathon、今後も前日に行うべきだと思います。 椅子並べの人手が自動で揃い、なんというか椅子が揃っていく様子がWikiっぽかったです。(特に完成図があったわけじゃなくて、適当に並べた初期配置からどんどん構成が変わっていって、最終的に意外とちゃんと整ってしまうあたり) あとLTに入りきれなかった人のサポートとしてのRT(Rejected Talk)、ありがとうございました。懇親会のメロン、美味しかったです。ヽ(´ー`)ノ ぐるなびの話 加盟店→加盟・情報掲載(有料)(ぐるなび) → 情報提供・予約サービス → ネットユーザ →来客へ! 総計祭店舗数:約50万店 詳細情報掲載店舗数 : 62,000 店以上 (以上、2008/03 末現在) 第一世代:1996 - 2003 Excel, 静的HTML, 検索用dbf, UI->Delphi 第二世代:200

    PHPカンファレンス2008当日メモ - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)
  • PHPカンファレンス2008 - Do you CakePHP はてな

    今年初めてカンファレンスに参加してきました。 日 PHP ユーザ会 (Japan PHP Users Group) :: メイン :: PHPカンファレンス2008 - メインページ 前日まで行けるとは全然思ってなかったのですが、家庭の事情が思いがけず解決し、朝から夜まで全部(?)参加することができました。 基調講演から始まって、2次会までずっと参加してきました。 名刺交換をさせて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。 今回特に注目を浴びていた(であろう)セッション「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」 他の言語のいいところをもっと宣伝するのかな?なんて思っていたら意外とそうでもなくて、PHPを批判する意見も少なくて、皆さん紳士的だなぁ〜と思いつつ、聞いていました。モデレータのid:cocoitiさんのご活躍があって、無事にセッション終了まで進みました。 次のLT。銅鑼の音に正直

    PHPカンファレンス2008 - Do you CakePHP はてな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • PHPカンファレンス2008に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    PHPカンファレンス2008 サイボウズ社のガルーン2に関する発表もあった。発表者は米川氏。パッケージ製品としてPHPを採用、インタプリタをパッケージ向けに改造している話や国際化まわりの実装方法など。 PHPによる携帯サイト開発(仮)に期待 パネルディスカッションのメンバーのPHP関係ない豪華さがすごかった。 # 隣の席の同僚を豪華とか言うと傲岸だろうか。でも豪華だよね。 今年も素晴らしいカンファレンスを開催してくださった関係者のみなさまには感謝。スポンサーの各企業へも感謝。ありがとうございました。 詳しいレポートは以下の方におまかせ PHPカンファレンス2008いってきました – 日々是雑記 teon FACTORY Topics » Blog Archive » PHPカンファレンス2008 を読む PHPカンファレンス2008に参加しました この記事は移転前の古いURLで公開さ

  • PHPカンファレンス2008に参加してきました

    こんにちは、7月21日に開催されたPHPカンファレンス2008に参加してきた高橋です。 今回のカンファレンスで個人的にとても楽しみにしていたのは、パネルディスカッション「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」というセッションです。これはパネラーが、 ・竹迫良範さま@Shibuya.pm ・高橋征義さま@日Rubyの会 ・柴田淳さま@日Pythonユーザ会 ・ひがやすをさま@Seasarプロジェクト ・amachangさま@Shibuya.js という各言語コミュニティのそうそうたるメンバーで、どんな話が聞けるんだろうとワクワクしていました。 そしたら、なんとその中のおひとりが、ご自身で作成されたというPHPロゴの入ったTシャツを! まさかこの方がPHPのTシャツを着ている姿を見られるなんて思ってもみませんでしたので、私的にはこれが一番の収穫ですね。 ※でも、背中にはきっちり某ロゴも入って

    PHPカンファレンス2008に参加してきました
  • PHPカンファレンス2008に行ってきました! - siroi_mogutanの日記

    蒲田で行われたPHPカンファレンス2008に行ってきました。昨年に続き2回目の参加ですが、昨年よりもさらに知り合いも増えており、楽しめそうな予感です。 http://news.php.gr.jp/detail/28/ 3連休の前半2日とも営業合宿だったので、早めの講演はとばして後半から懇親会に的を絞りました。 一番、楽しみにしていたのが、パネルディスカッションの「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」です。これは、Matzがブログで「PHPがいかに駄目な言語か、という話」を書いたことがきっかけで巻き起こった騒動に端を発したセッションです。 http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html#p04 日PHPユーザ会の個々一番さんをモデレータに行われ、パネラーは、サイボウズ・ラボ株式会社の竹迫良範さん、株式会社ツインスパーク/日Rubyの会の高橋征義さん、

    PHPカンファレンス2008に行ってきました! - siroi_mogutanの日記
  • coji - ニコニコ

    cojiさんのユーザーページです。http://coji.s9.xrea.com/

    coji - ニコニコ
  • 300人くらいの技術者の前でお話 - PHPカンファレンスパネルディスカッション | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー

  • PHPカンファレンス2008「PHPでつくる ぐるなび」 - p4lifeのメモ

    ぐるなびの講演が気になっていたので,メモを取りました. Java メインでサービスを開発している会社かと思っていたのですが,PHP や PostgreSQLMySQL など OSS を積極的に使っているみたいです. ■ ぐるなび - 1996年6月 開設 - 2000年2月 (株)ぐるなび 設立 - 7億2000万/PV - 関連サービスを含め,ほぼすべてPHPを使用 ■ 2002年:初期のぐるなび - 店舗データ -> Excel - 店舗詳細 -> 静的html 手作り - 検索システム -> 検索用 dbf - 店舗検索UI -> Delphi - Windows + IIS ■ 2002-2004年:全面リニューアル - 管理機能UI -> PHP - 店舗データ -> PostgreSQL - 店舗詳細 -> 静的HTML (CMS) - 検索用 -> PostgreSQL -

  • PHPカンファレンス2008で「PHPで作る携帯の新しい未来」を発表させて頂きました

    PHPカンファレンス2008に参加してきました。今年のPHPカンファレンスも大盛況でした。 PHPカンファレンス2007に続き、今年もPHPカンファレンス2008で発表させて頂きました。 今個人的に全力で力を入れてやっているサービスが2つあって、今回はその一つであるRVS(リアルタイムビジョニングシステム)を中心に発表しました。 ・家族のための携帯サイト「ファミリーモバイル」 ・RVS(リアルタイムビジョニングシステム) 発表資料はこちらです。 ITmedia Biz.IDのインタビュー記事でも話してたのですが「携帯を魔法の杖のようになれば」という気持ちがずっとあって、それを具現化するために今回のシステムを開発/運用し、様々なところと連携してサービス化をしている仕組みです。 イベントでの利用や、コンサートやショーでの利用、そして店舗再来店に利用してもらえる形になっており、全く新しい体験を携

    PHPカンファレンス2008で「PHPで作る携帯の新しい未来」を発表させて頂きました
  • PHPカンファレンス2008

    2008/07/21 @大田区PiO(蒲田) 肖像権的に問題のある写真があればご連絡下さい。削除いたします。> takesako at shibuya.pl read more read less

    PHPカンファレンス2008
  • PHPカンファレンス2008いってきました | 日々是雑記

    おとといのOSC2008京都に引き続き、今度は東京でPHPカンファレンス2008にいってきました。 以下、内容の要約です。 基調講演 廣川さん PHP5.3が秋くらいに出る ZE1互換モードは5.3で廃止 名前空間サポート ラムダ関数 クロージャ mysqlnd ガベージコレクタ改良 Dynamic Static Call Late Static Binding PHP6はいつになるか分からない ext/intl(Unicode国際化拡張) などなどいろいろ変更点・追加機能がある模様。 ふと気になったのは、今までのPHPのメンテナンスから考えるに、5.3がでると5.2はメンテナンスが終わるから、ZE1互換前提のアプリは書き直しが必要になるんじゃないかなあ・・・。 結構大変かも。 事例紹介:ぐるなび 佐藤さん 事例紹介:楽天 安藤さん 事例紹介:サイボウズ「ガルーン2」 米川さん この3つの

  • PHPカンファレンス2008、ただのメモ - gounx2の日記

    諸事情で行けなくなったので、ustから見させて頂きました。 PHPカンファレンス2008 - プログラム概要 rhacoの動画のみ抜粋 いよいよPHPの人にrhacoを紹介しちゃいますよ - 露木誠 nico ust rhacoでモテる 懇親会LT id:riaf rhaco以外も含む動画 phpcon, Ustream.TV: PHP Conference Japan 2008 2008/07/21. 大部屋 phpcon, Ustream.TV: PHP Conference Japan 2008 2008/07/21. 小部屋 PHPカンファレンス2008 大会場のセッション動画を公開しました - TechTalk.jp 見ててメモったこと。 goungoun ユーザに簡単を提供する為に、あえて手間がかかる道を選ぶのはえらいと思うなぁ。インストールぐらい。って理由で手抜くのが普通じゃ

    PHPカンファレンス2008、ただのメモ - gounx2の日記