タグ

2009年1月8日のブックマーク (16件)

  • 小山剛志のNo Pain,No Life

    「喝采」<アニソンミュージカルバージョン>、 無事閉幕致しました。 沢山の方に観て頂き そして 沢山の方に「面白かった」と言って頂き、 私ホッと胸を撫で下ろしている次第であります。 今回、 一つの舞台を作り上げる大変さを 改めて実感致しました。 正直言いまして、 この舞台が延期、もしくは中止になる可能性が 途中途中で結構ございました。 私の母の死などもあり 心が折れかけた事も何度かございました。 正式にやる事が決定したのはおそらく 番の2、3ヶ月前の事だったと思います。 そこからのスケジュールは まさに鬼のようでした。 9月中旬にようやく全てのキャストが決まり、 そこから猛然と台を書き始め、 稽古始めの9月28日の朝に台が完成するという 何もかもがギリギリの状態でした。 稽古の方もそれはそれは大変でして キャストさん皆さんお忙しい方ばかりですので 何せ人数が揃わない。 結局、全員揃っ

    小山剛志のNo Pain,No Life
  • 湯泥陳與阿美的meledy

  • スポーツ見るもの語る者~ フモフモコラム

    全日男子バレーのネーションズリーグ銀を見ながら、「低くて速いトス」か「高いトス」か論争について自分なりの決着がつけられた件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:バレーボール 2024年07月02日08:00 何十年もボヤーッとバレー見ていました! 「史上最強」の呼び声高い昨今の全日男子バレー。もちろん知識としてはミュンヘン五輪で金メダルを獲った栄光の全日男子の存在は承知しています。世界一のセッターと讃えられ天井サーブの生みの親としても知られる田勝敏さん、世界の大砲と称され監督としても長く全日男子を率いた大古誠司さん、やはり全日の監督をつとめ南克幸さんのお父様としても知られる南将之さんら、幾多の名選手たちが存在したことも知識としては知っています。リアルタイムに試合を見た世代ではありませんが、当然「金メダルチームを差し置いて史上最強とは何事か」という意識はありま

    スポーツ見るもの語る者~ フモフモコラム
  • 法政大学大原社研電子図書館オンライン書評欄・筒井清忠著『日本型「教養」の運命──歴史社会学的考察』

    helpline
    helpline 2009/01/08
  • はてなブログ

    雨の日は、おうちでコトコトジャムづくり いちごが安くなるこの季節ウキウキして買ってしまいます。 そんないちごを使って、娘と楽しくジャム作りをしました。 雨の日は、おうちでコトコトジャムづくり 午前も午後も降水確率90%どうやっても雨が避けられない日は朝から億劫。 わたしだけなら傘を持ってささっと…

    はてなブログ
  • 女の子の非言語コミュニケーションについてまとめてみた - ハックルベリーに会いに行く

    ホッテントリにこんな記事が上がっていたのだが、なかなか面白かった。初対面の相手もこれで丸裸に? 何気ないクセが表す、人間の当の姿 そこでぼくも、自分なりに人間のジェスチャーによるサイン――特に女の子の非言語コミュニケーションについてまとめてみた。「目は口ほどにものを言い」というけれど、女の子というのは「口で言うのはイヤだけれども、雰囲気や仕草で受け取ってほしい」という考えをよく持っている。ぼくは前に、女の子から面と向かって「私はデパ地下嫌いだっていうサインをちゃんと出していたはずよ!」と言われたことがある(二人で買い物をしていた時にデパ地下に行ったらこう言われた)。あと、返事がないので聞こえなかったのかなと思ってそのまま何も言わないでいたら、「どうして黙ってるの!? 私が返事をしなかった意味が分かる!?」とキレられたことも。そういう経験を積み重ねてきた中で、いくらかは非言語コミュニケーシ

  • 金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    野宿者、失業者の勤労意欲ばかりが取りざたされているけれども、金融に寄生して儲けているデイトレーダーみたいな連中の勤労意欲はなーんも言われない。それってヘンだ、と思う人は多かろう。よく、「市場でリスクをとることが貢献」みたいに言われるけれども、それは根拠のない思い込み。だけど、無反省に繰り返される。たとえば。>インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏 そんなところから考えられることを、ざっくりと書いておく。 経済において、金融という機能はもちろん大事。でもそれは、たとえば、「ある企業の実体を見て、それを金銭的に評価する」というところにあるのであって、「ある企業の金融市場での評価を見て、それを金銭的に評価する」(トートロジー!)というところにはない。言い換えれば、投資家の役割とは、「実体経済を金融の文法に翻訳する」という点、情報生産というところにあるのであって、金融市場での値動

    金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 男はフェミニストたりうるか? - 青空研究室

    タイトルが面白かったので、橋治の新刊『あなたの苦手な彼女について』(ちくま新書)を読んでみた。書名からは分かりにくいが、これは「男にとってフェミニズムとは何か」を論じたである、と要約しても、さほど間違っていないと思う(正確に言えば、話はいろんな方向に飛ぶ。古事記の時代はどうだったとか)。表紙カバーに印刷された文からの引用が、このの内容を非常に的確に要約している。 …男は「女」を差別なんかしません。その逆に、大切にしようと思います。でも、この「女」は、「自分の恋愛の対象にしたいとおもう女」だけです。そこからはずれたものは「女」ではなくて、ただ「どうでもいい」なのです。…男にとっての「男女平等」は、「どうでもいい女をどう位置付けるか」でしかない。……… あなたの苦手な彼女について (ちくま新書)作者: 橋治出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/12/10メディア: 新書 僕

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 178全教員の任期が1年の大学 - akamac's review

    「都の西北」は早稲田大学。日の北西部にある某私立大学では,2007年4月から任期制が導入され,初年度は全教員の任期が1年となった。再任用については,教授が3年(再任回数制限なし),准教授が2年(同4回まで),講師が2年(同3回まで),助教が2年(同2回まで)となっている。再任用があるとはいえ,こんなやり方で大学の教育・研究がうまくいくはずがない。 アメリカ型任期制の応用ということなのだろうが,アメリカの任期制は教授職の終身在職権(再任回数制限なしとはまったく異なる)とペアになっている。全教員を任期制にすることで,人件費の節約と物言わぬ教員の採用が狙いというべきであろう。大学教員に任期制を導入すれば,教員の流動性が高まり,大学が活性化する,とはよく主張される。それが事実かどうかはこの大学をみて判断したらいいだろう。 (追記:2009年1月7日) 昨日エントリーを書いた時点では,大学名を出す

    178全教員の任期が1年の大学 - akamac's review
  • 雇用流動化論というまやかし - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    構造改革論やいまだに根強い不況下でのサプライサイド改革の核心部分が、この「雇用の流動化論」。今日の非正規労働者が膨大に生まれたのもこの不況下での雇用流動化論という悪しきイデオロギーが加担しているためである。 最近でも、この不況下でこそ、雇用の流動化を促すことを主張をする人たちがいる。例えば正規と非正規との壁をなくせ(=解雇法制を緩和しろ、あるいは正規と非正規両方から解雇者を選出せよなど)というのも結局はこの雇用の流動化が、日の不況対策として有効である、ということなのだろう。しかしこれこそ倒錯した経済思想そのものであり、今回のような不況の下では単に人々の生活が軒並み不安定になるだけである。 またこのような不況対策としての雇用の流動化論は、今日の非正規労働者の膨大な増加にも現れているが、単に経済・社会的な交渉力に劣るアウトサイダーたちの立場を真っ先に悪化させるだけである(短期雇用の促進)。解

    雇用流動化論というまやかし - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • アイドル歌手評論を難しくするもの - はろぶろ。

    12/29の能登有沙ちゃん祭りの翌日、12/30にモーニング娘。学会メンバーがサークル参加するということで、二日連続でコミケに行きましたが、その際、(人はお嫌いな表現かもしれませんが)はてなアルファブロガーの七里さんを囲む会にみたいなオフ会に何故か合流することになりました。そのメンバーにはライトノベル関連の雑誌のライターさんや、アニメ誌を中心に活躍されているライターさん(前Qさん)もいらっしゃいまして、急遽「能登有沙」を宣伝しておきました(笑)。ちなみに「アップフロント」という会社について「大手声優ライブを主催している会社」レベルではご存知のようでしたが、「モーニング娘。が所属している会社」という認識はなかった模様。なるほど、そりゃそうですね。それでも「アニソン関連のライターさんはモーヲタ多いですよw」というお話を伺いました。それはこの人たちですな(苦笑)。 んで、それに触発されたのか、

    アイドル歌手評論を難しくするもの - はろぶろ。
  • ・山田穣『がらくたストリート』1巻(幻冬舎) 2009-01-06 - 七里の鼻の小皺

    ・山田穣『がらくたストリート』1巻(幻冬舎) まだあっけにとられてる。ジャケ買いしてよかった。2008年に出た新作で、一番よかった。マンガやアニメが好きな人には、当に読んでほしい。どこを読んでも、マンガ史的記憶の最良の部分が刺激される。あずまきよひこ、黒田硫黄、平野耕太...「妖怪ハンター」まで。一コマ一コマに、うんうんと頷きながら読んでしまう。この作者は、(マンガを介して)なぜこんなにもぼくのことが分かるのだろう。山田穣のためなら、どこまでも無防備になろう。まだ空を諦めてない人は、590円+税を握りしめて、どうか明日屋へ。かっこ悪いので言いたくなかった台詞だけど、マンガが好きでよかったと感じる。 ● ぼくが『惑星のさみだれ』を読みながら、乗り切らない理由があるとしたら、それはやはり、主人公の絶望が不十分に思われるからだ。だから、それを救う運動も、正直なところ不十分なのだ。ぼく個人とし

  • 「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ

    正月に久々に会った友人たちは皆元気そうで安心した。ただやはり我々ももう30歳を迎え,気になることはいくつかあった。まず,一番面白いというかショックというか複雑な現象だなと感じたのは,「今何やってるの?」という質問が禁句になっているということだ。 10人ぐらい集まると,ご時世なのかもしれないが,1人2人はフリーターのような生活を送っているものもいる。そういう人間への配慮だろうか,「今何やってるの?」は禁句であり,仕事の話も極力避けようという空気があった。 さらに,ある友人は彼女を連れてきていたのだが,この2人に対して「結婚」の話題を持ち出すのもタブーである。以前私はある友人に彼女を紹介され,「結婚するの?」と聞いたところ空気がものすごくどよーんとしたことがあった。同席者には後から,「あんなこと聞いちゃ駄目だよ」と怒られた。そうなのか。 思い出話も悪くないが,それだけでずっと持つものではない。

    「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ
  • 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    「強い」正規社員の保護をゆるくして雇用の流動化をはかれという声がありますが、前提を忘れていると思います。 そもそも、なぜ日では正規社員の雇用が強く守られてきたかというと、それは貧弱な社会福祉制度とセットでありました。高度成長以来、欧州で行われてきた教育や医療を無償化するなどの社会政策のかわりに、「強い」正規社員の父親が「一家の大黒柱」として教育、医療、介護すべての福祉をカバーする「中流」の「家族」を保護することによって、その穴を埋めてきたのです。この点では終身雇用の年功序列というのはなかなか合理的な制度でした。なぜならば、身軽な若年層よりも、子どもの教育や両親の介護がある中高年層のほうがお金がかかるに決まっているので、より負担が大きい層により多くのお金がいきわたるという仕組みになっていたからです。 もちろん、このやり方は構造上すべての人々に恩恵を与えることはできません。さらに、特定の「家

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記