タグ

2012年10月11日のブックマーク (4件)

  • ドコモ、「dゲーム」でゲーム配信サービスを開始へ。スクエニ、バンナム、コナミ、セガなどが参入。iPhoneなどの他社端末でも利用可能

    ドコモ、「dゲーム」でゲーム配信サービスを開始へ。スクエニ、バンナム、コナミ、セガなどが参入。iPhoneなどの他社端末でも利用可能 NTTドコモ(以下、ドコモ)は11日、同社がAndroid(アンドロイド)スマートフォン向けに提供している「dマーケット」において、新たに「dゲーム」を開設し、ソーシャルゲームを中心とするゲーム・コンテンツの提供を始めると発表した。 dゲームは11月下旬にサービスインする予定で、大手ゲームメーカーらと協業し、厳選したゲーム・コンテンツが配信される予定。ドコモオリジナル新作も含め、良質なタイトルを安心・安全に配慮しながら提供する、との方針を示している。 サービス開始当初は、ドコモオリジナルタイトルを含め、15のタイトルが用意される。 さらに、注目すべきはdゲームについては、ドコモ以外のスマートフォン・携帯電話でも利用できることだ。ドコモはdゲームのグローバル展

    hedachi
    hedachi 2012/10/11
    他キャリアにも提供するとか、グローバル展開を目指しているとか言ってるけど、具体的には無策なんだろうなーきっと
  • 独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表

    ドイツ電子書籍ベンチャーtxtr GmbHは10月9日(現地時間)、フランクフルト市で開催中の「Frankfurt Bookfair」会場で、価格9.90ユーロ(約1000円前後)以下を実現する電子書籍リーダー端末「txtr Beagle」を発表した。 Txtr Beagleは、同社が運営する電子書籍販売サイト「Txtr.com」会員向けに設計された専用端末で、5インチの電子ペーパーディスプレイを搭載。パーツを極限まで排除し、搭載メモリも大幅カット。単4単三電池2で動作し、レンダリング処理もBluetoothで接続したAndroidアプリ側に委ねる。さらに、欧米・アジア各国の携帯電話キャリアとの販売提携を挟むことで低価格を実現する模様で、どちらかというと電子書籍端末というよりもスマートフォン向けの“電子ペーパー・サブディスプレイ”に近い。 Txtr社は3年前に、当時としては破格だった2

    独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表
    hedachi
    hedachi 2012/10/11
    これは電子書籍端末じゃなくて外付けディスプレイだと思うけど、興味深いアプローチ
  • ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    少し前の話ですが、Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏の発言が話題となりました。2012年9月11日に行われた米TechCrunchのイベントで同氏は、モバイル端末向けアプリを提供するプラットフォームとしてHTML5に賭けたのは同社始まって以来の戦略上最大の失敗だった、と発言したのです。 TechCrunch Disrupt SF 2012で話すマーク・ザッカーバーグ氏 ネイティブかHTML5かという対立軸 モバイルアプリの世界では現在、「ネイティブアプリか、HTML5か」という構図で技術が語られることが少なくありません。実際、両者には一長一短があり、ケース・バイ・ケースで使い分けられています。機能面や応答性ではネイティブアプリが有利ですが、HTMLを取り巻く開発環境は急速に進化していて、中長期的にはHTML5の普及が進むと見るのが一般的です。それだけに、ザッカーバーグ氏の発

    ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    hedachi
    hedachi 2012/10/11
  • カンフーマック

    TOPICS 発行年月日 2012年10月 PRINT LENGTH 352 ISBN 978-4-87311-582-5 原書 Mac Kung Fu FORMAT PDF EPUB OS Xを徹底活用するためのtip集。書には、よく知られていない設定や隠された設定を変更してアプリを効率的に利用する方法、標準装備されたアプリやツールを限界まで使い倒す方法、設定を徹底的にアレンジして自分の理想のシステムにMacを調整する方法などが、手軽に試せる310個の技、ヒント、ハックとして掲載されています。書に収録されているテクニックをマスターすれば、究極のMacユーザになって仕事を「早く」「賢く」そして「楽しく」こなし、Macライフをさらに充実したものに変えられます。Macを長年使ってきたユーザでさえ知らない便利なテクニックも掲載。OS Xの当の基をマスターし、次のステップに進もうとしている

    カンフーマック
    hedachi
    hedachi 2012/10/11
    たぶん買う