タグ

全然読んでないに関するhetarechirauraのブックマーク (60)

  • 新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問

    hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ①】 昨日行われた新福岡県立美術館の公開二次審査。隈さん、青木さん、西澤さんらと並んでプレゼンできた貴重な機会でした。1800x1800の模型に、動画も求めるなど、とんでもない作業量だったし、1次も入れると5ヶ月近い長い戦いでしたが、ようやく終わりました。 2023-01-22 08:31:15 hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ②】 結果、従前の予想通り隈さんになったけど、案もプレゼンもベストではなかった。福岡にとっては、今後の何十年を担うプロジェクト。隈事務所にとっては、one of themなのだろうが(結果聞かずに帰ってたし…)せめて、今後、気の案になってほしいと切に願います。 2023-01-22 08:31:34

    新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2023/01/23
    プロポとかいう綺麗な随契ほんまクソ。そら良くない随契もあるが短絡的に随契=悪にしすぎなんよ世間
  • 昼屋わずか on Twitter: "「悪魔の使い方」 労働者と良心の話です。 1/12 https://t.co/lZwseYpRtm"

    「悪魔の使い方」 労働者と良心の話です。 1/12 https://t.co/lZwseYpRtm

    昼屋わずか on Twitter: "「悪魔の使い方」 労働者と良心の話です。 1/12 https://t.co/lZwseYpRtm"
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/12/11
    浅すぎてバズってんのか?
  • 「いじめから30年過ぎても殺したい」47歳男の半生

    「僕には殺したい人が3人います」 トモカズさん(仮名、47歳)はためらいのない口調で言い切った。中学、高校と続いたいじめ。「3人」とは主な加害者だった同級生のことだ。当はいじめに加わった全員を殺したかったが、どうにか3人に絞ったのだという。 中学、高校といじめのターゲットに 中学時代の部活中、突然バスケットボールをぶつけられて笑われた。放課後、雑談の輪に加わろうとしたら、「こんな人間はいらない」と拒絶された。授業中、後頭部を平手ではたかれたので振り向くと「呼んだだけだよ」と半笑いで返された。同級生らと電車に乗ろうとすると、「金が足りない」と現金をせびられた。当然、お金は返ってこない。 球技大会の審判や、部活の試合会場までボールを運ぶ役といった皆がやりたがらない仕事を任される。高校の体育の授業がラグビーだったとき、体への負担が大きいスクラムの最前列に問答無用で配置される。ロッカーは蹴られて

    「いじめから30年過ぎても殺したい」47歳男の半生
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/12/08
    刑罰を「コスト」と捉えた時、マジでものの見方が変わるときあるよな。/いじめは即刑事事件化できる世の中になってほしい。○○ハラ告発を怖れておっかなびっくりコミュニケーションする弊社くらいでちょうど良い。
  • 頭の回転が速いがゆえの苦悩(追記)

    どこで働いても「頭の回転が速い」と言われる。 自覚はなかったが、どうやらそうらしい。 しかし最近気づいてしまった。 頭の回転が速い故に、頭の回転が速くない人の気持がまるで分からず、「どうしてこんな簡単なこともできないのだろう?」と日々ストレスを抱え、精神を病み、ジョブホッパーをやっている。 昔友人相談した時は「人に期待するのやめたほうがいいよ」とアドバイスを受けたけれど、自分としては「期待」をしているのではなく、自分だったら難なくできるので「当然そんなの軽くこなせるだろう」という気持ちで仕事が上がってくるだろうと思ってしまう。 マウントでもなんでもなく当にわからない。 どうしたら頭の回転が速くない人の目線に立てるのだろうか。 - - 追記ーーーー 反応もらってるの今気づいた、みんなありがとう。 自分の認識では「頭の回転が速い=頭がいい、優秀」ではなくて、 この先このやり方をやるとどこに

    頭の回転が速いがゆえの苦悩(追記)
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/12/01
    消すならスパッと全部消せ(全ギレ)/アーカイブで見たがクソデカい自尊心からくる煽り耐性低い感じは天然物じゃないと表現できないレベルですわ😇この捨て台詞もクソデカ自尊心からくる防御反応よね。
  • 自分より弱いものをたたく「弱者男性」 その苦しみを社会が救うには:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自分より弱いものをたたく「弱者男性」 その苦しみを社会が救うには:朝日新聞デジタル
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/11/21
    全部貧乏が悪いんや、金無い苦しみを「アップデート」で誤魔化すのはもう限界なんや/っていうか藤田かよタイトルに書いとけカス
  • 雁琳(がんりん) on Twitter: "何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。"

    何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。

    雁琳(がんりん) on Twitter: "何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。"
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/11/20
    まだ生きとったんかワレ
  • 円安を恐れるべきか

    現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシアの侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは当に恐れるべき事なのでしょうか。 私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドなSNSで4月の投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。 【転載開始】 2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。 アメリカはインフレ、日はデフレとします(今はそうです。)。 両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカは金融を引き締めて金利上昇、日は金融を緩和して金利低下となります。 そうなると、それまで円

    円安を恐れるべきか
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/10/26
    この話題、「庶民も感じられるくらい景気を良くする(賃金を上げる)」なんてここ30年出来なかったんだから今更尻に火がついたって焼死するまで(あるいは焼死しても)出来ねえだろうと半ば諦めてる。
  • 性欲が見えてる女装はTPOを求めていいと思う

    https://anond.hatelabo.jp/20220924084155 https://anond.hatelabo.jp/20220925050147 続いてる女装夫の話、バニーとか俺の考える最高の女とか下着でセックスとか、性欲ベースで捉えた女性を装う性の問題として増田達は捉えてるんじゃないの、それって女装をどう扱うべきかとはちょっと違うんじゃないの、と思った。 性欲ベースの行動は子供に見せたくないし日常生活で見たくないと言っていいと思う。教育方針の不一致(もちろん見せるという教育方針もあるよ)だし、生活で性欲モードでいることに関する性の不一致だよ。 自分の交友範囲の中で機会があれば着ぐるみ女装して出て来る人がいて、普段はそういう人って扱いなんだけど、一度水に入るわけでもない時にスクール水着を着て行きたいって発言があって、普段着てることを気にしないメンバーの間でもそれはダメだろ

    性欲が見えてる女装はTPOを求めていいと思う
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/09/26
    言いたいことはわかるけど産後の辛いときに一瞬も趣味やるなって言うの割とキツない?俺には耐えきる自信はないわ。隙を見て趣味の時間を作ると思う。隙がなかったら多分夫婦ともども壊れる。
  • 幸せなときは、口に出して言ったほうがいい。カート・ヴォネガットに学ぶこと

    カート・ヴォネガットあるいはジュニア おれはSFをそれなりに読む。それなりに読むだけなので、時代の最先端のSF(『三体』なら読んだが)を常に追いかけていたり、オールタイム・ベストの千冊をすべて読破していたり、ということはない。 そもそものおれのSFの始まりは、カート・ヴォネガットの『チャンピオンたちの朝』か、フィリップ・K・ディックの『ザップ・ガン』のどちらかということになっている。 「よく、その二冊でSFに足を踏み込んだな」と言われるかもしれない。『ザップ・ガン』は置いておくにしても、『チャンピオンたちの朝』がSFかどうかというのは、正直、今でもよくわからない。 よくわからないが、若いおれはヴォネガットを次々に読んだ。そのSFの奇想と、あまりにも地に足のついたヒューマニストとしての「声」にうたれた。 この「声」というのは、このたび読んだの訳者あとがきで円城塔が述べている言葉だった。

    幸せなときは、口に出して言ったほうがいい。カート・ヴォネガットに学ぶこと
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/06/27
    タイトルからどうしても加山雄三が連想される
  • 熟年離婚後の生活に困らないために…適正な慰謝料をもらうための2つのこと - 法律問題を解決!弁護士法人AOの法律メディア|Legal Forest

    債務や交通事故など、民事を多く取り扱う弁護士法人AOの中で、日々法的な課題を抱えた依頼者と向き合う。 なかでも家族・家庭に関わる問題は、法的な問題を含んでいることに気が付かないままやり過ごされてしまうケースが多く、来保証されるべき権利が守られていない人が多いのが実態であることに対し、少しでも正しい情報を得てほしいという願いから、記事の監修だけでなく自ら当メディアの記事執筆も行い、「離婚男女問題」の解決に積極的に取り組んでいる。 離婚を検討する際に、「慰謝料はいくらもらえるのか」は、今後の生活を左右する重要なことです。 特に熟年離婚は簡単ではありません。長い時間連れ添った二人が婚姻関係を解消するのですから、紙一枚にハンコを押して終わり、とうわけにはいきませんよね。 家は?これまで貯めたお金は?そして、これまで夫/としていろんな我慢をして家庭を支えてきたのだから、それに見合った慰謝料もも

    熟年離婚後の生活に困らないために…適正な慰謝料をもらうための2つのこと - 法律問題を解決!弁護士法人AOの法律メディア|Legal Forest
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/06/22
    また「既婚の高収入中高年が多いサービスです^^」とかいうはてなの大嘘に騙された法人が広告費をドブに捨ててる。はてブに広告出すなら熟年離婚より孤独死対策か安楽死ツアーの方が6億倍需要有るやろ。
  • あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「インターネットに書き続ける」ことをテーマに記事を紹介します。 00年代を思い出す 長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。 2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 Web日記は止まる - laiso 「ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題」について書くid:laiso さんのエントリー。「フェードアウト」の原因には、家庭や職場といった環境の変化とともに、「ブログを書いて得ていた

    あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/06/14
    あの頃みたいにインターネットを読み続けてくれる人がもう居ねえんだよ
  • 新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita

    概要 新しくジョインしたメンバー向けに独自でトレーニングメニューを作成し、最新の情報に追従してアップデートしていくのはコストがかかる面もあります。 AWSは公開されているトレーニングが豊富なので、私のチームではそれを活用しています。良さそうなハンズオンを適宜さがしてきて「作ったものを説明&デモ」「手順の存在しないオリジナル追加課題」という工程を加えています。 今のところ省力で効果的と感じているので、流れやハンズオンの探し方をまとめてみました。 流れ 経験や勉強していることを改めてヒアリング。担当予定のシステムのアーキテクチャを説明し、理解度をお互いに確認。 レベルと補完しておきたいサービスに応じたハンズオンを探す トレーニングの実施 ゴールの設定 フェーズ① ハンズオンを一通り完了させる 作ったものをデモを交えて説明&QA。 ゴールの設定 フェーズ② フェーズ①で作ったものに対してオリジナ

    新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/03/29
    タイトル見て「高度に教育されたプログラマーはルー大柴と見分けがつかない」という知見を得た
  • 【特集】 【2022年版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?

    【特集】 【2022年版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/03/24
    メルカリに捨て値で売り散らかしてリスクをアウトソーシング(アカン)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    Engadget | Technology News & Reviews
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/03/19
    それって…ブラックホールを使えば髪が生えてくる…ってコト!?
  • 満点以外は0点である

    満点以外を認めてきたのが、学校教育の根的な誤りだと思う。 実際、社会では満点以外は認められていない。たとえばクライアントに資料を提示して、その内容を説明できないのでは話にならない。自身が持ち出した資料なのだから、その内容は完璧に理解している必要がある。 従来の学校教育では、そのための訓練が全く行われていない。 歴史の試験をして、100点中99点を取ったなどというのは、全く誇れることではない。ビジネスならば、顧客から質問を受けて答えられない―あるいは当てずっぽうで間違った返答をする―のと同じこと。人として羞ずべきである。 ほとんどの日人は、「何かを理解した」という経験をしないまま社会に出る。 それでは、この「何かを理解する」とはどういうことか?たとえば、法律を学ぶことを念頭に置いた場合、最低でも以下のようなことができなければならないだろう。 ある法令の制定や改正の経緯を説明できる 条文や

    満点以外は0点である
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2022/01/28
    つまり増田なんかに書き込むおまえの人生がすでに0点じゃねえか
  • オタクは世間が思っているより風呂には入ってるんですよね。ではなんであんなに臭いのか

    しげる @gerusea おれはオタクの臭さの原因については一家言あるんですが、実はオタクは世間が思っているより風呂には入ってるんですよね。ではなんであんなに臭いのかというと、多分「洗濯」という作業への理解と想像力が全然ないのが大きな原因なのではないかと思う 2021-06-29 15:20:14 しげる @gerusea オタクの洗濯、だいたい「洗剤と服を洗濯機に適当に放り込んでボタン押してほっといて、洗い終わったら適当にその辺に干す」というスタイルだと思う。おれもそうだったんですが、最近ワイフがやる洗濯の手順やら使う洗剤の種類やら道具やらを見て「こんなに色々工程があるの!?」と毎回ビビっている 2021-06-29 15:23:12 しげる @gerusea しかし服の臭いは手を尽くして洗濯しても完全にはリセットされないので、ある程度着て臭いが抜けなくなったら捨てて買い替えなくてはなら

    オタクは世間が思っているより風呂には入ってるんですよね。ではなんであんなに臭いのか
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2021/06/30
    そもそもオタクって言葉には「臭くて気持ち悪い」って要素が内包されてるのでサンプリングの時点で偏りがあるやろ。いい匂いがして清潔感のある人はオタク認定されない。
  • 26歳“現役ランナー”卜部蘭が語る、性的画像の難しさ「鍛えられた肉体美は“知ってもらうきっかけ”にもなる」(佐藤俊)

    そのひとつが、産後のアスリートの復帰だ。 「これは日だけに限らず、世界的に見てもそうなんですが、出産を経て、競技を続ける人の数が非常に少ないんです」 そう言われてみると確かに女性アスリートの場合、妊娠して、出産し、子育てに入ると、もう競技者としては“上がり”のような風潮がある。 「ほんと、そうなんです。日で女性の社会進出が改めて問われている中で、アスリートが育児を挟んで復活するために、もっとサポートできる環境が生まれて、理解が広がっていけば、陸上に限らず、産後も競技を続けたい人、戻りたい人がけっこう出てくると思うんです」 「いろんな人の思いがあって生まれた1枚だと思うんです」 そう願うなかで、卜部には最近、忘れられない印象的なシーンがあったという。 「寺田(明日香)さんが織田記念で日記録(100mハードル)を出した時、娘さんとタイム表示板の前で写真を撮られていたのがすごく素敵だなって

    26歳“現役ランナー”卜部蘭が語る、性的画像の難しさ「鍛えられた肉体美は“知ってもらうきっかけ”にもなる」(佐藤俊)
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2021/06/26
    でも女子スポーツって男子スポーツと同じルールだとどうしても見劣りするんだよなあ。女子プロ野球とか大変なのはほんとよく分かるんだけど面白くねえんだわ。
  • はてブ非表示ユーザー

    現時点で450ユーザーを登録している。 攻撃的である、記事を読まずにコメントしている、曲解がひどい、といった理由。 右派か左派かなどスタンスは関係ない。 はてなブックマークは「人気コメント」機能を廃止した方がいいと思う。 ---------- a357159wo aa_R_waiwai ab_sn abracadabra321 aceraceae afurikamaimai agathon agricola ahomakotom airwave akihiko810 akiyo666666 alaska4 albertus algot alt-native amaliche amamako amamiya1224 amd64x64 andonut146 aneet anigoka anmin7 anus3710223 aobyoutann aodifaud09 araikacang ard

    はてブ非表示ユーザー
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2021/05/09
    初めて当選した!うれしい!
  • イスラエルでワクチン打ったら…副反応で高熱、その先に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    イスラエルでワクチン打ったら…副反応で高熱、その先に:朝日新聞デジタル
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2021/03/18
    クソweb広告みたいなタイトルやな
  • 平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識” | 文春オンライン

    「日は世界でもトップクラスの豊かな先進国である」というのは、多くの日人にとって当たり前の話だった。 だがその常識は近年、音をたてて崩れ始めている。諸外国と比較して日人の賃金は大幅に低くなっており、近い将来、中国や東南アジアに出稼ぎに行く人が増えるのはほぼ確実と言われている。 多くの読者の方は「そんなバカな」と思われるかもしれないが、日が急速に貧しくなっているのは紛れもない事実である。私たちはこの厳しい現実を受け入れ、従来の価値観から脱却する必要がある。 平均賃金ではすでに韓国以下 OECD(経済協力開発機構)が行った賃金に関する調査は衝撃的だ。2019年における日人の平均賃金(年収)は3万8617ドルだったが、米国は6万5836ドル、ドイツは5万3638ドルと大きな差を付けられている。 それだけではない。かつては途上国というイメージの強かった韓国ですら、4万2285ドルとすでに日

    平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識” | 文春オンライン
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2021/03/04
    またusagiーjpがサブアカ使ってスター工作しとる。最初の4スターくらいいつも同じ人がほぼ同時にスターつけてるのよねえ。どうせやるならもっと派手にやれ。