タグ

2012年8月10日のブックマーク (5件)

  • 仮説の冒険 吉田 司 賢治のファアシズム、莞爾のファシズム

    この前、全体主義(ファシズム)のことを、わかりやすく〈反個人主義〉などと書いたが、学問的には〈主体の消去〉と重々しく規定したほうがいいらしい(笑)。するとそれは戦後平和ニッポンの企業兵士・サラリーマンたちの集団主義的性格により近くなる。〈戦前〉と〈戦後〉=〈全体主義〉と〈集団主義〉、この近似性、連続性はどこから出てきたのか!? そこで今回は少しく学問をしよう=評論家・柄谷行人の講義を受ける。これは1997年『宮澤賢治殺人事件』を出版したとき、『批評空間』(1997、11-14)で共同討議「宮澤賢治をめぐって」というのが行われたのだが、その時、柄谷に教えてもらった、わたしにとって“一番大事な話”だった。 だからちょっと長い文章になるけど、丸ごとここに引用するね。 * 柄谷 宮澤賢治とファシズムの関係にかんして誤解が生じやすいのは、ひとつには、ファシズムに対する誤解があるからだと思う。ファシズ

    hharunaga
    hharunaga 2012/08/10
    「むしろファシズムの特徴は、一種の平和主義。矛盾・葛藤のない世界を作ることです。宮澤賢治ほどそれを体現している者はいません。」(柄谷行人)
  • 朝ドラヒロイン・能年玲奈、初めての岩手に感動しっぱなし!|シネマトゥデイ

    岩手県庁前で、能年玲奈と岩手県のマスコットキャラクター「そばっち」 10日、来年のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のヒロイン・アキを演じる能年玲奈が、ロケ地・岩手県の県知事に表敬訪問を行った。能年が岩手県を訪れるのは今回が初めてということもあり、「すごく空が広くてどこまでも続いていて、やっぱり一番広い県なんだなあ、と思ってすごくびっくりしました」と印象を語っていた。 能年は、前日から岩手県入りして、すでに観光地を回ったそう。「盛岡城で、(同県出身の)石川啄木さんが昼寝をしたという木のところに行ったのですが、 そこに刻まれている『……空に吸はれし十五の心』という歌を見て、わたしが岩手の空が広いなあと思った気持ちと近いような気がしてすごく感動しました」とゆかりの歌人に思いをはせたことを明かした。 また、同県の名前の由来になっている、鬼が岩に手形を残したという伝説のある三石神社も訪れたとのこと

    朝ドラヒロイン・能年玲奈、初めての岩手に感動しっぱなし!|シネマトゥデイ
    hharunaga
    hharunaga 2012/08/10
    朝ドラは見られないが、岩手が舞台とは喜ばしい(脚本:宮藤官九郎)。ただ、今放送中が『梅ちゃん先生』で、次々回が『あまちゃん』って、名前が似すぎてない?
  • 【正論】終戦67年 単身世帯の急増は亡国への道だ 拓殖大学総長・学長 渡辺利夫+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    の人口動態を多少なりとも子細に観察してみると、社会存立の基礎的単位である家族が崩壊の危機に瀕(ひん)しており、これによって共同体と国家が再生不能なまでに貶(おとし)められかねない不気味な様相が浮かび上がってくる。危機を象徴するものが、単身世帯の急増による後継世代再生産メカニズムの毀損(きそん)である。 ≪単身世帯、標準世帯上回る≫ 夫婦と子供から成る家族が標準世帯である。2006年、単身世帯数が標準世帯数を上回って最大の世帯類型となった。日の人口史上初めての事態である。10年の国勢調査によれば、全世帯に占める単身世帯の比率は31%、標準世帯の比率は29%である。国立社会保障・人口問題研究所は、単身世帯比率が2030年には37%にまで増加すると推計している。 単身世帯といえば誰しも思い浮かべるのは、配偶者と死別した女性高齢者のことであろう。しかし、これは男性より女性の方が長命であること

    hharunaga
    hharunaga 2012/08/10
    憲法に「子供を作る義務がある」と書きかねないな…。ちなみに、朝刊の方を止めて夕刊紙になった方がよいと思うw
  • 小菅正夫「旭山動物園の奇跡はすべて七帝柔道から学んだ」完全版

    小菅正夫「旭山動物園の奇跡はすべて七帝柔道から学んだ」完全版 (『ゴング格闘技』2009年8月号掲載) 七帝柔道出身の小菅正夫が、旭山動物園園長に 就任したとき、その入場者数は「どん底」にあった。 閉園目前だった日最北の小さな動物園が、 月間入場者数で日一になるまでには、 絶体絶命のピンチにブレない、確かな『理念』があった。 「スターシステム」に異をとなえ、 動物来の魅力を引き出す「行動展示」を模索する。 小菅は、その驚くべき経営改革哲学を 「すべて七帝柔道から学んだ」という。 動物園はなぜ、必要なのか。そして格闘技は──。 文・構成◎松山郷 「日一環境の厳しい動物園」 かつて旭山動物園は、そういう場所だった。いや、今でも寒暖差が最大70度にもなり、1年の半分近くを雪に閉ざされる旭川の自然環境は、日一厳しいことに変わりはない。しかし、今やこの日最北の動物園の動物たちにとってその

    hharunaga
    hharunaga 2012/08/10
    “動物園は「命の博物館」だ”。「行動展示」で有名な旭山動物園・元園長の長文インタビュー。「七帝柔道」は寝技中心の団体戦で、メンバーそれぞれに重要な役割分担がある。
  • キラキラネームに賛否「個性的な子へ」「読めないのは問題」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    亜人夢(あとむ)、瑠美衣(るびい)、羅偉我(らいが)…。名付け相談に実際に寄せられた名前候補の数々だ。こういったアニメのキャラクターのような名前の子供が増えているという。「キラキラネーム」と呼んで肯定的にとらえる人がいる一方で、不快に感じて「DQN(ドキュン)ネーム」と呼ぶ人も。このような名付けの傾向について、命名研究家の牧野恭仁雄さんと、京都文教大の小林康正教授に見解を聞いた。 ■「個性的な子への願い反映」小林康正氏 ○90年代から増加 −−なぜ近年、奇抜な名前の子供が増えているのか 「さまざまな要因が複合しているが、最も重要なのは“個性ある子に育ってほしい”という個性化願望だろう。常識外れの名前自体は昔から一定数存在していたが、流行から外れず、しかも人と違って個性的という名前をうまく付けるのは難しい。それが1990年代半ば以降、名付けへの情報産業の参入で初めて可能になった」

    hharunaga
    hharunaga 2012/08/10
    亜人夢(あとむ)は、亜人=怪物の夢、か…。憂蘭(うらん)も、憂いなので、そもそも「キラキラ」ではないなw