タグ

2012年3月12日のブックマーク (10件)

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    hfu
    hfu 2012/03/12
    「営利目的だと分からなくもないですし、 多くの一般ユーザにとってはどうでもいいことかもしれませんが、 私のようなオープンソースを(金銭の絡まない)ライフワークにしている 人間にとってはなんとも理解しがたい」
  • Reachability

    The Reachability sample application demonstrates how to use the System Configuration framework to monitor the network state of an iOS device. In particular, it demonstrates how to know when IP can be routed and when traffic will be routed through a Wireless Wide Area Network (WWAN) interface such as EDGE or 3G. Note: Reachability cannot tell your application if you can connect to a particular host

    hfu
    hfu 2012/03/12
    "The Reachability sample application demonstrates how to use the SystemConfiguration framework to monitor the network state of an iPhone or iPod touch"
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    hfu
    hfu 2012/03/12
    「タブレットは「クラウドへの窓」だ。」
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
    hfu
    hfu 2012/03/12
    「「この列車はここで車庫に入ります。先へ行くには隣の列車に乗り換えて下さい」とアナウンスしていたら、たぶん乗客の半分は、そのままその駅で降りてしまっていたんじゃないだろうか。」
  • Things You Should Never Do, Part I

    I’m Joel Spolsky, a software developer in New York City. More about me. Read the archives in dead-tree format! Many of these articles have been collected into four books, available at your favorite bookstore. It’s an excellent way to read the site in the bath, or throw it at your boss. Ready to level up? Stack Overflow Jobs is the job site that puts the needs of developers first. Whether you want

    Things You Should Never Do, Part I
    hfu
    hfu 2012/03/12
    "The idea that new code is better than old is patently absurd."
  • ソフトウェアの肥大化について - bkブログ

    ソフトウェアの肥大化について 肥大化したソフトウェアというとリソースいでメンテナンスがしづらい厄介ものというイメージがあります。しかし、広く使われているソフトウェアは多かれ少なかれ肥大化しているように思えます。ソフトウェアの肥大化はよくないことなのでしょうか。 結論からいえば、必ずしも悪いことではありません。この話題は Joel Spolsky 氏がストラテジー・レターIV:ブロートウェアと80/20の神話で書いています。私が付け加えられることはあまりありませんが、最近、知人との間で話題になったので、少し書いてみたいと思います。 数年前、 Alan Kay 氏の Squaek についての講演を聞きにいったとき、途中でコードのサイズが話題になり、Squeak のコードはこんなに小さい(具体的な数字は忘れました)といって、何千万行もある Windows NT を引き合いに出して、Squaek

    hfu
    hfu 2012/03/12
    「開発者であれば、肥大化を嘆くより、コードが使われていることをありがたく思ったほうが精神衛生上よさそう」
  • シンプル=バッドシグナル説 - bkブログ

    シンプル=バッドシグナル説 知人と話していて、シンプルという言葉は手抜きの言い訳として使われることがあまりに多いので、シンプル=バッドシグナル(バッドな兆候)なのではないか、という話になりました。 シンプルが言い訳としてよく使われるのは以下のような場面です。 必要な機能が足りていない デザインがださい そこらじゅう手を抜いている プログラミングにおいてよくあるのが、まじめに実装していないクラスに Simple なんとかという名前をつけるパターンです。自らシンプルと名乗っているものには疑ってかかったほうがいいのかもしれません。 以上、シンプルな考察でした。

    hfu
    hfu 2012/03/12
    「自らシンプルと名乗っているものには疑ってかかったほうがいいのかもしれません。以上、シンプルな考察でした。」
  • メディア・パブ: 新聞、米国で最も縮小している落ち目の業種に

    米国で最もシュリンクしている業種は新聞であるのかも。LinkedInの発表によると、2007年から2011年の間に最も従業員を減らした業種は新聞業界であった。リーマンショックによる金融危機に見舞われた波乱の時期であったが、人減らしで縮小している業種がある一方で、従業員を増やし拡大している業種も少なくない。 以下のLinkedInのグラフでは、各業種がこの5年間に増減させた従業員数の割合を示している。またプロットした円印の大きさは、増減させた従業員数の規模を示している。 (ソース:LinkedIn) 拡大している業種と、縮小している業種の代表例を以下に掲げておく。 ◇拡大している業種例 +49.2%:Renewables &Enviroment +24.6%:Internet +24.3%:Online Publishing +15.9%:E-learning ◇縮小している業種例 -12.

    hfu
    hfu 2012/03/12
    「八方ふさがりの米新聞社」「新聞コンテンツのニーズは実は高まっている。」ジョブズも言っていたように、伝統に裏打ちされたコンテンツ作成能力を新しいメディアに活かす道を開くべき
  • 外務省: 竹島問題

    竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに日固有の領土です。 韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。 日は竹島の領有権を巡る問題について、国際法にのっとり、冷静かつ平和的に紛争を解決する考えです。 (注)韓国側からは、日が竹島を実効的に支配し、領有権を再確認した1905年より前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。

    hfu
    hfu 2012/03/12
  • [OSM-ja] 竹島問題をどう避けるか

    Hiroshi Miura miurahr @ nttdata.co.jp 2008年 7月 28日 (月) 09:19:32 BST 前の記事 [OSM-ja] OSMの発展を表示する 次の記事 [OSM-ja] 竹島問題をどう避けるか 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 三浦です。 こういうのは先手をうって、身を守るべきですね。 http://www.openstreetmap.jp/showmap_beta?zoom=14&lat=4472564.15583&lon=14679636.64432&layers=B0 この島、まだOSMのデータが存在していないはずですが、どうタグ付けしましょ うかね。 高度に政治問題・外交問題に「しない」ために、触れないのが無難ですが、 みんなで編集するというプロジェクトの性格上、あらかじめ保護しておくのが 良い

    hfu
    hfu 2012/03/12
    「国連の解釈」が存在するならば領土係争は存在しないか係争の片方が加盟国ではない。よって通常、領土係争が存在する場合に国連の解釈を頼ることはできないはずだ。たぶん。