タグ

2009年12月22日のブックマーク (10件)

  • Poken Japan

    気がつけばもう11月も終わりに近づき あっという間にクリスマスです。 ポーケンは今年3月に発売開始したばかりですので 実ははじめてのクリスマスを迎えるんですねぇ。 そこで、日頃大変お世話になっている皆様のために ささやかながらプレゼントキャンペーンを企画させていただきました! 何が当たるかお楽しみ! 「Pokenクリスマスプレゼントキャンペーン」のスタートです! キャンペーン期間: 2009年11月24日から12月24日まで 応募方法: (1) 期間中にTwitterのPokenJapanアカウントをフォロー。 (2) 以下のテキスト「プレゼント応募」とハッシュタグ「#PokenJapan」を含むつぶやきを1回以上してください。 「プレゼント応募 #PokenJapan」 TwitterのPokenJapanアカウントはこちらからフォロー! 賞品: 以下の賞品の中か

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
  • NEXCO東日本、札幌でスノードライビングスクール開催

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
  • コピペ転載(チェーンメール、チェーン日記)批判を問い直す

    1. チェーンメール、チェーン日記全否定の啓蒙活動に思う(2006-12-04)から3年、思うところあるので再論します。最初に断っておきますが、SPAMチェーンメール、SPAMチェーン日記(無差別トラバなど)は議論から除外しています。 善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話(rikuoさん) 私は、事実かどうか・善意かどうかではなくチェーンメール、非公式RTでの伝播が仕組み上問題だと考えています。1度広まった情報はあとから訂正が難しいです。 まぁ、チェーンメールに比べれば、非公式RTはまだ情報元に遡りやすいですが、それでも限度があります。ならば、非公式RTでなくせめて公式RTにするとか、または転載するのでなくリンクするとか、色々と情報元をはっきりとさせておく必要があるでしょう。このダイアリーでも、Twitterでも繰り返し「非公式RTは嫌いだ」「Permlinkを載せろ」

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
    情報を正しく伝える方ことは難しく、また情報を正しいかどうかを判断できず広める人も大勢居る。情報伝達の方法論と情報を人が正しく判断してるかどうかの話が途中、ごっちゃになってる?
  • Bフレッツ同士ならISP経由なしの高速VPNが接続可能に

    いまやインターネット接続は家庭でも会社、ホテルやファストフード店でも当たり前のように使えるが、実際に活用できているかというと疑問が残る。Webブラウズやメールの送受信はできても、自宅のPCに置いてきたファイルが取り出せない、会社内のサービスに社外から利用できないなど、「どこでも同じネットワーク環境」とはいかないのが実情だ。 ソフトイーサの「PacketiX VPN」は、VPN(仮想プライベート回線)接続によるセキュアな通信環境を手軽にインターネット回線上で構築できるソフトウェア。12月21日に最新版のプレリリース版「PacketiX VPN 3.0 RC1」が無償でダウンロード提供を開始された。 4年ぶりとなるメジャーバージョンアップで、製品版は2010年1月末に発売予定。RC1ではその新機能を実際に試用できるというわけだ(2010年1月中旬にはLinux、FreeBSD、Solaris、

    Bフレッツ同士ならISP経由なしの高速VPNが接続可能に
    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
  • 【ベーシックインカム実現の可能性は?】イケる気がする-公聴レポート-:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog

    『三鷹シニアのITリテラシーの高さがハンパじゃなかった件』で、 はてブに乗った人が調子に乗ってお伝えします。 「イケるんちゃうかな?」と、小沢さんも白崎さんもおっしゃっていましたが、 「なるほど、これはいけるかも」と妙に納得してきました。 2時間以上のお話を聞いて、俺、うまく騙されちゃった? 【小沢修司さん登場!】第4回ベーシックインカム入門の集い 「ベーシック・インカムのある社会を構想する」 小沢修司講演会 ベーシックインカム実現の可能性は? 先週土曜に、行ってきました。講演自体得るものが多かった! 以下レポートです。 公聴者は100人を超える大盛況で、主に中年以上の参加者が7~8割位の印象でした。 非常に具体的な試算方法や、現状の破綻した状態の様々な社会保障制度からの移行案は、 その気になって国策立てればベーシックインカム(BI)制度は、十分実現可能な制度であるという事が伺えました。な

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
  • ツイッターに自動でつぶやく「ボット」を生成する 「twitter bot GENERATOR」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ツイッターに自動でつぶやく「ボット」を生成する 「twitter bot GENERATOR」
  • 時代の風:病気と「時間的損失」=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇20年後見据え若者政策を 「2030年問題」をご存じだろうか。たぶんどなたもご存じないはずだ。私が考えた問題だから。冗談はともかく、このところこの問題が、ずっと心にひっかかっている。 かつて欄で、ひきこもりニートの若者たちの間で、急速に高年齢化が進みつつあることを述べた。厚生労働省ひきこもり研究班の調査の一環として、私が調べたところでは、現在ひきこもりの若者の平均年齢はすでに30歳を超えつつある。ひきこもりが20年以上に及ぶような超長期化事例や、就職後にひきこもるケースが増えたことなどが原因と思われる。 このうち、40代なかばを過ぎた「ひきこもり第1世代」の人々が、少なく見積もっても10万人以上は存在する。「2030年問題」は、彼らの存在とかかわりが深い。 2030年、つまり今からおよそ20年後に、彼らの多くが65歳になる。つまり、老齢年金受給年齢を迎えるのだ。これが何を意味するか。

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/22
  • Google より年末のご挨拶を申し上げます。

    Feeding America Boys and Girls Clubs Smile Train CARE, Mothers Matter World Wildlife Fund, Natural Capital Project Mobile Creches Prajwala HEAL Africa African Institute for Mathematical Sciences The Mango Tree National Center for Missing and Exploited Children Harlem Children's Zone Save the Children, Latin America focus Reporters Without Borders Witness Loud Against Nazis Global Voices Ushahidi S

  • はてなユーザーにはiphoneアプリ並べておけば丸パクリでも大人気

    こんにちはこんにちは。 今日なにげなく、はてなブックマークの人気エントリーを見ていたら 「現役GoogleプログラマーがすすめるiPhoneアプリ一覧」なんて感じの煽り感の強いタイトルの記事が…! 中身を眺めてみると、あれれーどこかでみたことあるような一覧…? しかもこれ最近みたような…。 ちょっと探してみたらありました! これかな。 1. 元記事 [2009-12-11 21:20] 一介ユーザーのiPhoneアプリまとめ (567 users) 2. パクリ記事 [2009-12-11 23:36] 現役GoogleプログラマーがすすめるiPhoneアプリ一覧 (19 users) 3. パクリ記事のコピーブログ 現役GoogleプログラマーがすすめるiPhoneアプリ一覧|増田にゃんねるβ (332 users) これもし2がパクリではなく、人による再投稿であるならば、 1でせっか

    はてなユーザーにはiphoneアプリ並べておけば丸パクリでも大人気
  • セブン−イレブン、住民票と印鑑登録証明書を発行 - MSN産経ニュース

    コンビニエンスストア最大手のセブン−イレブン・ジャパンは21日、店内の専用コピー機に住民基台帳カード(住基カード)をかざすだけで住民票と印鑑登録証明書が発行できるサービスを来年2月2日から順次、開始すると発表した。 来年3月以降は、それら以外の各種証明書発行についても導入を検討する。店内端末を使い、格的な行政サービスを行うのはコンビニでは初めて。 まず東京都渋谷区と三鷹市、千葉県市川市の合計6店舗で2月2日から開始。3月には全国5000店、5月には全1万2500店舗に広げる計画だ。 使い方は、各店舗に導入される予定の新型マルチコピー機のICカード読み取り部分に住基カードをかざし、人を確認。交付手数料を支払うことで住民票などがプリントアウトされる仕組みだ。利用料は、各自治体の200〜400円と同額。 セブンは委託料として収入を得るほか、普段コンビニを使わない高齢者の女性層などを同サービ