タグ

2012年2月22日のブックマーク (15件)

  • 地形との出会い: 今日の実験ノート

    早稲田大学理工学部にて、石川初さんの特別講義「地形との出会い」が開催されました。僕はツイッターで実況していたのでそれのコピペと、石川さんのツイートを中心に。togetterでもよかったのですが、教えてもらったツールを自分でも試してみたくてブログにまとめます。 18:43 石川メモ:地形とは「どのように感じられるか」と「何を地形と呼ぶか」というスケールの異なる事象がある。移動することで身体スケールの地形認知が拡大される。=フィールドワークの効果。 18:48 石川メモ:「坂道」の先にいけないストリートビューのもどかしさ。対して地形図からは広域の視点を獲得できる一方、その場の空間体験は記述されていない。実際の空間体験と全域的視点の二重性は「写真+図面」という建築雑誌にも現れている。 18:51 石川メモ:地図の視点と実空間の視点の間の「不可視」の領域へのアプローチをしている。これから実践編 1

    地形との出会い: 今日の実験ノート
    hfu
    hfu 2012/02/22
    「石川メモ:地形とは「どのように感じられるか」と「何を地形と呼ぶか」というスケールの異なる事象がある。移動することで身体スケールの地形認知が拡大される。=フィールドワークの効果。」
  • 近代建築史8(コルビュジエ、未来派、ロシア構成主義): 今日の実験ノート

    「建築史は、スクール・オブ・ロックみたいなもの。悪い事おしえている。」 モダニズムの平面(2) 今日やることも先週に引き続きます。 いろんな建築家や芸術運動が「あたらしい建築の基準(お金)はコレだ!と、モダニズムの覇権争いをしている1900年代前半です。近代建築の3大巨匠(ミース、コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト)とよばれるコルビュジエはモダニズムの基準作りにかなり成功した人ではないか。1万円札に顔が乗るならコルビュジエだと思う。 1 コルビュジエ(ビートルズ)について ル・コルビュジエという名前は実はペンネームで、名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ(Charles-Edouard Jeanneret-Gris)だそうです。シャルル。 「コルビュジエは全般的に天才だったわけですが、彼のやってきたことを振り返ります。彼は社会性も妥当性も芸術性もあった。もともとは画家でもあっ

    近代建築史8(コルビュジエ、未来派、ロシア構成主義): 今日の実験ノート
    hfu
    hfu 2012/02/22
    「スロープと螺旋階段を隣に配置。異なる言語をバシッと合わせた。車と飛行機と人間の時間を統合。ここが凄い。これはミースにはできなかった。ちなみにミースは時間を止める。」
  • Maison Citröhan - WikiArquitectura - Edificios y Casas del Mundo

    hfu
    hfu 2012/02/22
  • Lamy - Products

    hfu
    hfu 2012/02/22
    「90度にねじれたプロペラ型の特徴的なクリップ」
  • G空間EXPO2012において国土地理院主催のイベントを開催しました | 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    hfu
    hfu 2012/02/22
    ポスターのスパイラルの使い方がとりあえず気になる。見れば見るほど気になる。
  • 地理空間情報管理の具体的な課題とは何か。 - 世界の測量

    Spatial Law and Policy: Will A "Geo-Divide" Arise Between Nations In The Future?は全文読むべきと思われるが、その中で、具体的に地理空間情報管理(geospatial information management)の課題が記載されているところがあったので、そこだけを訳出する。地理空間情報管理に関する適切な法的・政策的枠組みが整わなかった場合、企業及び政府機関は以下のようなことについて混乱することになるという。 どのような地理空間情報を収集して良いのか。 様々なデータセットを統合しても良いのか。 個人情報、データ品質、情報セキュリティに関するどのような手続きを取れば良いのか。 地理空間情報を第三者に移す場合にどのような手順を踏むことが必要なのか。 不完全、不正確、あるいは特定の目的に合致していない地理空間情報を用い

    地理空間情報管理の具体的な課題とは何か。 - 世界の測量
    hfu
    hfu 2012/02/22
    (セルフブックマーク)
  • 株式会社パスコ

    統合型GISとは、「地形図を使用者全員で共有し、同一のものを使用することで効率化を図る」仕組みのことです。 自治体組織の中で、道路課、固定資産課、上下水道課、農地課などそれぞれが地図を整備してはとても費用がかさんでしまいます。同じ地域の地図を整備するなら、ベースの地形図はみんなで共有して同じモノ使い(下図参照)効率化を図るための仕組みが統合型GISと言えます。 ※従来のアナログ地図では各関係法令に定められた地図の精度を1つに表現することは難しかったのですが、デジタル地図ではレイヤ(階層)ごとに関係法令で定められた精度でデータを作成できるので、1つのベース地図としてインターネットGISで利用できます。 一般的にはデータの共有は庁内のLANなどのネットワーク環境を利用します。庁内の窓口などにGISの端末を用意すれば、地域住民の利用も可能です。また、インターネットなどでの情報公開にも活用すれば、

    株式会社パスコ
    hfu
    hfu 2012/02/22
    「「統合型GIS」というのは主に、自治体がGISを導入するときに用いられる言葉です。」
  • 元山よしゆき『統合型GISの構築で総合的な行政サービスを実現』

    板橋区議会議員 元山よしゆき      official blog 板橋区議会議員の 元山よしゆきです。 主に 板橋区政情報を情報発信をしています。 時々、ノースフェイス&アークテリクスのコーデも書きます。 現在、統合型GIS導入に向けて、区の実態に即した効果的かつ実効性の高いプランを定めるべく、「統合型地理情報システム導入・活用計画」の策定作業を行っています。(平成24年3月完了予定) 24年度からはこの計画(基方針や開発スケジュールなど)に基づき、全庁的な構築作業に入ります。 1 事業の概要 (1)統合型地理情報システム(GIS)の導入 庁内全職員を利用対象とした「統合型GIS」を調達し、平成25年度に運用を開始 (2)業務向けデジタル地図情報の整備 地図データを新規に整備し、運用開始直後から業務支援システムとして利用できる環境を構築 (3)統合型GISの初期運用支援 運用初期にお

    元山よしゆき『統合型GISの構築で総合的な行政サービスを実現』
    hfu
    hfu 2012/02/22
  • アプリの制御信号抑制を ドコモ、開発700社に要請 - 日本経済新聞

    NTTドコモの辻村清行副社長は21日の通信障害対策についての記者会見で、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のアプリ(応用ソフト)開発者に対し、「(アプリを使用する際に発生する)制御信号をなるべく使わないようにお願いした」と明らかにした。15日に約700社に対して要請したという。同社は1月に東京都心部で携帯電話がつながりにくくなった通信障害について

    アプリの制御信号抑制を ドコモ、開発700社に要請 - 日本経済新聞
    hfu
    hfu 2012/02/22
    資源配分を統制できるとする発想であり日本的かも。「今後、我々がどう制御信号を扱っていくかを検討しつつ、アプリの提供者と交渉していきたい」
  • 死の行進 - Wikipedia

    死の行進、死の行軍[1](英語: death march、ドイツ語: Todesmärsche)とは、囚人や捕虜の健康や生命を顧みない強制的な移動のこと[2]。 概要[編集] この語が最初に使用されたのは、1944年 - 1945年の冬にナチス・ドイツによって行われた、囚人(ほとんどはユダヤ人であった)の強制移動に対して後年の歴史家が名付けたもので、前線の迫った強制収容所の破棄にあたって、何千もの囚人が他の収容所やドイツ領内へ移動させられた[3]。 この語は後に、他の同様な出来事に対しても用いられた。多くの場合、囚人達に銃口を突きつけて歩かせ、水も料も雨風をしのぐ場所もなく行進が続けられ、脱落した者は銃殺された。 アジアでは、日軍の「バターン死の行進」「サンダカン死の行進」が知られる。ソビエト連邦によるドイツ人追放、チェコスロバキアによるズデーテン地方やブルノからのドイツ人追放、カンボ

    hfu
    hfu 2012/02/22
    定義確認「戦時に苛烈な状況で行われる、健康や生命をかえりみない行進、行軍のこと。これに参加するのは多くの場合囚人や捕虜」
  • デスマーチ - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "デスマーチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) デスマーチ (death march) とは、プロジェクトにおいて過酷な労働状況をいう。来は、コンピュータプログラマのアンドリュー・ケーニッヒ(英語版)によって1995年に示された、コンピュータシステムのアンチパターンのうち、プロジェクトマネジメント上の問題点の1つとして示した言葉である。日語では、しばしば「デスマ」と略される。 ソフトウェア産業に限らず、コンピュータが関係する一般的なプロジェクト全般で使われるようになってきており、特に納期などが破綻寸前で、関係者の負

    hfu
    hfu 2012/02/22
    定義確認「プロジェクトメンバーに極端な負荷を強い、しかも通常の勤務状態では成功の可能性がとても低いプロジェクト、そしてこれに参加させられている状況」
  • 石原莞爾 最終戦争論

    戦争は武力をも直接使用して国家の国策を遂行する行為であります。今アメリカは、ほとんど全艦隊をハワイに集中して日を脅迫しております。どうも日は米が足りない、物が足りないと言って弱っているらしい、もうひとおどし、おどせば日支問題も日側で折れるかも知れぬ、一つ脅迫してやれというのでハワイに大艦隊を集中しているのであります。つまりアメリカは、かれらの対日政策を遂行するために、海軍力を盛んに使っているのでありますが、間接の使用でありますから、まだ戦争ではありません。 戦争の特徴は、わかり切ったことでありますが、武力戦にあるのです。しかしその武力の価値が、それ以外の戦争の手段に対してどれだけの位置を占めるかということによって、戦争に二つの傾向が起きて来るのであります。武力の価値が他の手段にくらべて高いほど戦争は男性的で力強く、太く、短くなるのであります。言い換えれば陽性の戦争――これを私は決戦戦

    hfu
    hfu 2012/02/22
    「世界に残された最後の選手権を持つ者が、最も真面目に最も真剣に戦って、その勝負によって初めて世界統一の指導原理が確立されるでしょう。」工学で言えば、ある種の国際標準化の話でしょうか。
  • When open data is not open: World Bank double speak on Google Map Maker? « Kelso's Corner

    hfu
    hfu 2012/02/22
  • Technology

    hfu
    hfu 2012/02/22
    デロイトの2012年技術トレンド、その7番目に「Geospatial Visualization」。他の項目もジオの視点からみて面白い題名がある。また、レポートの内容も流石っぽい。
  • O'Reilly Where Conference Maps the Business of Location: Lineup of Location Leaders Unveiled; Registration Opens

    hfu
    hfu 2012/02/22
    o'reilly の where conference も 8回目だそうで、今年も年度替わりの4月2〜4日に実施。