タグ

SSDに関するhejihoguのブックマーク (32)

  • Samsung、最大容量1TBでTurboWrite技術搭載のSSD「840 EVO」 ~840から連続書き込み速度を大幅高速化

    hejihogu
    hejihogu 2013/07/18
  • Amazon.co.jp: インテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5: パソコン

    容量 : 240GB 型番 : SSDSC2CT240A4K5 インターフェース : SATA3(SATA 6Gbps) 読み込み速度 : 500MB/s 書き込み速度 : 450MB/s フォームファクター : 2.5inch

    Amazon.co.jp: インテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5: パソコン
    hejihogu
    hejihogu 2013/06/07
  • やさしいMacBookProの育て方 - SSD+HDDで快適生活

    Air、Airって…… 新型MacBookAirをケーキ入刀用に買おうとしてるけどお金がないみなさんこんにちは。 少し前まで周りもネットもAirが速い、Airが軽いと浮かれまくりです。噂によると相当快適だとか。社内でも2人が購入しています。なんだよそんなにソリッドステートがいいのかよ、そんなに軽いのがいいのかよ、でも買い換えるカネなんてねぇよ、と騒ぐ人々を横目で見る毎日でした。くそー。 MacBookAirに対抗したい! このまま我慢してモッサリMacBookPro を使っていくのも腹立たしく、Airのサクサクさだけでも手に入れたい!ということで、目の前のMacBookProのHDDをSSDに載せ替えてみることにしましょう。 注意事項 当方では作業結果に責任を負いません! この記事を読んで実行した結果発生するいかなる結果に対しても弊社は責任を負いません。ご自分の責任の下で作業を行ってくださ

    やさしいMacBookProの育て方 - SSD+HDDで快適生活
  • 750GB HDD+SSDのハイブリッド「Seagate Momentus XT」の実力を試す

  • MacBook Pro の HDD を SSD に交換する方法と手順

    主に据え置き用に MacBook Pro を 持ち歩き用に MacBook Air を使っていて どっちも大事にしてるんだけど、 起動から終了まで軽快な Air と比べて Pro のもっさりした立ち上がりが少し悲しくなってきた。 MacBook Pro の方はストレージが HDD なので どうしても Air の SSD より読み書きが遅い。 じゃあ Pro も SSD にすればいいじゃないか と思って交換してみた。 結果から言うと、ものすごく速くなったので やったこと書いておきますね。 SSD を買う いまだったらこのへんかな。 インテル SSD 530 Series 240GB MLC 2.5inch 7mm DaleCrest BLK SSDSC2BW240A401 追記(2017年7月5日) アップデート。 Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 5

    MacBook Pro の HDD を SSD に交換する方法と手順
    hejihogu
    hejihogu 2011/12/30
    2012年にはやろう。
  • アップル、「Mac OS X Lion」開発者プレビュー版でSSDのTRIM機能をサポート--海外報道

    各種報道によると、「Mac OS X Lion」(「MacOSX 10.7」)では、ソリッドステートドライブ(SSD)で利用されるTRIMコマンドがサポートされるという。TRIMコマンドは、フラッシュメモリの書き込み性能を改善し、メモリセルの消耗を抑える効果もある。 AppleInsiderの記事では、Mac OS X Lionの最新の開発者向けプレビュー版を取り上げている。「MacBook」の現行モデルのSSDは、ファームウェアでTRIM機能に対応しているが、現行OSである「Snow Leopard」はTRIM機能をサポートしていないという。

    アップル、「Mac OS X Lion」開発者プレビュー版でSSDのTRIM機能をサポート--海外報道
  • PC

    Win11の神機能 Windowsの「フォト」アプリでiPhoneの写真に簡単アクセス、ケーブル接続より簡単 2025.07.14

    PC
    hejihogu
    hejihogu 2010/06/22
  • AppleのiPad登場でフラッシュメモリが供給不足に、SSDの価格が高騰する可能性も

    HDDに代わる記録媒体として期待されている、フラッシュメモリを使った記録媒体「SSD」ですが、製造プロセスの微細化などによって今後は低価格化が続くかと思いきや、逆に価格が高騰する可能性があることが明らかになりました。 なんと原因は4月末に発売が予定されているAppleiPadが圧倒的な量のフラッシュメモリを必要としているからだそうです。 詳細は以下から。 Apple’s iPad could delay its move to SSDs | High Tech Lounge Apple iPad may delay transition to SSD, say hard drive makers この記事によると、フラッシュメモリの価格高騰を受けて、パソコンメーカーが自社の製品に搭載する記録媒体をHDDからSSDへ転換するのを見合わせるかもしれないことを市場関係者が明らかにしたそうです。

    AppleのiPad登場でフラッシュメモリが供給不足に、SSDの価格が高騰する可能性も
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗

    SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗 前回書いた静音PCの件だが、 オリオスペック のミニタワー静音型PCの SilverStone SST-SG04 Micro Silent の購入と同時期に、SSDも購入した。新しいマシンが来たらドライブをSSDにするニャ!! と張り切っていたのだ。 オリオスペックの静音PC、SilverStone SST-SG04 Micro Silent。CPUをIntel Core2 Duo E8500(3.16GHz)、メモリを2GB×4の8GBという構成にして購入した 勢いで買っちゃったOCZのOCZSSD2-2C120G。容量120GBの2.5インチSSD(MLC)だ ここのところ話題豊富な SSD 。フラッシュメモリを使ったストレージですな。HDDの代わりにSSDを使えば、HDDよりもデータの読み書きが高速化するケースが多い。SSDにOSをインス

    hejihogu
    hejihogu 2009/05/18
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

    hejihogu
    hejihogu 2009/02/25
  • 平澤寿康の周辺機器レビュー Samsung SSD「MMDOE56G5MXP-0VB」~高速ランダムアクセスで大容量の256GB SSD

    ■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 第14回 Samsung SSDMMDOE56G5MXP-0VB」 ~高速ランダムアクセスで大容量の256GB SSD Samsungから、MLCタイプのNANDフラッシュを採用する高速SSDMMDOE56G5MXP-0VB」が発表された。 シーケンシャルリード220MB/秒、シーケンシャルライト200MB/秒という高速なアクセス速度に加え、ランダムアクセス性能にも優れ、他社製SSDを凌駕するパフォーマンスを実現するとされており、かなり興味深い製品だ。今回、このSamsung製SSDMMDOE56G5MXP-0VB」を試用する機会を得たので、パフォーマンス面を中心にチェックしていきたいと思う。 ●見た目は従来のSamsung製SSDとほぼ同じ 今回試用できた「MMDOE56G5MXP-0VB」は、MLC NANDフラッシュメモリを採用する、容量256G

    hejihogu
    hejihogu 2009/02/12
  • ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所

    移行が完了したら、HDD を SSD に換装です。 ここのネジを取って HDD を取り出します。 オープン。 このビニールのビラビラを引っ張って HDD を抜きます。 抜かれちゃいました。 両脇についてたゴムのやつを取ります。 HDD がついてたケース的なものを取り外します。 SSD にさっきのケースを取り付けます。 両脇のゴムのも SSD に取り付けます。 奥まで入れます。ビラビラは元通り中に入れます。 フタを閉めたら完了です。 と、ここまで作業が完了したら、いよいよ期待の「激速 OS 起動」です! …しかし、ThinkPad の起動画面の後、画面左上にプロンプトが点滅したままで、うんともすんとも言わず、起動しませんでした。。。 起動しなおして、ThinkPad 起動画面の時に ThinkVantage ボタンを押したら、SSD 内のリカバリ領域 (別パーティション) から ThinkV

    ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所
    hejihogu
    hejihogu 2009/01/17
  • 2009 International CESレポート【SanDisk編】

    1月7日(現地時間) 開催 会場:Las Vegas Convention Center Sands Expo and Convention Center/The Venetian 米SanDiskは、CES会場にて同社第3世代のSSDを初めとする、各種フラッシュメモリ製品を発表した。ここでは、発表会およびインタビューで得られた情報を元に紹介する。 「G3」はその名が示す通り、同社第3世代(Gen 3)となるハイエンド向けSSD。同社会長兼CEOのEli Harari氏の言葉を借りるなら、「モバイルPCにとって、航空業界にボーイング707が登場したのと同じくらいのインパクトがある製品」だという。 特徴の1つは、容量が増えたことで、60GBと120GBに加え240GBをラインナップ。1.8インチ(C18-G3)と2.5インチ(C25-G3)の両方が用意され、インターフェイスはSATA 3Gb

    hejihogu
    hejihogu 2009/01/13
  • サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクがSSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」を発表したことをお伝えしましたが、実際に「ExtremeFFS」を採用したSSD「C25-G3」が正式発表されました。 HDDと比較して圧倒的に高いパフォーマンスを誇っているほか、古くなったPCでもHDDと換装して利用可能となっています。 詳細は以下の通り。 SanDiskR C25-G3 Solid State Drive - SanDisk SSD このリリースによると、サンディスクは新たに「C25-G3」という2.5インチSSDを発売するそうです。 「C25-G3」はサンディスクが開発したSSDの高速化・長寿命化技術「ExtremeFFS」を採用したモデルで、7200回転モデルのHDDのおよそ5倍にあたる毎秒最大200MBの読み込み速度と、毎秒最大140MB

    サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
    hejihogu
    hejihogu 2009/01/11
  • 手頃な64GB SSDを買おう - 年末特別企画

    ストレージの価格が右肩下がりなのは世の常であり、SSDもまた順調に安価になってきている。容量64GBでシステムドライブとして運用できるSSDはぐっと安なってきていて、2万円前後で買える。そこで、PC Watch編集部が独断と偏見で5つのSSDをセレクトし、ベンチマークを取ってみた。 今回取り上げるのは、OCZ Technology「Core Series V2 SATA II 2.5" SSD(OCZSSD2-2C60G)」、Patriot Memory「Extreme Performance Warp Solid State Disk(PE64GS25SSDR)」、SuperTalent「MasterDrive OX(FTM64GL25H)」、Samsung「2.5" 64GB MLC SSD(MMCRE64G5MPP-0VA)」、そしてMtron「MOBI 3500(MSD-SATA3

    hejihogu
    hejihogu 2008/12/20
  • SSD とストレージの将来 - kazuhoのメモ置き場

    SQL に痛痒感を感じる日々を過ごしている身としては、RDBMS がレガシーだというのは、まったく同感ですが。 SSDを前提にしたプログラムモデルになれば、そもそもシーク時間と戦うこともなく、ストレージを意識せずにプログラムが組めます。そうなったとき、アプリケーションのデータを永続化するためにRDBMSをわざわざ使うことはないでしょう。 2008-12-12 そんなことないと思います。理由は以下の2点。 フラッシュの書き換えブロックサイズは数キロバイト以上 トランザクションは意識して実装せざるを得ない フラッシュメモリはランダムリードできますが、DRAM のようにランダムライトできるわけではありません。書き込みが非常に遅いのに加えて書き換え回数の制限もあるので、メインメモリと同様のプログラム手法を使うのは難しいと思います。 次にトランザクションについてですが、組み込み型データベースとして

    SSD とストレージの将来 - kazuhoのメモ置き場
    hejihogu
    hejihogu 2008/12/14
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/29
  • 32GB=8,800円の高速SSDが発売、SSD最安値は8月の半値に

    32GBモデルが9千円を割る、格安価格の高速SSDがSILICON POWERから発売された。ラインナップは32GBと64GBの2タイプで、64GBの実売価格も16,800円とかなりの安さだ(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●公称ライト95MB/s、メーカー保証は2年間 今回が初となるSILICON POWER製SSDだが、公称速度はリード最大165MB/s、ライト最大95MB/sで、他社の普及モデルと同クラス。入荷したオリオスペックのテストでは、リード141MB/s、ライト88.72MB/sという数字が出たという。 採用チップはMLCで、サイズは2.5インチ/9.5mm厚。国内保証はメーカー2年間とされている。 □製品情報 http://www.silicon-power.com/product/pro_detail.php?main=16&sub=28&pro=

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/07
    SSDの値下がりは早いなあ。
  • SanDisk、SSDのランダムライト性能を最大100倍向上させる技術

    11月5日(現地時間)発表 米SanDiskは5日(現地時間)、WinHEC会場において、SSD向けのフラッシュメモリ用ファイル管理システム「ExtremeFFS」を発表した。 ExtremeFFSでは、ページベースのアルゴリズムで動作し、データの物理位置と論理位置とを固定させる必要がない。また、1セクタ分のデータを書き込む際は、もっとも便利で効率的な場所に保存する。これにより、SSDのランダムライト性能を最大100倍にまで向上させ、同時に耐久性能も向上するという。 このほか同技術では、1つ1つのNANDチャネルが独立して、書き込みや読み込みを行なえる非ブロッキングアーキテクチャや、ユーザーの行動パターンを学習してデータの配置を行なう技術を盛り込んでいる。この技術を搭載した製品は2009年に出荷される見込み。 また、同社はSSDとHDDの性能を比較する指標である「vRPM」や、寿命の指標で

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/06
    "最大"100倍/SSDとHDDの住み分けはどうなっていくんだろう?
  • 平澤寿康の周辺機器レビュー

    ■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 第5回 バッファローのSSD「SHD-NSUM120G」速報レビュー ~リード160MB/sec、ライト92MB/secを記録 発売中 価格:「SHD-NSUM120G」50,400円 バッファローから、2.5インチHDDサイズのSSD「SHD-HSUM」シリーズが発売された。容量30GBの「SHD-NSUM30G」、容量60GBの「SHD-NSUM60G」容量120GBの「SHD-NSUM120G」の3モデルが用意されているが、今回はその中から容量120GBのSHD-NSUM120Gを入手したので、パフォーマンス面などを速報の形でお伝えする。 ●圧倒的な低価格を実現 SHD-NSUMシリーズの特徴は、なんと言ってもその販売価格の安さだ。ここ数カ月で、SSDの価格は大幅に下落し、以前に比べると入手性は格段に向上しているが、SHD-NSUMシリーズの安さは群を

    hejihogu
    hejihogu 2008/10/02